JPS6083852A - 文字パタ−ン強調制御方式 - Google Patents

文字パタ−ン強調制御方式

Info

Publication number
JPS6083852A
JPS6083852A JP19375483A JP19375483A JPS6083852A JP S6083852 A JPS6083852 A JP S6083852A JP 19375483 A JP19375483 A JP 19375483A JP 19375483 A JP19375483 A JP 19375483A JP S6083852 A JPS6083852 A JP S6083852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
dot
character pattern
line width
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19375483A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yoshii
吉井 二郎
Akira Komatsu
晃 小松
Hiroshi Ishii
弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19375483A priority Critical patent/JPS6083852A/ja
Priority to US06/661,192 priority patent/US4680720A/en
Publication of JPS6083852A publication Critical patent/JPS6083852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • G06F17/175Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method of multidimensional data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はドツトマトリクス構造の文字フォノ]へ情報を
扱う文書作成装置、文字出力装置等に用いられる文字パ
ターン強調制御方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 文書作成装置等、規定されたドラ1へマトリクスlr4
成の文字フォントを扱う装置に於いて、規定されたドツ
トマトリクス構成の文字フtントを成る倍率で拡大・縮
小することのできる機能をもたせる場合、従来では、第
1図に(a)乃至(C)に示すように原文字パターンド
ツトsd・・・がら単純にドラ1−を増加又は削除する
所謂単純拡大方式が採られていた。
このような従来の拡大・縮小手段は、比較的簡単かつ安
価に実現出来るが、例えば斜線部分にお()る階段状の
形成部(括れ)が目立つ等、出ツノされるパターン形状
が本来の表現すべき文字形態がら逸れてしまい、認識し
難い不自然な文字表現になってしまうという不都合があ
った。又、上記したような従来の拡大・縮小手段におい
ては、斜体、回転体、白抜き、更には線入等各種の変形
字体を容易に得ることができず又その変形範囲が大幅に
制約されるという欠点を有し、特に文字を多色表現しよ
うとした場合、上記した欠点かより顕著で(b つ I
こ 。
[発明の目的] 本光明は上記実情に捲みなされたもので、基本ドツトマ
トリクス構成の文字パターンを任意の拡大1&率にて、
かつ11品賀を保ち、文字の輪郭部とその内部とを異な
る色で高度の文字修飾効果をもって容易に表現できる文
字パターン強調゛制御方式を提供づることを目的とづる
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例をに1明する。
第2図は本発明の一実施例を示す回路ブロック図である
。図中、10はシステム全体の制御用を司るcpu、1
1はメインメモリ(Mfvl)、12はCPUバス、1
3は表示制御311回路(CRT−C) 、14A。
14Bは豆いに異なる第1、第2の色(Uの表示パター
ンを別個に貯える一対のフレームメモリ(F fvl 
)、15は一対のパラレル−シリアル変換回路(P−3
)、1(3はCRTカラー表示部である。
21乃至24、及び25A 、 25Bはそれぞれc 
p、uバ12につながれたI10レジスタであり、21
はトド補間時に於けるX方向のドツト刻み幅(dx)を
貯えるレジスタ、22はドツト補間時のX方向のvノ期
値(イニシャルアドレス;SX)を貯えるレジスタ、2
3はドツト補間時に於けるY方向のドラ1−刻み幅(d
y)を貯えるレジスタ、24はドラ1〜補間115 (
7) Y方向の初期値(イニシャルアドレス: sy)
を貯えるレジスタ、25A及び25Bはそれぞれ後)ホ
する補間値との比較を行なうための各々異なる比較値、
即ち閾値(thl ) 、(th2 )を貯える一対の
レジスタである。
2Gは後述するラッチ回路28の値にレジスタ21のf
in (dx’)を加算する加算回路(ADD)、27
はスター1へ詩に於いてレジスタ22の値(SX)を選
択し、・でれ以後は加算回路2Gの出力を3N択するデ
ータセレクタ(SEL)、2Bはデータセレクタ27よ
り出力される整数部と小数部で表わされるドラ1〜補間
時の新たなドツトアドレス(sx+1−dx)を貯える
ラッチ回路である。29は後述するラッチ回路31の値
にレジスタ23の値(dy)を加算する加算回路、30
はスター1〜時に於いてレジスタ24の値CSV>を選
択し、それ以後は加算回路29の出ノjを選択するデー
タセレクタ、31はデータセレクタ30より出力される
整数部と小数部で表わされるドツト補間時の新たなドツ
トアドレス(sy+j −dY)を貯えるラッチ回路で
ある。32はデータセレクタ27.30の切替え制御を
行なう制御フリップ70ツブである。
33は漢字を含む所定ドットマ]〜リンス単位(例えば
16x 16ドツト)の文字パターンデータが格納さ1
1た漢字パターンメモリ(K P M )である。34
は漢字パターンメモリ33より読出した1文字分のドツ
トパターンを貯える高速RA〜1により構成され!、=
1文字バッファであり、ここでは1文字分のドツトパタ
ーン のピットパターンで埋めた状態で記憶する。35は1文
字バッフノア34に貯えられた文字パターンデータのう
ち、ラッチ回路28. 31の各整数部の値に従い、新
たなドラ1−を囲む1格子4点のドツl〜情報を選択的
に出力りるヒツト選択回路である。36はピッ″ト選択
回路35より出力された4ピッ1−の情報をラッチする
ラッチ回路である。
37乃至39はピッ1〜選択回路35より出力されるド
ツト情報のパターンを認識し、4点のドラ]〜で囲まれ
る新ドツトの補間値を選択的に切替え制御11るドツト
パターン認識部(DSP)の構成要素をなりもので、3
7はラッチ回路36のビット内容から4点のトンドパタ
ーン状態を認識し、後述する特定のドツトパターン状態
である際に、更にその周囲の特定の2格子分のドツト情
報を順次選択すべくヒツト選択回路35を制御する判別
制御回路、38はこの判別制御回路31の制御で読出さ
れた4ピッ;・の情報をそれぞれラッチするラッチ回路
、39は判別制御回路37の制御で読出された2格子分
のドラ1−情報とラッチ回路36のドツト情報とのドラ
1〜パターン状態に応じた1ピッ1−の補間値切替選択
信号を出力するドツト判別回路である。40はラッチ回
路28に貯えられた小数部の値(5ピッ1−のX方向オ
フセット値)とラッチ回路31に貯えられた小数部の値
(5ビツトのY方向オフセラ1〜値)と)ツヂ回路3G
に貯えられた4点のドツト情報とドツト判別回路39よ
り出力される1ヒツトの補間値切替選JR(:号とを人
力1ili報として前記4点のドツト情報で囲まれた領
域内に於ける新たなドラ]〜の補間値(Qxy)を出力
4°る補間テーブルROMで45す、ここでは256K
(32Kx8)ピッ1−のマスクROMを用い、前記し
た15ピツ1〜の読出しア1−レスに従い8ピツ)・(
0〜255レベル)の補間値を出力づる。41A及び4
1Bはそれぞれ補間テーブルROM40J:り出力され
る補間値と予め対応付されたレジスタ25A 、 25
Bに貯えられた閾値との比較をとるコンパレークであり
、それぞれ補間ifl h’比較III 即’51tl
 l11(jlll 、 tl12 >を越えた際ニオ
ンドツ1〜(輝点)を示す1“レベルの信号を出力する
。42A及び42[3はそれぞれ対応するコンパレータ
41Δ、41[3,J:り出力されたドラ1へ情報を順
次貯え、所定ビット長単位(ここては1バイi・とする
)毎にCPtJバス12上に出力する一対のI/′0レ
ジスタである。
第3図(a)乃至(f)はそれぞれ補間処理により生成
される新たなドツトを囲む1格子4点のドツト情′報(
ドツトパターン)と補間テーブルROM40に設定され
た補間値のレベル区分とテーブルタイプとの関係を示す
図であり、ここでは補間値をO〜255段階の輝度(明
暗レベル)で表わし、その区分された一部の領域を等高
綿で示している。
第4図は前記1格子4点のドツトパターンのうし、1ド
ツトのみがオン(“1″)又はAフ(0°′)である際
のテーブルタイプの選択切替例を説明するためのもので
、ドツトパターン認識部(DSP)は、例えば周囲4点
のドラh(Do。
1)1.D2.D3 )のうち、1点のみがAフ即ち“
O″(図では白抜きで示すDo)である際、更にその周
囲の格子の特定ドツト(Da、Db)のオン・Aノ状態
を認識し、Da、D b = ” 1 ”であれば、第
3図(d)に示づようなコーナタイプのテーブル(T1
)を選択し、又、Da、[]bの少なくども何れか一方
がII O11であれば、第3図(f)に示lような斜
形タイプのテーブル(TO)を選択する。
このように、4点のドラ1〜領域内に位置する新た41
ドツ1〜の補間値は、その4点のドツトが上記し!、−
ような特定のパターンをなすとき、更にその周囲のドツ
ト状態にJ:って定められる。
ここで第2図乃至)〕4図を参照しC−実施例の動1v
を説明する。ドツト補間時に於いて、CPU10は先ず
レジスタ21.22.23.24及び25 A 、 2
 J Bの初期設定を行なう。即ら、レジスタ21にX
方向のドツト刻み幅(dx)、レジスタ22にX方向の
初期値(イニシャルアドレス;S×)、レジスタ23に
Y方向のドツト刻み幅(+Iy)、レジスタ24にY方
向の初期値(イニシャルアドレス:sy)、レジスタ2
5A、 25Bに補間値との比較を行なうための比較値
即ち閾値(thl、tb2)をそれぞれヒツトづる。
ここで、レジスタ21.23のドラ1〜刻み幅は拡大縮
小倍宰の逆数値どして与えられる。又、レジスタ22に
は、IX = ((IX−1) /2でなるIIが初期
WdSXとしてセラ1−され、レジスタ24には、1y
= (dV−1) /2でなるIyが初期l1tiSy
としてヒラ1−されるもので、dx又はdyが1以下の
ときく即l)拡大時)はlx又はIyが負となって1文
字バッファ34の原文字パターン格納領域外のアドレス
を示し、dx又はdyが1以上のとき(即ち縮小時)は
lx又はIVが正となって1文字バッファ34の原文字
パターン格納領域内のアドレスを示す。又、レジスタ2
5A 、 25[3には、それぞれ補間テーブルRoN
・140より出力される補間値と比較をとり新ドツトの
何れのレベル以上のものを意味のあるドラ1〜とするか
を決定するための任意(O〜255)レベルの比較値即
ち閾値(thl、th2)がセラ1−される。ここでは
、thl <l112とし、レジスタ25△に、太線幅
の文字パターンドツトを得るための閾揃(tN)をセッ
トし、レジスタ25Bに、細線幅の文字パターンドツト
を得るための閾値(tl+2)をヒラ1へづるものとす
る。
更にCP U 10は漢字パターンメモリ33よりドラ
1−補間対象となる1文字分のドツトパターン(即ち、
ここでは輪郭部をその内部と異なる色にした修飾文字を
得るための原始文字パターン)データを読出し、1文字
バッファ34に書込む。この際、1文字バッファ34に
は、上述したように、ドラ1−補間対象となる1文字分
のトン1〜パターンデータが、その周囲を意味の無い0
″のドツトで囲まれた状態で記憶される。この各レジス
タ21.22゜23、24.25A 、 25Bへのデ
ータセット、及び1文字バッファ34への補間対象文字
パターンの取出しが終了した後、レジスタ22.24に
貯えられたイニシ1フルアドレスデータ(SX、 SV
)が制御フリップフロツノ32の制御のもとにデータセ
レクタ27.30ノこりiB択され、それそ′れ対応す
るラッチ回路28゜31にラッチされる。このラッチ回
路28.31に貯えられたドラ1〜アドレスデータは、
その整数部の値がビット選択回路35に与えられ、小故
部の値力<rm間チーツルRO1v14(+に与えられ
る。ピン1〜選択回路35はその整数部の愉にもとすい
て1文字バッファ34より1格子l1点のドツト情報を
選択し、補間デープルROM40に供給づる。この際、
拡大時(+lx、 dy< 1 >に於いては、ヒツト
選択回路35に、1文字バッファ34の原文字パターン
格納領域外のアドレスを示す負の鎖が与えらることがら
原文字パターン格納領域外のドツトを含む1格子4点の
ドラ]・情報よりドツト選択を開始する。又、縮小肪(
dx、 dy> 1 )に於いては、ビット選択回路3
5に、1文字バッフ134の原文字パターン格納領域内
のアドレスを示す正の1直が与えらることから原文字パ
ターン格納領域内の1格子4点のドツト情ljよりドツ
ト選択を開始する。
補間テーブルROM40は、上記ラッチ回路28゜31
からのX方向及びY方向の各オフセラl−1m(!!1
10ヒッ1へ)とピッ1−選択回路35からの周囲4点
のドツト情報とドツトパターン認識部(DSP>からの
1ビットの補間値切替選択信号とを入力情報どして、そ
の内容に従う8ヒツ1〜の補間値を出力づる。この際、
ビット選択回路35より出力された゛11格子4のドツ
トパターンがドラ1−パターン認識部(DSP)により
認識され、第4図に示される如く特定のドツトパターン
である際は、更にその周囲の格子の特定ドツトのオン・
オフ状態を認識して、そのドツト状態に応じた1ピッ1
−の補間値切替選択信号を出力する。即ち、例えば第4
図に示ず如く、周囲4点のドラ]〜(D O,D I、
D 2゜[)3)のうち、1点のみがオフ即ち’O”(
図では白抜きで示すDo)rある際は、更にその周囲の
格子の特定ドラI−(Da、DI+ )のオン・オフ状
態を’RR?=し、()a、[)b = ” 1”’で
あれば、第3図(d)に示すようなコーナタイプのテー
ブル(T1)を選択し、又、Qa、[)bの少なくとも
何1か一方が′O″であれば、第3図(f)に示づよう
な斜形タイプのテーブル(TO)を選択づべく補間値切
替選択信号を出力する。又、周囲4点のドツト(DO,
Dl、D2.Da )のうら、1点のみかオン即ち”1
”(図では黒点で示1’DO)であ・4′I際は、更に
その周囲の格子の特定ドラ1〜(Qa。
1’ll+)のオン・オフ状態を認識し、[)a、1)
b=” (J ”であれば、第3図(a)に示1ような
コープタイプのテーブル(1−1)を選択し、又、Da
D 11の少なくとも何れか一方が°゛1′°であれば
第3図(e)に示Jような斜形タイプのテーブル(−r
o)を選択すべく補間値切替選択信号を出力づる。この
ように、4点のドツト領域内に位置する新たなドツトの
補間値は、その4点のドツトが上記したような特定のパ
ターンをなすとき、更にその周囲のドラ1〜状態によっ
て定められる。そして上記補間テーブルROM40より
出力された8ピツ1〜(0〜255レベル)の補間値は
コンパレータ41A、41Bに入力されて、それぞれ対
応するレジスタ25A、25Bに貯えられた比較値即ち
閾値(【10.tl+2>と比較され、補間値が閾値を
越えていれば意味の有るドツトであることを示す゛1゛
ルベルの信号を出ツノし、又、補間値が閾値を越えでい
なければ意味の無いドツトであることを示1゛″0″レ
ベルの信号を出力する。ここでは、t(11−、’t1
12どして、]ンパレータ41Δより太線幅の文字パタ
ーンドツト情報を得、コンパレータ41BJ:り細線幅
の文字パターンドツト情報を19でいる。
一方、補間テーブルROM40より補間値が選択出力さ
れた後、ラッチ回路28の内容とレジスタ21の内容と
が加算回路2Gにより加算されるとともに、ラッチ回路
31の内容とレジスタ23の内容とが加算回路29によ
り加算され、その加算結果のデータが制御フリップ70
ツブ32の制御のもどにそれぞれ対応するデータ[レク
タ27.30より選択されて、ラッチ回路28.31に
ラッチされる。このように、補間テーブルROM40よ
り補間値が出力される毎に、ラッチ回路28のアドレス
値がレジスタ21の値(刻み幅;dx)に従って更新さ
れるとともに、ラッチ回路31のアドレス1自がレジス
タ23の値(刻み幅:dy)に従って更新される。
このようにして、順次、補間テーブルROM40より出
力された補間値がコンパレータ41Δ、41Bにより、
レジスタ25A、25Bの閾IFi(tN、th2)と
比較され、太線幅、ms幅の新たな文字パターンドツト
が同時に生成される。
そして上記コンパレータ41A、、NBより出力された
補間処理後の各新ドッ1−情報はぞれぞれ対応づるレジ
スタ42A、 42Bに貯えられ、1バイト単位でCP
Uバス12上に出力される。このCPUバス12Fに出
力された補間処J!!!後の新ドッ)〜情報はc p 
u 1oの制御のもとに順次メインメモリ11内の予め
定められた第1、第2の文字パターン保存領・Ipi 
IC入線幅、細線幅のパターン別に貯えられる。
CP U 10は、メインメモリ11の第1、第2の文
字パターン保存領域に、太線幅、細線幅各の文字パター
ンが記憶されると、太線幅の文字パターンを第1のフレ
ームメモリ14Aに転送し、細線幅の文字パターンを第
2のフレームメモリ14Bに転送する。この第1、第2
のフレームメモリ14A、フレームメモリ14Bに貯え
られた各文字パターンは表示制御回路13の制御の下に
CRTカラー表示部15に送られ合成された後、表示出
力される。これにより細線幅の文字パターン部分は第1
、第2の色相を合成した第3の色相をもって表示され、
その周囲の太線幅のパターン部分は第1の色相をもって
表示される。このように文字の輪郭部がその内部の色と
異なる色で表示される。
これにより、CRTカラー表示部16の表示画面には、
輪郭部がその内部の色と異なる色で表示された非常に目
立つ文字が表示でき、文字の強調効果を大幅に高めるこ
とができるとともに、任意の文字を任意の拡大倍率をも
って、しかも斜線部分を)lらかに表現でき、文字品質
及び文字の拡大縮小開催を大幅に高めることができる。
尚、上記した実施例に於いては、補間値との比較をとり
新ドツト情報を得るための回路を2相段+JT、2つの
コンパレータ41A 、 413より同時に2(重のド
ラ1〜ll’J報を1ワる偶成としたが、これに限らず
、例えば上記比較手段を1組のみとし、比較値を書換え
ることによって同一文字)Aントに対し?ffffI[
i<太線幅、細線幅)の文字パターンを順)欠iりるに
うにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、規定されたドツト
7 侃に於いて、規定されたドツトマトリクス文字パターン
を任意の拡大倍率にて、かつ高品質を保ち、文字の輪郭
部とその内部とを異なる色で高度の文字修飾効果をもっ
て容易に表現できる文字パターン強調制御方式が提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(C)はそれぞれ従来のドラ1〜補間
処理手段を説明するための図、第2図は木yt明の一実
施例に於ける要部の偶成を示す回路プロ゛ツク図、第3
図(a)乃至(f)、及び第4図はそれぞれ上記実施例
の動作を説明づるためのもので、第3図(a)乃至(f
)はそれぞれ補間処理により生成される新たなドツトを
囲む1 f8子4点のドツト情報(ドツトパターン)と
補間テーブルROM40に設定された補間値のレベル区
分とテーブルタイプとの関係を示す図、第4図はデープ
ルタイプの選択切替動作を説明するための図である。 10・・・CPU、11・・・メインメモリ、12・・
・CPUバス、13・・・表示制御回路、14A, 1
4B・・・フレームスtす、15・・・CRTカラー表
示部、21〜24・・・レジスタ、25A、25B・・
・レジスタ、26・・・加界回路、27・・・データセ
レクタ、28・・・ラッチ回路、29・・・加吟回銘、
30・・・データセレクタ、31・・・ラッチ回路、3
2・・・制御フリップフロップ、33・・・漢字パター
ンメモリ、34・・・1文字バッファ、35・・・ピッ
1ル選択回路、3G・・・ラッチ回路、31・・・判別
制御回路、38・・・ラッチ回路、39、・ドツト判別
回路、40・・・補間テーブルROM、41A、 41
3・・・コンパレータ、 42A、 42B・・・レシ
スク、DSP・・・ドツトパターン認識部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) nXrnドットマI・リクスの文字パターンを
    拡大Jる手段と、この拡大された文字パターンから太線
    幅の文字パターンを得る手段、及びこの文字パターンを
    記11 する第1の記憶手段と、前記拡大された文字パ
    ターンから細線幅の文字パターンを得る手段、及びこの
    文字パターンを記憶する第2の記憶手段どを具備し、前
    記第1の記憶手段に記憶された文字パターンと第2の記
    憶手段に紀1へされた文字パターンどを相異なる色相で
    かつ同一位置に重ねて出力することにより、文字の線幅
    に関して輪郭部とその内部とを異なる色で表現すること
    を特徴とした文字パターン強調制御方式。
JP19375483A 1983-10-17 1983-10-17 文字パタ−ン強調制御方式 Pending JPS6083852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19375483A JPS6083852A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 文字パタ−ン強調制御方式
US06/661,192 US4680720A (en) 1983-10-17 1984-10-15 Dot interpolation control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19375483A JPS6083852A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 文字パタ−ン強調制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083852A true JPS6083852A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16313252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19375483A Pending JPS6083852A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 文字パタ−ン強調制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083852A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267142A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Brother Ind Ltd 印字装置
JPS63286352A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Canon Inc 印刷装置
JPH01113247A (ja) * 1987-10-28 1989-05-01 Canon Inc 印刷装置
JPH01133744A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Canon Inc 出力装置
JPH01267593A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH01267591A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp 多色画像形成装置
JPH01267592A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp 多色画像形成装置
JPH0483757U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21
JPH06320718A (ja) * 1993-09-17 1994-11-22 Canon Inc 出力方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267142A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Brother Ind Ltd 印字装置
JPS63286352A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Canon Inc 印刷装置
JPH01113247A (ja) * 1987-10-28 1989-05-01 Canon Inc 印刷装置
JPH01133744A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Canon Inc 出力装置
JPH01267593A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH01267591A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp 多色画像形成装置
JPH01267592A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp 多色画像形成装置
JPH0483757U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21
JPH06320718A (ja) * 1993-09-17 1994-11-22 Canon Inc 出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680720A (en) Dot interpolation control system
JP3564118B2 (ja) オブジェクト・ベース・ラスター化イメージを充填する方法と装置
JPS6083852A (ja) 文字パタ−ン強調制御方式
JPH01303578A (ja) 画像変換装置
JPS6083853A (ja) ドツト補間制御方式
JPS5945156B2 (ja) 表示制御方式
JPS6138981A (ja) パタ−ン変倍方法
JP3114561B2 (ja) 画像処理装置
JPS6084583A (ja) ドツト補間制御方式
JPS6157987A (ja) 文字パタ−ン強調制御方式
JPS6083851A (ja) 文字パタ−ン強調制御方式
JPS6084586A (ja) 文字パタ−ン強調制御方式
JPS59195760A (ja) パタン拡大縮小装置
JPS6084584A (ja) ドツト補間制御方式
JP2664718B2 (ja) イメージ出力装置
JP2974596B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2862498B2 (ja) 画像処理方法
JPS60229765A (ja) ドツト補間制御装置
JPS6084585A (ja) ドツト補間値発生回路
JPH0519739A (ja) 文字パターン生成装置
JPH07140945A (ja) 階調文字表示方法及び装置
JPS59195759A (ja) 画像の拡大縮小方法
JPS60229766A (ja) 補間ドツトパタ−ンの出力制御方式
JPH10214078A (ja) 画像拡大縮小装置
JPH1023241A (ja) 階調キャラクタ出力装置