JPS6084381A - 螢光体およびその製造法 - Google Patents

螢光体およびその製造法

Info

Publication number
JPS6084381A
JPS6084381A JP19316183A JP19316183A JPS6084381A JP S6084381 A JPS6084381 A JP S6084381A JP 19316183 A JP19316183 A JP 19316183A JP 19316183 A JP19316183 A JP 19316183A JP S6084381 A JPS6084381 A JP S6084381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
earth metal
alkaline earth
range
numerical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19316183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328952B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
隆 中村
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19316183A priority Critical patent/JPS6084381A/ja
Priority to EP84112417A priority patent/EP0143301B1/en
Priority to DE8484112417T priority patent/DE3462049D1/de
Priority to CA000465456A priority patent/CA1246832A/en
Publication of JPS6084381A publication Critical patent/JPS6084381A/ja
Publication of JPS6328952B2 publication Critical patent/JPS6328952B2/ja
Priority to US07/475,877 priority patent/US4999515A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蛍光体およびその製造法に関するものである
。さらに詳しくは1本発明は、二価のユーロピウムによ
り賦活されているアルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体
およびその製造法に関するものである。
二価のユーロピウムで賦活したアルカリ土類金属ハロゲ
ン化物系蛍光体の一種として、従来より二価ユーロピウ
ム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体(M 
” F X : E’u ”、ただしMllはBa、S
rおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ土類金属であり、Xは弗素以外のハロゲンであ
る)がよく知られている。たとえば、特公昭51−28
591号公報に開示されているように、この蛍光体はX
線、電子線および紫外線などの放射線で励起すると39
0nm付近に発光極大を有する近紫外発光(瞬時発光)
を示し、特にX線撮影などにおいて用いられる放射線増
感スクリーン用の蛍光体として有用であることか知られ
ている。
さらに近年になって、」二記二価ユーロピウム賦活アル
カリ土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体は、X線、電子線
および紫外線などの放射線を解射したのち、可視乃至赤
外領域の電磁波で励起すると近紫外発光を示すこと、す
なわち、該蛍光体は輝尽発光を示すことが見出されてい
る。このような理由により、たとえば特開昭55−12
143号公報に開示されているように、この蛍光体は、
蛍光体の輝尽性を利用する放射線像変換方法に用いられ
る放射線像変換パネル用の蛍光体として非常に注目され
ている。
上述のように、二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属
ハロゲン化物系蛍光体の一種として、従来より上記二価
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物蛍
光体が知られているが1本発明は、この二価ユーロピウ
ム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物蛍光体とは別
の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物
蛍光体およびその製造法を提供するものである。
すなわち、本発明は新規な二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属ハロゲン化物蛍光体、およびその製造法を提
供することを目的とするものである。
本発明者等は、」−記目的を達成するために種々の研究
を行なってきた。その結果、Ba、SrおよびCaの塩
化物、臭化物およびヨウ化物からなるアルカリ土類金属
ハロゲン化物群より選ばれる化合物二種以上(母体原料
)とユーロピウム化合物(賦活剤原ネ°l)とをそれぞ
れ適当な割合で混合し、得られる混合物を弱還元性雰囲
気中で500〜1300°Cの範囲の温度で焼成する場
合には。
瞬時発光並びに輝尽発光を示す蛍光体が得られることを
見出し、本発明に至ったのである。
すなわち1本発明の蛍光体は、組成式(1):M”X2
*aM”X’2:xEu” (I)(ただし、Mffは
Ba、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;XおよびXoはC1
、BrおよびIか・らなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであって、かつX#X’であり;そしてa
は0.1≦a≦10.0の範囲の数値であり、Xは0<
x≦02の範囲の数値である) で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハ
ロゲン化物蛍光体である。
また、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属
ハロゲン化物蛍光体の製造法は、化学量論的にM1成式
(■): M五X2 e aM”X’ 2 : xEu (II)
(ただし、M”1iBa、SrおよびCaからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
XおよびXoはC1、Brおよび工からなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX #X
 ’であり;そしてaは0.1≦a≦10.0の範囲の
数値であり、Xは0<x≦0.2の範囲の数値である) に対応する相対比となるように蛍光体原料混合物を調製
したのち、この混合物を弱還元性雰囲気中で500乃至
1300°Cの範囲の温度で焼成することを特徴とする
組成式CI)で表わされる本発明の二価ユーロピウム賦
活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体は、X線、紫外
線、電子線などの放射線を照射したのち、450〜11
000nの波長領域の電磁波で励起すると近紫外乃至青
色領域に輝尽発光を示す。
また1組成式(I)で表わされる本発明の二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体に、X線
、紫外線、電子線なとの放射線を照射すると、近紫外乃
至青色領域に発光(瞬時発光)を示す。
次に1本発明の詳細な説明する。
本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲ
ン化物蛍光体は、たとえば、次に記載するような製造法
により製造することができる。
まず、蛍光体原料として、 1)BaC1,、S rcu2、CaCu2、BaBr
2.5rBr2.CaBr2、BaI2゜5rI(およ
びCaI2からなる群より選ばれる少なくとも二種のア
ルカリ土類金属ハロゲン化物。
2)ハロゲン化物、酸化物、硝酸塩、硫酸塩などのユー
ロピウムの化合物からなる群より選ばれる少なくとも・
一種のユーロピウム化合物、を用窟、する。
ここで、」−記1)の蛍光体原料としては、少なくとも
ハロゲンが異なる二種もしくはそれ以上のアルカリ土類
金属ハロゲン化物が用いられる。場合によっては、さら
にハロゲン化アンモニウム(NH4N”:ただし、x゛
はC1,Br*たはIである)なとをフラックスとして
使用してもよい。
蛍光体の製造に際しては、上記l)のアルカリ土類金属
ハロゲン化物、2)のユーロピウム化合物を用いて、化
学量論的に1組成式(■):M”X2 e aM”X’
 2 : xEu (II)(ただし、MllはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;XおよびXoはC見、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであって、かつX#X ’であり;そしてaは0.
1≦a≦10.0の範囲の数値であり、Xは0<x≦0
.2の範囲の数値である) に対応する相対比となるように秤量混合して、蛍光体原
料の混合物を調製する。
本発明の蛍光体の製造法において、輝尽発光輝度並ひに
瞬時発光輝度の点から、組成式(n)におけるMTXX
2とMTIX’2との割合を表わすa ((tIは0.
3≦a≦3.3の範囲にあるのが好ましく、さらに好ま
しいa値の範囲は05≦a≦2.0である。同じく輝尽
発光輝度並びに瞬時発光輝度の点から、組成式(n)に
おけるユーロピウムの賦活量を表わすX値は10−’≦
X≦10−”の範囲にあるのが好ましい。
蛍光体原料混合物の調製は。
1)」;記l)および2)の蛍光体原料を単に混合する
ことによって行なってもよく、あるいは、白)まず、」
−記l)の蛍光体原料を混合し、この混合物を100°
C以」−の温度で数時間加熱したのち、得られた熱処理
物に上記2)の蛍光体原料を混合することによって行な
ってもよいし、あるいは、 111) まず、上記l)の蛍光体原料を溶液の状!E
で混合し、こめ溶液を加温下(好ましくは50〜200
°C)で、減圧乾燥、真空乾燥、噴霜乾燥などにより乾
燥し、しかるのち得られた乾燥物に上記2)の蛍光体原
料を混合することによって行なってもよい。
なお、−に記11)の方法の変法として、」二記l)お
よび2)の蛍光体原料を混合し、得られた混合物に」二
記熱処理を施す方法、また」−記1ii)の方法の変法
として、上記l)および2)の蛍光体原料を溶液の状態
で混合し、この溶液を乾燥する方法を利用してもよい。
」=記1)、11)、および1ii)のいずれの方法に
おいても、混合には、各種ミキサー、V型ブレングー、
ボールミル、ロンドミルなどの通常の混合機か用いられ
る。
次に、上記のようにして得られた蛍光体原料混合物を石
英ポート、アルミナルツボ、石英ルツボなとの耐熱性容
器に充填し、電気炉中で焼成を行なう。焼成温度は50
0〜.1300°Cの範囲か適当であり、好ましくは7
00〜1000 ’Oの範囲である。焼成時間は蛍光体
原料混合物の充ft量および焼成温度なとによっても異
なるが、一般には0.5〜6時間が適当である。焼成雰
囲気としては、少量の水素ガスを含有する窒素カス雰囲
気、あるいは、−酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気
などの弱還元性の雰囲気を利用する。一般に上記2)の
蛍光体原料として、ユーロピウムの価数が三価のユーロ
ピウム化合物が用いられるが、その場合に焼成過程にお
いて、上記弱還元性の雰囲気によって三価のユーロピウ
ムは二価のユーロピウムに還元される。
上記焼成によって粉末状の本発明の蛍光体が得られる。
なお、得られた粉末状の蛍光体については、必要に応し
て、さらに、洗浄、乾燥、ふるい分けなどの蛍光体の製
造における各種の一般的な操作を行なってもよい。
以上に説明した製造法によって製造される二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体は、組成
式CI): ’ M”X2*aMHX’2:xEu2+ CI)(ただし
、MIfはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり:Xおよび
X′は0文、Brおよび■からなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであって、かつX″−、X“であ
り;そしてaは0.1≦a≦10.0の範囲の数値であ
り、Xは0<x≦0.2の範囲の数値である) で表わされるものである。
第1図は、上述の製造法に従って製造される本発明の蛍
光体の一例である二価ユーロピウム賦活塩化臭化バリウ
ム蛍光体(BaCu2・BaBr2:Eu2+)+7)
X線回折パター7[(a)]を、塩化バリウム(Ba0
文、)、臭化バリウム(BaBrz)および公知の二価
ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体(BaFB 
r : Eu”)のX線回折パターン[それぞれ(b)
、(c)および(d)]と比較して示すものである。第
1図から、本発明のBacM2*BaBr2:Eu2+
蛍光体の結晶構造は、蛍光体原料であるBaCuzおよ
びBaBr2の結晶構造とは全く異なることが明らかで
ある。また、上記本発明の団光体の結晶構造は、公知の
BaFBr:Eu”蛍光体の結晶構造とも異なるもので
あることも明らかである。なお、これらのX線回折パタ
ーンはいずれもCu、にαlで測定したものである。
このような結晶構造の相違は、本発明の他の二価ユーロ
ピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体につい
ても同様であることが判明している。
本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲ
ン化物蛍光体はX線、紫外線、電子線などの放射線を照
射したのち、450〜100゜nmの可視乃至赤外領域
の電磁波で励起すると近紫外乃至青色領域に輝尽発光(
発光のピーク波長・405nm前後)を示す。
第2図および第3図は、それぞれ本発明の二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化合物蛍光体の輝尽
励起スペクトルおよび輝尽発光スペクトルを例示するも
のであり、上記BaC文2φBaBr2:Eu2+蛍光
体の輝尽励起スペクトルおよび輝尽発光スペクトルであ
る。
第2図から、BaCu2*BaBr2:Eu2+蛍光体
は、放射線照射後450〜11000nの波長領域の電
磁波で励起すると輝尽発光を示し、特に500〜850
nmの波長領域の電磁波で励起する時高師度の輝尽発光
を示すことが明らかである。またfjS3図から、Ba
C立2・BaBr2・Eu2+蛍光体は近紫外乃至青色
領域に輝尽発光を示し、その輝尽発光スペクトルのピー
クは約405nmであることがわかる。従って、この蛍
光体を500〜850nmの波長領域の電磁波で励起し
た場合には、輝尽発光と励起光とを分離することが容易
であり、かつその輝尽発光は高輝度となるものである。
以上、BaCu25BaBr2 :Eu2+蛍光体の場
合を例にとって、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属ハロゲン化物蛍光体の師尽励起スペクトルお
よび輝尽発光スペクトルを説明したが、本発明のその他
の蛍光体についてもその輝尽励起スペクトルおよび輝尽
発光スペクトルは、上記BaCu、*BaBr2 :E
u2+蛍光体の輝尽励起スペクトルおよび輝尽発光スペ
クトルとほぼ同様であることか確認されている。
また、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属
ハロゲン化物蛍光体は、X線、紫外線、電子線などの放
射線を照射すると近紫外乃至青色領域に発光(瞬時発光
)を示す。
第4図は、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロゲン化物蛍光体の紫外線励起の場合の瞬時発光
スペクトルおよびその励起スペクトルを例示するもので
あり、第4図において曲線1.2.3.4,5および6
はそれぞれ、1:BaCJJ2拳BaBr2:Eu2+
蛍光体の発光スペクトル 2:BaC文2eBaI2:Eu−蛍光体の発光スペク
トル 3 : BaB rz * BaI2 : Eu−蛍光
体の発光スペクトル 4:BaCu2*BaBrz:Eu2+蛍光体の励起ス
ペクトル 5:BaCu、eBaI2:Eu2+蛍光体の励起スペ
クトル 6 : BaB rz * BaI2: Eu2+蛍光
体の励起スペクトル である。第4図から、本発明の二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体は、紫外線励起下に
おいて近紫外乃至青色領域に瞬時発光を示し、その発光
スペクトルのピーク波長は蛍光体によってわずかに異な
るとは言うものの、405nm伺近にあることがわかる
なお、第5図は前記従来のM”FX:Eu2+蛍光体の
一例であるBaFBr:Eu2+蛍光体の紫外線励起の
場合の瞬時発光スペクトル(曲線1)およびその励起ス
ペクトル(曲線2)である。第4図と第5図との比較か
らも明らかなように、本発明の蛍光体の発光スペクトル
および励起スペクトルは、いずれもその全体がM”FX
:Eu2+蛍光体の発光スペクトルおよび励起スペクト
ルよりも長波長側にシフトしている。
以上、三種類の蛍光体の場合を例にとって、本発明の二
価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光
体の紫外線励起の場合の瞬時発光スペクトルおよびその
励起スペクトルを説明したか、本発明のその他の蛍光体
についてもその発光スペクトルおよび励起スペクトルは
、上記三種類のi6光体の発光スペクトルおよび励起ス
ペクトルとほぼ同様であることが確認されている。また
、本発明の蛍光体のX線および電子線励起の場合の瞬時
発光スペクトルは、第4図に示される紫外線励起の場合
の瞬時発光スペクトルとほぼ同様であることも確認され
ている。さらに、第3図と第4図の曲線lとの比較から
明らかなように、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属ハロゲン化物の輝尽発光スペクトルと瞬時発
光スペクトルとはほぼ同じである。
第6図は、BaCJlj2*aBaBr2:Eu′蛍光
体におけるa値と輝尽発光強度[80KVpのX線を照
射したのち、He−Neレーザー光(632,8nm)
で励起した時の輝尽発光強度]との関係を示すグラフで
ある。第6図から明らかなように、a値が0.1≦a≦
10.0の範囲にある本発明のBaCJ12・aBaB
r2:Eu2+蛍光体のうちでも、a値が0.3≦a≦
3.3の範囲にある蛍光体はより高輝度の輝尽発光を示
し、その中でも特にa値が0.5≦a≦2.0の範囲に
ある蛍光体はより一層高輝度の輝尽発光を示す。
なお、BaC9,2* aBaBr2 二Eu−蛍光体
についてのa値と瞬時発光強度との関係も第6図と同じ
ような傾向にある。末だ、BaO文、・aBaBr2 
:Eu”蛍光体以外の本発明の蛍光体についても、a値
と輝尽発光強度および瞬時発光強度それぞれとの関係は
第6図と同しような傾向にあることが確認されている。
以上に説明した発光特性から、本発明の蛍光体は、特に
医療診断を目的とするX線撮影等の医療用放射線撮影お
よび物質の非破壊検査を目的とする工業用放射線撮影な
どにおいて用いられる放射線像変換パネル用の蛍光体と
して、あるいは放射線増感スクリーン用の蛍光体として
も非常に有用である6 次に本発明の実施例を記曜する。ただし、これらの各実
施例は本発明を限定するものではない。
[実施例1] 臭化バリウム(B a B r z ・2 Hz O)
 333.2g、173化バリウム(B a C5L2
 拳2 H20)244.3g、および臭化ユーロピウ
ム(EuBr3)0.783gを蒸留水(I20)80
0rnlに添加し、混合して水溶液とした。この水溶液
を60℃で3時間減圧乾燥した後、さらに150℃で3
時間の真空乾燥を行なっ、た。
次に、得られた蛍光体原料混合物をアルミナルツボに充
填し、これを高温電気炉に入れて焼成を行なった。焼成
は、−酸化炭素を含む二酸化炭素雰囲気中にて900℃
の温度で1.5時間かけて行なった。焼成が完了したの
ち、焼成物を炉外に取り出して冷却した。このようにし
て、粉末状の二価ユーロピウム賦活塩化臭化バリウム蛍
光体(BaCJ12eBaBr2 :0.001 Eu
”)を得た。
[実施例2] 実施例1において、臭化バリウムの代りにヨウ化バリウ
ム(BaI2−2H20)427.2gを用いること以
外は、実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
、粉末状の二価ユーロピウム賦活塩化ヨウ化バリウム蛍
光体(BaCuz・B a I z : 0.001 
E u”)を得た。
[実施例3] 実施例1において、塩化バリウムの代りにヨウ化バリウ
ム(BaI2@2H20)427.2gを用いること以
外は、実施例1の方法と同様の操ム賦活臭化ヨウ化バリ
ウム蛍光体(BaBr2”B a I 2: 0.00
1 E u”)を得た。
次に、実施例1〜3で得られた各々の蛍光体を紫外線で
励起した時の発光スペクトルおよびその励起スペクトル
を測定した。得られた結果を第4図に示す。
」二連のように第4図において、曲線1〜6はそれぞれ
、 1 :BaCJJz *BaBr2 :o、oot E
u2+蛍光体(実施例1)の発光スペクトル 2 : B a Cl 2 @ B a I 2 : 
0.001 E u 2+蛍光体(実施例2)の発光ス
ペクトル 3 : B a B r 2 e B a I 2 :
 0.001 E u ”蛍光体(実施例3)の発光ス
ペクトル 4:BaC!;L2・JBaBr2:0.001 Eu
2+蛍光体(実施例1)の励起スペクトル 5:Ba0文2 e B a I 2 : 0.001
 E u ”蛍光体(実施例2)の励起スペクトル 6:BaBr、、−Ba−I2:0.001 Eu24
′蛍光体(実施例3)の励起スペクトル を示す。
また、実施例1〜3で得られた各々の蛍光体をX線で励
起した時の瞬時発光の輝度を測定した。
その結果を、従来(7)B a FB r : 0.0
01 E u−蛍光体の同−励起下に゛おける瞬時発光
の輝度と比較して第1表に示す。
第1表 相対発光輝度 実施例1 100 実施例2 26゜ 実施例3 29゜ BaFBr:0.001 Eu− 蛍光体 100 さらに、実施例1で得られた蛍光体に管電圧80KVp
のX線を照射したのち、He−Neレーザー光(波長6
32.8nm)で励起したときの輝尽発光スペクトル、
およびその輝尽発光のピーク波長(約405nm)にお
ける輝尽励起スペクトルを測定した。得られた結果を第
3図と第2図に示す。
また、実施例1〜3で得られた各々の蛍光体に管電圧8
0KVpのX線を照射した後、780nmの光で励起し
た時の輝尽発光の輝度を測定した。その結果を従来のB
aFBr :0.001 Eu2+蛍光体の同一条件下
において測定した輝尽発光の輝度と比較して第2表に示
す。
以下余白 ft52表 相対輝尽発光輝度 実施例1 700 実施例2 70 実施例3 70 BaFBr :0.001 Eu2+ 蛍光体 109
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロゲン化物蛍光体の一例であるBaCu2*Ba
Br2:0.001Eu2+蛍光体のX線回折パターン
[(a)] 、並びにBaC見。 、BaBr2および公知t7)B a F B r :
 0.001Eu&蛍光体のX線回折パターン[それぞ
れ(b)、(C)および(d)]を示す図である。 第2図および第3図はぞれぞれ、本発明の二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物蛍光体の一例で
あるBaC見2・BaBrz:0.001 E u 2
+蛍光体の輝尽励起スペクトルおよび輝尽発光スペクト
ルである。 第4図は、本発明の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロゲン化物蛍光体の具体例であるB a Cl 
2 a B a B r 2 : 0.001 E u
 2+蛍光体、BaCJ12 eBaI2 :0.00
1 Eu”蛍光体およびB a B r 2 * B 
a I 2 : 0.001 E u−蛍光体の紫外線
励起下における瞬時発光スペクトル(それぞれ曲線l、
2および3)、およびそれらの励起スペクトル(それぞ
れ曲線4.5および6)である。 第5図は、公知のBaFBr:0.001 Eu”蛍光
体の紫外線励起下における瞬時発光スペクトル(曲線l
)およびその励起スペクトル(曲線2)である。 第6図は、BaCJJ2 會aBaBr2:0.001
Eu+′蛍光体におけるa値と輝尽発光強度との関係を
示すグラフである。 角 度 (0) 第1図fal 第1図(C) 10 20 30 40 50 角 度(0) 第 1 ト(1(d ) 200 300 400 汲 長(nm) 第5図 a イ直 第6図 手続補正書 昭和59年 3月 9日 昭和58年 特許願 第193161号2、発明の名称 蛍光体およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 住 所 東京都新宿区四谷2−14ミッヤ四谷ビル8階
6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の「特許請求の範囲」の欄8、補正の内容 
別紙の通り 明細書の「特許請求の範囲の欄」 を下記の如く補正致します。 記 2、特許請求の範囲 ■。組成式(I): M”X2 a aM”X’ 2 ; xEu2+ (1
)(ただし、MX[はBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり
;XおよびXoはC1,BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも=一種の/\ロゲンであって、かつX
 # X ’であり;そしてaは0.1≦a≦1O90
の範囲の数値であり、Xは0<x≦0.2の範囲の数値
である) で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハ
ロゲン化物蛍光体。 2、組成式(I)におけるaが、0.3≦a≦3.3の
範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の蛍光体。 3゜組成式(I)におけるaが、0.5≦a≦2.0の
範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第2
項記載の蛍光体。 4゜組成式(I)におけるXおよびXoが、それぞれ0
文およびBrのいずれかであることを特徴とする特許請
求の範囲第1Xji記載の蛍光体。 5、組成式(I)におけるM”がBaであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光体。 6、組成式(I)におけるXが、1O−5≦X≦l0−
2の範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の蛍光体。 7、化学量論的に組成式(■): M”X2 h aM”X’ 2 : xEu (II)
(ただし、M”はBa、SrおよびCaからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;X
およびXoはC1、Brおよび■からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲ0.1≦a≦10,0の範囲
の数値であり、Xは0<x≦0.2の範囲の数値である
) に対応する相対比となるように蛍光体原料混合物を調製
したのち、この混合物を弱還元性雰囲気中で500乃至
1300°Cの範囲の温度で焼成することを特徴とする
組成式(I): M”Xz*aM”X’2:xEu2+ (I)(ただし
、MM、X、X’、aおよびXの定義は前述と同じであ
る) で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハ
ロゲン化物蛍光体の製造法。 8、糺裏人バ」)におけるaが、0.3≦a≦33の範
囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第7項
記載の蛍光体の製造法。 9゜糺東人」」)におけるaが、0.5≦a≦2.0の
範囲の数値であることを4.ν徴とする特許請求の範囲
第8項記載の蛍光体の製造法。 10、mum)におけるXおよびXoが、それぞれC1
およびBrのいずれかであることを製造法。 11 、 糺處ム」」)におけるM”がBaであること
を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の蛍光体の製造
法。 12゜匪胤人」」)におけるXが、10−5≦X≦10
−2の範11の数値であることを特徴とする特許請求の
範囲第7項記戦の蛍光体の製造法。 13゜蛍光体原料混合物の焼成を700乃至1000°
Cの範囲の温度で行なうことを特徴とする特許請求の範
囲第7XFi記載の蛍光体の製造法。 ;f糸売嗜口正書 1¥」和59年107’14日 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第193161号2、発明の名称 蛍光体およびその製造法 3、抽圧をする者 事件との関係 特51出願人 名 称 (520)富士写真フィルト株式会社4、代理
人 11 所 東京都新宿区四谷2−14ミッヤ四谷ヒル8
階6、補fにより増加する発明の数 な し7 補正の
対象 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜組成式(I): M”X2e aM”X’ 2 : xEu” (I)(
    ただし、MnはBa、SrおよびCaからなる徂より選
    ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xお
    よびX +−は0文、BrおよびIかもなる1工よりI
    はれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX洪X
     ’であり:そしてa ハ0.1≦a≦10.0の範囲
    の数値であり、Xは0<x≦0.2の範囲の数値である
    ) で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハ
    ロゲン化物蛍光体。 2゜組成式CI)におけるaが、03≦a≦3.3の範
    囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の蛍光体。 3゜組成式CI)におけるaが、0.5≦a≦2.0の
    範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の蛍光体。 4゜組成式(I)におけるXおよυX゛が、それぞれC
    0およびBrのいずれかであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の蛍光体。 5゜組成式(1)におけるMlがBaであることを#、
    +j徴とする特許請求の範囲第1項記載の消光体。 6゜組成式(I)におけるXか、10−8≦X≦10−
    2の範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の蛍光体。 7゜化学量論的に組成式(■): M ” X 2 ・a M ” X ’ 2 : X 
    E u (II )(ただし、MIIIはBa、Srお
    よびCaからなる泪より選ばれる少なくとも一種のアル
    カリ土類金属であり:XおよびXoはC見、Brおよび
    ■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
    あって、かつX洪x′であり;そしてaはo、i≦a≦
    io、oの範囲の数イf1であり、Xは0<x≦0.2
    の範囲の数値である) に対応する相対比となるように蛍光体原料程合物を調製
    したのち、この混合物を弱還元性雰囲気中で500乃至
    1300°Cの範囲の温度で焼成することを特徴とする
    組成式(1): %式%() (ただし、Mo、x、x’、aおよびX(7)定義は前
    述と回しである) で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハ
    ロゲン化物蛍光体の製造法。 8゜組成式(I)におけるaが、0.3≦a≦3.3の
    範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載の蛍光体の製造法。 9゜組成式(I)におけるaが、0.5≦a≦2.0の
    範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範囲第8
    項記載の蛍光体の製造法。 10゜組成式(I)におけるXおよびX゛が、それぞれ
    C1およびBrのいずれかであることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の蛍光体の製造法。 11、組成式(I)におけるMllがBaであることを
    特徴とする特許請求の等囲第7項記載の蛍光体の製造法
    。 12゜組成式(I)におけるXが、io−’≦X≦10
    −2の範囲の数値であることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の蛍光体の製造法。 13゜蛍光体原料混合物の焼成を700乃至1000°
    Cの範囲の温度で行なうことを特徴とする48訂請求の
    範囲第7項記載の蛍光体の製造法。
JP19316183A 1983-10-14 1983-10-14 螢光体およびその製造法 Granted JPS6084381A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316183A JPS6084381A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 螢光体およびその製造法
EP84112417A EP0143301B1 (en) 1983-10-14 1984-10-15 Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
DE8484112417T DE3462049D1 (en) 1983-10-14 1984-10-15 Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
CA000465456A CA1246832A (en) 1983-10-14 1984-10-15 Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
US07/475,877 US4999515A (en) 1983-10-14 1990-02-06 Radiation image recording and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316183A JPS6084381A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 螢光体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084381A true JPS6084381A (ja) 1985-05-13
JPS6328952B2 JPS6328952B2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=16303297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19316183A Granted JPS6084381A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 螢光体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249198A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Agfa Gevaert Nv 針形結晶を有する無結合剤保存蛍リン光体スクリーン
US6744056B1 (en) 1998-12-28 2004-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image conversion panel and method of manufacturing radiation image conversion panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744056B1 (en) 1998-12-28 2004-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image conversion panel and method of manufacturing radiation image conversion panel
JP2001249198A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Agfa Gevaert Nv 針形結晶を有する無結合剤保存蛍リン光体スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328952B2 (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042837B2 (ja) 螢光体
JPH0355517B2 (ja)
JPS60101173A (ja) 螢光体およびその製造法
JPS6084381A (ja) 螢光体およびその製造法
JPH0152432B2 (ja)
JPH0526837B2 (ja)
JPH0629404B2 (ja) 螢光体およびその製造法
JPS6225189A (ja) 螢光体およびその製造法
JPS6121182A (ja) 螢光体およびその製造法
JPS60166379A (ja) 螢光体およびその製造法
JPH0527674B2 (ja)
JPS61120883A (ja) 螢光体およびその製造法
JPS6123679A (ja) 螢光体およびその製造法
JPS61236890A (ja) 蛍光体およびその製造法
JPS61235486A (ja) 蛍光体およびその製造法
JPS5927980A (ja) 「けい」光体およびその製造法
JPH0460514B2 (ja)
JPH0460150B2 (ja)
JPS5947289A (ja) 蛍光体の製造法
JPH0526839B2 (ja)
JPS60228592A (ja) 螢光体
JPS58217582A (ja) 「け」
JPS60228593A (ja) 螢光体
JPS59221379A (ja) 螢光体
JPS6383190A (ja) 2価のユ−ロピウム付活2価金属弗化物系蛍光体およびこれを用いた蓄積型放射線像変換器