JPS6087802A - 植物からミネラル成分を抽出する方法 - Google Patents

植物からミネラル成分を抽出する方法

Info

Publication number
JPS6087802A
JPS6087802A JP58194609A JP19460983A JPS6087802A JP S6087802 A JPS6087802 A JP S6087802A JP 58194609 A JP58194609 A JP 58194609A JP 19460983 A JP19460983 A JP 19460983A JP S6087802 A JPS6087802 A JP S6087802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
mineral components
acetic acid
plant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58194609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618721B2 (ja
Inventor
Sanshi Okai
岡井 三四
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16327381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6087802(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58194609A priority Critical patent/JPS6087802A/ja
Publication of JPS6087802A publication Critical patent/JPS6087802A/ja
Publication of JPS618721B2 publication Critical patent/JPS618721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は植物からミネラル成分を抽出する方法に関す
る。カリウム、カルシウムなどの金属をはしめとする所
謂ミネラル成分は化物の止金活動上また栄養学上重要で
ある。しかし天然鉱物中に存在する金属または化学的に
合成したミネラル成分はそのままでは生体内に吸収され
難いという欠点がある。これに対して一旦生体内に摂取
されその後何らかの方法で取り出されたミネラルは生体
に容易に吸収される。しかし生体内に存在するミネラル
成分は極めて微量であり、またその抽出も困難であった
。そこでこの発明は植物内に一旦摂取されたミネラル成
分を効率よく且つ安価に抽出することを目的として原料
の検索をはじめミネラル成分の抽出方法に到るまで永年
研究した結果完成したものである。この発明により得ら
れた複合ミネラル成分の水溶液は植物の賦活剤・蘇生剤
として極めて顕著な効果を有するほか、植物(野菜等)
の生長促進にも顕著な効果を有し農園芸上有用である。
以下この発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
原料に供する植物は生きているものか又は収穫後長時間
たっていないものを用い、原則として出来うる限り活力
の旺盛なものが好ましい。また植物としては草・木いず
れでもよいがミネラル成分の含有量の点から樹木を用い
るのが好ましい。樹木の種類はいかなる種のものでも良
いがカシ・すゝう・ウバメガシなどの広葉樹が最適であ
る。
次にこれらの樹木の生木を公知の方法により灰化して、
樹木中に含まれているミネラル成分を当該法の中に集め
る。灰化の条件として灰化温度は出来る限り高温即ち約
900 ’C乃至1600℃の条件で時間をかけて灰化
するのがのぞましい。ここで樹木の灰に炭窯の中の灰を
利用することが出来る。この場合黒炭・白炭いずれの灰
も利用できるが、黒炭の灰よりも白炭の灰を利用するの
がより好ましい。なお炭窯の灰を利用する場合法の中に
窯の土が混入することがあってもミネラル成分の抽出に
は差し障りはない。
当該法を室温まで冷却したのち当該法のなかに1乃至8
0パーセント(1〜80%)の酢酸水溶液または醸造酢
をよく攪拌しながら徐々に加える。
ばしめは酢酸水溶液または醸造01゛と灰とが反応(中
和反応)してガス(炭酸ガス等)が発生し、同時に灰中
のミネラル成分が溶液層に溶出する。たえず攪拌しなが
ら前記ガスが発生しなくなるまで酢酸水溶液または醸造
酢を加える。ここで酢酸水溶液と醸造酢との選択は抽出
して得られたミネラル成分の用途により決まる。つまり
ミネラル成分を天然物として使用する場合には醸造酢を
使用することになり、それ以外の場合には酢酸水溶液を
使用する。酢酸水溶液又は醸造酢の濃度は1%乃至80
%の範囲であれば任意の濃度で使用できる。
当該濃度の決定は作業工程の条件により決せられるので
あって、ミネラル成分の抽出には直接影響しない。抽出
に使用する酢酸水溶液または醸造酢の好ましい濃度は1
〜40%で最も好ましい濃度は5〜20%である。
このようにして反応が終わった灰と酢酸水溶液または醸
造酢との反応生成物は静置し、溶液層(上澄液)と固体
層(沈澱物)とにわジノる。/8液層と固体層とにわけ
るのにデカンテーションのばか濾過または遠心分離の方
法によっても良いことは勿論である。
溶液N(上澄液)を取り出し加熱し水分を蒸散してミネ
ラル成分の濃縮液を得るかまたは蒸発乾固してミネラル
成分の固形物を得る。このようにして1.またミネラル
成分は使用に際して水で適度の濃度に希釈し水溶液とし
て使用する。
この発明に係るミネラル成分の定性分析(螢光X線法に
よる)の結果はMg: +++、、Ca: +++。
K : 十十、 FIl: +十、S : ++、 5
r: 十十、 Zn:++、その他Cu−Co−Ni1
’ l’eはいずれもWi量(trace ) + で
ある。
この発明に係るミネラル成分は、植物の成育に必須要素
とされているマグネシウム、カルシウム。
カリウム、マンガン、イオウ、ストロンチウム。
亜鉛、銅、コバルト、ニッケル、リン、鉄を含みしかも
各元素は生体に吸収され易い形でバランスよく含まれて
いるので植物等の賦活・蘇生・成長促進等に顕著な効力
を有する。その結果この発明に係るミネラル成分は次の
ような用途に利用できる。
(1)植物の賦活剤・蘇生剤としての利用この発明に係
るミネラル成分の0.01〜0.04%の水溶液に収穫
後の野菜を3〜10分間浸すという処置をすると1〜2
0間店頭に陳列しても葉・茎のしぼみ・枯れは生じない
。また一度しぼんだ野菜でも再度前記の処理をすると活
々とした野菜に蘇生する。
(2)植物の生長促進剤としての利用 この発明に係るミネラル成分の0.02〜10%水溶液
を単独または肥料と共に施用すると植物の生育および果
実の生育を促進する。
〔実施例1〕 生木のカシ・ナラ・ウバメガシの幹・枝・葉等を審決に
より灰化して灰を得た。(灰約40kg/生木約7t)
当該法を反応槽に移し、当該法に10%の醸造酢をよく
攪拌しながら徐々に加え、ガスが発生しなくなったとき
に醸造酢の添加をやめた。
しばらくの間攪拌を続はミネラル成分を完全に溶液層に
溶出させた。攪拌を停止して反応生成物をそのまま静置
し、上澄液(f6液層)と沈澱物(固体層)とにわかれ
たとき(約2週間後)静かに当該上澄液(溶液層)を別
の容器に取り出し、上澄液(溶液層)の水分を加温蒸散
させてミネラル成分の濃縮液を得るか又はさらに水分を
加温蒸発乾固してミネラル成分の固形物を得た。(ミネ
ラル成分乾燥重量約3Kg/成約7 Kg)このように
して得られたミネラル成分の成分組成は次のとおりであ
った。
マグネシウム 931 mg/100gイオウ 0.2
5 % カリウム 976 mg/ 100g カルシウム 21.7 % マンガン 2.980 ppm 亜鉛 28.5 ppm ストロンチウム 1,940 ppm 鉄 4.56 mg/10h コバルト 0.7 pp、m ニッケル 微量 リン 微量 (実施例2) 実施例1において灰の中和およびミネラル成分の抽出に
10%の醸造酢に代えて10%の酢酸水溶液を使用した
がその結果に有意の差異は認められなかった。
さらにまた酢酸水溶液の濃度を1%〜80%の範囲で約
5%毎の濃度勾配(つまりり、5.15,20,25゜
30.35,40,45,50,55,60,65,7
0,75.80%の各濃度)で実施したがその結果(収
量を除く)に有意の差異は認められなかった。酢酸水溶
液の濃度を反応・抽出処理の途中において段階的に上げ
てミネラル成分を抽出してもその結果に有意の差異は認
められなかった。
[実施例3) この発明に係るミネラル成分の0.002%の水溶液に
収穫後の野菜(ホウレンソウ、ナタネナ、キクナ等)を
3〜10分間浸した倹約5℃〜8℃・湿度80%以上の
条件下に当該野菜を数時間おくという処理をすると野菜
は1〜2日間店頭に陳列しても葉・茎等のしぼみ・枯れ
は生じなかった。
また一度しぼみかけた野菜でも再度前記処置をしたとき
再び活々とした野菜に賦活・蘇生した。
軟弱化した野菜等をこの発明に係るミネラル成分の0.
002%の水溶液に浸すとカリンとした野菜になった。
サラダ用野菜に好適であった。
〔実施例4〕 この発明に係るミネラル成分の0.002%の水溶液を
栽培中の植物に単独又は肥料と共に2〜3日おきに数回
施用したら立枯れ等が防止できた。またヒマ1−.スイ
カ等に単独又は肥料と共に同様に2〜3日毎に数回施用
したら大きい玉のI・マド。
スイカ等を得た。さらに単位面積当たりの収穫が増大し
た。
特許特許出願人 岡 井 三 四 代理人 弁理士 小 松 崇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 植物を灰化し当該灰に酢酸水溶液を加え中和しミネ
    ラル成分を溶液層に抽出することを特徴とする植物から
    ミネラル成分を抽出する方法。 2 酢酸水溶液が醸造酢である特許請求の範囲第1項記
    載の植物からミネラル成分を抽出する方法。
JP58194609A 1983-10-18 1983-10-18 植物からミネラル成分を抽出する方法 Granted JPS6087802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194609A JPS6087802A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 植物からミネラル成分を抽出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194609A JPS6087802A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 植物からミネラル成分を抽出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087802A true JPS6087802A (ja) 1985-05-17
JPS618721B2 JPS618721B2 (ja) 1986-03-17

Family

ID=16327381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194609A Granted JPS6087802A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 植物からミネラル成分を抽出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168338A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 Miyamoto:Kk 青果物の鮮度保持方法
JPS60168311A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 有限会社宮本 植物種子の発芽率を向上させる方法
JPH07328585A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Shinagawa Refract Co Ltd アルカリ金属成分含有使用済れんがの再生方法
WO2021167036A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 サントリーホールディングス株式会社 植物由来原料の活性炭からミネラルを抽出する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435685Y2 (ja) * 1986-04-21 1992-08-24
JPS6344028U (ja) * 1986-09-02 1988-03-24
JPS63167020U (ja) * 1987-04-21 1988-10-31
JP2006089453A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Nippon Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk ミネラル製剤およびその原料ならびにそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168338A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 Miyamoto:Kk 青果物の鮮度保持方法
JPS60168311A (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 有限会社宮本 植物種子の発芽率を向上させる方法
JPH07328585A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Shinagawa Refract Co Ltd アルカリ金属成分含有使用済れんがの再生方法
WO2021167036A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 サントリーホールディングス株式会社 植物由来原料の活性炭からミネラルを抽出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618721B2 (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8641797B2 (en) Method for producing fulvic acid
Nykvist Leaching and decomposition of litter I. Experiments on leaf litter of Fraxinus excelsior
KR100852767B1 (ko) 살충 및 비료용 조성물 및 그 조성물을 이용한 살충 및시비방법
EA017562B1 (ru) Получение функционально эффективных органических соединений расщеплением лигнита
Farid et al. Implications of humic, fulvic and K—humate extracted from each of compost and biogas manure as well as their teas on faba bean plants grown on Typic Torripsamments and emissions of soil CO2
JPS6087802A (ja) 植物からミネラル成分を抽出する方法
Senthilmurugan et al. Evaluation of different concentration of vermiwash on seed germination and biochemical response in Abelmoschus esculentus (L.)
US3712803A (en) Composition and method for treating plants and trees
CS225812B2 (en) The production of the fertilizer from the tree rind
JP2004338974A (ja) 液体肥料およびその製造方法
DE2644304C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Humusbildners und Düngers aus Baumrinde
CN104446676A (zh) 一种菌糠提取物制备氨基酸水溶肥的方法
KR100496529B1 (ko) 잔디 영양제 및 그 제조방법
KR100387936B1 (ko) 불가사리에서 유래한 칼슘 제제 및 그의 제조방법
KR100433785B1 (ko) 불가사리 추출물을 포함하는 식물영양제 및 유기질 비료및 이들의 제조방법
Thompson et al. Antioxidants reduce grape yield reductions from photochemical smog
RU2112763C1 (ru) Способ получения жидкого биостимулятора роста и развития растений из гумусосодержащих веществ
RU2496752C1 (ru) Способ получения органоминерального удобрения пролонгированного действия (варианты)
Samie et al. Implications of humic, fulvic and k-humate extracted from each of compost and biogas manures as well as their teas on faba bean plants grown on a typic Torripsamment soil and emissions of soil CO2
Iradhatullah et al. Organic acids from cocoa pod waste inoculated by basidiomycota fungi to enhance the performance of shallots
JPS61103813A (ja) 土壌用活性資材
KR100491554B1 (ko) 석화각에서 추출한 칼슘 성분을 함유하는 액상칼슘 조성물및 그 이용방법
RU2813881C1 (ru) Способ получения биогумуса хелатированного
US3552943A (en) Alkalated humic acid-silica compositions for fertilizers and the like and methods of making same
AU671408B1 (en) A composition of matter adapted for horticultural use