JPS6086081A - 軽量、断熱、不透水性セラミツクス材料およびその製造方法 - Google Patents

軽量、断熱、不透水性セラミツクス材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6086081A
JPS6086081A JP59190713A JP19071384A JPS6086081A JP S6086081 A JPS6086081 A JP S6086081A JP 59190713 A JP59190713 A JP 59190713A JP 19071384 A JP19071384 A JP 19071384A JP S6086081 A JPS6086081 A JP S6086081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
batter
porosity
product
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190713A
Other languages
English (en)
Inventor
ルラブ クリステイアン
ロベン ベルナール
コツテン ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lafarge SA
Original Assignee
Lafarge SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lafarge SA filed Critical Lafarge SA
Publication of JPS6086081A publication Critical patent/JPS6086081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • C04B38/0077Materials with a non-porous skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/361Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/586Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different densities

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なセラミックス材料およびその製造方法
に関するのもである。
近年になって、優れた断熱性と不透水性を有すると同時
に、化学的あるいは物理的な種々の外的要因に対しても
申し分ない耐久性を示し、しかもそれ自体が高い機械的
強度を兼ね備えており、これらの特性が広い温度範囲に
亘って(冷凍温度から耐火温度に至って)維持されなけ
ればならない材料の必要性が次第に増してきている。特
にセラミックス産業に於いては、その他の特性を更に備
えた稠密で軽い材料による製品がめられている。
[従来の技術] 優れた断熱材料としては絶縁耐火コンクリート、プラス
チック材料発泡体(膨張させたポリスチレン、ポリウレ
タン発泡体等)、セラミックス宛泡祠料、その池数種類
のものが公知である。
然し乍らこれらの材料は、一般的にそれ以上に必要とさ
れる特性は有していない欠点がある。すなわちコンクリ
ートあるいはセラミックスに不透水性を付与するために
は、金属、フェス、エナメル等を用いてこれを被覆する
か、あるいは重合可能な材料を含浸さ垂なければならな
い。またプラスチック材料は概して非常な低温や高温に
は耐久性を呈さないものである。
[発明の目的] 本発明は、叙上の不都合を解消してあらゆる要求に答え
る材料を供給することである。本発明に従った材料は多
孔質の絶縁セラミックスであって、その表面の少なくと
も一部分が稠密な不透水性の表皮によって構成され、か
かる不透水性の表皮を析出させるために充分な温度によ
って鋳造品全体を少なくとも1回焼成し、その成分が大
かれ少なかれガラス化されるものである。
[発明の構成] 鋳造品の多孔質部分は20%以上の、好ましくは50%
以上の孔隙率を有するセラミックス材料によって形成さ
れる。ここでセラミックス材料とは、金属酸化物あるい
はその混合物、時には炭化物、窒化物、珪素化合物、硼
化物等を各々の焼結温度に少なくとも等しいか、使用温
度よりも幾分高い温度にて焼成して得られる材料を意味
している。
この発明による産業上利用可能なセラミックス材料を開
示した参考文献としてはGiovanni ALIPR
ΔNDI著「耐火材料とセラミックス技術(Mat5r
iauxrefractaires et c5ram
iques techniqne= ) J −E]6
ments de C5ramurgie et de
 Technologie第7版1979年、第11頁
〜第14頁、およびLEVIN、 ROBBINS、 
McMURDIE共著[セラミソクスノ位相線図(Ph
ase diagrams for Ceramics
 ) J −Editions American C
eramic 5ociety第2版1964年(追補
も含む)が挙げられる。
これらの材料は、若しその使用目的に従って適当に選択
されるならば物理的あるいは化学的な種々の外部要因に
対して著しい耐久性を示すものである。多孔質部分の孔
隙率は所望する断熱特性に鑑みて選択される。それ故に
この孔隙率は材料自体の重量軽減につながり、゛特に大
きな製品を作成する場合、重量が軽いということば大切
なメリットとなる。
また亀裂が生ずることを阻止するべく堰層を形成させて
材料の変形伝播を制限し、稠密な材料に比して機械的特
性を変えることも可能であり、衝撃に対する耐久性も著
しく改善される。
多孔質部分の孔隙率は、例えば0.5〜5mlあるいは
0.05〜0.5fl程の直径を有する小胞を一連に含
んだものであり、これらの小胞は気泡発生剤の添加によ
って簡単に得られる。特に絶縁あるいは軽量化を意図す
る場合、多孔質部分が大きな気泡あるいは多くの気泡を
含んだ材料を用いればよい訳であるが、これには同時に
複数の添加剤あるいは方法を用いることが得策である。
この明細書において小胞の直径に関する記載をする場合
、勿論それば統計学的デ「夕に基づくものであることに
留意されたい。実際に多孔質セラミックス材料を生成す
る場合、小胞の寸法は統計学の法則に従って割当てられ
るものである。その直径の範囲の表示は、大多数におい
て小胞がこの範囲の大きさのものであるという意味であ
って、材料が当該範囲から逸脱した直径を有する小胞を
全く含んでいないということではない。
表皮の厚さは製品の品質の重要な要素である。
最適値は、種々の要素、特に製造法と用途によって定ま
る。余りに薄い表皮であれば、製造過程中や取扱い中又
は製品の使用中において破損するおそれがある。余りに
厚い表皮であれば、製品の重量を増加させ、空洞部の減
少により断熱性を低下させる。さらに、表面の微小部分
に衝撃が加えられると、比較的厚い表皮をもつ製品では
破損や亀裂が生じやすいが、かなり薄い表皮の製品では
割れ目や亀裂は発生せず局部的な変形が生しることが知
られている。
両面に表皮を有し、40鰭乃至4001の厚さの平面や
曲面形状を有する工業製品に対しては、5乃至12龍の
表皮の厚さが適当であると認められている。より小形の
製品では、より低い外力しか加えられないので、この表
皮の厚さはより薄くしてよい。ただし、1m以上とする
この発明による材料を得るためには先ず多孔質部分を調
整し、次にこの部分の表面に表皮を形成するべく被NN
を析出させることが可能である。
この操作は特にエナメルの上塗りを施した物品を製造す
るためセラミック業界では一般的なものであって、先づ
焼結あるいは長期間の乾燥によって多孔質部分を硬化さ
せ、被覆層の析出を支持できるようにする。この操作は
若し製品の全ての表面を被覆しなければならない場合に
は、特に複数なものが要求され、また多孔質部分が気泡
をより多く含んでいて脆いものであればある程、その硬
化もより早く行わなければならない。
しかるにこの発明の目的はこれらの操作を簡略化し、特
に硬化中の中間作業を省いてしまうことができる新規な
方法を提供することである。
この方法によれば、気泡発生剤を用いずに鋳型壁を適宜
なる材料の層で被覆し、必要ならばこの層を冷却硬化さ
せ、次に気泡を含んだ、あるいは気泡発生剤を含んだ同
一材料を充填して鋳込みを完了し、硬化させた後に型抜
きし、製品全体の耐久性と表皮の不透水性を得るために
熱処理することを特徴としている。
軽量製品を得るためのこの発明による方法は、気泡発生
剤(発泡剤)を含まない液状粘土(陶器製造用ねり物)
の層で型の壁が覆われており、型の他の部分は気泡発生
剤を含んだ同し物で充填され、型の内の物は固化され、
離型され、乾燥され、熱処理され、その表面は、要すれ
ば、ガラス状又はエナメル状にされるのであるが、前記
発泡剤を含まない層が、その他の物が型に注入される以
前に固化するということに特徴がある。
前記液状粘土層を固化させるために、少くとも部分的に
多孔質である型が使用され、型内に液状粘土が注入され
、型の多孔質壁の付近にある部分は、この壁によって液
状粘土から水分を吸収して固化する。また、多孔質壁か
ら離れた所にある液状粘土は固化しないので、取り去ら
れる。
発泡剤を含まない層は5乃至12龍の厚さとされる。
製品を乾燥させるために、加熱されるが、その温度は3
0乃至120℃であり、加熱時間は厚さによって増加し
、その時間は、製品の全厚さが40t*であり、両表面
に発泡剤を含まない層を有する場合は1日間程度とする
。同様な製品で全厚さが70++nのものでは、温度を
35“Cとして20日間程度とする。
製品を乾燥させるため、超短波加熱技術を利用して、3
0乃至120℃の温度に加熱する。
この方法の好ましい実施形態としては、少なくとも一部
分が多孔質の鋳型を使用し、この鋳型に陶器製造用ねり
物を充填し、鋳型の多孔質壁に近接して位置する前記ね
り物の部分は、この多孔質壁によって水分が吸収されて
硬化し、次に前記多孔質壁から離れて位置しており硬化
しなかった前記ねり物の部分を排出し、その後に同一の
ねり物であるが軽量のものを充填して鋳込みを完了する
前記熱処理は30〜120℃の温度にて乾燥させた後、
材料の一部分を熔解させて焼結させるに充分な温度で焼
結させることによって行う。鋳造品の表皮は焼結されな
い状態では稠密ではないため、必要とあらば前記の乾燥
をゆっくりと行う。
特に製品の全表面あるいは広範囲に亘って表皮を被覆す
る場合には、この乾燥時間をより長くさせる。また乾燥
時間は表皮の厚みと鋳造品自体の厚みにも関係している
。例えば鋳造品全体の厚さが40■濃で5〜12龍の厚
みを呈する表皮では乾燥時間は35℃の温度にて約1日
程度必要であり、鋳造品全体の厚さが70帥ある場合に
は同じ厚みの表皮でも20日間の乾燥日数を充てなけれ
ばならない。然し乍らマイクロ波による加熱技術を用い
れば一度に高い温度を鋳造品のかたまり全体に均一に分
散させることが可能なため、前記乾燥日数は極めて短縮
される。
焼結温度は使用する材料によって異なってくる。
現今のセラミックス材料では1250℃前後でなされて
いる。
[発明の実施例] 以下この発明を、実施例に沿って詳説するがこれらの実
施例にのみ限定されるものではない。
第1実施例 下記の原料を混合して陶器製造用ねり物を調整した。
粗粘土 50% テラコッタ 50% 水 粘土総重量の28% このねり物を、70顛の間隔を以って離間された平行な
2つの主要な面からなる隙間を有する石膏の鋳型に流し
込んだ。6時間経過した時点で鋳型の中で凝結したねり
物を抜き取ったところ、鋳型の内壁上に、ねり物の表面
部分の水分が鋳型によって吸収された結果、8關の厚み
の表皮層となって残存していることが確認された。
そこで前記鋳型に、1000gのねり物に対して100
0c+dの割合で気泡が含まれるように、直i¥1〜2
.5m++の膨張させたポリスチレンの気泡を添加した
前記と同一組成のねり物を更に鋳込んだ。そして鋳型全
体を18時間放置して硬化させた。
型はずしされた鋳造品は、外気に晒しながら35℃に保
たれた恒温器の中で20日間乾燥された。更にこの製品
は200℃/hから1250℃まで温度上昇する1時間
の焼成を経て操作を完了した。
しかして焼成された生成物を化学分析すると以Fの如き
結果が得られた。
SiO65% A、1203 30% TiO21,5% Fe2O31,,8% に20 0.7% その他の不純物 1% 鉱物学的分析を行うとシャモットの結晶粒およびガラス
質相によって膠結された石英の結晶粒が確認された。
第2実施例 下記の原料を混合して別の陶器製造用ねり物を調製した
粘土 50% 二酸化珪素 25% 長石 25% 水 固形材料の37% 二酸化珪素の粒径分布は下記の如くまとめることができ
る。
2ミクロン以下 10% 6ミクロン以下 30% 13ミクロン以下 50% 25ミクロン以下 80% 80ミクロン以下 100% 前記ねり物を第1実施例と全く同し方法で鋳込んだとこ
ろ、15分経過した時点で5鮪の厚みを呈する表皮が形
成された。そして更に次の鋳込みを行って製品を成形し
、硬化させたが、製品全体が硬化するまでには4時間を
費した。
製品の乾燥は出力IKwのマイクロ波炉の中で、60時
間に亘って行った。これに続く焼成は第1実施例と同一
の条件で行われた。
しかして焼成された生成物を分析し試験したところ、以
下のような結果が得られた。
化学的分析 5i02 71% Al2O323% Na2O2,2% に20 1.8% その他の不純物 2% 鉱物学的分析 ムル石 15〜20% 石英 15〜20% ガラス質相 65% 「表皮」部分の分析 見かけ上の密度 2.3g/c/ 全体的な孔隙率 10% 表面の孔隙率 0.5% 屈曲破壊係数 50MPa 圧縮破壊係数 420MPa 静的弾圧係数 60GPa 「多孔質」部分の分析 見かけ上の密度 0 、 8 g /ca全体的な孔隙
率 68% 線膨張率 6×10℃ 20℃に於ける熱伝導率 0.2Wm’°に一1300
℃に於ける熱伝導率 0.3Wm−1°に一1750℃
に於りる熱伝導率 0 、 43 Wm−”K−1屈曲
破壊係数 5MPa 圧縮破壊係数 20MPa 静的弾性係数 1.50Pa 衝撃に対する耐久性 衝撃に対する製品の耐久性は、この製品上にl+tgの
鋼鉄球を36cmの高さから落下させることによって観
察された。表皮も同一材料で形成したセラミックス製品
上に前記の球を落下させたところ、星形の破損(ガラス
板に小石を投げつけて出来る破損に近似したもの)が生
じた。
前記第2実施例の製品(5鰭の表皮と多孔質部分を有す
るもの)でこの実験を行った結果、表皮上で球が衝突し
た箇所に軽い破壊が認められたが、亀裂あるいは大きな
崩壊は蒙らなかった。在来のセラミックス表皮であって
も物理的あるいは化学的な外部要因に対して、同じ耐久
特性を示した。
室温において6.5MPaの水中に浸した第2実施例の
製品は、23日間の浸漬後に重量増加は全くなかった。
より優れた不透水性を得るため、すなわち表皮部分で外
気に晒される表面の孔隙率を0.5%以下にするために
は、生成物のガラス質相を増加させるか、製品表面にエ
ナメルを上塗りする。
以上2つの実施例について説明したが、この発明による
材料の調製方法は勿論これらだけに限定されるものでは
ない。すなわち多孔質な材料の鋳型に水分を吸収させて
表皮部分を成形するのではなく、多孔質でないねり物を
鋳型に量を少なくして鋳込み、このねり物には予め膨張
剤を添加しておいて、鋳型を移動させるが振り動がして
鋳型壁の所望箇所が表皮で被覆されるようにすることも
可能である。また更には鋳型壁に材料を蒸着させるか、
あるいはスパフタリングすることによって表皮を形成す
ることもできるが、このような方法は特に最終製品の表
面全体に表皮が被覆されるべきものではない場合には好
適である。
然しこの発明に従った生成物は、以上申し述べた方法以
外の在来の製造方法によっても得ることは可能である。
例えば焼成されていない多孔質部分に生の粘土を貼り付
けて表皮を形成したり、表皮材料や多孔質部分の材料を
電気泳動あるいは同期押出しする如き他の方法によって
も同様な製品が得られるものである。
多孔質部分に関しては、ポリスチレンの気泡を用いて適
当な孔隙率を得ることを実施例で説明した。この多孔質
を得る方法も前記実施例以外に在来のものを採用できる
ことは当然である。例えば焼成時に程好く分散する種々
の添加剤を用いて形成することも考えられる。またねり
物中に界面活性安定剤を添加しておいて、ねり物を強く
攪拌しながら空気を導入するか、あるいは化学反応や物
理化学反応によって気泡全発生させることもできる。当
然のこと乍ら、前述した軽量化方法をこれらと組合せる
ことも可能である。
多孔質部分の孔隙率については、一方では所望すべき断
熱性と軽量化を考慮して、そして他方では機械的な耐久
性を計算に入れて最も適当なものを選択して製造する。
[作用] 焼成された最終製品の外面は全体的あるいは部分的に、
この発明に従って多孔質な内部分と結合した表皮を有し
ている。そして表皮が製品の全体を被覆していない場合
でも、「表皮」と内部の多孔質部分は同一材料によって
構成される故、同一の熱特性を有している。これによっ
て表皮と内部との材料の違いから引き起こされる熱特性
の差による不都合は、製品を実際に使用し°ζも全く解
消される訳である。
叙上のごとくこの発明による材料とその製造方法は下掲
のような製品を所望する際に、非常に有利なものとして
再認識されるであろう。
(1)断熱性と不透水性に優れたもの (2) 軽量でしかも不透水性のもの 特にこの発明による材料は、厳しい物理的あるいは化学
的な外的条件下で使用される製品には適したものである
。かかる条件下で使用される製品の一例としては衛生陶
器製品が挙げられる。
代理人 弁理士 西郷義美 代理人 弁理士 原田幸男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11鋳型壁を多孔質形成剤の添加なしに陶器製造用ね
    り物の層で被覆し、次に多孔質形成剤を含んだ同一組成
    のねり物混合物を鋳型の残りの部分に充填し、前記鋳型
    の内容物を硬化させ後に型抜きし、鋳造品を乾燥させ焼
    成し、必要であれば更にその表面をガラス化するかある
    いはエナメルを上塗りして軽量な材料を得る方法に於い
    て、前記ねり物の層を、同一組成のねり物混合物を鋳型
    の残りの部分に充填する前に、多孔質形成剤を用いず硬
    化させることを特徴とする方法。 (2)前記特許請求の範囲第1項に記載の方法に於いて
    、前記ねり物の層を硬化させるために少なくとも一部分
    が多孔質の鋳型を使用し、前記鋳型に陶器製造用ねり物
    を充填し、鋳型の多孔質壁に近接して位置する前記ねり
    物の部分は、この多孔質壁によって水分が吸収されて硬
    化し、次に前記多孔質壁から離れて位置しており硬化し
    なっかた前記ねり物の部分を排出することを特徴とする
    方法。 (3)前記特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載
    の方法に於いて、前記ねり物の層を多孔質形成剤を使用
    せずに5〜1211にの厚さに形成することを特徴とす
    る方法。 (4)前記特許請求の範囲第1項乃至第3項のいづれか
    1項に記載の方法に於いて、鋳造品を乾燥させるために
    30〜120℃の温度にて、鋳造品の厚みが増すと共に
    長時間加熱し、その加熱時間は、鋳造品全体の厚さが4
    0wmで且つ相対する2つの表面に多孔質形成剤を添加
    していない層を有する場合には7日程度であって、鋳造
    品全体の厚さが70龍の同様なものの場合には20日間
    程度、夫々35℃にて加熱することを特徴とする方法。 (5)前記特許請求の範囲第1項乃至第3項のいづれか
    1項に記載の方法に於いて、鋳造品を乾燥させるために
    マイクロ波による加熱技術を用いて30〜120℃の温
    度にて1これを加熱することを特徴とする方法。 (6)前記特許請求の範囲第1項乃至第5項のいづれか
    1項に記載の方法によって得られる軽量・断熱・不透水
    性セラミックス材料。
JP59190713A 1983-09-15 1984-09-13 軽量、断熱、不透水性セラミツクス材料およびその製造方法 Pending JPS6086081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8314718A FR2552076B1 (fr) 1983-09-15 1983-09-15 Produit ceramique allege, isolant, impermeable et procede d'obtention
FR8314718 1983-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086081A true JPS6086081A (ja) 1985-05-15

Family

ID=9292261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190713A Pending JPS6086081A (ja) 1983-09-15 1984-09-13 軽量、断熱、不透水性セラミツクス材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0143015A1 (ja)
JP (1) JPS6086081A (ja)
AU (1) AU3307584A (ja)
FR (1) FR2552076B1 (ja)
ZA (1) ZA847148B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2203143B (en) * 1987-03-20 1991-06-05 Central Glass Co Ltd Multilayer foam glass with dense glass surface layer and method of producing same
AU605179B2 (en) * 1987-10-02 1991-01-10 Intelhearts Co. Ltd. Foamed ceramic panel and method of producing the same
US4791260A (en) * 1987-10-02 1988-12-13 Wst Power Electronics, Inc. Induction type electrical wire preheater

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE25109C (de) * J. LYNCH in Washington, V. St. A Verfahren zur Herstellung von Ziegeln etc., die auf einer Seite dicht und sonst porös sind
DE1126302B (de) * 1958-03-15 1962-03-22 Sven Fernhof Verfahren zur Herstellung von leichten keramischen Erzeugnissen
FR2095532A5 (ja) * 1970-06-10 1972-02-11 Ideal Standard
GB1492167A (en) * 1976-04-06 1977-11-16 Swank Refractories Co Inc Stopper rod sleeve
GB2030065B (en) * 1978-09-18 1983-05-05 Norton Co Slips casting

Also Published As

Publication number Publication date
AU3307584A (en) 1985-03-21
FR2552076B1 (fr) 1986-04-11
EP0143015A1 (fr) 1985-05-29
FR2552076A1 (fr) 1985-03-22
ZA847148B (en) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664205B2 (en) Porous, sound-absorbing ceramic moldings and method for production thereof
ES2454193T3 (es) Productos cementosos
JPS6086081A (ja) 軽量、断熱、不透水性セラミツクス材料およびその製造方法
RU74384U1 (ru) Пустотелый или пористый гранулированный заполнитель для бетонов
JPH01172263A (ja) 陶磁器製品の製造方法
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPS6328847B2 (ja)
US3278660A (en) Light-weight structural units and method for producing the same
JPH0643272B2 (ja) 多孔性コンクリート成形体とその製造方法
JP2617619B2 (ja) 施釉セメント製品の製造方法
JPH0412075A (ja) セラミックコーティング軽量気泡ケイ酸カルシウム複合板
JPH0624875A (ja) セメント組成物を用いた衛生陶器およびその製造方法
JPH049747B2 (ja)
JP3217583B2 (ja) 陶器質タイル
JPH04254483A (ja) 多孔性セメント成形物の製造方法
JP3690998B2 (ja) 陶器質タイル
JPH07315956A (ja) 軽量タイルの製造方法
SU1020410A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени слоистого,конструктивно-теплоизол ционного элемента
JP2608473B2 (ja) 軽量セラミックタイルとその製造方法
JPH11322463A (ja) 耐火性強化軽量セラミックスおよびその製造方法
JP2007325890A (ja) セラミック製一体成形浴槽
KR20220158961A (ko) 질석을 이용한 경량 다공성 세라믹 소성체 제조방법
JPS586717B2 (ja) 高接着性タイル
JPH09286658A (ja) セラミックス球状中空体の製造方法およびセラミックス球状中空体を構成要素とするセラミックスパネルの製造方法
JPH09235167A (ja) 軽量耐火断熱れんがの製造方法