JPS6083820A - 反応射出成形方法 - Google Patents

反応射出成形方法

Info

Publication number
JPS6083820A
JPS6083820A JP58192401A JP19240183A JPS6083820A JP S6083820 A JPS6083820 A JP S6083820A JP 58192401 A JP58192401 A JP 58192401A JP 19240183 A JP19240183 A JP 19240183A JP S6083820 A JPS6083820 A JP S6083820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
reaction
injection molding
reaction injection
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58192401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048207B2 (ja
Inventor
Kenichi Waratani
藁谷 研一
Masao Goto
後藤 昌生
Makoto Iida
誠 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58192401A priority Critical patent/JPS6083820A/ja
Publication of JPS6083820A publication Critical patent/JPS6083820A/ja
Publication of JPH048207B2 publication Critical patent/JPH048207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/585Moulds with adjustable size of the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/043Skinned foam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、反応射出成形方法に係り、特に材料の反応硬
化の初期の段階で、型で材料な圧縮し、これにより成形
品の強度向上を志向した反応射出成形方法に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来の反応射出成形方法は、混合液な型内に注入し、型
内で相応硬化させて成形品な得る方法であった。成形品
の強度同上をはかるためには、材料の注入量を多くして
成形品を高密度にする必要があった。一方低密度成形品
の強度向上をはかる方法としては、型温度を低くして成
形品のスキン層(表層部)密度を高くしまた厚さを厚く
する方 ・法があるが、これだけでは十分な@度と厚さ
が得られず、また、この方法では、材料の流動性が阻害
されるなどの問題がめった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の欠点な除去し、材料な型
内に注入後、材料の反応硬化初期の段階で同一型により
材料な圧縮し、成形品の強度同上なはかった反応射出成
形方法の提供をその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明による反応射出成形方法は、材料な型内に注入後
、材料の反応硬化する初期の段階で、同−型で材料な圧
縮し、成形品の組繊を緻密化すると同時に圧縮応力な付
与して得られた成形品の強度同上をはかることである。
すなわち、材料の反応硬化の初期の段階では、軟質であ
りまたスキン)iも形成されていない。このときに材料
を型で圧縮すると、反応または発泡圧力による材料の膨
張が抑止され、これによって得られた成形品の組織が緻
密になりまた圧縮応力が付与される。これは成形品の強
度同上の点で有効である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例な第1図〜第8図により説明す
る。第1図及び第2図は1本発明による平板成形品を反
応射出成形している状態を示す型の断面図である。第5
図および第4図は、不発明による曲面す肩する板状の成
形品を反応射出成形している状態を示す型の断面図であ
る。第5図は第1図及び第2図で成形した反応射出成形
品の断面図である。また、第6図は第3図及び第4図で
成形した反応射出成形品の断面図である。第7図は、ポ
リウレタン樹脂材料の反応硬化過程におけるスキン層の
圧壊強さの変化を示したものである。
サンドイッチ構造状の発泡構造体が得られるポリウレタ
ンの反応射出成形(Reaotion Injeoti
onMolding :以下RIMと略称)の原理は、
まず原液A1と原液B2をミキシングヘヅド(図示せず
)内で高速で衝突混合し、40〜80℃に保持された上
型1と下型2で構成される型のキャビティ内に射出する
と化学反応により自己発熱し、原液Aの中に含まれる発
泡剤のフレオンが気化し発泡体が形成される。その際型
壁面に接する部分では型温か低い(40〜80℃)ため
、いったん気化したフレオンが再び凝縮されるため高密
度のスキン層が形成される。
次に不発明で使用する材料について説明する。
A液はポリオール、整泡剤9発泡剤、触媒からな9、B
液はポリイソシアネートからなる。ところでポリオルは
以下(a)〜(+3)の三種類の化合物な混合する。
lal 脂肪族アミン系ポリオール この化合物は、脂肪族アミンと適量のアルキレンオキシ
ドとを塩基性触媒存在下に付加反応させて得たものであ
り、モノエタノールアミン、トIノエタノールアミン、
エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、アンモニ
ア、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミンな
どにエチレンオキシド、7″ロビレンオキシド、ブチレ
ンオキシド。
エピクロルヒドリンなど付刀口させたものである。
付加反応で得た化合物は一種類もしくは二種類以上混合
して用いる。即ち06価450〜800 KOHmg/
gで1分子内に3〜4個のOH基な有するこの化合物は
フレオンなどの発泡剤との相溶性が良好である。
lbl 芳香族アミン系ポリオール 4.4′−ジアミノジフェニルメタンのアルキレンオキ
シド付加物でOH価2130〜600KOHmg/gの
ものを用いる。この化合物は、成形品の機械強度す向上
きせる作用を有する。
lul 一般のポリオール グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノール
アミン、ジグリセリンショ糖、モノエタノールアミン、
エチレングリコール、ジアミノシフエールメタントリレ
ンジアミン、水、プロピレンクリール、ビスフェノール
A、ビスフェノールF等の1分子内[2〜3個の活性水
素を有し几化合物のアルキレンオキシド付加物がある。
即ちOII価30〜10100KOH/gの1分子内に
2〜3個の水酸基を有するポリオール。
上記化合物は、成形品に伸びな持たせるのに有効である
。上iじtb+の化合物と、上記1alの化合物とで成
形品VC強度と耐衝撃性乞賦与する。
上記化合物1al〜(alの配合割合は、化合物1a1
20〜60wt%、化合物(bl 30〜60 w t
%、化合物(C110〜40wt%である。配合割合が
上記範囲外になると成形品として必要な特性が得られな
い。
即ち化合物1alが20wt%以下になると7レオンと
の相溶性が悪くなって液が分離し、構造体ケ成形する際
問題となる。また化合物talが60wt%月上になる
と上記構造体として強#が不足する。化合物(blか3
0wt%以下になると上記構造体として強度が不足する
。また化合物[fi+が60wt%以上になると7レオ
ンとの相溶性が悪くなって上記構造体な成形する際問題
となる。化合物(L3)が15wt%以下になると伸び
が小となりもろくなり全体として上記構造体の強度不足
となる。また化合物(olが40wt%以上になると弾
性率が小となり、転性がなくなり、全体として上記構造
体の強度不足となる。
ldl 整泡剤 アルキレンオキシド変形ポリジメチルシロキサン、フル
オリン系表面活性剤がある。これら化合物は単独もしく
は混合して使用する。配合割合は、全ポリオール成分1
00N量部に対して1〜5重量部である。
tel 発泡剤 H2Oや、 トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロ
ジフルオロメタン、メチレンクロライド。
トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフルオ
ロエタンの如き低沸点の有機液状化合物な用いる。これ
らは単独もしくは混合して使用する。
配合割合は、全ポリオール成分100重量部に対して5
〜45N量部である。
tfl 触媒 ジアザ−ビシクロ−アルクン類、例えハ1.4−ジアザ
ビシクロ(212,2)オクタン(トリエチレンジアミ
ン)、1.8−ジアザビシクロ〔5,4,0)−ウンデ
カン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ(4,2
,0)オクテン−5,1,8−ジアザビシクロ(7,2
,0)ウンデセン−8,1,4−ジアザビシクロ(3,
3,0)オクテン−4,3−メチル−1,4−ジアザビ
シクロ(5,3,0,)オクテン−4,5* 6 + 
7 + 7−テトラメチル−1,4−ジアザビシクロ(
3,3゜0〕オクテン−4,7、8、8−1リメチル−
1゜5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5゜1
.8−ジアザビシクロ(7,3,0)ドデセン8.1.
7−ジアザビシクロ(4,3,03ノネン−6,1,7
−ジアザビシクロ−(4,4,0)デセン−5,1,8
−ジアザビシクロ〔7,4IOJトリデセン−5,1,
8−ジアザビシクロ[5,3,0]デセン−7,9−メ
チル−1,8−ジアザビシクロ[5,3,0)デセン−
7,1゜6−ジアザビシクロ(5,5,0)トリデセン
−6,1,7−ジアザビシクロ(b + s * o 
) トリデセン−7,1,8−ジアザビシクロ[7,5
゜0〕テトラデセン−13,1,10−ジアザビシクロ
[7,3,0]ドデセン−9,1,10−ジアザビシク
ロ[71410]トリデセン−9,1。
14−ジアザビシクロ(11,3,o)ヘキサデセン−
13,1,14−ジアザビシクロ〔11゜41O〕へフ
タデセン−13゜ アミン類例えばトリエチレンジアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、モルホリン、ペビリジン。
これらのアミン類は、酸と反応させて塩として用いる。
なお、上記化合物は単独%L<は二種類以上混合して用
いる。配合割合は全ポリオール成分100重量部に対し
て0.2〜10重量部である。具体的には第1表に示す
組成を用いた、 tg+ ポリイソシアネート 4.4′−ジンエニルメタンジイソシアネート(クルー
ドMDI)、カルボジイミドMIDを用いる。これら化
合物は単独もしくは混合して使用する。
ポリイソシアネート(d)と、ポリオール(al〜(o
lの混合物の配合割合は、インシアネートインデヅクス
(イソシアネート化合物中に含まれるNGO基の数とポ
リオール甲に含まれるOHの数の比)で0.95〜1.
3071である。耐熱性の点でポリオール10ON量%
に対し110〜1901量%がよい。
その(Ilj本発明に使用できる素材としては、整泡剤
(たとえばアルキレンオキシド変成ポリジメチルシロキ
サン、弗素化合物)、充填材(有機質や無機質のせんい
、粉末粒状物)、顔料、染料、離燃化剤、酸化防止剤等
かあり、これらケボリオール中ま几はポリイソシアネー
ト中に配合して使用し得ることが確かめられた。
第1表 * プロピレンオキシド ** 1.S−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7*** 4 、a’ −ジフェニルメタンジイソ
シアネート上記した成分から戊る反応組成物を成形型に
射出するには市販の反応射出成形機を用いればよい。
まず、本発明の第1の実施例である平版の成形について
のべる第1図及び第2図に2いて、型の構成及び動作な
説明すると、1は上型、2は下型、3は上司動盤、4は
下司動盤、5及び6は油圧シリンダー7及び9はカイト
ビン8及び10はコイルばね、11は上型取付は板、1
2は下型取付は板、15はストッパー、15及び16は
成形品、14は材料注入口である。次に型の動作及び本
発明の反応射出成形方法について説明する。先ず第1図
に示す通り型締機(図示せず)によって上型1と下型2
とが型閉めされる。このとき下司動盤3及び下司動盤4
は、油圧シリンダー5及び6とコイルばね82よび9に
よって所定の位置まで戻されている。次にポリウレタン
樹脂など液状の材料が注入口14から型内に注入される
。この材料は型内で反応して硬化するが、このとき反応
熱と発泡圧力が発生し、材料の型面に接している部分は
1発泡圧力により型面に押し付けられ、また型温度が反
応熱の温度より低くなっているため型によって冷却され
る。これによって材料の表層部には高@度のスキン層が
形成される。このスキン層の圧壊強さは、時間の経過と
ともに大きくなる。
この関係を第7図に示す。本発明はこのスキン層が形成
される軟質状態のとき、この材料を型で圧縮する方法で
ある。第2図によってさらに詳しく説明する。第1図に
おいて型内に注入された材料は、反応して硬化するが、
硬化が始まってスキン層が形成される軟質状態のとき、
第2図に示す油圧シリンダー5,6に連結した下司動盤
3及び下司動盤4で利料な一定厚に圧縮する。圧縮した
状態で所定時間(約30秒)保持した後油圧シリンダー
によりこれに連結した上司動盤及び下司動盤?もとの位
置にもどす。以上の方法によって成形した成形品16な
第5図に示す。
次に本発明の第2の実施例である曲面を有する板の成形
についてのべる。第3図及び第4図において、19及び
20は材料に接する部分が曲面になっている複数個のバ
ー23.24を固定したそれぞれ上司動盤及び下司動盤
である。17及び18は複数個のバーが動作できる穴を
刀ロエし几それぞれ上型及び下型・である。その他の型
構造及び動作は、前述の第1図及び第2図と全く同じで
ある。
m3図において材料注入口14ニジ注入された材料は型
内で反応硬化し軟質の成形品21になる。
次に第4図に示すように軟質の成形品21乞複数個のバ
ー23.24で圧縮する。圧縮力の動力源は油圧シリン
ダー5及び6である。これによって曲面に圧縮された成
形品22が得られる。
以上用1の実施例及び第2の実施例で説明したように本
発明によれば、型内に注入した材料の反応硬化の初期の
段階即ち軟質状態のとき成形品の上面及び下面を同時に
圧縮し保持するので、材料の組織が緻密になる。第9図
及び第10図に圧縮による成形品厚さの減少率とセル径
および単価面積当りのセル個数との関係な示す。ただし
Sはスキン層、Cはコア層な示す。図で明らかなLつK
例えば、型内に注入した材料の反応硬化する初期の段階
で、成形品厚さを50′X圧縮した場合のセル径は、約
30μmであり、圧縮しない場合のセル径60μmの約
半分になる。このようにセル径が小びくなるため、単位
面積当りのセルイ同数が多くなジ、したがって組織が緻
密になる。
このような処置なほどこすことにより、成形品の強度な
同上することができる。
本発明の方法は、前述実施例のほか、例えば成形品の一
部を高強度化する場合にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように不発明によれば、材料を型
内に注入稜5反応硬化の初期の段階で同−型で材料な圧
縮し、これによって材料の組織乞緻密化しまた材料に圧
縮応力を付与できるので、曲げ強さなど引張りカ?とも
なう強度r同上することができる。−例として本発明に
より平板状の成形品厚さiox7smiv圧縮した場合
と従来方法で成形した板厚5Mの成形品の曲げ強さ馨第
8図に示す。
例えば% @度0.5 g/”5のときの曲は強さは、
従来方法で3QQPf/ls2.本発明の方法で4 s
 o h、ycJである。これは50%の強度向上であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、平板成形品な反応射出成形する型
の断面図、第3図及び第4図は1曲面な有する板状の成
形品を反応射出成形する型の断面図、第5図は、平板成
形品の断面図、第6図は、曲面を有する板状の成形品の
断面図、第7図は材料が型内に注入された後の反応硬化
の過程Yスキン層の圧壊強さで表わしたグラフ、第8図
は@度と曲げ強さとの関係を示すグラフ、第9図tal
 、 fblは圧縮前後の材料の組織を示した図%第1
0図は圧縮によるセル径の変化と単位面積当りのセル個
数?示した図である。 1・・・上型、2・・・下型、3・・・上司動板、4・
・・1可動盤、5.6・・・油圧シリンダー% 7.9
・・・プJイドビン、8.10・・・コイルはね、11
・・・上型取付は板、12・・・下型取付は板、13・
・・ストッパー、15.16・・・平板成形品、17・
・・穴付き上型、18・・・穴付き下型、19・・・上
回動盤、20・・・下回動盤、21.22・・・曲面ケ
有する成形品、23゜24・・・曲面?有するノく−。 才IM 介 刃′3図 分 第5口 口===]/ □、−/6 第6口 rス5ご二に口ノ2′ 凸 −、〜/−−22 才 7図 へ オ8図 @ 友 (3/。す 才 q 図 A1g+:、kzis誠少牢左二’px1oo −C%
 )も 手続補正書(自発) 昭和58 年特許願第 192401 号発明の名称 反応射出成形方法 抽正をする者 11゛1とのj朋 特許出願人 と・ 称 15IQ11.’1式会71 口 立 装 
イ乍 所代 理 人 1、(11′I’F100東京都千代田区丸(’)内−
丁目5 番l ′7i7/会(l11+7製作所内 1
/モ話 1::+ 211 1lll L人代人〕う 補正の内容 t 8A細誓書第2第7行目1報応硬化」を「反応硬化
」と訂正する。 2 明細書第5頁第1行目1ポリオル」を1ポリオール
」と訂正する。 6 明細書第6頁第6行目乃至第6行目1トリエタノー
ルアミン、ジグリセリショ糖、 ・ジアミノシフエール
メタントリレンジアミン」を「ジグリセリン、ショ糖、
エチレングリコール」と訂正する。 4 明細書第7負816行目「変形」を1変成」と訂正
する。 5 明細書第7負第14行目「フルオリン糸」を「フッ
素」 と訂正する。 6 明細書第5頁第1行目1カルボシイεドIVILυ
」を[ポリフェニレンポリメチルイソシア不−ト、カル
ボシミイドMl)Ijと訂正する。 Z 明細1第11自全部を別紙のとおり訂正する。 第1表 * プロピレンオキシド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 型内に注入された材料の反応硬化する初期の段階
    で同一型で材料を圧縮し、材料組織を緻密化するととも
    に圧縮応力を付与することを特徴とする反応射出成形方
    法。 2、材料を圧縮する型は平板状で、上平板及び下平板で
    同時に材料な圧縮することな特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の反応射出成形方法。 五 材料を圧縮する型の材料接触面は曲面であり、曲面
    ケもった上型及びT型で同時に材料な圧縮することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の反応射出成形方法
    。 4、 成形品の一部分な圧縮することな特徴とする特許
    請求の範囲@1項記載の反応射出成形方法。 5、 材料は、硬質、半硬質及び軟質ポリウレタンなど
    反応硬化する材料であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の反応射出成形方法。
JP58192401A 1983-10-17 1983-10-17 反応射出成形方法 Granted JPS6083820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192401A JPS6083820A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 反応射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192401A JPS6083820A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 反応射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083820A true JPS6083820A (ja) 1985-05-13
JPH048207B2 JPH048207B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=16290695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192401A Granted JPS6083820A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 反応射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083820A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206100A2 (de) * 1985-06-22 1986-12-30 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen aus einem massiven oder mikrozellularen Kunststoff, insbesondere Polyurethan bildenden, fliessfähigen Reaktionsgemisch aus mindestens zwei fliessfähigen Reaktionskomponenten
JPS62220308A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Kawasaki Yukou Kk 油圧プレスによる反応射出成形方法
JPS62220307A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Kawasaki Yukou Kk 低粘度反応成形材料のプレス成形方法
US5344600A (en) * 1989-06-07 1994-09-06 Motorola, Inc. Method for encapsulating semiconductor devices with package bodies
US5656234A (en) * 1994-08-12 1997-08-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Mold apparatus and injection molding method for producing hollow-structured article by injection molding
US7771645B2 (en) * 2004-12-28 2010-08-10 Ecim Technologies B.V. Mold and method for forming products

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206100A2 (de) * 1985-06-22 1986-12-30 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen aus einem massiven oder mikrozellularen Kunststoff, insbesondere Polyurethan bildenden, fliessfähigen Reaktionsgemisch aus mindestens zwei fliessfähigen Reaktionskomponenten
JPS62220308A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Kawasaki Yukou Kk 油圧プレスによる反応射出成形方法
JPS62220307A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Kawasaki Yukou Kk 低粘度反応成形材料のプレス成形方法
JPH0349727B2 (ja) * 1986-03-22 1991-07-30 Kawasaki Yuko Kk
JPH0380608B2 (ja) * 1986-03-22 1991-12-25 Kawasaki Yuko Kk
US5344600A (en) * 1989-06-07 1994-09-06 Motorola, Inc. Method for encapsulating semiconductor devices with package bodies
US5656234A (en) * 1994-08-12 1997-08-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Mold apparatus and injection molding method for producing hollow-structured article by injection molding
US7771645B2 (en) * 2004-12-28 2010-08-10 Ecim Technologies B.V. Mold and method for forming products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048207B2 (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001203B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
KR0173787B1 (ko) 활성 수소 함유 조성물 속의 폴리우레탄, 폴리우레아 또는 폴리우레탄과 폴리우레아로 이루어진 분산액, 이의 제조방법 및 당해 분산액과 폴리이소시아네이트와의 반응 생성물
CA2098803C (en) Low-density rrim using mineral fiber filler
JPH01163034A (ja) 高強度複合積層品の製造方法
JP3026811B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JPH0335013A (ja) 低不飽和ポリエーテルポリオールを用いて製造される軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPS63308022A (ja) ポリイソシアヌレート重合体組成物の製法
DE4337569A1 (de) Verfahren zur FCKW-freien Herstellung von zelligen Polyurethanformkörpern
US4341875A (en) High flexural modulus reaction injection molded urethanes
EP0656381B1 (en) Process for the production of polyurethane articles from uretonimine based compositions and ethylene oxide rich polyether polyols
IT9021403A1 (it) Procedimento per la preparazione di corpi formati con pelle integrata in poliuretano e corpi formati cosi' ottenuti.
EP0884338B1 (de) Verfahren zur Herstellung elastischer Polyurethanweichschaumstoffe
JP3920347B2 (ja) 炭化水素吹込の硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US3073787A (en) Improved process for preparing resilient isocyanate foams
JPS60206816A (ja) 成形品の製造方法
JPS6083820A (ja) 反応射出成形方法
DE3703739A1 (de) Verfahren zur herstellung von formkoerpern, hierzu geeignete gemische von gegenueber isocyanatgruppen reaktionsfaehigen verbindungen und die nach dem verfahren erhaltenen formkoerper
US5300532A (en) Integral skin-foam molded article
JPS62275117A (ja) 高分子量プレポリマ−からポリウレタンエラストマ−を製造する方法及びその方法で使用する半プレポリマ−
US4280007A (en) Process for the production of cellular polyurethane elastomers
US5064600A (en) Process for production of moldings or films from polyisocyanate polyadducts by rim procedure
JPS6121563B2 (ja)
JPH0247125A (ja) 硬質ウレタンフォームを芯材とする断熱材の製造方法
JP2000159854A (ja) 繊維強化ポリウレタン尿素エラストマ―の製造方法
EP0301342B1 (de) Verfahren zur Herstellung von elastomeren Formkörpern auf Basis von Harnstoffgruppen aufweisenden Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten