JPS6085973A - 多色熱転写記録装置 - Google Patents

多色熱転写記録装置

Info

Publication number
JPS6085973A
JPS6085973A JP58195416A JP19541683A JPS6085973A JP S6085973 A JPS6085973 A JP S6085973A JP 58195416 A JP58195416 A JP 58195416A JP 19541683 A JP19541683 A JP 19541683A JP S6085973 A JPS6085973 A JP S6085973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
density
ink film
color
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsuda
松田 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58195416A priority Critical patent/JPS6085973A/ja
Publication of JPS6085973A publication Critical patent/JPS6085973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は多色熱転写記録装置の改良に関し、更に詳細に
は多色多階調記録を可能にしだ熱転写記録装置に関する
ものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来の階調を表現する方法としては大別すると、濃度階
調法と面積階調法の2つが有り、濃度階調法は1画素の
濃度を変化させる方法であり、面積階調法は1画素の暗
部の面積を変化させる方法である。又この両者を組み合
わせた方法も提案されている。
面積階調法は例えば特開昭57−2774号公報。
特開昭57−2775号公報等に示されでいるように、
1画素の一辺に複数の発熱素子を対応さぜ、他の−辺を
複数回の紙送りによって対応させて、1画素をドツトマ
トリクスで構成し、階調信号によって上記1画素内の通
電すべき発熱素子を選択し、1画素内の暗部面積を変化
させることにより、1画素の階調を表わすようにしたも
のである。
このような面積階調法は白(記録紙の地濃度)と飽和濃
度の2値濃度を用いるため、記録の安定性に優れる。し
かし多階調を表現するためには、大きなドツトマトリク
スを必要とし、画像の解像度が低下するという大きな欠
点がある。
熱転写記録装置における濃度階調法の例としては、記録
ヘッドの通電時間をコントロールして転写濃度を変化さ
せて実現できる6しかしインクが溶融しはじめてからイ
ンクの転写量が飽和するまでの、加えた熱量とインクの
転写量との関係がリニアに変化する領域が狭く、かつ不
安定で濃度階調法のみで中間調を記録するのは熱転写記
録の場合、非常に難しい。
とのため面積階調法と濃度階調法を組み合わせた階調法
が例えば特開昭57−2’773号公報に提案されてい
る。この階調法は、1画素に複数の発熱素子を対応させ
、階調信号によって通電すべき発熱素子を選択し、1画
素内の暗部面積を変化させるとともに各発熱素子の通電
時間を制御し、白、灰、黒の少なくとも3段階の濃度変
化を得、両者の組み合わせにより1画素の階調を表現す
るようにしたものである。
これを多色熱転写記録に適用した従来例を次に示す。
1ず3原色それぞれに飽和濃度と中間濃度(飽和濃度と
記録紙の地濃度の中間)を設定する。第1図は多色イン
クの転写濃度特性であり、発熱素子への通電時間を変え
ることにより、すなわち通電時間TS mBeQで飽和
濃度を得、通電時間’I’1lnlSeeで中間濃度が
得られる。従って階調数ll′、1mxnのドツトマト
リクスを考えるとX=2XmXn4−lで表わされる。
また、これらのインクを重ね合せによって得られる色数
は次表に示すように27色となる。なお、この表中で添
字のS、Hはそれぞれ飽和濃度、中での記録の為、中間
濃度のイエローが安定して記録できる。−頁分完了する
と、記録紙のみフィードバックされ、さらに最高到達濃
度の1/2の濃度のイエローの2回目の記録が行シ・わ
れる。2回目の記録を1回目の記録の上に重ねることに
より最高到達濃度のイエローが得られる。同様にしてマ
ゼンタ、シアンの中間濃度、最高到達濃度が得られる。
従って記録紙は6回往復移動することになる0 記録紙を停止させてインクフィルムだけを搬送できれば
、1回目の記録後インクフィルムのみを送り、2回目の
記録を行なうことにより、6回の往復動作は必要でなく
、3回往復でカラー画像が得られる。しかし、実際問題
、引きはがし行程を通るまでは記録移の記録紙とインク
フィルムは貼り伺いだ状態である。従って記録直後に記
録紙を停止させたままインクフィルムのみを搬送するこ
とは原理上不可能である。
従ってこの方法の大きな欠点は、通常の2倍の回数だけ
、記録紙を往復させなければならないことで、バックフ
ィードの時間ロスが増える。又往復回数が増えることに
よって、記録位置精度が悪くなり、重ね合わせにズレが
生じ、画像品位が劣化するなどの欠点がある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は上記各方法の欠点を解消し、中間調を安
定に記録し、かつ重ね合わせのズレの少ない、記録速度
の速い多色熱転写記録装置、即ち高階調、高解像のフル
カラー画像を実現する多色熱転写記録装置ケ提供するも
のであり、この目的全達成するため、本発明の熱転写記
録装置は、カラーインクフィルムとして、同一部分のN
回繰り返し記録が可能で、かつ1回の記録で最高到達濃
度のI/Nの濃度が得られる多数回記録多色インクフィ
ルムを備え、このカラーインクフィルムを用いて記録紙
の同一場所に多重記録することにより、カラー画素濃度
を変化させて中間調の画像出力を得るように成して、階
調数を増やし、再現できる色数を増やすことが出来るよ
うに構成されている。
〈発明の実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって本発明の詳細な説明
する。
第2図は本発明に使用する同一部分の繰り返し記録が可
能な多数回記録用多色熱転写インクフィルム(以下マル
チインクフィルムと呼ぶ)の構造を示す断面図である。
第2図においてインクフィルム■oはポリエステル等の
薄いベースlI上に多孔質網状耐熱層12を形成し、こ
の中に転写材の熱溶融性インクを含浸させている。ただ
し1回の記録では最高到達濃度のl/Hの濃度になるよ
うに調整されている。現在この種のマルチインクフィル
ムは1回の記録テ最高到達濃度に達するのは難しく、寸
だ研究段階である。しかし本発明では1回の記録で最高
到達濃度を達成する必要はなく、I/Nの濃度で良い。
このレベルのマルチインクフィルムは既に開発されてお
り、十分実用に耐えるものである。本発明の実施例はN
の値を3としており、この場合3回の重ね合わせて最高
到達濃度が得られる○従ってマルチインクフィルムの繰
り返し記録可能回数は少なくとも3回必要となる。この
繰り返し数も現在のレベルで十分クリアしている。なお
、本発明では第3図に示すようなイエロー、マゼンタ及
びシアンの面順次に塗り分けたカラーマルチインクフィ
ルムを用いる。
本発明の多色熱転写記録装置の基本構成は従来装置の構
成とほとんど変わらないが、第2図及び第3図に示した
カラーマルチインクフィルムを備えている点と、記録紙
送りと記録タイミングの取り方に特徴があり、コントロ
ール部分に従来のものと大きな違いがある。
すなわち本発明の実施される熱転写記録装置の基本構成
は第4図に示すように記録紙(普通紙)1を巻き掛けて
、図示しない改行手段によって間欠的に回動される紙送
りローラを兼ねたプラテン2と、該プラテン2に対向し
た記録ヘッド3を備えている。
前記記録紙1とともに、前記カラーマルチインクフィル
ム4は前記記録ヘッド3と前記プラテン2との間に導か
れている。5はインク引きはがし部で、記録後記録紙に
貼り付いているインクフィルム4孕引きはがすだめのも
のである。引きはがされた使用済みのインクフィルム4
はインクフィルム巻き取りローラ6に巻き取られる。
次に、上記第4図のように構成された装置において、1
回記録で最高到達濃度の1/3の濃度の記録が得られる
カラーマルチインクフィルム4を用いて、中間調画像及
び多色画像1・表現する場合の動作を、第5図に示すコ
ントロール部のブロック図と共に説明する。
第5図は本発明装置のコントロール部の構成を示すブロ
ック図である。
第5図において21は画素単位のR,G、Bの三原色信
号が入力信号としで入力されるインターフェース、22
は該入力信号の格納される入力データメモリ、23は入
力データを閾値設定によりレベル分けする階調処理部、
24は上記階調処理部23において作成された多値レベ
ルのチータラ格納する出力データメモリ、25は中央処
理装置部・、志6[メ”:zy)’CI −/L/部・
 ′″は機構部・28はへソドコントロール部である。
また29(dサーマルヘラ、ドであり、第3図における
記録ヘッド3に対応している。
寸だ30は色処理部であり、この色処理部30において
入力データのRlG、B信号がY 、 111 、 C
信号への変換が行なわれる。即ちR、G 、 Bのカラ
ー情報からハードコピーのイエロー、マゼンタ。
ンアン(Y、M、C)への変換が必要であり、この変換
が次式に従って色処理部30において行なわれる。
1シ十G + B=W (白) R= に = B= o = B y、 (黒)上記の
如き構成において、インタフェース21を介して画素単
位のR,G、B三原色信号として入力されたデータ信号
は入力データメモリ22のRlG、Bのそれぞれに格納
される。またこの入力データR,G、Bは色処理部30
においでY。
M、C色変換が行なわれる。
例えば、第6図に示すように1ン二α、G二γ1B−β
の値を有する信号が入力されたとすると、色処理部30
において R+B=M=β−γ R=Y+M−α−β BK=Y4−M+C=1−α W−γ(Y=M=C=O) の関係にしだがって第7図の如く変換される。
この色処理部30において、y、M、c色&換されたY
、M、Cデータは階調処理部23において記録装置で出
力可能な階調数になるような閾値設定によってレベル分
けされて、多値レベルのY。
M、Cデータに変換される。こす1らの多値レベルのY
、M、Cデータは出力データメモリ24のY。
ltl 、 Cのそれぞれに格納される。
この実施例では最高到達濃度のl/aの濃度のカラーマ
ルチインクフィルム4を用いているため、入力データは
階調処理部23において4値レベルにレベル分けされる
ことになる。従って、第7図に示したY 、 M 、 
C信号は第8図に示すようにレベル分けされて、Y信号
がレベル3 、 M信号がレベル4.C信号がレベル1
に変換される。次に出力データメモリ24に格納された
データが順次CPU25に送り出されて記録が開始され
、まずY信号の記録から開始される。記録紙Iはプラテ
ン2と記録ヘッド3の間に紙送り機構(図示せず)によ
り既に導かれており、またカラーマルチインクフィルム
4もイエロ一部が記録紙に位置対応するようにインクフ
ィルム送り機構により搬送されている。
記録開始信号とともに記録が開始される。出力データメ
モリ24のYから出力されるデータは各画素と4値レベ
ルの内の一つであるため、記録へノド29(3)の各素
子に与える通電加熱パルスの回数を4値レベルの信号に
応じて選択するように成される(最高3回)。その結果
、各画素とも4レベルの記録濃度が得られる。ただし、
その間記録紙l及びカラーマルチインクフィルム4は搬
送しないよう、CPU25からの信号にもとすいてメカ
コントロール部26により機構部が制御される。
このようにして1回も通電加熱パルスを与えない事によ
り、記録紙1の地濃度の捷まの状態が得られる。
1回目の通電加熱パルスをヘッドコントロール部28を
介して記録ヘッド3に力えることにより、最高到達濃度
の1/3の濃度のイエローの転写がなされる。次に紙送
り・インクフィルム送りは行なわずに、2回目の通電加
熱パルスによって同一場所に最高到達濃度の1/3の濃
度のイエローの記録が重ねられると、その部分の濃度は
最高到達濃度の2/3に寿る。更に紙送り・インクフィ
ルム送りを行なわずに、3回目の通電加熱パルスによっ
て同一場所に最高到達濃度の1/3の濃度のイエローの
記録が重ねられると、その部分の濃度は最高到達濃度と
なるわけである。
この各通電加熱パルスによる通電時間の長さは、インク
の転写濃度が飽和状態になるのに充分な長さに設定され
ており、従って記録濃度はどのレベルにおいても安定し
、ている。まだ、この間記録紙1ば、搬送していないた
め、位置ずれは生じない。
以上のようにして、出力データメモリ24のYに格納さ
れた4値のデータにしたがって、ヘッドコントロール部
28で制御されて記録紙1の地濃度。
最高到達濃度のI73 、2/3及び最高到達濃度の4
レベルのイエローの記録がなされる。同一場所において
3回記録が可能な時間を経た後、図示しない紙送り機構
により、−ライン分(発熱素子の幅)、記録紙1は搬送
され、再びカラーマルチインクフィルム4のイエロ一部
による階調記録がなされる。
今までの説明から明らかなように、本発明装置と従来例
装置とは第9図及び第10図に示すように紙送すと通電
加熱パルスとのタイミングが犬きく異なっている。
即ち、従来例においては第9図に示すように1回通電加
熱パルス(b)を与えると次は必ず紙送りパルス(a)
によって−ライン分の記録紙搬送が行なわれる。
これに対して、本発明の実施例では第10図に示すよう
に3回の通電パルス(b)が与えられる時間を経た後、
紙送りパルス(a)が!パルス出力されて記録紙搬送手
段(図示せず)によって記録紙1は一ライン分搬送され
て再び4レベルの中間調記録が行なわれる。
このようにして順次1ラインずつイエローの階調記録が
行なわれる。記録後のインクフィルム4はインクフィル
ム引きはがし部5に到達するまでは、記録紙Iに貼り付
いた状態である。インクフィルム引きはがし部5によっ
て記録紙1から引きはがされた使用済みのインクフィル
ム4は、1取りローラ6に巻き取られていく。
−貴公のイエローの階調記録が終了すると、記録紙1の
みがパックフィードされて、記録先頭位置が記録ヘッド
3の発熱素子の位置に対向する。
この時、カラーマルチインクフィルム4は丁1iマゼン
タ部が記録紙lに位置するようにインクフィルム4の送
り制御が行なわれている。
次に、イエローの階調記録と同様にして、出力データメ
モリ240Mに格納された4値レベルのデータに従って
ヘッドコントロール(通電加熱パルスをヘッドに与える
回数のコントロール)され、記録紙1の地濃度、最高到
達濃度の1/3の濃度。
最高到達濃度の2/3の濃度、最高到達濃度の4階調の
マゼンタの記録が樽られる。
このマゼンタの記録はすてに一貴公記録されたイエロー
の階調記録画像の上に重ねられる。マゼンタの一貴公の
記録が終了すると、記録紙1のみがパックフィードされ
る。
次に同様にしてカラーマルチインクフィルム4のシアン
部の階調記録が、すてに−頁分記録されタイエロー、マ
ゼンタの階調記録画像の上に重ねられてフルカラーの画
像が得られる。
なお、場合によっては、更に黒のインクによる階調記録
を、イエロー、マゼンタ、7アンの階調記録画像の上に
重ねてフルカラー画像をイ(Iるようにしてもよい。
本発明の上記実施例においては、一画素が1ドツトに対
応しており、階調数が4レベルと少ないが、従来の面積
階調法と組合せることによって、階調数を飛開的に増加
させることができる。
一般的な面積階調法は、入力の一画素に対して、出力を
nXmのドツトマトリクスに対応させたものであり、解
像度が下がるが階調数は増加することになる。
今、例えば入力画像の一画素に対して出力装置が4×4
のドツトマトリクスに対応しているとすると、入力画像
の一画素のレベルが各ドツトセルに対応して例えば次表
の如く予め設定された閾値と比較される。
例えば入力画像の一画素の各Y、M、C信号のレベルが
8であったとすると、この入力レベルが上記した表の各
セルの閾値と比較され、各セルの値以上であれば”1″
、小さければ”o”(地濃度)となるように変換され、
その結果各Y、M、Cの一画叛(対して第11図に示す
如き4×4のドツトマトリクスの2値による中間調出力
が得られることになる。
本発明の他の実施例として、この面積階調法と組合せて
階調数を更に増加することが出来る。
今2×2のドツトマトリクスで一画素を構成した場合、
第8図に示す如く〔12通+地濃度〕の13階調が得ら
れる。なお第8図において三重丸(@)印は最高到達濃
度、二重丸(◎)印は最高到達濃度の2/3の濃度、丸
(0)印は最高到達濃度の1/3の濃度をそれぞれ表わ
している。
従って、第5図に示しだ階調処理部23において入力デ
ータを13レベルに分割し、全ての入力画素についてレ
ベル分けを行なって出力データメモリ24の各Y、M、
Cに格納する。なお、この時−画素に対応したマトリッ
クス単位で格納するのではなく−セル単位で格納するよ
うに成しておけば、出力データメモリ24に1き込まれ
た内容を、そのまま前述と同様のプリンタ構造及びメカ
コントロール26によって記録することができる。
従って第13図に示すように入力データメモリ22の内
容が入力画素レベル9であれば、第12図に示しだ2×
2のドツトマトリクスの9に対応して出力データメモリ
24に通電加熱回数が書き込まれ、この出力データメモ
リ24の記憶内容によって例えば最初のドツト列の最初
の行のドツトに対しては8個の通電加熱パルスが供給さ
れ、紙送り後の次の行のドツトに対しでは2個の通電加
熱パルスが供給されることになる。
以上の例では2×2のドツトマトリクス自例にして説明
したが、これよりも大きなドツトマトリクス構成にすれ
ば更に高階調記録が可能となる。
また本発明においては、最高到達濃度のl/Nのカラー
マルチインクフィルム4のNの値が大きくなるほど、他
方式と比べてそのメリットの差が大きくなる。すなわち
Aの方法の場合は濃度階調が最大3値(記録紙の地濃度
、中間濃度、飽和濃度)が限度であり、従って本発明の
Nの値を2以上にすればA方式より、高階調が得られる
と共に色パターン数を更に増加させることが出来る。N
の値を大きくしても、安定した階調記録が出来るのが特
徴である。又B方式の場合、Nの値を大きくすることが
出来るが、NXa回記録紙を往復させる必要があり、記
録位置のズレ、バ・ツクフィードの時間ロスなどの欠点
がある。また当然カラーインクフィルムの長さもN倍長
くなり、インクフィルムロールの径が大きくなってしま
い、装置が大きくなる欠点も有る。これに対して本発明
はいくらNの値を大きくしても記録紙は3回往復させる
だけで良く、B方式に比べてバンクフィードの時間ロス
、記録位置のズレが非常に少ない。またインクフィルム
ロールの径もNの値に関係なく一定である。
〈発明の効果〉 以上のように本発明の熱転写記録装置は、カラーインク
フィルムとして同一部分のN回繰返し記録が可能であり
、かつ1回の記録で最高到達濃度のI/Nの濃度が得ら
れる多数回記録多色インクフィルムを備え、この多色イ
ンクフィルムを用いて記録紙の同一場所に多重記録する
ことにより画素濃度を変化させて中間調の画像出力を得
るように成しているため、装置を太きぐすることなく、
高階調、高解像度のフルカラーの熱転写記録装置を得る
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はインクの転写濃度特性の一例を示す特性図、第
2図は同一部分の繰り返し記録が可能な多数回記録用熱
転写インクフィルムの構造を示す断面図、第3図は多色
インクフィルムの構機を示す斜視図、第4図は本発明の
実施される多色熱転写記録装置の基本構成を示す概略断
面図、第5図は本発明装置のコントロール部の構成を示
すブロック図、第6図はR,G、B信号のレベルの一例
を示す図、第7図は変換されたY、M、C信号のレベル
の一例を示す図、第8図はY、M、C信号のレベル検出
例を示す図、第9図は従来の通電加熱タイミングを示す
図、第10図は本発明の通電加熱タイミングを示す図、
第11図は面積階調法による階調出グJ例を示す図、第
12図は本発明の他の実施例に°よる°階調出力例を示
す図、第13図は入力データの階調出力変換例を示すブ
ロック図である。 1・・記録紙、2・・プラテン、3・・記録ヘッド、4
・・カラーマルチインクフィルム、10・・・インクフ
ィルム、I! ・ベース、I2・・・多孔質網状耐熱層
、22・・入力データメモリ、23・・・階調処理部、
24・・・出力データメモリ、25・・・中央処理装置
(CPtJ)、29・・・サーマルヘッド、30・・・
色処理部。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第 5r+
!!l 第6 図 M C 第7図 Y N CIJ8t。 第 qrA 第1O図 qlO1l12 v L・ 「 l 2 3 4 ト 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録ヘッドと該記録ヘッドに対向して設置されたプ
    ラテンと前記記録ヘッドと前記プラテンとの間を記録紙
    とともに走行させられるカラーインクフィルムを備え、
    前記記録ヘッドにより前記カラーインクフィルムのイン
    クを溶融させ、前記記録紙に転写することにより、カラ
    ー画像出力を得る多色熱転写記録装置において、前記カ
    ラーインクフィルムとして、同一部分のN回繰り返し記
    録が可能で、かつ1回の記録で最高到達濃度のI/Nの
    濃度が得られる多数回記録多色インクフィルムを備え、
    前記記録紙の同一場所に多重記録することにより、画素
    濃度を変化させてカラー中間調の■+11像出カを得る
    ように成したことを特徴とした多色熱転写記録装置0 21画素に対応するドツトマトリクスのインク転写部分
    の面積を変えることによって階調を表現する面積階調法
    とを組み合わせて中間調の画像出力の階調数を増加せし
    めるように成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の多色熱転写記録装置。
JP58195416A 1983-10-18 1983-10-18 多色熱転写記録装置 Pending JPS6085973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195416A JPS6085973A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 多色熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195416A JPS6085973A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 多色熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085973A true JPS6085973A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16340719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195416A Pending JPS6085973A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 多色熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625934U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JP2014065163A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625934U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JP2014065163A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672432A (en) Method for recording a color image using dots of colorants of different densities
EP0095380B1 (en) Thermal transfer printing method
GB2137936A (en) Thermal printing apparatus
JPH06206328A (ja) カラー画像記録方法
JPS6085973A (ja) 多色熱転写記録装置
JPS6291078A (ja) カラ−印刷装置
US5734410A (en) Thermal transfer recording apparatus and method for regularly assigning blank dots
JP2688393B2 (ja) カラー画像記録方法
JPS6049996A (ja) 熱転写記録装置
JPS6124472A (ja) 感熱転写方式の階調記録方法
JPH0223352B2 (ja)
JP3621777B2 (ja) カラー記録装置及び記録方法
JPS60161191A (ja) 感熱転写プリンタ用転写部材
JPS59201863A (ja) 中間調再現方法
JPH05220996A (ja) 画像記録方法および装置
JPS60154073A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0872284A (ja) 熱転写カラー記録装置
JP3065844B2 (ja) カラー画像記録方法
JPS60126965A (ja) 画情報記録装置
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JPS6215971A (ja) 多階調記録方式
JPH0777804B2 (ja) 多階調カラープリント方法
JPS60193662A (ja) 印刷装置
JP3489288B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置