JP2004338974A - 液体肥料およびその製造方法 - Google Patents

液体肥料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004338974A
JP2004338974A JP2003134584A JP2003134584A JP2004338974A JP 2004338974 A JP2004338974 A JP 2004338974A JP 2003134584 A JP2003134584 A JP 2003134584A JP 2003134584 A JP2003134584 A JP 2003134584A JP 2004338974 A JP2004338974 A JP 2004338974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
liquid
concentrate
condensate
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003134584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Kitamura
義人 北村
Katsumi Nakajima
勝美 中島
Michio Yokoyama
三千男 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKYO SANGYO KK
Unkai Shuzo Co Ltd
Original Assignee
SHINKYO SANGYO KK
Unkai Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKYO SANGYO KK, Unkai Shuzo Co Ltd filed Critical SHINKYO SANGYO KK
Priority to JP2003134584A priority Critical patent/JP2004338974A/ja
Publication of JP2004338974A publication Critical patent/JP2004338974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】焼酎蒸留残渣を無駄無く、有効利用し、かつ作物の生育に有用な、保存性の良好な液体肥料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離し、該濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出し、得られた濃縮液および凝縮液と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選択される少なくとも2種の肥料とを混合してなることを特徴とする液体肥料。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼酎の製造に伴う焼酎蒸留残渣を用いた液体肥料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
焼酎を製造する場合、蒸留工程において大量の焼酎蒸留残渣が発生し、この焼酎蒸留残渣は海洋投棄や、肥料として大地還元する等して廃棄処理されるが、環境汚染等からその処理方法をどのように行うかが問題となっている。特に、本格乙類焼酎の場合、例えば、常圧蒸留ではBOD60000ppm、減圧蒸留ではBOD100000ppm程度の高濃度の焼酎蒸留残渣が発生するため、未処理のままでは海洋投棄や大地還元が困難である。このため、このような焼酎蒸留残渣の有効な処理方法が求められており、例えば、この焼酎蒸留残渣に処理を施し各種原料と混合することにより、肥料を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−12073号公報
【特許文献2】
特開2001−252699号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の焼酎蒸留残渣の処理方法においては、焼酎蒸留残渣の全てが肥料等に有効利用されるわけではない。例えば、焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離し、生じた濾液を濃縮し、濃縮液および凝縮液に分離抽出し、得られた脱水塊や濃縮液を再利用することが焼酎蒸留残渣の処理で通常行なわれている。しかし、ここで発生する凝縮液については、規制値以下の濃度に処理した後に海洋投棄などによって処理されている。
また、肥料として利用するためには、保存性がよく、かつ生物の生育に有効なものでなければならないが、従来の焼酎蒸留残渣処理物を用いた肥料は必ずしも満足できるものではない。
本発明の目的は、焼酎蒸留残渣を無駄無く、有効利用し、かつ作物の生育に有用な、保存性の良好な液体肥料およびその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、焼酎蒸留残渣の脱水濾液の濃縮液に肥料成分を添加すると保存性の良好な液体肥料が得られ、また、濃縮処理において発生する凝縮液も肥料成分として利用することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
【0006】
(1)焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離し、該濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出し、得られた濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種とを混合してなることを特徴とする液体肥料、
(2)濃縮液および凝縮液を用いる上記(1)記載の液体肥料、
(3)濃縮液および凝縮液を液体肥料全量に対して1〜85重量%含有する上記(2)記載の液体肥料、
(4)濃縮液:凝縮液を重量比30〜70:70〜30の割合で混合する上記(2)記載の液体肥料、
(5)濃縮液と凝縮液の混合物に、チッソ質肥料、リン酸質肥料、およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合してなる上記(2)〜(4)いずれか1項記載の液体肥料、
(6)焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離する第1の工程と、得られた濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出する第2の工程と、得られた濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種とを混合する第3の工程とからなることを特徴とする液体肥料の製造方法、
(7)第3の工程において、濃縮液および凝縮液を用いる上記(6)記載の製造方法、
(8)濃縮液および凝縮液を液体肥料全量に対して1〜85重量%の割合で混合する上記(7)記載の製造方法、
(9)濃縮液:凝縮液を重量比30〜70:70〜30の割合で混合する上記(7)記載の製造方法、
(10)濃縮液と凝縮液の混合物に、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合してなる上記(7)〜(9)いずれか1項記載の製造方法、
などを提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の液体肥料は、焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離し、該濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出し、得られた濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合してなる。
用いる焼酎蒸留残渣は、特に限定するものではなく、例えば、いも、穀類(米、麦、そば等)を原料とした通常の焼酎の蒸留残渣いずれでもよく、一般に、90%以上、典型的には、90%台後半の水分を含有する蒸留残渣が使用される。
焼酎蒸留残渣は、公知の方法、例えば、遠心分離装置により脱水塊と濾液に固液分離される。脱水塊は、従前と同様に別途再利用に付される。
【0008】
一方、分離された濾液は、通常、約94〜96%の水分を含有し、これを公知の方法により濃縮し、分離抽出して、濃縮液と凝縮液に分ける。
得られる濃縮液は、用いる焼酎蒸留残渣、濃縮条件等によって異なるが、通常、約65〜80%の水分含有率を有し、pH約3〜4、糖度(Bx)約20〜40のものである。この濃縮液は、焼酎蒸留残渣に比べて保存性が高く、また、脱水塊よりも有機物(糖類、アミノ酸等)や、その他の肥料成分の含量が高い。
凝縮液は、通常、pH約2.5〜5.0の、約0.001〜2.0%のエタノール、約0.1〜3.0%の酢酸を含有し、残りが実質的に蒸留水からなる液体で、それ自体は、保存性は低い。
【0009】
本発明においては、分離された濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水、または濃縮液、水および酢酸を液体肥料の成分として使用する。特に、焼酎蒸留残渣を無駄無く、有効利用する観点から、濃縮液および凝縮液を使用することが好ましい。
通常、濃縮液を使用する場合は、液体肥料全量に対して1〜85重量%、好ましくは、20〜70重量%の割合で含有させる。
濃縮液および凝縮液を使用する場合は、それらが相分離を起こさない、かつ、効果のすぐれた液体肥料を得るために、濃縮液および凝縮液は液体肥料全量に対して1〜85重量%、好ましくは、20〜70重量%、さらに好ましくは30〜65重量%の割合で含有させる。また、濃縮液:凝縮液を重量比30〜70:70〜30、好ましくは40〜60:60〜40、さらに好ましくは50:50の割合で混合する。
通常、液体肥料全量に対して、濃縮液を25〜45重量%、凝縮液を20〜40重量%の割合で含有させると、良好な効果が得られる。
濃縮液および水を使用する場合は、濃縮液:水を重量比30〜70:70〜30、好ましくは、40〜60:60〜40の割合で混合し、液体肥料全量に対して1〜85重量%、好ましくは、20〜70重量%の割合で含有させる。
濃縮液、水および酢酸を使用する場合は、濃縮液:水:酢酸を重量比30〜70:70〜30:0.1〜3.0、好ましくは、40〜60:60〜40:0.5〜2.5の割合で混合し、液体肥料全量に対して1〜85重量%、好ましくは、20〜70重量%の割合で含有させる。
【0010】
本発明の肥料においては、農林水産省の定める「肥料公定規格」(特殊肥料等の指定:平成13年10月15日農林水産省告示第1375号、肥料取締法に基づき普通肥料の公定規格を定める等の件:平成15年2月7日農林水産省告示第122号)を満たすために、また、保存性を向上させるために、上記、濃縮液、凝縮液に加え、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合する。
チッソ質肥料としては、例えば、硫酸アンモニア、塩化アンモニア、硝酸アンモニア、硝酸ソーダ、尿素、石灰窒素、硝酸アンモニアソーダ肥料、硝酸アンモニア石灰肥料、硝酸石灰、硝酸苦土肥料、グリオキサール縮合肥料、アセトアルデヒド縮合肥料、硫酸グアニル尿素、オキサミド、イソブチルアルデヒド縮合尿素、液状窒素肥料、腐植酸アンモニア肥料、魚粕粉末、干魚肥料粉末、魚節煮かす、甲殻類質肥料粉末、蒸製魚鱗およびその粉末、肉かす粉末、肉骨粉、蒸製てい角粉、蒸製てい角骨粉、蒸製毛粉、乾血およびその粉末、生骨粉、蒸製骨粉、蒸製鶏骨粉、蒸製皮革粉、干蚕摩蛹粉末、蚕蛹油かすおよびその粉末、絹紡蚕蛹くず、とうもろこし胚芽およびその粉末、大豆油かすおよびその粉末、菜種油かすおよびその粉末、綿実油かすおよびその粉末、落花生油かすおよびその粉末、亜麻仁油かすおよびその粉末、ごま油かすおよびその粉末、ひまし油かすおよびその粉末、米糠油かすおよびその粉末、カポック油かすおよびその粉末、草本性植物油かすおよびその粉末、とうもろこし胚芽油かすおよびその粉末、たばこくず肥料粉末、甘草かす粉末、えんじゅかす粉末、グアノ、加工家禽糞肥料、とうもろこし浸漬液肥料、魚廃物加工肥料、乾燥菌体肥料などが挙げられ、液体肥料全量に対して、Nとして、0.1〜40重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは5〜15重量%の割合で含有させる。
リン酸質肥料としては、例えば、リン酸苦土肥料、液体リン酸肥料、正リン酸、副産リン酸肥料、混合リン酸肥料、工業用リン酸、焼成リン肥、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、焼成リン肥、腐植酸リン肥などが挙げられ、液体肥料全量に対して、Pとして、0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは5〜15重量%の割合で含有させる。
カリ質肥料としては、例えば、硫酸加里、塩化加里、硫酸加里苦土、重炭酸加里、腐植酸加里肥料、水酸化カリウム、炭酸カリウム、珪酸加里肥料、粗製加里塩、混合加里肥料などが挙げられ、液体肥料全量に対して、KOとして、0.1〜30重量%、好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは1〜10重量%の割合で含有させる。
公定規格によれば、チッソ、リン酸、カリのうちの2成分の合計で10重量%以上を含有することが必要であり、好ましくは、この規格も満たすようにチッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種の肥料を選択し、それらの混合割合を決定すべきである。
所望により、さらに乾燥藻およびその粉末、化成肥料、配合肥料、堆肥等を適宜さらに加えてもよい。
【0011】
本発明の液体肥料の製造方法は、焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離する第1の工程と、得られた濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出する第2の工程と、得られた濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合する第3の工程とからなる。
これらの各工程は自体公知の方法で行なうことができる。例えば、第1の工程は、デカンタのような遠心分離装置を用いて行なうことができる。また、第2の工程は、適宜の濃縮装置を使用して第1の工程で得られた濾液を濃縮することにより行なうことができる。例えば、減圧プレート二重効用式(二重管の内側に濾液を通流させ、外側に高圧蒸気を通流させて濾液の水分を蒸発させる)濃縮装置を使用し、約60℃以上の蒸気を使用して加熱しつつ、100Torr程度に減圧して所定の水分量まで濃縮する。また、ここで生じた凝縮液も回収する。第3の混合工程も適宜の混合機を使用して行なうことができる。
ここで、濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料の混合順序は特に限定するものではないが、通常、濃縮液、あるいは上記の割合で濃縮液と凝縮液、濃縮液と水または濃縮液、水および酢酸を混合した混合液に所定量のチッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種の肥料を添加することが製造工程が簡略化できるので好ましい。
【0012】
焼酎蒸留残渣は変質しやすいため、取扱いが困難であったが、本発明の液体肥料は、肥料成分を添加することにより保存性が向上し、長期間の容器保存が可能となり、肥料として使用する上で容易に取扱いすることができる。
また、土壌の種類に関係なく、水や低濃度(例、500〜10000倍希釈)の他の液肥で100〜10000倍、好ましくは100〜1000倍、さらに好ましくは500〜1000倍に希釈し、潅水することにより、各種の作物、例えば、水稲、茶、果樹類(みかん等)、果菜類(例、トマト、ピーマン、イチゴ、メロン等)、花卉類(例、ラン等)等の草勢、葉色および新葉の成長の向上、葉の肥厚、着花状態および玉太りの向上等に使用できる。例えば、作物により差があるが、10アール当り、チッソ成分として、5kg〜200kg(茶等)、好ましくは5kg〜50kg、さらに好ましくは7kg(水稲)〜40kg(果菜)程度使用する。
【0013】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
そば、麦、いもを使用した乙類本格焼酎の蒸留から生じた焼酎蒸留残渣を、デカンタで固液分離し、分離した液体を二重効用式濃縮装置(蒸気温度:60℃、減圧:100Torr)で濃縮して、表1に示す組成を有する濃縮液(pH3.7)を得た。
表1には固液分離で得られた脱水塊の組成も示す。表1中、水分は常圧加熱乾燥法(70℃)、粗タンパク質はケルダール法、粗脂肪はジエチルエーテル抽出法、粗繊維は濾過法、粗灰分は直接灰化法で測定した。
【0014】
【表1】
Figure 2004338974
【0015】
回収した凝縮液は、pH2.7で、エタノール0.52重量%および酢酸0.47%を含有していた。
そば焼酎からの濃縮液35重量部と凝縮液29重量部を混合し、これに水酸化加里4重量部を少しずつ添加、溶解した。溶解熱により上昇した温度が下がった後、正リン酸16重量部を少しずつ添加、溶解した。中和熱により上昇した温度が下がった後、尿素16重量部を添加し、均一に攪拌し、常温に戻った後、容器に充填して所望の液体肥料1000重量部を得た。
【0016】
実施例2
以下の施用試験を行なった。
場所:宮崎県西都市
作物:ピーマン(ハウス栽培、品種:京ゆたか)
土壌:壌土、定植:9月下旬、収穫始め:10月下旬より
試験概要:
3月上旬から5日毎に2回潅水を実施(実施例1の液体肥料を10アール当り、1回量として10リットル)した。それまでの草勢は厳冬期の影響と成り疲れで低下していたが、3月になり気温の上昇と共にすこしずつ新葉の動きが出ていた。液体肥料の施用により、新葉の成長が早くなり、また、葉色がよくなり、全体的に草勢が強くなってきて、着果状態が良くなってきた。
【0017】
実施例3
実施例1の液体肥料を、500倍希釈または10リットル/10アール潅水で施用したところ、ハウストマトでは、草勢、葉色、着花状態、玉太りが良くなった。また、ハウストマトでは、試験区と対照区で糖度の差(試験区:6.0、対照区:5.8)が確認された。ハウスみかんでは、葉が立ち、新葉の成長がよくなった。ハウスメロンでは、草勢、葉色、着花状態が良くなった。
【0018】
【発明の効果】
以上記載したごとく、本発明によれば、焼酎蒸留残渣を無駄無く、有効利用し、かつ作物の生育に有用な、保存性の良好な液体肥料が提供できる。

Claims (10)

  1. 焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離し、該濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出し、得られた濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種とを混合してなることを特徴とする液体肥料。
  2. 濃縮液および凝縮液を用いる請求項1記載の液体肥料。
  3. 濃縮液および凝縮液を液体肥料全量に対して1〜85重量%含有する請求項2記載の液体肥料。
  4. 濃縮液:凝縮液を重量比30〜70:70〜30の割合で混合する請求項2記載の液体肥料。
  5. 濃縮液と凝縮液の混合物に、チッソ質肥料、リン酸質肥料、およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合してなる請求項2〜4いずれか1項記載の液体肥料。
  6. 焼酎製造の蒸留工程で発生した焼酎蒸留残渣を脱水塊および濾液に固液分離する第1の工程と、得られた濾液を濃縮して濃縮液および凝縮液に分離抽出する第2の工程と、得られた濃縮液、濃縮液および凝縮液、濃縮液および水または濃縮液、水および酢酸と、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種とを混合する第3の工程とからなることを特徴とする液体肥料の製造方法。
  7. 第3の工程において、濃縮液および凝縮液を用いる請求項6記載の製造方法。
  8. 濃縮液および凝縮液を液体肥料全量に対して1〜85重量%の割合で混合する請求項7記載の製造方法。
  9. 濃縮液:凝縮液を重量比30〜70:70〜30の割合で混合する請求項7記載の製造方法。
  10. 濃縮液と凝縮液の混合物に、チッソ質肥料、リン酸質肥料およびカリ質肥料から選ばれる少なくとも2種を混合してなる請求項7〜9いずれか1項記載の製造方法。
JP2003134584A 2003-05-13 2003-05-13 液体肥料およびその製造方法 Pending JP2004338974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134584A JP2004338974A (ja) 2003-05-13 2003-05-13 液体肥料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134584A JP2004338974A (ja) 2003-05-13 2003-05-13 液体肥料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004338974A true JP2004338974A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33525109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134584A Pending JP2004338974A (ja) 2003-05-13 2003-05-13 液体肥料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004338974A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009003369A1 (fr) * 2007-07-03 2009-01-08 Changchun Dacheng Industrial Group Company Limited Procédé pour traiter une liqueur de fermentation épuisée issue de la production de lysine
JP2009051709A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Gs Koso:Kk 液体肥料及び液体飼料並びにそれらの製造方法
JP2011241178A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Miyazaki Prefecture 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
JP2013043800A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kazumi Shibata 液体肥料及びその製造方法
JP2014031402A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd 蒸留残液の保存方法
JP2014098109A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Bio Technology Laboratory Co Ltd 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法
CN108821900A (zh) * 2018-07-10 2018-11-16 安徽定兴肥业有限公司 一种水稻抗病生物肥料
CN109293406A (zh) * 2018-11-07 2019-02-01 常宁市瑶园生态农业科技发展有限公司 一种茶叶专用有机肥及其使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009003369A1 (fr) * 2007-07-03 2009-01-08 Changchun Dacheng Industrial Group Company Limited Procédé pour traiter une liqueur de fermentation épuisée issue de la production de lysine
JP2009051709A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Gs Koso:Kk 液体肥料及び液体飼料並びにそれらの製造方法
JP2011241178A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Miyazaki Prefecture 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
JP2013043800A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kazumi Shibata 液体肥料及びその製造方法
JP2014031402A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd 蒸留残液の保存方法
JP2014098109A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Bio Technology Laboratory Co Ltd 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法
CN108821900A (zh) * 2018-07-10 2018-11-16 安徽定兴肥业有限公司 一种水稻抗病生物肥料
CN109293406A (zh) * 2018-11-07 2019-02-01 常宁市瑶园生态农业科技发展有限公司 一种茶叶专用有机肥及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006504605A (ja) 新鮮な海藻からのカラギーナンおよび液体肥料の生産方法
Sarwar Use of compost for crop production in Pakistan
JPH07255269A (ja) 植物栽培用培養土
JPS6345211A (ja) 禾穀類,果菜,根菜,花卉,果樹などの増収方法
Alam et al. Influence of Palm Oil Mill Effluent (POME) on growth and yield performance of Brazilian spinach (Alternanthera sissoo)
KR101029790B1 (ko) 유기양파 재배에 적합한 유기질 비료 및 그 제조방법
JP2004338974A (ja) 液体肥料およびその製造方法
CN110592052B (zh) 蚓酶多肽抑菌营养液的生产方法及其应用
RAMNARAIN et al. Evaluation of the use of vermicompost on the crop production of two varieties of Pak choi (Brassica rapa var. chinensis) and on the soil structure in Suriname
CN104844380B (zh) 一种适合薯类植物的有机复合肥料
Sharma Eradication and utilization of water hyacinth–a review
Abo-Sedera The utilize of vermicomposting outputs in substrate culture for producing snap bean
CN104098408B (zh) 一种叶菜类蔬菜的栽培方法
JP2001302426A (ja) 抗菌性植物活性剤
Elissen et al. Effects of black soldier fly frass on plant and soil characteristics: a literature overview
WO2011070586A1 (en) Organic fertilizer for sustainable crop growth and management
McHargue Effect of certain compounds of barium and strontium on the growth of plants
Kumar et al. Effect of different sources of organic manure granules on the growth of hybrid maize.
KR100631188B1 (ko) 액체비료 및 이의 제조방법
Wani et al. Vermicomposting: Recycling wastes into valuable manure for sustained crop intensification in the semi-arid tropics
Neelima et al. Vermicompost: A Viable Resource in Organic Farming
AU2021104231A4 (en) Regulating solution, fertilizer and soil conditioner for increasing vitamin c content of plants as well as preparation and application thereof
Singh et al. Organic farming: prospects, constraints, opportunities and strategies for sustainable agriculture in Chhattisgarh-A Review
RU2749225C1 (ru) Способ приготовления некорневой подкормки бобовых трав
Sheeba Vermi compost enriched with organic additives for sustainable soil health

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127