JPS6087193A - エスカレ−タ装置 - Google Patents

エスカレ−タ装置

Info

Publication number
JPS6087193A
JPS6087193A JP19195483A JP19195483A JPS6087193A JP S6087193 A JPS6087193 A JP S6087193A JP 19195483 A JP19195483 A JP 19195483A JP 19195483 A JP19195483 A JP 19195483A JP S6087193 A JPS6087193 A JP S6087193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
escalator
output
operation panel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19195483A
Other languages
English (en)
Inventor
寺沢 宏保
丸橋 敞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19195483A priority Critical patent/JPS6087193A/ja
Publication of JPS6087193A publication Critical patent/JPS6087193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、車椅子使用者が利用可能な特別ステップを
有するエスカレータ装置に係り、特に搬送途中における
エスカレータの停止および再起動を容易にしたエスカレ
ータ装置に関するものである0 〔従来技術〕 従来、この種のエスカレータ装置としては、例えば特公
昭56−41555号公報に示されているように一般利
用者が利用するステップの他に車椅子使用者が利用可能
な特別ステップを設けるとともに、この特別ステップを
指定装置の指令によって策口部に停止させる装置および
乗込時再起動させる装置をそれぞれ設け、車椅子使用者
もエスカレータを利用可能としたものが一般に知られて
いる。
ところがこのエスカレータ装置は、操作器具が乗降口に
有るのみであるため、利用者が途中でエスカレータを停
止させる必要が生じた場合や、途中で停止させたエスカ
レータを再起動する場合には太いに問題がi)’9.車
椅子使用者の安全性が必ずしも充分に図られていない等
の欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明はかかる欠点を解消する目的でなされたもので
、手摺に着脱可能に取伺けられ空間伝播媒体を用いた出
力信号により特別ステップを制御する可搬式操作盤と、
この可搬式操作盤からの出力信号によりエスカレータの
運行を制御する制御手段と、上記手摺に沿って設けられ
上記可搬式操作盤からの出力信号を上記制御手段の受信
部に案内する案内手段とにより、車椅子使用者のエスカ
レータ利用中における操作性および安全性を向上させる
ことができるエスカレータ装置を提案するものである。
〔発明の実施例〕
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示すものであシ
、図において(1)はエスカレータ、(2)はこのエス
カレータ(1)に設けられた一般利用者用のステップ、
(28)は車椅子使用者(2W)が利用できるようにし
た特別なステップ、(2人)は車椅子使用者(2W)に
付添ってこのエスカレータ(1)を運転する付添人、(
3)はエスカレータ(1)の欄干、(3A)はこの欄干
(3)上を移動する手摺、(6B)は上記欄干(8)上
に手摺(3A)に沿って平行に設けられた受信器用のカ
バーである。
第4図(a) 、 (b)は上記特別なステップ(2S
)を利用する場合に用いられるエスカレータ遅転用の携
帯形の可搬式操作盤を示すものであり、図において(5
)は操作盤、(5R)は使用時にこの操作盤(5)から
発せられる赤外光線信号、(5S)は操作盤(5ンを上
記手JV(3A)に着脱可能に取伺けるためのスプリン
グ、(6A)−・(6D)は上記カバー(6B)の内側
に設けられ上記操作盤(5)からの赤外光線信号(5R
)を受信してエスカレータ(1)の制御信号を出力する
操作信号受信器である。
票5図は上記操作盤(句の回路図を示すものであり、図
において(5工)は−棟のパルス変調を施した赤外光巌
により通信するための赤外線遠隔制御送信器用に作られ
た公知の集積回路であって、スキャン信号発生回路(5
1□)、キー人力エンコーダ(釘、)、命令デコーダ(
513)、コード変調回路(514) 、出力バッファ
(5I、) 、および上記回路のタイミングを制御する
発振回路(5工。)、タイミング発生回路(5I、)を
有している。(5G)および(5v)は電源端子、(5
X)は発振用セラミック共振子(5Q)は出力トランジ
スタ、(5D)は発光ダイオード、(5L)は発光ダイ
オード(5D)の光を絞って所定の方向へ発射するため
のレンズ、(5P)は上記レンズ(5L)からの光を横
方向へ拡散して受信器(6A)〜(6D)で受け易くす
るためのプリズム群、(51)は使用時に投入される電
源スィッチ、(52A)は特別なステップ(2S)を使
用するためのスイッチ、(52B)はこのステップ(2
8)に乗ってエスカレータ(1)を起動するためのスイ
ッチ、(52C)はこの運転を取消すためのスイッチ、
(52D)は特別なステップ(2S)を使用中にその運
転を停止させるための停止スイッチ、(53)はこの操
作盤(5)の電源である。
また例、炉)はコンデンサ、(2))、旬は抵抗、例は
フリップフロップ、(59A)、 (59B)はアンド
ゲート、(59C)はバッファである。
第6図は操作信号、すなわち赤外光線信号(5R)の受
信部の回路構成を示すものであり、図において(6Aよ
)は集光レンズ、(6A2)は受光片のフォトダイオー
ド、(6A3)は増幅器、(1)A、)は結合コンデン
サ、(6A6)はコイル、(6A6)はコンデンサで、
コイル(6A5)とともにフォトダイオード(6A、)
から信号をと9出すインピーダンス回路を構成している
。なお操作信号受信器(6B)= (+りD)も受信器
(6人)と同様の構成を有している。
また、(6I)は変調された光信号入力に応じた信号を
受けその信号を元の命令に分離する赤外線遠隔制御受信
器用集積回路であって、入力回路(6I□人復調回路(
6r、)、命令デコーダ(613)、出力回路(6I4
) 、およびこれらのタイミングを制御する発振回路(
6Il:、) 、タイミング発生回路(6I6)を有し
ている。(6X)はセラミック共振子、(6刀はコンデ
ンサである。
また(6Q□)、 (602)、 (6Q3)は出力リ
レー(6R□)。
(6R,、)、 (6R3)をそれぞれ駆動する出力ト
ランジスタで、そのベースは抵抗ta21. ml t
 ((lΦ)をそれぞれ介して上記集積回路(6エ)の
各出力性(0□)、 (02)、 (0,5)に接続さ
れる。また(+)は電源の正端子に接続される0 、第7図はエスカレータ(1)の制御回路を示すもので
ちゃ、図において(R) 、 (S) 、 (T)は動
力電源、(7)はエスカレータ(1)の両ステップ(2
) l (28)および手摺(6A)を駆動する電動機
、(7B)はエスカレータ(1)のステップ(2)等を
制動するためのブレーキのコイルであって、給電により
ブレーキシューを開放するとともに断電により電動機軸
に結合されたブレーキドラムにばね力を用いてブレーキ
シューを押し付けるように作用する。
また(81は運転用コンタクタのコイル、(8a)はコ
イル(8)励磁により閉成される常開の主接点、(8b
)は同様の常開の補助接点、(9)は車椅子使用者(2
W)がステップ(2S)を利用する運転を行なうための
リレー、(9a)、 (9b)はこのリレー(9)の励
磁により閉成される常開接点、(9c)はリレー(9)
の励磁により開成される常閉接点、(6′R1a)は上
記出力リレー(6Rよ)の常開接点、(6R2,)+ 
(6R2b)は出力リレー(6R2)の常開接点、(6
R3a)は出力リレー(6R3)の常閉接点である。
また(10)はエスカレータ(1)の運転制御リレー(
図示せず)の常開接点で通常運転の制御および車椅子用
のステップ(2S)を乗降口に停止させるための制御を
行なう0θlは上記ステップ(2S)を利用中作動する
リレー、(11a)はこのリレーO刀の励磁により閉成
される常開接点、(11b)はリレーQ刀の励磁により
開成される常閉接点である。
次に図面を参照して作用を説明する。
使用に際しては、壕ず車椅子用のステップ(2S)を乗
口に呼び寄せるだめ操作盤(5)の電源スィッチβ1)
を投入し、電源(転))と回路とを接続する。
この状態でスイッチ(52A)をONすると、第5図に
示すようにスキャン信号発生回路(5I、)とキー人力
エンコーダ(51,)の回路の一つが接続され信号が符
号化されて命令デコーダ(5I3)に与えられる。そし
て信号はここでコード変調回路(5r4)に適した信号
に変換された後コード変調回路(5I4)に送り出され
る。
コード変調回路(5I4)では、第8図(a)に示すよ
うにタイミング発生回路(5工、)で発生された方形波
の信号を第8図(b)に示すように入力されたコードに
従って一種のパルス幅変調し、この信号は出カバソファ
(,5工、)にて増幅される0そしてこの信号は抵抗Q
501を介して出力トランジスタ(5Q)のベースに加
えられる。
この出力トランジスタ(5Q)のコレクタは、発光ダイ
オード(5D)、抵抗(57)、および電源スィッチ(
5J)を介して電源−)に接続されており、出カッ(ソ
ファ(5I、)が正の出力を出す瞬間導通して発光ダイ
オード(5D)を点燈する。したがって発光ダイオード
(5D)は、押されたスイッチに対応してパルス幅変調
された光信号を赤外光線信号(5R)として発すること
になる。この信号(5R)は、レンズ(5L)により絞
られるとともにプリズム群(5P)によシ横方向にも向
けられて発射され、操作信号受信器(6人)−(6D)
のいずれかによって受信される0いまここで、赤外光線
信号(5R)が受信器(6A)で受信されたものとする
と、信号(5R)は第6図に示すように集光レンズ(6
A□)にて集光されてフォトダイオード(6A、)に当
たる07オトダイオード(6A2)は光が当たつfct
lj4間導通する。フォトダイオード(6A2)が導通
すると、コイル(6A5)および−、、と、、 JJ、
 //A )−t%4eD −’r 七ムメy +−”
 −A−ンスH路に電流が流れて逆起電力が発生し、こ
れが増幅器(6A3)に入力される。この増幅器(6A
3)で増幅された信号は、結合コンデンサ(6A4)を
通って受傷器用集積回路(6エ)の入力回路(6エ、)
に入力される0 この入力回路(6Iよ)で受けられた信号は、第6図に
示すように復調回路(6エ、)に より変調される前と
同じ形の信号に復調されるとともに、この信号は命令デ
コーダ(6I、)によりその命令が解読され、送信器の
スイッチ入力に対応する信号に変えられて出力回路(6
r4)に与えられる。出力回路(6I。)では、入力を
個々のスイッチに対応する出力線(0□)〜(03)に
分離して出力する。
いまここで、スイッチ(52A)が押されているとする
と、出力回路(6I4)からの出力は出力線(O□)に
与えられる。そしてこの出力は、抵抗−を介して出力ト
ランジスタ(/IQよ)のベースに与えられ、これによ
りトランジスタ(6Q□)が導通する。
出力トランジスタ(6qユ)が導通すると、第6図に示
すようにそのコレクタに接続された出力リレ−(6R□
)が励磁されて第7図に示す常開接点(句りが閉じる。
この接点(6R□a)が閉じると、(R) −(6Rよ
a)−(6R3a)−(9’l −(S)の回路が閉成
されて車椅子用のステップ(,2S)’e利用する運転
を行なうためのリレー(9)が励磁され、常開接点(9
a)、 (9b)が閉じるとともに常閉接点(9りが開
となる。リレー(9)は閉となった常開接点(9a)に
よシ自己保持される。また常閉接点(11b)は、上記
ステップ(2S)が乗口にくるまでコンタクタのコイル
(8)を保持する。以下公知の方法により車椅子用のス
テップ(2S)が乗口に停止し、ステップ(2S)が乗
口に停止すれば常開接点αωは再び閉となる。
オリ用者が乗込んで操作盤(5ンのスイッチ(52B)
を押すと、第5図に示すようにフリップフロップμsj
がセットされてQ端子が%Heとなる。この信号はアン
ドグー) (59A)に導びかれてスキャン信号発生回
路(:5工□)からの信号との論理積がとられた後、キ
ー人力エンコーダ(5I2)に与えられる。以下前述と
同様にして第8図(C)に示す第2の種類の信号にパル
ス幅変調された赤外光線が発光ダイオード(5D)から
レンズ(5L)およびプリズム群(5P)を介して発せ
られ、この信号は操作信号受信器(6A)により受信さ
れる。そしてこの信号はさらに、Ail述と同様に集積
回路(6エ)にて処理され、スイッチ(52B)に対応
する出力線(02)に出力信号が現われる。
出力線(02)に信号が出力されると、出力トランジス
タ(6Q、)が4通して出力リレー(6R3)が励磁さ
れる。その結果、常開接点(6R2a)、 (6R2,
)が閉となる。常開接点(6R2a)が閉となると、(
R)−(ロ)ン一(6R2a)−(8) −(s)の回
路が閉成されてコンタクタのコイル(8)が励磁される
。これにより、その主接点(8a)が閉となって電動機
(7)およびブレーキ用コイル(7B)が電源(R) 
、 (S) 、 (T)に接続され、エスカレータ(1
)は運転を開始することになる。また常開接点(6R2
b)が閉となると、(R) −(9b)−(6R2b)
−(1υ−(S)の回路が閉成されてリレー(111が
励磁される。これにより、常開接点(11a)が閉とな
るとともに常閉接点(11b)が開となυ、リレー(1
1Jは接点(11a)の閉により接点(9b)を通して
自己保持される。
エスカレータ(1)が動き始めたならば操作盤(5)の
スイッチ(52B)を離す。しかし、ノリツブフロップ
G58)はセットされたままとなっているので、光信号
は出続け、受信器(6h)=(6D)の因ずれがで受光
されて運転は継続される。
運転途中で何等かの危険が発生した場合には、付添人(
2人)は操作盤(5)のスイッチ(52D)を押す。
すると、第5図に示すように7リツプフロツプー)はリ
セットされ、そのQ端子の出力は−Llになる。
これにより、キー人力エンコーダ(5I2)の大刀がな
くなって出力トランジスタ(5Q)は非導通状態となり
、発光ダイオード(5D)は発光しなくなる。すると、
受信゛器(6A)〜(6D)は赤外光線信号(5R)を
受けなくなって第6図に示す出力リレー(6R2)が消
磁されり77図に示す常開接点(6R2a)が開くとと
もに、コンタクタのコイル(8ンが消磁されて主接点(
8a)が開き、電動様(7)およびブレーキ用コイル(
7Eと5の給電が逝断されてエスカレータ(1)は停止
する。
危険な状態がなくなったならば、再び操作盤(5)様に
してリレー(+5R2)が励磁されてその接点(6R2
a)(6R21))が閉じる。接点(6R2a)の閉に
より、前述と同様にしてコンタクタのコイル(8)が励
磁される。
この結果、電動機(γ)およびブレーキ用コイル(7B
)に給電されてエスカレータ(1)は再び運転を開始す
ることになる。
車椅子用のステップ(2s)が降口に到着すると、公知
の方法によって接点α0)が開いてコンタクタのコイル
(8)が消磁される。これにより前述と同様にしてエス
カレータ(1)が停止する。接点(10)は、エスカレ
ータ(1)停止後再び閉となる。
車椅子使用者(2w)お島び付添人(2人)がエスカレ
ータ(1)から降りた後、付添人(2人)は操作盤(5
)のスイッチ(52C’)を押す。すると、第5図に示
すようにバッファ(59c)を介してノリツブフロップ
158)のリセット端子に信号が入や、上記スイッチ(
52B)による起動指令がリセットされるとともに、ア
ントゲ−) (59B)においてスキャン信号発生回路
(5工□)からの信号との論理積がとられ、その信号端
セ止+1−チ1イリー−N+f【〒)+z−声−−咋 
11−一前述と同様にして、キー人力エンコーダ(5I
、)で第8図(d)に対す第3の種類の形に付号化され
た信号が命令デコーダ(5I、)に与えられ、その後赤
外光線信号(5R)に変えられて発射される。そしてこ
の信号(5R)は操作信号受信器(6D)で受信される
受信された信号(5R)は、受信器(6A)で受信され
た場合と同様にして電気信号に変換され、集積回路(6
エ)にて処理されてスイッチ(52C)に対応する出力
線(03)に出力信号が現われる。
この信号は、第6図に示すように抵抗(64)を介して
出力トランジスタ(6q3)のベースに与えられ、トラ
ンジスタ(6Q3)が導通する。この結果、出力リレー
(6R3)が励磁され、第7図に示す接点(6R3a)
が開いてリレー(9)が消磁される。これにより、接点
(9a)、 (9b)が開、接点(9c)が閉となって
リレー(9)の自己保持回路が開成されるとともに、リ
レー(11)が消磁される。
接点(9c)の…により、コンタクタのコイル(8)が
励磁されて主接点(8a)が閉となり、再び電動機(7
ンおよびブレーキ用コイル(7B)に給電されてエスカ
レータ(1)は通常運転に復帰する。またリレー(1υ
の消磁により接点(11b)が閉とな9、次の運転に備
えられる。
利用終了後は、操作盤(5)の電源スィッチβ■)を切
る。これにより、電源(53)が切離されて車椅子用の
ステップ(2S)を利用する運転が不能となるとともに
、電源(53)の消耗が防止される。
なお上記夫施例では赤外光線信号(5R)を4個の受信
器(6人)〜(6D)で受信するようにした場合を示し
ているが、必要に応じて受信器の数を増減してもよい。
また赤外線以外の空間伝播媒体を信号として用いるよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、可搬式操作盤により特
別なステップの呼寄せから再起動、非常時の停止まです
べて行なえるようにしているので、操作が非常に容易か
つ円滑にでき、他の利用者によるいたずら等も全くない
利点がある。
また、車椅子使用者がエスカレータ利用中に再起動可能
な停止原因で停止した場合でも、手元の操作盤で容易に
運転を再開できる等車椅子使用者を運ぶエスカレータに
適用した効果は絶大である。
さらに、操作盤は簡単に手摺に固定でき、しかもその出
力信号は、手摺に沿って設けられた案内手段によp制御
手段の受信部に確実に案内されるので、信号の授受が安
定していて外部の状態に影響されず、極めて信頼性の高
いシステムを構成できる等の効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すエスカレータの側面
図、第2図は第1図の平面図、第6図は第1図の■−■
ね拡大断面図、第4図(a)は操作盤の詳細を示す斜視
図、第4図(b)は操作盤と受信器との関係を示す説明
図、第5図は操作盤の回路図、第6図は受信器の回路図
、第7図はエスカレータの制御回路図、第8図(a)は
タイミング信号の波形図、&48図(b)〜(d)はそ
れぞれ別の種類に変調された信号の波形図である。 (1)・・エスカレータ <z>e (28)・・ステ
ップ(2W)・・車椅子使用者 (2人)・・付添人 (6A)・・手摺(3B)・・カ
バー (5ン・・操作盤(5D)・0発光ダイオード (5R)・・赤外光線信号 (6A)〜(6D)・・操作信号受信器(γ)・・電動
機 (7B)・・ブレーキ用コイル(8)・・コンタク
タのコイル (8a)・轡主接点 (9)、αυ・・リレー叫・Φ常
開接点 φI)・拳箪源スイッチ(52A)〜(52C
)・・スイッチ (52D)・・停止スイッチ (R) 、 (S) 、 (T)・・動力電源なお各図
中同一符号は同一または相当部分を示すものとする。 代理人大岩増雄 第3図 第4図 \ \ (b) 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−191954号2、発明
の名称 エスカレータ装置 3、補正をする者 名 称 (601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第11行の「第3図」という記載を
「第8図」と補正する。 (2)明細書第7頁第14行及び第8頁第4行の「開成
」という記載を「開放」と補正する。 (3)図面中梁4図(a)の「5G」という記載を未配
r52cJと補正する。 7、添付書類の目録 補正図面 1通 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般利用者が利用するステップ、車椅子使用者が利用可
    能な特別ステップ、およびこれらに同期して運転される
    手摺を有するエスカレータ装置において、上記手摺に着
    脱可能に取付けられ空間伝播媒体を用いた出力信号によ
    り上記特別ステップを制御する可搬式操作盤と、この可
    搬式操作盤からの出力信号によりエスカレータの運行を
    制御する制御手段と、上記手摺に沿って設けられ上記可
    搬式操作盤からの出力信号を上記制御手段の受信部に案
    内する案内手段とを具備することを特徴とするエスカレ
    ータ装置。
JP19195483A 1983-10-14 1983-10-14 エスカレ−タ装置 Pending JPS6087193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19195483A JPS6087193A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 エスカレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19195483A JPS6087193A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 エスカレ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087193A true JPS6087193A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16283211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19195483A Pending JPS6087193A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 エスカレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175944B2 (ja) 遠隔制御電源装置
JPH0425815B2 (ja)
JPS6087193A (ja) エスカレ−タ装置
JP2012531174A (ja) 待機電力ゼロレーザー制御装置
JPS6067385A (ja) エスカレ−ター装置
EP0551811A1 (en) Remote-controlled slide projector
US5717460A (en) Switching mechanism for video lighting apparatus
ATE116226T1 (de) Von hand zu betätigender druckknopf.
JPS6093090A (ja) エスカレ−タ装置
JPH05337216A (ja) 消火装置の起動回路
JP2590750Y2 (ja) 自動ドア開閉制御装置
JPH11139697A (ja) エレベータ呼び登録装置
JPH0347610Y2 (ja)
JPS60249127A (ja) リモ−トレリ−ズ装置
JPH0250695A (ja) 双方向リモコン装置
JPH0792559A (ja) カメラ用遠隔制御装置
JPH0522782A (ja) リモートコントロール装置
KR930004342B1 (ko) 도어비전 레코드 제어장치
JPS6016911Y2 (ja) サウンドシネカメラのオ−バ−ラツプ記録装置
JPS6323403Y2 (ja)
JPH0659988U (ja) オーディオシステム
JP2000001273A (ja) エレベーターの運転装置
JPS5944721A (ja) 開閉制御装置
JPH1065556A (ja) 送信起動方式
JPS63207259A (ja) インタ−ホン