JPS60168311A - 植物種子の発芽率を向上させる方法 - Google Patents

植物種子の発芽率を向上させる方法

Info

Publication number
JPS60168311A
JPS60168311A JP2258484A JP2258484A JPS60168311A JP S60168311 A JPS60168311 A JP S60168311A JP 2258484 A JP2258484 A JP 2258484A JP 2258484 A JP2258484 A JP 2258484A JP S60168311 A JPS60168311 A JP S60168311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
germination
mineral
germination rate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2258484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724489B2 (ja
Inventor
宮本 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyamoto KK
Original Assignee
Miyamoto KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyamoto KK filed Critical Miyamoto KK
Priority to JP2258484A priority Critical patent/JPH0724489B2/ja
Publication of JPS60168311A publication Critical patent/JPS60168311A/ja
Publication of JPH0724489B2 publication Critical patent/JPH0724489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は植物の種子の発芽率を向上させる方法に関する
l米に! 植物の種子の発芽を促進し、あるいは発芽率を高めるた
めにホルモン剤が使用される。ホルモン剤は挽く微量で
効果を奏し、与えすぎると逆効果となる。それゆえ、使
用に際し最適濃度に希釈されねばならず、その作業は極
めて厳密であることが要求される。さらに、植物の種類
により効果を奏するホルモンの種類が異なるため、植物
種に応じた複数種のホルモン剤が必要である。
窒素、リン酸、カリウムなど植物に必須の成分にさらに
数種の無機塩類を加えた水溶液を使用する方法も知られ
ている。このような水溶液は植物の種類を問わず効果を
奏するが2発芽促進あるい1よ発芽率の向上という点で
はホルモン剤はど大きな効果が得られない。
鬼乳凶1−的 本発明の目的は、植物の種類にかかわりなく簡単な操作
を施すだけで植物の種子の発芽を促進させ発芽率を向上
させる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、植物の発芽後の成長をも促進させ
る方法を提供することにある。
発明の要旨一 本発明は7本来、植物体に含有されるミネラルを□植物
の種子の発芽時に与えれば種子の発芽を促進させ発芽率
を高めることができるのではないかという発明者の考え
にもとづいて完成された。それゆえ1本発明の発芽率を
向上させる方法は、植物起源のミネラルを含有する水溶
液に植物の種子を接触させることを包含し、そのことに
より−に記目的が達成される。
本発明に用いられる植物起源のミネラルを含有する水溶
液は次のようにして調製される。原料となる植物にはナ
ラ、クヌギなどの樹木が用いられる。樹木はできるだけ
活力が旺盛であることが好ましい。採取した樹木を公知
の方法により灰化すると樹木中に含まれているミネラル
成分がこの灰の中に残留する。次にこの樹木の灰に6〜
7重量倍の約10%の有機酸水溶液をよく攪拌しながら
徐々に加え、炭酸ガスなどのガスが発生しなくなるまで
反応させ灰の中のミネラル成分を溶液層に抽出する。有
機酸には酢酸、乳酸、クエン酸などが用いられる。生成
した有機酸塩の水に対する溶解性や単価の面から酢酸が
特に好ましい。醸造酢のうち高酸度節は約10%の酢酸
を含有するので、これを用いると便利である。抽出液の
溶液層をとり出し、必要に応じて濾過を行い、糖度が1
2〜13゜の植物起源のミネラル原液を得る。この原液
の水分を蒸発乾固してミネラル成分を有機酸塩として粉
末の形態で得ることも可能である。酢酸水溶液を用いて
調製されたミネラル成分酢酸塩の粉末には元素分析によ
れば下記のミネラル成分が含まれる。この組成は単なる
一例にすぎず、試料検体によって各成分含量が異なるこ
とはいうまでもない。
Ca:20〜23 % S:、 〜1 % Mg : 100〜3000 mg/ 100gK :
 50〜3000 mg/100gMn : 50〜5
000 ppm zn: 〜50 ppm 5r、 〜3000 ppm Na : 〜50 mg/ loog P: (Passとして) 〜10 ppm Fe : 〜10 mg/100g C0: 〜5 ppm Cu: 微量 Ni: l1i51@ ヒ素は検出限界をO,tppmとしたとき検体中に検出
されなかった。同様に鉛の検出限界を0.05 ppm
としたとき、そして総水銀の検出限界を0.01 pp
mとしたとき、いずれも検体中に検出されなかった。
得られた粉末のミネラル成分またはミネラル原液はいず
れの形態においても保存が可能である。
その成分変化を防止するために冷暗所(約5℃以下)に
保存するのが好ましい。微生物の汚染を防止するために
は、無菌的に包装して保存することが好ましい。
粉末のミネラル成分またはミネラル原液は使用時に水で
適宜希釈され、適当な濃度のミネラル溶液に調整される
。微生物による腐敗・変質を回避するために溶液の調製
は使用時に行う。ミネラル溶液は、適用する種子の種類
などにより異なるが。
通常、原液を1000倍に希釈して@製される。例えば
3000倍程度0希釈溶液を用いると充分な効果が得ら
れず、200倍程倍程濃厚溶液を用いると発芽率が低下
し、植物の成育にも悪影響を与える場合がある。
ミネラル原液は必要に応じて炭酸カルシウム。
水酸化カルシウム、アンモニア、水酸化ナトリリムなど
のアルカリを用いて中和してもよい。使用するミネラル
溶液の液性は中性〜弱酸性であり。
適用する種子の種類などに応じて適宜選択される。
このようにして得られたミネラル溶液を種子の発芽時に
水の代わりに与えれば発芽率を高めることができる。発
芽率は種子の種類や種子の保存状態などにより異なるが
2通常、水のみを与える場合に比較して約10〜20%
もの向上がみられる。
さらに、成長過程において上記ミネラル溶液を植物体に
与えると、植物体の根の張りが良好になる;植物体の葉
緑素の産生が活発になり濃い緑色の葉を有する植物体と
なる;植物全体の成長が促進される;などの利点が現れ
る。このため9例えば、青果物の種子の発芽や成長のた
めにこの方法が適用されうるはか、園芸部門におけるさ
し木。
とり木、つぎ木などにも応用されうる。
ス」1汁 以下に本発明を実施例について説明する。
実施例1 (A)植物起源のミネラル溶液の調製: 樹木(ナラ)
の灰1 kgに10%酢酸水溶液6kgを加え。
時々攪拌しながら2週間放置した。これを濾過し。
ミネラル原液を得た。 この原液を水で希釈して250
倍、500倍、 1000倍の各希釈ミネラル溶液を得
た。
(B)種子の発芽試験:直径9c+nのシャーレを4個
準備し、市販の置割大根の種子を20粒宛無作為にシャ
ーレに入れた。各シャーレに(A)項で得られた各希釈
ミネラル溶液および水道水を各々lQm jIずつ入れ
た。試験の過程において溶液が減少した場合は各々ミネ
ラル溶液または水道水を追加し、常に水深が51層とな
るようにした。各シャーレを夏期、室温に120時間放
置した。いずれの試験区においても溶液中の種子は12
時間後には吸水によって膨潤した。24時間後には種皮
の一部が破れて幼根を出し、48時間後には種皮全体が
破れて双葉(子葉)が出た。48時間後には大部分が発
芽した状態となった。そこで、48時間後、72時間後
および120時間後の発芽率を調べた。種皮が破れ、根
や芽が出ている個体を発芽個体とみなした。
48時間後、72時間後および120時間後の発芽率を
それぞれ表1(a)〜(C)に示す。120時間後にお
ける発芽率の平均値を第1図に棒グラフで示す。なお。
試験は時間をずらして6回反復して行った。
(C)収穫率(量)の測定:120時間後に2発芽個体
のうち双葉が出て、しかもその双葉が緑色ないし黄緑色
を呈している個体の数を数え、これを収穫(■体数とし
た。もとの種子の数に対する収穫個体数の割合(収穫率
)を表2および第2図に示す。総発芽個体数に対する収
穫個体数の割合を表3に示ず。さらに各試験区の発芽、
未発芽の個体を含む総重量を測定し、これを収穫量とし
た。
収穫量を表4に示す。
表1(a) 表1(b) 表1(C) 表2 0 表3 表4 1 (D)試験結果の検討:表1(a)〜(C1から明らか
なように、48時間後、72時間後および120時間後
のいずれにおいてもミネラル溶液1000倍区が最高の
発芽率を示す。ミネラル溶液500倍区、そして対照区
が順次これに続き、ミネラル溶液250倍区の発芽率が
最も低い。以上の試験結果から置割大根の発芽率を高め
るには、 1000倍に希釈したミネラル溶液を使用す
るのが良好であることが理解できる。しかし、濃度が高
すぎると逆に発芽が抑制される。
さらに表2〜表4から明らかなように、ミネラル溶液を
用いると発芽後の成長が促進される傾向にある。ミネラ
ル溶液はこの場合も1000倍に希釈するのが適切であ
り、濃度が高すぎると成長が抑制される。
一害施例2 (A)植物起源のミネラル溶液の調製:実施例1と同様
である。
(B)種子の発芽試験:置割大根の種子の代わりにイネ
の種子を用いて実施例1と同様に試験区2 を設定した。各シャーレを夏期、室温に120時間放置
した。いずれの試験区においても溶液中の種子は72時
間後には幼根が伸び1葉長が5〜8龍に達する個体が約
半数を占めるようになった。120時間後に、5m■以
上の葉長を有しかつ葉身が淡緑色〜緑色を呈する個体を
発芽個体とみなした。その発芽率を表5に示し、それを
第5図にグラフとして示す。この発芽試験は時間をずら
せて5検体について行われた。
発芽した個体の葉長の合計を表6に示す。各区における
発芽個体の葉長の合計の比率を第6図にグラフとして示
す。
(以下余白) 3 表5 表6 4 (C)試験結果の検討8表5から明らかなようにミネラ
ル溶液区ではいずれも発芽率が対照区を上まわっている
。実施例1においてはミネラル溶液250倍区における
発芽率が対照区を下まわっていたが、実施例2では逆の
結果となった。これは植物の種類による差と考えられる
。一般にミネラル溶液は1000倍程度0希釈率が良好
であることがわかる。
発芽に続く成長の状態は葉長の測定により判断した。表
6から明らかなように、ミネラル溶液を使用することに
より発芽後も植物体の成長が促進される。
発明の効果 本発明の方法によれば、植物の種類に関係なく植物の種
子の発芽率を高めることができる。さらに2発芽後も元
来植物体内に存在するミネラルが与えられるため、その
成長が促進される。成長の速度だけではなく根の張りが
良好になる;植物体の葉緑素の産生が活発になり濃い緑
色の葉を有する植物体となる。など種々の利点を有し、
青果物5 栽培など多くの分野への適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はミネラル溶液を用いた置割大根の発芽試験にお
ける発芽率の一例を示すグラフ、第2図は上記試験にお
ける収穫率を示すグラフ、第3図は上記試験における総
発芽個体数に対する収穫個体数の割合を示すグラフ、第
4図は上記試験における成長後の相対総重量を示すグラ
フ、第5図はミネラル溶液を用いたイネの発芽率を示す
グラフ。 そして第6図は上記試験における相対葉長を示すグラフ
である。 以上 代理人 弁理士 山本秀策 6 ビ 隼J5)(妓) 4 寮奇偵) 與wt敏や6− 緘4軛!甑鑑1ヤ1v蟹!廼暴輌) 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、植物起源のミネラルを含有する水溶液に植物の種子
    を接触さ(ることを包含する。植物種子の発芽率を向上
    させる方法。 2、前記ミネラルが植物の灰化物から抽出して得られる
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記水溶液が有i酸水溶液である特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 4、前記有機酸が酢酸である特許請求の範囲第3項に記
    載の方法。
JP2258484A 1984-02-08 1984-02-08 植物種子の発芽率を向上させる方法 Expired - Lifetime JPH0724489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258484A JPH0724489B2 (ja) 1984-02-08 1984-02-08 植物種子の発芽率を向上させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258484A JPH0724489B2 (ja) 1984-02-08 1984-02-08 植物種子の発芽率を向上させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168311A true JPS60168311A (ja) 1985-08-31
JPH0724489B2 JPH0724489B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12086900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258484A Expired - Lifetime JPH0724489B2 (ja) 1984-02-08 1984-02-08 植物種子の発芽率を向上させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724489B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36824E (en) * 1995-10-09 2000-08-22 Tinca-Beteiligungs-Gmbh Method of producing electrolyte enriched plant embryos
JP2008212128A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Joint Farm Kk 米の食味向上手段
WO2013005698A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 平川 順子 減酸素、高還元力を有する生物無機化合物複合体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087802A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Sanshi Okai 植物からミネラル成分を抽出する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087802A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Sanshi Okai 植物からミネラル成分を抽出する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36824E (en) * 1995-10-09 2000-08-22 Tinca-Beteiligungs-Gmbh Method of producing electrolyte enriched plant embryos
JP2008212128A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Joint Farm Kk 米の食味向上手段
WO2013005698A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 平川 順子 減酸素、高還元力を有する生物無機化合物複合体
JPWO2013005698A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 中山 栄基 減酸素、高還元力を有する生物無機化合物複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724489B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walker et al. Calcium-magnesium nutrition with special reference to serpentine soils
Wadleigh et al. Growth and biochemical composition of bean plants as conditioned by soil moisture tension and salt concentration
Mulder Investigations on the nitrogen nutrition of pea plants
Patel et al. Response of post-harvest chemical treatments on shelf-life and quality of custard apple cv. Balanagar
Loehwing Calcium, potassium, and iron balance in certain crop plants in relation to their metabolism
Younts et al. Chemical Composition, Nutrient Absorption, and Stalk Rot Incidence of Corn as Affected by Chloride in Potassium Fertilizer 1
Ergle et al. Organic acids of the cotton plant
Burrell Effect of certain deficiencies on nitrogen metabolism of plants
DK158036B (da) Plantekonditioneringspraeparat indeholdende et titan-ascorbinsyrechelat
Mann Availability of manganese and of iron as affected by applications of calcium and magnesium carbonates to the soil
JPS60168311A (ja) 植物種子の発芽率を向上させる方法
Warne et al. The composition of the terminal shoots and fruits of two varieties of apple in relation to rootstock effects
Meiri et al. Crop growth under saline conditions
Kelley The function of manganese in plants
Pucher et al. Studies in the Metabolism of Crassulacean Plants; The Effect upon the Composition of Bryophyllum calycinum of the Form in which Nitrogen is Supplied
US20100113271A1 (en) Compositions and methods for providing micronutrients in conjunction with plant growth regulation
Miner et al. Plant analysis as an aid in fertilizing tobacco
Hou et al. Chemical composition of certain calcifugous and calcicolous plants
JP3064045B2 (ja) 果実の品質向上方法
Doughty et al. The accumulation of nitrates in oat straw
Colby Seasonal absorption of nutrient salts by the French prune grown in solution cultures
Bouton et al. Alfalfa, Medicago sativa L., in highly weathered, acid soils: I. Effect of lime and P application on yield and acetylene reduction (N 2-fixation) of young plants
Dickson The value of certain nutritive elements in the development of the oat plant
Van Egmond et al. Production of carboxylates (CA) by young sugar-beet plants grown in nutrient solution.
Chauhan et al. Effect of pre-harvest foliar spray of nutrients and plant bio-regulators on shelf-life and quality of fruit of mango cv. DASHEHARI.