JPS6049996A - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JPS6049996A
JPS6049996A JP58159701A JP15970183A JPS6049996A JP S6049996 A JPS6049996 A JP S6049996A JP 58159701 A JP58159701 A JP 58159701A JP 15970183 A JP15970183 A JP 15970183A JP S6049996 A JPS6049996 A JP S6049996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
density
ink film
gradation
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58159701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsuda
松田 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58159701A priority Critical patent/JPS6049996A/ja
Publication of JPS6049996A publication Critical patent/JPS6049996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38221Apparatus features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は熱転写記録装置の改良に関し、更に詳細には多
階調記録を可能にした熱転写記録装置に関するものであ
る。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来の階調を表現する方法としては大別すると、濃度階
調法と面積階調法の2つが有り、濃度階調法は1画素の
濃度を変化させる方法であり、面積階調法は1画素の暗
部の面積を変化させる方法である。又この両者を組み合
わせた方法も提案されている。
面積階調法は]画素の一辺に複数の発熱素子を対応させ
、他の一辺を複数回の紙送りによって対応させて、1画
素をドツトマトリクスで構成し、階調信号によって上記
1画素内の通電すべき発熱素子を選択し、1画素内の暗
部面積を変化させることにより、1画素の階調を表わす
ようにしたものである。
このような面積階調法は白(記録紙の地濃度)と飽和濃
度の2値濃度を用いるため、記録の安定性に優れる。し
かし多階調を表現するためには、大きなドツトマトリク
スを必要とし、画像の解像度が低下するという大きな欠
点がある。
熱転写記録装置における濃度階調法の例としては、記録
ヘッドの通電時間をコントロールして転写濃度を変化さ
せて実現できる。しかしインクが溶融しはじめてからイ
ンクの転写量が飽和するまでの、加えた熱量とインクの
転写量との関係がリニアに変化する領域が狭く、かつ不
安定で濃度階調法のみで中間調を記録するのは熱転写記
録の場合、非常に難しい。
このため面積階調法と濃度階調法を組み合わせた階調法
が提案されている。この階調法は、1画素に複数の発熱
素子を対応、させ、階調信号によって通電すべき発熱素
子を選択し、1画素内の暗部面積を変化させるとともに
各発熱素子の通電時間を制御し、白、灰、黒の少なくと
も3段階の濃度変化を得、両者の組み合わせにより1画
素の階調を表現するようにしたものである。
これを熱転写記録に適用した従来例を次に示す。
まず飽和濃度と中間濃度(飽和濃度と記録紙の、地濃度
の中間)を設定する。第1図はインクの転写濃度特性で
あり、発熱素子への通電時間を変えることより、すなわ
ち通電時間Ts m5ec で飽和濃度を得、通電時間
T m5ecで中間濃度が得られる。従って階調数はm
 x nのドツトマトリクスを考えるとX=2XmXn
+1て表わされ、小さいドツトマトリクスで多階調を表
現できるわけである。
1、かしこの方法は濃度特性が不安定であり、わずかな
ズレでも中間濃度値は変わってしまう。中間濃度値を一
定に保つ為に、通電時間の長さをコントロールするのは
極めて難しく安定性、忠実な濃度再現に難がある。(以
上Aの方法とする。)濃度階調法と面積階調法を組み合
わせたもう−5・″く撓の方法としてBの方法がある。
この方法は最高到達濃度の1/Hの濃度のインクフィル
ムを使用する。従ってこの方法では1回の記録でいくら
飽和領域に達しても、最高到達濃度のIAの濃度しか得
られない。この1ハの濃度のインクフィルムを用いて、
N回の重ね合わせ記録により、最高到達濃度が得られる
。これに面積階調法を組み合わせて、階調数を増やして
いる。1画素をmXnのドツトマトリクスで構成した場
合、階調数はNXmXn+1となる。
この方法を実際に熱転写プリンタに適用した例について
説明する。
最高到達濃度の172の濃度のインクフィルムを使用す
る。飽和領域での記録の為、中間濃度が安定して記録で
きる。−頁分完了すると、記録紙のみフィードバックさ
れ、さらに“2回目の記録が行なわれる。2回目の記録
で最高到達濃度が得られる。従って記録紙は2回往復移
動するわけである。
記録紙を停止させてインクフィルムだけを搬送できれば
、1回目の記録後インクフィルムのみを送り、2回目の
記録を行なうことにより、2回の往復動作は必要でなく
、往復動作なしで中間調画像が得られる。しかし、実際
問題、引きはがし行程を通るまでは記録後の記録紙とイ
ンクフィルムは貼り付いた状態である。従って記録直後
に記録紙を停止させたままインクフィルムのみを搬送す
ることは原理上不可能である。
従ってこの方法の大きな欠点は、通常の2倍の回数だけ
、記録紙を往復させなければならないことで、パックフ
ィードの時間ロスが増える。又往復回数が増えることに
よって、記録位置精度か悪くなり、重ね合わせにズレが
生じ、画像品位が劣化するなどの欠点がある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は上記各方法の欠点を解消し、中間調を安
定に記録し、かつ重ね合わせのズレの少ない、記録速度
の速い熱転写記録装置、即ち高階調、高解像の画像を実
現する熱転写記録装置を提供するものであり、この目的
を達成するため、本発明の熱転写記録装置は、インクフ
ィルムとして、同一部分のN回繰り返し記録が可能で、
かつ1回の記録で最高到達濃度の1/Nの濃度が得られ
る多数回記録インクフィルムを備え、このインクフィル
ムを用いて記録紙の同一場所に多重記録することにより
1画素濃度を変化させて中間調の画像出力を得るように
成している。
〈発明の実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって本発明の詳細な説明
する。
第2図は本発明に使用する同一部分の繰り返し記録が可
能な多数回記録用熱転写インクフィルム(以下マルチイ
ンクフィルムと呼ぶ)の構造を示す断面図である。
第2図においてインクフィルム10はポリエステル等の
薄いベース11上に多孔質網状耐熱層12を形成し、こ
の中に転写材の熱溶融性インクを含浸させている。ただ
し1回の記録では最高到達濃度の17Nの濃度になるよ
うに調整されている。
現在この種のマルチインクフィルムは1回の記録で最高
到達濃度に達するのは難しく、まだ研究段階である。し
かし本発明では1回の記録で最高到達濃度を達成する必
要はなく、1/Nの濃度で良い。このレベルのマルチイ
ンクフィルムは既に開発されており、十分実用に耐える
ものである。本発明の実施例はNの値を3としており、
この場合3回の重ね合わせて最高到達濃度が得られる。
従ってマルチインクフィルムの繰り返し記録可能回数は
少な(とも3回必要となる。この繰り返し数も現在のレ
ベルで十分クリアしている。
本発明の熱転写記録装置の基本構成は従来装置の構成と
ほとんど変わらないが、第2図に示したマルチインクフ
ィルムを備えている点と、記録紙送りと記録タイミング
の取り方に特徴があり、コントロール部分に従来のもの
と大きな違いがある。
すなわち本発明の実施される熱転写記録装置の基本構成
は第3図に示すように記録紙(普通紙)1を巻き掛けて
、図示しない改行手段によって間欠的に回動される紙送
りローラを兼ねたプラテン2と、該−プラテン2に対向
した記録ヘッド3を備えている。
前記記録紙1とともに、前記マルチインクフィルム4は
前記記録ヘッド3と前記プラテン2との間に導かれてい
る。5はインク引きはがし部で、記録後記録紙に貼り付
いているインクフィルム4を−引きはがすためのもので
ある。引きはがされた使用済みのインクフィルム4はイ
ンクフィルム巻き取りローラ6に巻き取られる。
次に、上記第3図のように構成された装置に゛おいて、
1回記録で最高到達濃度の1/3の濃度の記録が得られ
るマルチインクフィルム4を用いて、中間調画像を表現
する場合の動作を、第4図に示すコントロール部のブロ
ック図と共に説明する。
第4図は本発明装置のコントロール部の構成を示すブロ
ック図である。
第4図において21は画素単位のデータの入力されるイ
ンタフェース、22は該データの格納される入力データ
メモリ、23は入力データを閾値設定によりレベル分け
する階調処理部、24は上記階調処理部23において作
成された多値レベルのデータを格納する出力データメモ
リ、25は中央処理装置部、26はメカコントロール部
、27は機構部、28はヘッドコントロール部である。
才た29はサーマルヘッドであり、第3図における記録
ヘッド3に対応している。
上記の如き構成において、インタフェース21を介して
画素単位に入力されたデー、り信り・は入力データメモ
リ2〉“に格納される。またこの入力データは階調処理
部23において記録装置で出力可能な階調数になるよう
な閾値設定によってレベル分けされて、多値レベルのデ
ータに交換される。
この多値レベルのデータは出力データメモリ24に格納
される。
この実施例では最高到達濃度の1/3の濃度のマルチイ
ンクフィルム4を用いているため、入力データは階調処
理部23において4値レベルにレベル分けされることに
なる。
次に出力データメモリ24に格納されたデータが順次C
PU25に送り出されて記録が開始される。
記録紙1はプラテン2と記録へラド3の間に紙送り機構
(図示せず)により既に導かれている。
記録開始信号とともに記録が開始される。
出力データメモリ24から出力されるデータは各画素と
4値レベルの内の一つであるため、記録ヘッド29(3
)に与える通電加熱パルスの回数を4値レベルの信号に
応じて選択するように成される(最高3回)。その結果
、各画素とも4レベルの記録濃度が得られる。ただし、
その間記録1及びマルチインクフィルム4は搬送しない
よう、CPU25からの信−5−にもとすいてメカコン
)・ロール部26により機構部が制御される。
このようにして1回も通電加熱パルスを与えない事によ
り、記録紙1の地濃度のままの状態が得られる。
1回目の通電加熱パルスをヘッドコントロール部28を
介して記録ヘッド3に与えることにより、最高到達濃度
の1/3の濃度の転写がなされる。
次に紙送り・インクフィルム送りは行なわすに、2回目
の通電加熱パルスによって同一場所に最高到達濃度の1
/3の濃度の記録が重ねられると、その部分の濃度は最
高到達濃度の2/3になる。
更に紙送り・インクフィルム送りを行なわずに、3回目
の通電加熱パルスによって同一場所に最高到達濃度の1
/3の濃度の記録が重ねられると、その部分の濃度は最
高到達濃度となるわけである。
この各通電加熱パルスによる通電時間の長さは、インク
の転写濃度が飽和状態になるのに充分な長さに設定され
ており、従って記録濃度はどのレベルにおいても安定し
ている。また、この間記録紙1は、搬送していないため
1位置ずれは生じない。
以上のようにして、出力データメモリ24に格納された
4値のデータにしたかって、ヘッドコントロール部28
て制御されて記録紙1の地濃度。
最高到達濃度の1/3.2/3及び最高到達濃度の4レ
ベルの記録かなされる。
一ラインの記録が終了すると、図示しない紙送り機構に
より、−ライン分(発熱素子の幅)、記録紙1は搬送さ
れ、再ひ次の階調記録がなされる。
今までの説明から明らかなように、本発明装置と従来例
装置とは第5図及び第6図に示すように紙送りと通電加
熱パルスとのタイミングが太き(異なっている。
即ち、従来例においては第5図に示すように1回通電加
熱パルス(b)を与えると次は必ず紙送りパルス(a)
によって−ライン分の記録紙搬送が行なわれる。
これに対して、本発明の実施例では第6図に示すように
3回の通電パルス(b)が与えられる時間を経た後、紙
送りパルス(a)が1パルス出力されて記録紙搬送手段
(図示せず)によって記録紙1は一ライン分搬送されて
再び4レベルの中間調記録か行なわれる。
このようにして順次1ラインずつの階調記録が行なわれ
る。記録後のインクフィルム4はインクフィルム引きは
がし部5に到達するまでは、記録紙1に貼り付いた状態
である。インクフィルム引きはがし部5によって記録紙
1から引きはがされた使用済みのインクフィルム4は、
巻き取りローラ6に巻き取られていく。
本発明の上記実施例においては、一画素が1ドツトに対
応しており、階調数が4レベルと少ないが、従来の面積
階調法と組合せることによって、階調数を飛躍的に増加
させることができる。
一般的な面積階調法は、入力の一画素に対して、出力を
nXmのドツトマトリクスに対応させたものであり、解
像度が下がるが階調数は増加することになる。
今、例えば入力画像の一画素に対して出力装置が4×4
のドツトマトリクスに対応しているとすると、入力画像
の一画素のレベルが各ドツトセル、・(S対応し′て例
えは次表の如く予め設定された閾値と比較される。
例えば入力画像の一画素のレベルが8であったとすると
、この入力レベル、が上記した表の各セルの闇値と比較
され、各セルの値以上てあれば°′1パ、小さければ’
O” (地濃度)となるように変換され、その結果一画
素に対して第7図に示す如き4×4のドツトマトリクス
の2値による中間調出力が得られることになる。
本発明の他の実施例として、この面積階調法と組合せて
階調数を更に増加することが出来る。
今2×2のドツトマトリクスで一画素を構成した場合、
第8図に示す如く〔12通+地濃度〕の13階調が得ら
れる。なお第8図において三重丸1)印は最高到達儂度
、二重丸(Q)印は最高到達濃度の2/3の濃度、丸(
○)印は最高到達濃度の1/3の濃度をそれぞれ表わし
ている。
従って、第4図に示した階調処理部23において入力デ
ータを13レベルに分割し、全ての入力画素についてレ
ベル分けを行なって出力データメモリ24に格納される
。なお、この時−画素に対応したマトリックス単位で格
納するのではなく一セル単位で格納するように成してお
けば、出力データメモリ24に書き込まれた内容を、そ
のまま前述と同様のプリンタ構造及びメカコントロール
26によって記録することができる。
従って第9図に示すように入力データメモリ22の内容
が入力画素レベル9てあれば、第8図に示した2×2の
ドツトマトリクスの9に対応して出力データメモリ24
に通電加熱回数が書き込まれ、この出力データメモリ2
4の記憶内容によって例えば最初のト′ソト列の最初の
行のドツトに対しては3個の通電加熱パルスか供給され
、紙送り後の次の行のドツトに対しては2個の通電加熱
パルスが供給されることになる。
以上の例では2×2のドツトマトリクスの例にして説明
したが、これよりも大きなドツトマトリクス構成にすれ
ば更に高階調記録が可能となる。
また本発明においては、最高到達濃度の1/Nのマルチ
インクフィルム4のNの値が大きくなるほど、他方式と
比べてそのメリットの差が太き(なる。すなわちAの方
法の場合は濃度階調が最大3値(記録紙の地濃度、中間
濃度、飽和濃度)が限度であり、従って本発明のNの値
を2以上にすれはA方式より、高階調が得られる。Nの
値を大きくしても、安定した階調記録カー出来るのが特
徴である。又B方式の場合、Nの値を太き(することが
出来るが、Nx3回記録紙を往復させる必要があり、記
録位置のズレ、バックフィードの時間ロスなどの欠点が
ある。また当然インクフィルムの長さもN倍長くなり、
インクフィルムロールの径が大きくなってしまい、装置
が大きくなる欠点も有る。これに対して本発明はいくら
Nの値を大きくしても記録紙は3回往復させるだ■で良
く、B方式に比べてバックフィードの時間ロス、記録位
置のズレが非常に少ない。またインクフィルムロールの
径もNの値に関係なく一定である。
〈発明の効果〉 以上のように本発明の熱転写記録装置は、インクフィル
ムとして同一部分のN回繰返し記録が可能であり、かつ
1回の記録で最高到達濃度の1/Nの濃度が得られる多
数回記赫インクフィルムを備え、このインクフィルムを
用いて記録紙の同一場所に多重記録することにより画素
濃度を変化させて中間調の画像出力を得るように成して
いるため、装置を大きくすることなく、高階調、高解像
度の熱転写記録装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はインクの転写濃度特性の一例を示す特性図、第
2図は同一部分の繰り返し記録か可能な多数回記録用熱
転写インクフィルムの構造を示す断面図、第3図は本発
明の実施される熱転写記録装置の基本構成を示す概略断
面図、第4図は本発明装置のコントロール部の構成を示
すブロック図、第5図は従来の通電加熱タイミングを示
す図、第6図は本発明の通電加熱タイミングを示す図、
第7図は面積階調法による階調出力例を示す図、第8図
は本発明の他の実施例による階調出力例を示す図、第9
図は入力データの階調出力変換例を示すブロック図であ
る。 1・・・記録紙、2・・・プラテン、3・・・記録ヘッ
ド、4・・・マルチインクフィルム、10・・・インク
フィルム、11・・・ベース、12・・・多孔質網状耐
熱層、22・・入力データメモリ、23・・・階調処理
部、24・・・・・・出力データメモリ、25・・・中
央処理装置(CPU)、29・・・サーマルヘッド。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)γHTs 第2 図 第412I 第5図 晶6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録ヘッドと該記録ヘッドに対向して設置されたプ
    ラテンと前記記録ヘッドと前記プラテンとの間を記録紙
    とともに走行させられるインクフィルムを備え、前記記
    録ヘッドにより前記インクフィルムのインクを溶融させ
    、前記記録紙に転写することにより、画像出力を得る熱
    転写記録装置において、 前記インクフィルムとして、同一部分のN回繰り返し記
    録が可能で、かつ1回の記録で最高到達濃度の翰の濃度
    が得られる多数回記録インクフィルムを備え、前記記録
    紙の同一場所に多重記録することにより、画素濃度を変
    化させて中間調の画像出力を得るように成したことを特
    徴とした熱転写記録装置。 2.1画素に対応するドツトマトリクスのインク転写部
    分の面積を変えることによって階調を表現する面積階調
    法とを組み合わせて中間調の画像出力の階調数を増加せ
    しめるように成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の熱転写記録装置。
JP58159701A 1983-08-29 1983-08-29 熱転写記録装置 Pending JPS6049996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159701A JPS6049996A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159701A JPS6049996A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049996A true JPS6049996A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15699419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159701A Pending JPS6049996A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297878A (en) Method of thermal wax transfer printing
JPH01278373A (ja) 熱転写プリンタ用画像転写方式及び装置
US5355793A (en) Method and apparatus for making a mimeographic printing plate
US5592209A (en) Device and method for dot-matrix thermal recording
JP3095246B2 (ja) 感熱印刷用パルスカウント変調
JPH05293995A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPS6049996A (ja) 熱転写記録装置
JPS6085973A (ja) 多色熱転写記録装置
JPH05338242A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH0370633B2 (ja)
JPH0720199B2 (ja) 画像処理装置
JPS60214672A (ja) 感熱転写記録装置
JP4156190B2 (ja) 画像記録方法および装置
JP2577115B2 (ja) 溶融型カラー熱転写記録方法
JPH0370632B2 (ja)
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS59201863A (ja) 中間調再現方法
JP3483341B2 (ja) カラー記録装置及び記録方法
JPH05220996A (ja) 画像記録方法および装置
JPS5989179A (ja) 熱転写式プリンタの階調記録方式
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPS6215971A (ja) 多階調記録方式
JP3065844B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH02153754A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPS644394B2 (ja)