JP2012531174A - 待機電力ゼロレーザー制御装置 - Google Patents

待機電力ゼロレーザー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531174A
JP2012531174A JP2012517825A JP2012517825A JP2012531174A JP 2012531174 A JP2012531174 A JP 2012531174A JP 2012517825 A JP2012517825 A JP 2012517825A JP 2012517825 A JP2012517825 A JP 2012517825A JP 2012531174 A JP2012531174 A JP 2012531174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
remote control
code
control device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012517825A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラント エル キャンデロア
ロバート ブランチャード
ピーター ラエ シンタニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2012531174A publication Critical patent/JP2012531174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

いくつかの実施形態では、遠隔制御可能テレビが、遠隔制御装置内のレーザーから光エネルギーを受け取ってこの光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換器を備える。遠隔制御コードインタプリタが、遠隔制御装置から電源オンコードを受け取る。エネルギー変換器からの電気エネルギーを使用して、遠隔制御コードインタプリタに電力を供給する。他の実施形態は、この要約書で説明した特徴から逸脱する可能性があるので、この要約書を限定的なものと考えるべきではない。
【選択図】 図1

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、本出願と同日付けで出願された、Shintani他に付与された「待機電力ゼロRF制御式装置」という名称の整理番号SY−02279.01、米国特許出願公開第12/459、569号に関連し、この出願は引用により本出願に組み入れられる。
〔著作権及び商標表示〕
本特許文書の開示部分は、著作権保護の対象内容を含む。著作権の権利所有者は、合衆国特許商標庁の特許ファイル又は記録内に表されるとおりに特許文書又は特許開示を複製することには異議を唱えないが、それ以外は全ての著作権を留保する。商標は、これらのそれぞれの所有者の所有物である。
(テレビ、ビデオディスクプレイヤのような)家庭用娯楽機器などの現在の被遠隔制御電子機器は、電源「オフ」時にも少量の電力を消費する。これは、テレビ(TV)などの標準的な「オフ」モードが、むしろ「待機」モードに類似しているためである。この電力は、遠隔制御装置の使用によって機器を完全に起動させる準備に必要であることが分かっている。従って、機器は、少量の待機電力を利用して遠隔制御コード受信機を作動させる。このようにして、ユーザが遠隔制御装置上の「オン」又は「オン/オフ」ボタンを押したときに、機器の遠隔制御コード受信機回路が起動して、(TVなどの)機器を完全に起動させる準備をする。
残念ながら、このような遠隔制御コード受信機回路の消費電力は非常に小さい(多くの場合、約100mワットの範囲内)が、家庭内の複数の装置と何百万もの世帯を掛け算した場合、総エネルギー消費量は極めて大きくなり、環境を損なう一因となる。
このエネルギー消費は、機器の電源スイッチを完全に切るか又は機器のプラグを抜ことによってゼロに削減することができるが、実際にはこれを厭わない人々はほとんどおらず、またこうすることによって遠隔制御による起動の可能性は無くなってしまう。
添付の図面と併せて行う以下の詳細な説明を参照することにより、構成及び動作方法を示す特定の例示的な実施形態、並びに目的及び利点を最も良く理解することができる。
本発明のいくつかの実施形態によるシステムのブロック図例である。 本発明のいくつかの実施形態によるシステムのブロック図例である。 本発明のいくつかの実施形態によるシステムのさらに詳細なブロック図例である。 本発明のいくつかの実施形態による、被制御機器において実施される処理例のフロー図である。 本発明のいくつかの実施形態による、遠隔制御装置において実施される処理例のフロー図である。 本発明のいくつかの実施形態による被遠隔制御TV装置の複数のターゲットの説明例である。
本発明は、多くの異なる形の実施形態が可能であるが、このような実施形態の開示は原理の一例として見なすべきであり、図示及び説明する特定の実施形態に本発明を限定することを意図するものではないという理解の下、図面に特定の実施形態を示し本明細書で詳細に説明する。以下の説明では、図面のいくつかの図における同様の、類似の又は一致する部分については同じ参照番号を使用して説明する。
本明細書で使用する「1つの(英文不定冠詞)」という用語は、1又は1よりも多くの、と定義される。本明細書で使用する「複数の」という用語は、2又は2よりも多い、と定義される。本明細書で使用する「別の」という用語は、少なくとも第2の又はそれ以上の、と定義される。本明細書で使用する「含む(including)」及び/又は「有する(having)」という用語は、「備える(comprising)」(すなわち包括的な用語)と定義される。本明細書で使用する「結合される」という用語は、「接続される」と定義されるが、必ずしも直接的な、また必ずしも機械的な接続ではない。
本明細書を通じて、「1つの実施形態」、「いくつかの実施形態」、「ある実施形態」、「ある例」、「ある実施構成」、又は同様の用語への言及は、実施形態又は例又は実施構成に関連して説明する特定の特徴、構造又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態、例又は実施構成に含まれることを意味する。従って、本明細書を通じて至るところに出現するこのような語句は、必ずしも全てが同じ実施形態、例又は実施構成について言及するものではない。さらに、上記の特定の特徴、構造又は特性を、本発明を限定することなく1又はそれ以上の実施形態、例、及び実施構成にあらゆる好適な態様で組み合わせることができる。
本明細書で使用する「又は」という用語は包括的なものとして解釈すべきであり、すなわちいずれか1つ又はあらゆる組み合わせを意味する。従って、「A、B又はC」は、「A、B、C、AとB、AとC、BとC、AとBとC、のいずれか」を意味する。この定義に対する例外は、要素、機能、ステップ又は行為の組み合わせが何らかの点で本質的に互いに相容れない場合にのみ生じる。
いくつかの実施構成によれば、レーザーを含む遠隔制御装置を使用して、電源をオンにしてTVなどの機器を起動できるマイクロスイッチを駆動するのに充分な光エネルギーを集中させることができる。このようにして、遠隔エネルギーの射出を使用して装置の電源をオンにする。
いくつかの実施形態は、機械式スイッチを利用して電子装置の「真のゼロ電力」消費を達成するという問題に取り組む。機械式スイッチを使用して装置をオフにする場合、遠隔制御は、装置をオンするために使用できないという点で無用とみなされる。ユーザは、機器に配線で又は別様に取り付けられた機械式スイッチを押さなければならない。しかしながら、上述したように、テレビ又はその他の遠隔制御対応機器の電力を制御するために、遠隔制御装置の使用を控えることを厭わない人はほとんどいない。いくつかの実施形態は、機械式スイッチ、又は機器の遠隔制御信号受信機回路に電力を供給するために充電しなければならない蓄積電源を使用せずに、遠隔制御を使用して装置をオンにし、それにもかかわらず真の「ゼロ電力」消費状態を達成できるようにする。本明細書の目的上、実例としてテレビ(TV)を使用するが、これは非限定的な例である。本発明による実施構成では、他の被遠隔制御装置を使用することもできる。
いくつかの実施構成によれば、レーザーを使用して、光センサに電力を集中させてTVに電力を供給し、電力供給装置をオンにする。TV又は少なくともTVの遠隔制御コード受信機がオンになると、相変わらず既存のIR/RF技術を使用することができる。TVを直接的又は間接的にオンにするための処理では、主にレーザーエネルギーを使用する。これを行うためにTVが必要とする静止電力はゼロであるため、このTVは真の待機電力ゼロTVである。
レーザーは、リレー又はスイッチ(又は機能的同等物)を閉じる回路を駆動する(電力供給する)ためのエネルギーを与えるのに充分な光エネルギーをTVに集中させることができる。これにより、TVの電源を落としたときに電力供給装置を完全にオフにし、従って装置内のすべての回路をオフにして、電力供給装置をオンにするための手段を遠隔制御を通じて提供できるようになる。回路は、電力供給装置をオンにすることができる別の回路をこの回路によってトリガできるように結合されたレーザーに由来する光エネルギーによって起動される。この結果、電力供給装置は、少なくとも遠隔制御コード受信機回路を起動させることができる。他の実施構成では、機器の(内部タイムクロックなどの)いくつかの機能に待機中に電力を供給することができるが、たとえTVの電力がゼロまで低減しないとしても、電力を実質的に低減することができる。
いくつかの実施形態では、音量、チャネルのアップ/ダウンなどの他の機能を実施するためにレーザーの色を使用して、別個のIR又はRF回路の必要性を無くすことができ、或いは電源オン機能のためだけにレーザーを使用することもできる。この概念は、遠隔制御又はその他の遠隔シグナリング方法に依拠してオン又はオフを行うあらゆる装置に適用可能である。例として、TV、オーディオシステム、家庭用娯楽システム、又はその他のいずれかの種類の電気機器が挙げられる。
ところで、多くの場合、会議室にはプロジェクタが存在する。プロジェクタには遠隔制御装置が付いており、この遠隔制御装置は、スクリーン上のプレゼンテーションを指し示すためのレーザーを含むことがある。この同じレーザーを、プロジェクタをオンにするために使用して2つの役割を果たすようにすることができる。機器は、ある人物が容易に狙いを定めることができるようにする適当なサイズのターゲットウィンドウを有するべきである。ターゲットウィンドウは、プロジェクタの後部、或いはテレビ又はその他の機器の前部カバー上に存在してもよく、或いは離れたところに存在してもよい。例えば、機器の複数の面などに1つよりも多くのターゲットウィンドウが存在することもできる。
また、レーザーを使用することにより、ショールームなどのTVが溢れた部屋の中で1台のTVを遠隔制御するための便利な方法を提供することもできる。レーザー光は非常に指向性が高いので、TVのターゲット化は非常に選択性が高い。
1つの単純な実施構成では、装置が周囲光によって容易にトリガされないように配置されたエンクロージャ又は光パイプのいずれかを備えることができる光サイリスタ又は同様の装置を使用して回路を実現することができる。狭く集束したビームのみが装置をトリガすることができる。いくつかの実施構成ではレーザーを変調することもでき、従って装置に電力を供給するために光エネルギーを提供することに加え、この変調により2次レベルの安全性が得られ、すなわち起動するために、レーザー内で変調された特定のシーケンス又は情報が必要になる。これにより、機器が「周囲光」又は日光によって意図せず起動するのを防ぐことができる。当業者には、本教示を検討すればすぐに他の実施形態が浮かぶであろう。
図1に、本発明による実施形態例をブロック図形式で示している。この例では、遠隔制御装置10が、テレビ又はその他の被制御装置14と通信する。いくつかの実施形態によれば、レーザーなどの遠隔制御エネルギー源26を使用して(光電回路素子などの)エネルギー変換装置を刺激し、この結果この装置が30におけるラッチを閉じる。エネルギー源26は、光電素子などのエネルギー変換器回路を励起して電力供給装置34をオンにする。レーザー光によって励起された結果、エネルギー変換器30及びこの関連するラッチがオンになると、被遠隔制御装置14に電力が印加される。オンボタン28が作動されると、オン信号が供給される。
遠隔レーザーエネルギー源26を使用してエネルギー変換器及びラッチ30に電力を供給することで、被遠隔制御装置14をゼロ又はほぼゼロにすることができ、待機電力がいらなくなる。
図2には、本発明による実施形態例をブロック図形式で示している。この例では、遠隔制御装置10が、テレビ又はその他の被制御装置14と通信する。いくつかの実施構成では、無線周波数(RF)又は赤外線(IR)信号のいずれかを使用して公知の態様で通信するために、複数のコード化法を使用することができる。このことを、電源オンコード生成器18、及び遠隔制御コードインタプリタ又は受信機22として示している。いくつかの実施形態によれば、レーザーなどの遠隔制御エネルギー源26を使用して(光電回路素子などの)エネルギー変換装置を刺激し、この結果この装置が30におけるラッチを閉じる。一部の実施構成では、レーザー光信号自体のコード化を使用して、誤った電源オンを避けることができる(この場合、生成器18がエネルギー源26を変調し、エネルギー変換器30がインタプリタ22へ情報を送信する)が、図示のような他の実施構成では、エネルギー源26が光電素子40などのエネルギー変換器回路を励起したら、別個のRF又はIRコードを送信することができる。レーザー光によって励起された結果、エネルギー変換器30及びこの関連するラッチがオンになると、レーザー光に組み込まれた(すなわち、コードワード又はその他のコードに基づいてレーザー光を変調する)コード、又は18から送信された別個のRF又はIRコードのいずれかを解釈する遠隔制御コードインタプリタ22に電力が印加される。遠隔制御コードインタプリタ22は、適正な電源オンコードを受け取ったと見なすと、電力供給装置34へ制御信号を送信して、被制御装置14の回路の残り部分をオンにする。
遠隔レーザーエネルギー源26を使用して、付随する(又は組み込まれた)コードを解釈するのに十分な電力を得ることで、被遠隔制御装置の電力をゼロ又はほぼゼロにすることができ、遠隔制御コードインタプリタ22を動作状態に保って電源オンコマンドを待つのに必要な待機電力がいらなくなる。電源オンコード生成器18及びレーザー26は、ユーザが遠隔制御装置に共通の電源オンボタン28を押す(すなわち、一般的には瞬時接触スイッチである電源オンスイッチを作動させる)と作動する。
図3には、図2の回路のより詳細な実施構成を示しており、レーザー26が(レーザーダイオード、太陽電池素子、さらには可能性として、レーザーからの光エネルギーが当たると電気出力を生成し、或いはレーザーからの光エネルギーが当たると回路を直接閉じるために、レーザー光に反応して温まって曲がる熱電対又はバイメタルストリップなどの)1又はそれ以上の光電素子40を照明するように示している。オンスイッチ28(又はオン/オフスイッチ)が作動すると、遠隔電源オンコード生成器18及びレーザー26が励起されて、電源オンコード及びレーザーエネルギーを生成する。複数の素子、又は単一の素子への複数のレーザー光経路を使用して、レーザーが作用できる機器上の複数の場所にターゲットを提供する。いくつかの実施構成では、1又は複数の素子をフード内に封入して、(単複の)光電素子40を励起することに起因して迷光源が生じる可能性を最小限に抑えることができる。いくつかの実施構成では、光フィルタを使用して、同様の目的で適切な波長の光のみを選択的に使用することもできる。
光電素子においてレーザー光がエネルギーを生成すると、(一例として相互接続されたトランジスタのペアの形で示す)ラッチ回路が電力供給装置34への閉スイッチ回路を形成し、結果として遠隔制御コードインタプリタが起動する。次に、この遠隔制御コードインタプリタ22が、遠隔制御装置から有効な電源オンコードが(独立信号又はレーザー信号に組み込まれた信号のいずれかとして)受け取られているかどうかを確認する。受け取られている場合、電力供給装置が被制御装置14の残り部分を励起するように仕向ける信号が電力供給装置に送信される。しかしながら、指定時間内に電源オンコードが受け取られなければ、30におけるラッチがリセットされ、電力供給装置が遠隔制御コードインタプリタの電源を切る。
この例では、レーザー光が感光性素子上を照らし、MOSFETソースとそのゲートの間に電圧を生じて、MOSFETをオンにする。単一のMOSFET、又は平行に配列された複数のMOSFETを使用して電力供給装置を制御することもできる。感光性素子は、感光性ダイオード、太陽電池素子などとすることができる。感光性素子を使用して、逆並列サイリスタ、シリコン制御整流器、又はMOSFETトランジスタなどのトランジスタをオンにして負荷を切り替えることもできる。他の変形例も可能である。
なお、現在のデジタルテレビでは、これらのテレビの複雑性に起因して、何秒もかかることがある起動サイクルを実行するような指示がしばしば行われる。せっかちなユーザは、電源オン時の遅延に慣れるまでは、電源オンボタンを複数回実行することがある。従って、いくつかの実施構成では、「オン」ボタンが「オフ」ボタンとしても機能する場合、装置の起動が完了した後のある時点まで、例えば限定的な意味ではないが、2〜4秒の遅延まで、システムが「オン/オフ」コマンドを受け付けないことが望ましい場合がある。
図4に、TVなどの被制御装置14の動作を、104から開始する処理100として示す。光電素子40が、30におけるラッチを起動するほど十分に高いエネルギーのレーザー光を(ソリッドステートリレーと同様の方法で)検出すると、112において電力供給装置34が遠隔制御受信機に対してオンになり、114において遠隔制御コード受信機/インタプリタ22内のタイマが起動する。次に、118において、遠隔制御コード受信機が、レーザー信号に組み込まれた又は別個のIR又はRF信号としての電源オンコードを探す。118において、タイマにより設定された時間中に電源オンコードを受け取った場合、122において、被制御装置に全電力が印加される。
上述したように、電源オンを複数回試みることにより、起動が完了する前に電源が意図せずオフにならないように保証することが望ましい。従って、126において、TVが起動したかどうかを判定するためのチェックが行われ、起動していれば、134において電源オフコードの受け取りが認められるようになるまで、130において約数秒の遅延が課される。電源オフコードが受け取られなければ、被制御装置は、134において電源オフコードを受け取るまで、138において通常の「オン」動作で動作する。
好ましい実施形態では、134において電源オフコードを受け取った場合、全電力を利用できるので、レーザーが光電素子を励起する必要はない。134において電源オフコードを受け取ると、138において30のラッチがリセットされ、142において電力供給装置が停止し、処理は108に戻って次の電源オン信号を待つ。
114において開始したタイマが146において切れる前に、118において電源オンコードが受け取られなかった場合、この電源オンは制御コード受信機を誤って起動させるものであると見なされるので、制御は138へ移る。これによりラッチがリセットされ、電力供給装置が停止して次の電源オンを待つ。
図5に、被遠隔制御装置14をオンにする処理における遠隔制御装置10の動作について説明する202から開始する処理200をフロー図形式で示す。206において、ユーザが、(TVなどの)被制御装置上のターゲットにレーザーを向ける。210において、レーザーの電源オンしたとき、又は「オン」ボタンを解放したときのいずれかにタイマが起動して時間を設定し、この時間中、214において、遠隔制御装置がある時間(又は電源オンコードの総数)にわたっていくつかの電源オンコードを送信する。218において、「オン」ボタンの解放と時間T(又は電源オンコードのカウント)の時間切れの両方が生じた場合、222において送信が停止され、226において処理が終了する。本発明による実施形態から逸脱することなく、電源オン信号などの受け取りを認識するための両方向通信などの多くの変形例が可能である。
図6は、ユーザがいずれかの都合の良いターゲットにレーザーを向けることができるようにTVディスプレイの周辺に複数存在するターゲット250を示している。これらのターゲットは、複数の並列センサ、又は1つのセンサへの光導波路のいずれかを含むことができる。また、これらのターゲットを表面に組み込み、及び/又は光学的にフィルタ処理して、様々な照明条件を電源オンレーザー信号として誤って解釈することを最小限に抑えることができる。任意に感度調整を行ってこのような誤りを最小限に抑えることもでき、或いはTV14に電気的につながった、離れて位置するターゲットを提供することもできる。当業者には、本教示を検討すればすぐに他の変形例が浮かぶであろう。
従って、いくつかの実施構成による電子機器用遠隔制御装置は、ユーザにより作動可能な電源オンスイッチを有する。ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、レーザー光源がレーザー光をオンにする。ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、コード生成器が、電源オンコードを生成してこれを送信する。コード生成器とレーザー光源が共同して、被制御装置をオンにする。
いくつかの実施構成では、ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、コード生成器がレーザー光を変調する。いくつかの実施構成では、ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、コード生成器が赤外光源を変調する。いくつかの実施構成では、ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、コード生成器が無線周波数信号源を変調する。いくつかの実施構成では、タイマが提供され、このタイマにより設定された時間にわたってコード生成器が電源オンコードを生成する。いくつかの実施構成では、カウンタが提供され、コードが、カウンタにより設定された特定の数の電源オンコードを生成する。いくつかの実施構成では、遠隔制御装置がテレビを制御するように構成される。
テレビ用遠隔制御装置の別の実施構成は、ユーザにより作動可能な電源オンスイッチを有する。ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、レーザー光源がレーザー光をオンにする。ユーザが電源オンスイッチを作動させたことに応答して、コード生成器が、反復する一連の電源オンコードを生成し、この場合、ユーザが電源オンスイッチを作動させた結果、コード生成器が、レーザー光源、赤外光源及び無線周波数光源のうちの少なくとも1つを変調する。コード生成器とレーザー光源が共同して、被制御装置をオンにする。
いくつかの実施形態による遠隔制御可能テレビは、遠隔制御装置のレーザーから光エネルギーを受け取ってこの光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換器を備える。遠隔制御コードインタプリタが、遠隔制御装置から電源オンコードを受け取る。エネルギー変換器からの電気エネルギーを使用して、遠隔制御コードインタプリタに電力を供給する。
いくつかの実施構成では、エネルギー変換器によって起動された電源から遠隔制御コードインタプリタに電気エネルギーが供給される。いくつかの実施構成では、制御コードインタプリタの特定の作動時間内に電源オンコードが受け取られる。いくつかの実施構成では、電源オンコードを受け取ると、電源が起動してテレビを作動させる。いくつかの実施構成では、レーザー光を受け取ってこれをエネルギー変換器へ導く1又はそれ以上のターゲットが提供される。
遠隔制御可能テレビの別の実施構成は、遠隔制御装置のレーザーからの光エネルギーをターゲットにおいて受け取ってこの光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換器と電源とを備える。遠隔制御コードインタプリタが遠隔制御装置から電源オンコードを受け取り、エネルギー変換器によって起動された電源から遠隔制御コードインタプリタに電気エネルギーが供給される。電源オンコードは、制御コードインタプリタの特定の作動時間内に受け取られる。エネルギー変換器からの電気エネルギーを使用して、遠隔制御コードインタプリタに電力が供給され、電源オンコードを受け取ると、電源が起動してテレビを作動させる。
本明細書で説明したいくつかの実施形態は、いずれかの適当な有形電子憶媒又はコンピュータ可読記憶媒体上に記憶できる、フロー図の形で広義に上述したプログラミング命令を実行するハードウェア又はソフトウェアプロセッサを使用して実施され又は実施することができる。しかしながら、当業者であれば、本教示を検討するとすぐに、本発明の実施形態から逸脱することなく上述の処理をあらゆる数の変形形態で実施できることを理解するであろう。例えば、多くの場合、本発明のいくつかの実施形態から逸脱することなく、実施されるいくつかの動作の順序を変更することができ、さらなる動作を追加することができ、或いは動作を削除することもできる。本発明のいくつかの実施形態から逸脱することなく、エラートラッピングを追加及び/又は強化することができ、ユーザインターフェイス及び情報提示の変形例を作成することもできる。このような変形例は想定されており、同等物と見なされる。
いくつかの例示的な実施形態について説明したが、当業者には、上述の説明に照らして多くの代替、修正、置換、及び変形が明らかになることが明白である。
10 遠隔制御装置
14 被遠隔制御装置(テレビなど)
26 遠隔制御エネルギー源
28 オン
30 エネルギー変換器及びラッチ
34 電力供給装置

Claims (21)

  1. ユーザにより作動可能な電源オンスイッチと、
    ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、レーザー光をオンにするレーザー光源と、
    ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、電源オンコードを生成するコード生成器と、
    を備え、これにより前記コード生成器と前記レーザー光源が共同して、被制御装置をオンにする、
    ことを特徴とする電子機器用遠隔制御装置。
  2. 前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、前記コード生成器が前記レーザー光を変調する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  3. 前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、前記コード生成器が赤外光源を変調する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  4. 前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、前記コード生成器が無線周波数信号源を変調する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  5. タイマをさらに備え、前記コード生成器が、前記タイマにより設定された時間にわたって前記電源オンコードを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  6. カウンタをさらに備え、前記コード生成器が、前記カウンタにより設定された特定の数の電源オンコードを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  7. 前記遠隔制御装置が、テレビを制御するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  8. ユーザにより作動可能な電源オンスイッチと、
    ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、レーザー光をオンにするレーザー光源と、
    ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、反復する一連の電源オンコードを生成するコード生成器と、
    を備え、前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させた結果、前記コード生成器が、前記レーザー光源、赤外光源及び無線周波数光源のうちの少なくとも1つを変調し、これにより前記コード生成器とレーザー光源が共同して、被制御装置をオンにする、
    ことを特徴とするテレビ用遠隔制御装置。
  9. 遠隔制御装置内のレーザーから光エネルギーを受け取って、前記光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換器と、
    前記遠隔制御装置から電源オンコードを受け取る遠隔制御コードインタプリタと、
    を備え、前記エネルギー変換器からの前記電気エネルギーを使用して、前記遠隔制御コードインタプリタに電力を供給する、
    ことを特徴とする遠隔制御可能テレビ。
  10. 前記電気エネルギーが、前記エネルギー変換器によって起動された電源から前記遠隔制御コードインタプリタに供給される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の遠隔制御可能テレビ。
  11. 前記電源オンコードが、前記制御コードインタプリタの特定の作動時間内に受け取られる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の遠隔制御可能テレビ。
  12. 前記電源オンコードを受け取ると、電源が起動して前記テレビを作動させる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の遠隔制御可能テレビ。
  13. レーザー光を受け取って、該レーザー光を前記エネルギー変換器に導く1又はそれ以上のターゲットをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項9に記載の遠隔制御可能テレビ。
  14. 遠隔制御可能テレビであって、
    遠隔制御装置内のレーザーからの光エネルギーをターゲットにおいて受け取って、前記光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換器と、
    電源と、
    前記遠隔制御装置から電源オンコードを受け取る遠隔制御コードインタプリタと、
    を備え、前記電気エネルギーが、前記エネルギー変換器によって起動された電源から前記遠隔制御コードインタプリタに供給され、
    前記電源オンコードが、前記制御コードインタプリタの特定の作動時間内に受け取られ、
    前記エネルギー変換器からの前記電気エネルギーを使用して、前記遠隔制御コードインタプリタに電力を供給し、
    前記電源オンコードを受け取ると、前記電源が起動して前記テレビを作動させる、
    ことを特徴とする遠隔制御可能テレビ。
  15. ユーザにより作動可能な電源オンスイッチと、
    ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して、レーザー光をオンにするレーザー光源と、
    を備え、これにより前記レーザー光源が、被遠隔制御装置内の回路をオンにするために、この回路に電力を供給する、
    ことを特徴とする電子機器用遠隔制御装置。
  16. 前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して前記レーザー光を変調するコード生成器をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  17. 前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して赤外光源を変調するコード生成器をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  18. 前記ユーザが前記電源オンスイッチを作動させたことに応答して無線周波数信号源を変調するコード生成器をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  19. タイマ及びコード生成器をさらに備え、前記コード生成器が、前記タイマにより設定された時間にわたって電源オンコードを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  20. カウンタと、該カウンタにより設定された特定の数の電源オンコードを生成するコード生成器とをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
  21. 前記遠隔制御装置が、テレビを制御するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用遠隔制御装置。
JP2012517825A 2009-07-02 2010-06-28 待機電力ゼロレーザー制御装置 Pending JP2012531174A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/459,552 2009-07-02
US12/459,552 US20110001651A1 (en) 2009-07-02 2009-07-02 Zero standby power laser controlled device
PCT/US2010/040207 WO2011002717A2 (en) 2009-07-02 2010-06-28 Zero standby power laser controlled device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012531174A true JP2012531174A (ja) 2012-12-06

Family

ID=43411688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517825A Pending JP2012531174A (ja) 2009-07-02 2010-06-28 待機電力ゼロレーザー制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110001651A1 (ja)
EP (1) EP2441248A4 (ja)
JP (1) JP2012531174A (ja)
KR (1) KR20120027409A (ja)
CN (1) CN102474576A (ja)
CA (1) CA2765029A1 (ja)
MX (1) MX2011013433A (ja)
WO (1) WO2011002717A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142417A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電源制御回路および電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20090214A1 (it) 2009-03-20 2010-09-21 St Microelectronics Srl Circuito di alimentazione per l'accensione da remoto di apparecchi elettrici
US9118250B2 (en) 2009-03-20 2015-08-25 Stmicroelectronics S.R.L. Power supply circuit for remotely turning-on electrical appliances
KR101494822B1 (ko) 2012-04-26 2015-02-23 김창호 전자제품의 대기전력 차단장치
CN110471580B (zh) * 2018-05-09 2021-06-15 北京外号信息技术有限公司 基于光标签的信息设备交互方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501993A (ja) * 1987-01-28 1989-07-06 オフィス・ナシヨナル・デチュード・エ・ド・ルシェルシュ・アエロスパティアル 光学的手段による電気的装置のリモート・コントロール装置
JP2000092754A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 電気機器の電源回路
JP2005044275A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shinano Kenshi Co Ltd 送信装置、受信装置、画像表示装置、システム及び送受信方法
JP2005295289A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Yamaha Corp リモートコントロール装置及び電気機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259172B (en) * 1991-09-02 1995-02-08 Chiu Sing Choy Wireless remote control transmitter and receiver for electrical appliances
US5383044B1 (en) * 1992-09-18 1998-09-01 Recoton Corp Systems methods and apparatus for transmitting radio frequency remote control signals
US5594907A (en) * 1992-10-13 1997-01-14 Sony Corporation Apparatus for locking/unlocking a number of units connected to a master unit
DE19652604A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Thomson Brandt Gmbh Netzteil für ein Gerät mit Standby-Betrieb
KR100288581B1 (ko) * 1997-05-29 2001-05-02 윤종용 리모콘을 이용한 복수개 모니터의 파워 온/오프 방법
JP2000324421A (ja) * 1999-04-23 2000-11-24 Lg Electronics Inc 電子機器の待機電源回路
JP4236766B2 (ja) * 1999-06-24 2009-03-11 大樹 根本 待機電力抑制型光リモコン受信装置
JP2001265449A (ja) * 2000-03-09 2001-09-28 Lg Electronics Inc 電気機器の待機電力を低減する装置
JP2002026812A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sharp Corp 電源制御装置およびリモコン用受信装置および光通信装置
KR100376131B1 (ko) * 2000-09-22 2003-03-15 삼성전자주식회사 대기전원 절전형 전원장치 및 그 제어방법
CN2577361Y (zh) * 2002-09-03 2003-10-01 惠州市中科光电有限公司 遥控器
JP2004282455A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kiyosuke Niko 電波感応素子を用いたスイッチング装置
CN100359418C (zh) * 2004-07-05 2008-01-02 周先谱 一种零功耗待机电源控制装置
JP4910306B2 (ja) 2005-05-16 2012-04-04 パナソニック株式会社 電気機器及び遠隔制御装置
EP1857911A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-21 Sony Deutschland Gmbh Method for operating an electronic device, electronic device, and electronic assembly
CN201113567Y (zh) * 2007-07-26 2008-09-10 刘昌荣 无线电能远距离传输装置
US20090101194A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method and system for converting light to electric power
CN101426114B (zh) * 2008-12-05 2010-12-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 零功耗待机的电视机及其实现方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501993A (ja) * 1987-01-28 1989-07-06 オフィス・ナシヨナル・デチュード・エ・ド・ルシェルシュ・アエロスパティアル 光学的手段による電気的装置のリモート・コントロール装置
JP2000092754A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 電気機器の電源回路
JP2005044275A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shinano Kenshi Co Ltd 送信装置、受信装置、画像表示装置、システム及び送受信方法
JP2005295289A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Yamaha Corp リモートコントロール装置及び電気機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142417A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電源制御回路および電子機器
JPWO2019142417A1 (ja) * 2018-01-18 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電源制御回路および電子機器
JP7148553B2 (ja) 2018-01-18 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電源制御回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2441248A4 (en) 2012-12-12
WO2011002717A2 (en) 2011-01-06
CN102474576A (zh) 2012-05-23
EP2441248A2 (en) 2012-04-18
CA2765029A1 (en) 2011-01-06
US20110001651A1 (en) 2011-01-06
KR20120027409A (ko) 2012-03-21
WO2011002717A3 (en) 2011-02-24
MX2011013433A (es) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012531174A (ja) 待機電力ゼロレーザー制御装置
JP3175944B2 (ja) 遠隔制御電源装置
US8242640B2 (en) Power system with light-controlled function and the control method thereof
US20110001887A1 (en) Zero standby power RF controlled device
JP2008054085A (ja) 放送受信装置及びその起動方法
US20120057379A1 (en) Power supply circuit for remotely turning-on electrical appliances
JP2010122260A (ja) プロジェクションシステム、スクリーン及びプロジェクタ
US9673714B2 (en) Power supply apparatus for an electrical appliance
TWI566213B (zh) Wireless remote control integration system
US20180332633A1 (en) Information processing apparatus, and control method thereof
US20150194876A1 (en) Wirelessly activated power supply for an electronic device
RU2006118848A (ru) Система дистанционного управления и способ управления ей
CN102104745A (zh) 一种电视机的视频控制电路
US20120019663A1 (en) Automatic control module for electronic apparatus
EP3108077A1 (en) Lock device and associated method, computer program and computer program product
JP2014107726A (ja) 電子機器の電源回路
CN112565721B (zh) 投影仪的控制方法以及投影仪
KR101486714B1 (ko) 대기전력차단기능이 내장된 적외선 수신모듈
US20100067888A1 (en) Control system and method for compensating for image shake of image capture device
JP2004271966A (ja) プロジェクタ
JPS63217887A (ja) 映像割込み装置
JP2004317052A (ja) リモートコントロール装置の制御方法
KR101429513B1 (ko) 디지털 영상 처리기의 보온 시스템
RU2143181C1 (ru) Устройство дистанционного включения и выключения электрического аппарата
JP2011050088A (ja) 表示装置、ディジタル放送受信装置及びその起動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140303