JPS608759B2 - 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法 - Google Patents

放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Info

Publication number
JPS608759B2
JPS608759B2 JP15117981A JP15117981A JPS608759B2 JP S608759 B2 JPS608759 B2 JP S608759B2 JP 15117981 A JP15117981 A JP 15117981A JP 15117981 A JP15117981 A JP 15117981A JP S608759 B2 JPS608759 B2 JP S608759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compounds
waste liquid
radioactive waste
ozone
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15117981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852598A (ja
Inventor
浩 栗林
則充 車田
福蔵 藤堂
英樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP15117981A priority Critical patent/JPS608759B2/ja
Publication of JPS5852598A publication Critical patent/JPS5852598A/ja
Publication of JPS608759B2 publication Critical patent/JPS608759B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射性廃液中の有機化合物を除去して処理水
を再利用しやすくする方法の改良に関する。
原子力発電所の廃棄物処理施設において、発生する低レ
ベル放射性廃液は、蒸発濃縮して濃縮廃液は固化処理し
、蒸発した水分は凝縮してイオン交換樹脂で処理し、再
利用している。
ところが、アニオン交換樹脂は一般に熱や放射線に対し
てあまり安定でなく、一部が分鱗してアミン(たとえば
トリメチルアミン)やアルコール(たとえばメタノール
)を生成する。これらの有機化合物は蒸発濃縮に際して
凝縮側に入るから、処理水の循環使用中に次第に蓄積す
る傾向があり、除去が必要である。水中の有機化合物を
除去する最も簡易な方法は、活性炭のような吸着剤を使
用することであるが、上記のトリメチルアミンやメタノ
ールのような低沸点化合物は吸着これにくいという難点
があり、放射性廃液を処理する場合は、使用後の吸着剤
が二次廃棄物となりその処理が問題になる。
一方、エアーストリッピングにより廃液中の揮発性成分
を除去することが提案された(特公昭55−4271y
号)が、十分な除去には大量の空気が必要であり、除去
率を高めるために高温度を採用すると廃水のかなりの量
が蒸発してしまうし、排ガス中の有機物が悪臭をもつな
どの二次公害のおそれがある。別に、水中の有機物の分
解除去法として、紫外線と塩素(酸化剤としてはたらく
)を用いる技術がある。
これは一般の有機物の処理にはよいが、装置の腐食の危
険が大きいから、放射性廃液の取扱いには不向きである
。本発明は、このような現状にかんがみ、放射性廃液中
に含まれる吸着性の低い有機化合物を、二次公害や装置
の腐食などの心配をきわめて少なくし、これらの有機化
合物を除去する技術を提供することを目的とする。
本発明により除去できる有機化合物は、原子力施設にお
いて発生する低レベル放射性廃液中に見出されるもので
あって、代表的な有機化合物には、上記したァミンおよ
びアルコールのほか、各種のカルボン酸が包含される。
本発明の原子力施設において発生する低レベル放射性廃
液に含まれる放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
には、紫外線と酸化剤とを併用してこれを酸化分解する
もものであって、第一に、基本的態様として、有機化合
物を含有する放射性廃液に対し、紫外線を照射しつつ、
オゾンまたは過酸化水素を作用させて有機化合物を酸化
分解することを特徴とする。紫外線は、波長領域1×1
ぴ〜5×1ぴの仏のものが、とくに効果的である。
光化学反応に有用な紫外線を発生する水銀ランプは、種
々のものが市販されており、それらの中から適当なもの
を選択すればよい。照射は、内部照射型とよばれる、水
銀ランプが液中にある方式が光の利用率が高く、有利で
ある。必要に応じて、後に図示するように適宜のジャケ
ットを使用するとよい。酸化剤としては、前述のように
オゾンまたは過酸化水素を使用する。
アミン等の求電子試薬としては、とくにオゾンが有効で
ある。オゾンは、周知のとおり酸素史中のコロナ放電に
より生成するから、放電装置に空気を供給し、オゾン含
有空気をつくり、これを処理すべき廃液中に、適当な散
気管を通じて気泡として送り込めばよい。
過酸化水素を用いる場合は、その水溶液を廃液に滴下し
、縄拝すればよい。
濃度は、0.05〜0.5%程度が適切である。オゾン
酸化剤として使用する場合は、後に示す実例にみるとお
り、処理すべき廃液のpHを、ほぼ7またはそれ以上に
、つまり中性ないしアルカリ性領域にすると効果的であ
る。
オゾンを用いるにせよ過酸化水素によるにせよ、必要な
酸化剤の量は、照射すべき紫外線の光量とともに、処理
すべき廃液中の有機化合物の種類および濃度、また所望
する除去の程度によって異なるが、当業者はそれぞれの
場合において、後記する実施例を参考にし、必要なら若
干の実験を行なうことにより、容易に決定できるであろ
う。
本発明の方法は、通常の規模であればバッチ処理が好都
合であるが、十分な滞留時間がとれるならば、連続操作
によることもできる。本発明に従って放射性廃液を処理
すれば、含有されている有機化合物の大部分が、無害な
炭酸ガスと水とに完全に酸化分解され、処理水が利用し
やすくなり、かつ装置の腐食をひきおこすおそれが少し
、。
また使用後は、02や日20に分解してしまうから、処
理水中に蓄積することを心配する必要がない。上記の処
理法の実施に用いる装置は、一般に、第1図に示す構成
をとるとよい。
すなわち、処理すべき廃液Rwを、まず炉過装置6に送
って固形分を除く。それにより、被処理水の放射能レベ
ルを低減できる上に、酸化剤の無用の消費をなくすこと
ができる。また、紫外線を発生する水銀ランプへの固形
物の付着を防ぎ、ランプの効率の低下を避けることがで
きるといった利益が得られる。炉過装置を通った廃液は
、すでに説明したとおり、酸化処理槽1に入り、そこで
水銀ランプ2からの紫外線の照射の下に、酸化剤○×の
作用を受けて、有機化合物が酸化される。水銀ランプ2
は内部照射型光化学反応装置として知られる適宜のジャ
ケット21におさめて液10中に挿入するタイプの使い
方が、光の利用率の高い点で好ましい。排ガスは、ミス
トキャッチャー7および処理装置8をへて大気中に放出
される。
処理された液は、タンク(図示してない)に貯えて必要
により蒸発濃縮操作をへて、循環再利用する。処理すべ
き廃液中に含有されている有機化合物が比較的高濃度で
あったり、高度の除去を希望する場合は、紫外線照射下
の酸化に先立って、酸化剤だけを用いた酸化を行うこと
が推奨される。
従って、本発明の放射性廃液中の有機化合物を除去する
方法の第二は、有機化合物を含有する放射性廃液に対し
、オゾンまたは過酸化水素を作用させて有機化合物の一
部を酸化分解し、ついでこの酸化分解後の廃液に対し、
紫外線を照射しつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用さ
せて残りの有機化合物を酸化分解することを特徴とする
。その実施に使用する装置は、第2図に示す構成が代表
的である。
すなわち、炉過装置6からの廃液をまず酸化槽(第1糟
)IAに入れて、酸化剤○はだけで酸化し、そこで処理
された液10Aを次の酸化槽(第2槽)IBに送って、
紫外線照射下の酸化斉肌xによる酸化を行なう。この2
段階にわたる処理は、後記の実例が示すように、有機化
合物の高い分解率を得ることができる。
本発明の放射性廃液中の有機化合物を除去する方法は、
さらに第三の方法をも包含しており、それは有機化合物
を含有する放射性廃液に対し、紫外線を放射し、かつ超
音波振動を与えつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用さ
せて有機化合物を酸化分解することを特徴とする。
超音波振動は、1個または複数の振動素子を、酸化槽の
外壁、内壁または廃液中に設置することにより与えられ
る。
この目的に適する素子は、市場で容易に入手できる。複
数個を使用するときは、各素子を非対向的関係におくべ
きである。その例を、第3図に示す。図において、3個
の超音波振動素子4が、酸化槽1の内壁に非対向的位直
にとりつけてある。紫外線照射下での酸化剤による酸化
に対して超音波を適用する意義は、一つは廃液の櫨梓の
向上に寄与するため、後記する実例にみるとおり、酸化
反応の速度が若干向上することであり、いま一つは、水
銀ランプのジャケットの汚れが防げ、紫外線の利用効率
の低下が避けられることである。
ランプジャケットが汚れず、従って洗浄の必要がなけれ
ば、それだけ人的被ばくの可能性を減らすことができる
。従来、光化学反応装置におけるランプの洗浄には、種
々の機械的方法や化学的方法がとられてきたが、人的な
被ばくや二次廃棄物の増加、あるいは装置の腐食の危険
などを伴い、放射性廃液の処理には不向きであった。
本発明により、このような問題は解消する。実施例 1 容積10〆の櫓の中央部に出力100Wの水銀ランプを
ジャケットを介して置き、底部に散気管を設けた。
この酸化槽を中心に、第1図に示す構成の装置を組み立
てた。主としてメタノール170脚を含有有機化合物と
する放射性廃液を、0.1〜1.0そ/mjnの範囲内
で種々の流量で連続的に槽に送り込み、同量ずつとり出
しながら、温度20qoにおいて、散気管からオゾンを
含む空気を気泡として放出させることにより有機化合物
を酸化した。
供給オゾン量は0.5夕/minである。糟からの流出
液中のメタノール濃度を測定し、糟内滞留時間で整理し
た。
その結果を第4図のグラフに示す(03十UV)。比較
のため、紫外線照射をせずオゾンだけ供聯合して酸化を
試み、その結果を第4図にあわせ示した(03)。オゾ
ンだけではメタノールの分解はあまり進まないが、紫外
線を併用することにより効果的に酸化が行なわれること
が明らかである。実施例 2 実施例1で使用した槽を第2糟とし、その前に容積2そ
で、底部に数気管だけをもつ糟を第1糟として設けた。
そのほかは実施例1と同様にして、第2図に示す構成の
装置を組み立てた。処理すべき廃液は、メタノール15
の柵およびトリメチルアミン15の血を含むものであっ
た。この廃液を0.2そ′minの流量で供給し、まず
第1槽でオゾン酸化したのち、その流出液を第2糟で光
一オゾン酸化した。オゾン供給量は、第1糟、第2糟と
も0.1夕/minである。この処理法を「2段法」と
よぶ。比較のため、容積12夕の槽内において、オゾン
供給量0.2夕/mjnの条件で、実施例1と同じ光一
オゾン酸化だけを行なった。
これを2投法とする。流出液中の残存有機化合物量から
みた分解率は、次のとおりであった。
トリメチルアミンが存在すると、それ自体の分解率は高
いが、メタノールの分解を抑制する傾向がみられる。
一方、流量を種々に変化させたときのメタノール分解率
を糟内滞留時間で整理した結果は、第5図のとおりであ
る。
2段法によれば、速やかに高い分解率に達する。
実施例 3 第3図に示す構造の、ただし超音波振動素子は、1個だ
け容器外壁にとりつけた酸化槽を用いて、第1図のフロ
ーの装置を組み立てた。
槽の容量は10そであり、紫外線発生手段として100
Wの低圧水銀ランプ2を用い、バィコールガラス製ジャ
ケット21で保護した。
超音波発振器は、300W、29KHbのものである。
メタノール20瓜血、懸濁固形分20の地を含有する廃
液10を槽1に入れ、底部の散気管3からオゾンを含有
する空気を吹き込んで酸化し、時間の経過に伴うメタノ
ールの分解率を測定した。
比較のため、超音波振動を加えない場合についても実験
した。その結果を第6図のグラフに示す。
第三の方法に従うと(UV+US)、紫外線照射だけの
場合(UV)よりも速やかに高い分解率に達することが
わかる。また、上記廃液を1バッチ2時間ずつ処理し、
メタノール分解の初速度を追いかけて、第7図のグラフ
を得た。
超音波振動を加えることにより、処理バッチ数が増加し
ても当初の反応速度が維持できるが、そうでない場合は
「次第に反応速度が低下することが観察された。これは
、いうまでもなく懸濁物のランプジャケットへの付着に
よる紫外線透過率の低下がもたらしたものである。実施
例 4実施例1で使用した装置に過酸化水素水の供給口
を設け「 ポンプで、糟内のH202濃度が0.05%
になるように供給した。
さきに用いたオゾン含有空気の散気管から空気だけ吹き
込み、槽内の廃液を櫨拝した。
そのほかの操作条件は、実施例1と同じである。槽から
の流出液中のメタノール濃度を測定し、糟内滞留時間で
整理した結果を、第8図に示す。
比較のため、過酸化水素の供給だけで紫外線の照射を行
なわなかった場合のデータを、第8図にあわせて示す。
実施例1と同様に、併用の効果が明らかである。実施例
5 廃液の初期pHすなわち槽に流入するときのPHを、種
々変化させたほかは同じ条件で、実施例1をくり返した
メタノールの、槽内滞留60分における分解率をプロッ
トして、第9図の結果を得た。紫外線ーオゾン酸化に際
しては、廃液の液性を中性ないしアルカリ性にすべきで
ないことがわかる。実施例 6 実施例4と同様にして、すなわち実施例1の装置に過酸
化水素水の供給口を設けたものを使用し、ジェチレング
リコールを16の伽含有する廃液を処理した。
糟内の日202濃度が0.005%になるように過酸化
水素水を供給し、数気管から空気を吹き込んで廃液を麓
拝した。温度を3000としたほかは、操業条件は実施
例1と同じである。反応時間の経過に伴ってジェチレン
グリコールの分解が進行する状況を、第10図に示す。
実施例 7〜9分解除去すべき有機化合物として、下記
のカルボン酸を付記した濃度で含む廃液を対象として、
ギ酸 13の血シュウ酸
10瓜風 クエン酸 17瓜血 実施例1の操作をくりかえした。
ただし、温度はいずれも3000とした。分解率の変化
を、それぞれ第11図(ギ酸)、第12図(シュウ酸)
および第13図(クエン酸)に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一の方法を説明するためのフロー
チャートである。 第2図は、本発明の第二の方法を説明するための、第1
図と同様なフローチャートである。第3図は、本発明の
第三の方法の実施に用いる装置の「主要部分の構成を示
す縦断面図である。第4図は、本発明の効果を示すグラ
フであって、処理時間と廃液中のメタノール濃度との関
係をあらわす。第5図は、本発明とくに第二の方法の効
果を示すグラフであって、処理時間とメタノール分解率
との関係をあらわす。第6図は、本発明の第三の方法の
効果を示すグラフであって、処理時間とメタノール分解
率との関係をあらわす。第7図は、本発明の第三の方法
の別の観点からの効果を示すグラフであって、処理バッ
チ数と酸化反応速度との関係をあらわす。第8図は、本
本発明の効果を示すグラフであって、処理時間とメタノ
ール分解率の関係を示すグラフである。第9図は、本発
明の実施に際して廃液のpHがメタノールの分解率に及
ぼす影響を示すグラフである。第10図は、本発明の効
果を示すグラフであって、反応時間とジェチレングリコ
ール分解率との関係をあらわす。第11図、第12図お
よび第13図は、いずれも本発明の効果を示すグラフで
あって、反応時間と、それぞれギ酸、シュウ酸およびク
エン酸の分解率との関係をあらわす。Rw・・・・・・
源廃液、10,10A,10B・・・・・・廃液、0x
……酸化剤、1・・・…酸化処理槽、IA……同(第1
糟)、IB・・・・・・同(第2槽)、2・・・・・・
水銀ランプ、3……散気管、4…・・・超音波振動素子
。オ1図 オ2図 才3図 オ4函 才6図 才〇図 オ7図 才8図 オ9図 第10図 豹11図 ※12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子力施設において発生する低レベル放射性廃液に
    含まれる有機化合物を含有する放射性廃液に対し、紫外
    線を照射しつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用させて
    有機化合物を酸化分解することを特徴とする放射性廃液
    中の有機化合物を除去する方法。 2 原子力施設において発生する低レベル放射性廃液に
    含まれる有機化合物を含有する放射性廃液に対し、オゾ
    ンまたは過酸化水素を作用させて有機化合物の一部を酸
    化分解し、ついでこの酸化分解後の廃液に対し、紫外線
    を照射しつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用させて残
    りの有機化合物を酸化分解することを特徴とする放射性
    廃液中の有機化合物を除去する方法。 3 原子力施設において発生する低レベル放射性廃液に
    含まれる有機化合物を含有する放射性廃液に対し、紫外
    線を照射し、かつ超音波振動を与えつつ、オゾンまたは
    過酸化水素を作用させて有機化合物を酸化分解すること
    を特徴とする放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
    。 4 照射する紫外線が、1×10^2〜5×10^2m
    μの波長域を含む特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかの方法。 5 オゾン含有空気を放射性廃液中に吹き込むことによ
    りオゾンを作用させる特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかの方法。 6 過酸化水素水を放射性廃液に添加することにより過
    酸化水素を作用させる特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかの方法。 7 酸化分解に先立って廃液を濾過し、固形分を除去す
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの方法
    。 8 廃液のpHを7またはそれ以上にして、オゾンを作
    用させる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    の方法。
JP15117981A 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法 Expired JPS608759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15117981A JPS608759B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15117981A JPS608759B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852598A JPS5852598A (ja) 1983-03-28
JPS608759B2 true JPS608759B2 (ja) 1985-03-05

Family

ID=15513019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15117981A Expired JPS608759B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608759B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228195A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 日揮株式会社 放射性廃水処理装置
JPS6058291A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Jgc Corp 懸濁物質含有液浄化装置
JPS6079296A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 日揮株式会社 放射性廃水の処理装置
JPS6082892A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 日揮株式会社 有機系化学除染放射性廃液の処理法
JPS60104297A (ja) * 1983-10-19 1985-06-08 株式会社荏原製作所 放射能を含む化学除染廃液の処理方法
US4792407A (en) * 1986-11-25 1988-12-20 Ultrox International Oxidation of organic compounds in water
US4849114A (en) * 1988-02-18 1989-07-18 Ultrox International Oxidation of toxic compounds in water
DE4000369A1 (de) * 1990-01-09 1991-07-11 Layer & Knoedler Abwassertechn Verfahren und vorrichtung zur abwasserbehandlung
US5763800A (en) * 1995-08-14 1998-06-09 Creative Labs, Inc. Method and apparatus for formatting digital audio data

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852598A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234606A (en) Method and system for recovering wastewater
EP0671363B1 (en) Method and system for treating polluted water
JPH1199395A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPS608759B2 (ja) 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JPH09159798A (ja) 泡除染および除染廃液処理の方法
EP0242941B1 (en) Process and apparatus for the deodorization of air
JP2545946B2 (ja) 廃液の処理方法および処理装置
JPH09234338A (ja) 有機塩素化合物の光分解法
JPS6051680B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2000325971A (ja) 汚染水浄化方法及びその装置
JP3400942B2 (ja) 埋立浸出水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解方法および分解装置
JP3313549B2 (ja) 塩化物イオン含有排水中の有機物の分解除去方法
JP3645007B2 (ja) 超純水製造装置
JPH01284385A (ja) 純水及び超純水の製造方法及びその製造装置
JPS58216998A (ja) 放射性廃液中のアンモニアを除去する方法
JP3325921B2 (ja) プリント基板洗浄水再生装置
JP2813354B2 (ja) 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解
WO2002060820A2 (en) Photooxidation water treatment device
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
JP2001259664A (ja) 汚染水および汚染ガスの浄化方法および装置
JPH0755319B2 (ja) 一次純水からの超々純水の製造方法及び装置
JPH0521038B2 (ja)
JP3739169B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP2003202396A (ja) 化学除染廃液の処理方法