JPS6083747A - 回転鋳造装置 - Google Patents

回転鋳造装置

Info

Publication number
JPS6083747A
JPS6083747A JP18935083A JP18935083A JPS6083747A JP S6083747 A JPS6083747 A JP S6083747A JP 18935083 A JP18935083 A JP 18935083A JP 18935083 A JP18935083 A JP 18935083A JP S6083747 A JPS6083747 A JP S6083747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
distance
steel plate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18935083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Honjo
恒 本城
Nobuhiro Tazoe
信広 田添
Hisahiko Fukase
久彦 深瀬
Kunio Matsui
邦雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP18935083A priority Critical patent/JPS6083747A/ja
Publication of JPS6083747A publication Critical patent/JPS6083747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適当な間隔をもって並設された回転自在に設け
られた冷却ロール上の潟だまりに溶鋼を注湯し、その溶
鋼を冷却しロール間から刊出して鋼板を鋳造する回転鋳
造装置に関するものである。
従来、回転鋳造装置は、第1図、第2図に示すように、
互いに平行に適宜間隔をおいて二本の冷却ロール1を設
け、そのロール1上の軸方向にバレルシール板2を、ま
たロール1の両端面にサイドシール板3を設けて潟だま
り4を形成したもので、潟だまり4内に溶鋼5を注渇し
、これを冷却ロール1で冷却しながら図示の矢印方向に
ロール1を回転駆動してロール1間のロールギ11ツブ
6から鋼板7を連続的に排出してvJ造するものである
場だより4内の溶鋼5は、冷却ロール1により冷却され
、ロール1の表面に凝固殻8を形成し、他方の凝固殻8
と接合してロールギャップ6から鋳造鋼板7として排出
されていく。この凝固殻8は第2図に示すように溶鋼5
と冷却ロール1とバレルシール2とが接触する三重点9
から双方の凝固殻8が一つに交わるいわゆるキツス点1
0に至るまで徐々にその厚さが増加する。
鋳造される鋼板7の板厚tは主にロールギャップ6の距
離Qにより決まるが、冷却ロール1自体は圧下ロールな
どと比べて剛性が低く弾力性があるためロール1の表面
に形成される凝固殻8の厚さ、特にキツス点10におけ
る厚さδによりロールギャップ6の距離gより大きな厚
い鋼板7が鋳造されたりする。このロール1の表面に形
成される凝固殻8の厚さはロール1の回転速度や溶tA
5の温度など種々の要因で決まる。
通常ロール1の中心Oを結ぶ中心線P上にキツス点10
があればキツス点10における凝固厚さδはロールギャ
ップ6の距離Qの1/2であり、鋳造される鋼板7の板
厚tは略ロールギ17ツプ6の距離9に等しい厚さどな
り、キツス点1oが中心線Pより上方にあればロールギ
ャップ6の距創りより大ぎな厚さの鋼板7が鋳造される
。この場合キツス点10が中心線P上載いはその下方に
あればロール反力は少なく、またキツス点1oが中心線
Pより上方にあればロール反力は大ぎくなる。
鋳造される鋼板7の表面の仕上り状態から言えばキツス
点10は中心線Pより上方に位置し、ある程度ロール反
力を作用させた方がよい。しかしながらキツス点10が
上方にあればあるほどロール反力が大となると共に凝固
殻8の一部がキツス点10から上方にはみ出し溶鋼5の
熱を受けて半凝固体となるいわゆるマッシ相11が形成
され、それが巨大化するとロールギャップ6にかみ込ま
れて排出され鋳造された鋼板7の断面はヘビが卵を飲み
込んだような、一部が異常に厚い板厚の鋼板が鋳造され
る問題が生じる。
このように回転鋳造装置において鋳造される鋼板の板厚
は種々の要因で決まり単にロールギャップの距離やロー
ルの回転速度を調整しただけでは思うような仕上り状態
でかつ均一な厚さの鋼板をvJI’llすることは困雑
であった。
本発明の目的は鋼板の仕上がり状態が良好でしかも鋼板
の板厚が均一な回転鋳造装置を提供しようとづるもので
ある。
本発明は、適当な間隔をもって並設され、回転自在に設
【プられた冷却ロールと、そのロール同上に形成された
泪だまりとから成りその潟だまりに溶鋼を注渇し、その
溶鋼を冷却し、ロール間から排出して鋼板を鋳造する装
置において、上記ロールの反力を計測するロードセルと
、その反力に応じて設定すべきロールギャップの距離を
調整する位置決め装置とからなることを特徴とするもの
で、これによりロールの反力に応じて位置決め装置にお
いて設定すべきロールギャップと回転速度の双方を適宜
調整し、板厚をR適に保つと共に仕上がり状態が良好で
、しかも均一な板厚を有する鋼板を鋳造できるようにし
たものである。 以下本発明に係る回転鋳造装置の好適
一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第3図において、1は互いに平行に、かつ適宜ロールギ
ャップ6をおいて設けられた冷却ロールで、その両端の
軸部12は軸受箱13で回転自在に軸承される冷却ロー
ル1はロール1を互いに向ぎ合う方向に回転し、かつ自
在にその回転速度を調整できる回転駆動装置14に連結
されている。
冷却ロール1内は図示していないが、冷却ロール1の表
面を冷却する冷却装置が設けられている。
冷却ロール1間の上部には、ロール1の軸方向に沿って
設けられたバレルシール板2とロール1の両端面に設け
られたサイドシール板3とから形成される溶鋼5の潟だ
より4が設【ノられる。
一方の冷却ロール1の両端の軸受箱13にはロードセル
15を介して位置決め装置16が接続され、位置決め装
置16の他端は固定床17に設置される。
第4図に示すように、位置決め装@16が連結された側
の軸受箱13と固定床17との間には位置検出器18が
設けられる。
ロールギャップ6の設定すべき距離は、基準位置決め指
令装置19により設定され、指令装置19からの基準位
置信号がON・OFFスイッチ20を介して位置決め用
比較器21に入力され、−での比較器21から負荷調整
用比較器22を介して位置決め装置16に入力され、位
置決めS!!i昭16でロールギ11ツブ6の距maが
調整される。この場合、位置検出器18の出力が位置決
め用比較器21に入力されており、位置検出器18の出
力が基準位置の出力に達したどき位置決め装置1Gが停
止する。
また、ロードセル15の負荷出力は比例定数器23を介
して負荷調整用比較器22に入力され、負荷出力に応じ
て負荷調整用比較器22を介して位置決め装置1Gを駆
動し、ロールギャップ6の距離qを調整するようになっ
ている。
次に本発明の詳細な説明する。
先ず、位置決め指令装置19からON・OFFスイッチ
20.位置決め用比較器21及び負荷調整用比較器22
を介して基準位置信号が位置決め装置16に入力されロ
ールギ1rツブ6の基準の距離Qが設定される。また冷
却ロール1は大々回転駆動装置14により適宜所定の回
転速度で回転される。
潟だより4内に溶fM 5がタンディツシュ(図示せず
)などから注湯されると、溶鋼5は冷却ロール1により
冷却され三重点9から凝固殻8を形成し、キツス点10
で相互に接合しロールギャップ6から鋳造鋼板7として
排出される。
この場合、冷却ロール1は弾性により△×だけ弾性変形
したどすると、弾性変形量△×とロール反力PRと、ロ
ールのバネ定数にの間には次の関係が生じる。
△x =P R/に すなわち、鋳造中日−ル反力P が変動するとそれに応
じて弾性変形量△×も変形するため、鋳造される鋼板7
の板厚[も変動することになる。
従って板Utを一定にづ゛るためには△Xの補正圧下が
必要となる。
この場合、比例定数器23を上記バネ定数kに見合って
適当に選定しておき、ロードセル15からの負荷出力を
比例定数器23を介して負荷調整用比較器22に入力し
、その負荷に応じて位置決め装置16を駆動し、ロール
ギャップ6の距Illlfgを上記△Xに見合った調整
することにより鋳造する鋼板7の板V[を一定にづるこ
とができ、る。
上記の実施例においてはロール1の反力を検出し、ロー
ルギャップ6の距離を調整するようにしたが、ロール1
の回転速度も同時に調整することによりロール反力を一
定に保持してさらに安定した操業を行なうことができる
この例を第5図の実施例により説明づる。
同図において、位置決め指令装置10の出力は位置・荷
重制御切替スイッチ24を介して負荷調整用比較器25
に接続される。また負荷調整用比較器25には、荷重制
御指令装置26が上記切換スイッチ24を介して入力さ
れ、さらにロードセル15の負荷出力が比例定数器23
を介して入力されており、その負荷調整用比較器25の
出力が位置調整用比較器26を介して位置決め装置16
に入力される。位置調整用比較器26の一方の入力側に
は位置検出器18の出力が入力されている。
また、荷重制御指令装置26の出力は負荷調整用比較器
25の他に、ロール速度指令器27に入力され、該指令
器27の出力がロール1の回転駆動装置14に入力され
る。
以上においてロール速度とロール反力即ちロールの圧延
力との関係は第6図に示すようにロール速度が速ければ
圧延力が小さく、ロール速度が近ければ圧延力が大きく
なる関係がある。
第2図、第3図の実施例においてはロール反力が異常に
高くなった場合、鋼板7の板厚を調整することが辣しく
なるが本実施例の場合はロール速度指令器27によりロ
ール1の回転速度を速くすることでロール反力を下げて
適宜に保ち、その上でロードセル15からの負荷に応じ
てロールギャップ6の距離を調整し板厚の均一な鋼板を
鋳造することが可能となる。
また、第2〜5図に示した実施例においてロールギャッ
プ6を調整することにより凝固殻8の接合部のキツス点
10上に形成されるマッシ相11の成長を抑制し、マッ
シ相11が巨大化し、それがロールギャップ6にかみ込
まれて排出され、鋳造された鋼板の一部が異常に厚くな
る現象を防止できる。
以上詳述してき/=ことから明らかなように本発明によ
れば次のごとき優れた効果を発揮する。
(1) ロール反力を計測し、そのロール反ツノに応じ
てロールギャップを調整することにより常に均一な厚さ
の鋼板を鋳造できる。
(2) ロールギャップを調整することによりマッシ相
の成長を抑制し、板厚が一部異常に厚くなる現象を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転鋳造装置を示す斜視図、第2図は第
1図の正面断面図、第3図は本発明に係る回転鋳造装置
の一実施例を示J斜視図、第4図は第3図の正面断面図
、第5図は本発明に係る回転vi造装置の他の実施例を
示す一部平面図、第6図はロール速度と圧延力の関係を
示すグラフである。 図中1は冷却ロール、4は渇だまり、5は溶鋼、6はロ
ールギャップ、14は回転駆動1置、15はロードレル
、1Gは位置決め装置である。 特許出願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士 
絹 谷 信 Mt

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適当な間隔をもって並設され、回転自在に設けられlC
    冷却ロールと、そのロール間上に形成された湯だまりと
    から成り、その潟だまりに溶鋼を注湯し排出して鋼板を
    鋳造する装置において、上記ロールの反力を計測するロ
    ードセルど、その反力に応じて設定すべきロールギャッ
    プの距離を調整する位置決め装置とからなることを特徴
    とする回転鋳造装置。
JP18935083A 1983-10-12 1983-10-12 回転鋳造装置 Pending JPS6083747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18935083A JPS6083747A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 回転鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18935083A JPS6083747A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 回転鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083747A true JPS6083747A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16239857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18935083A Pending JPS6083747A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 回転鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083747A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976304A (en) * 1986-07-17 1990-12-11 Max-Planck-Institut Fur Eisenforschung Gmbh Apparatus for manufacturing rollable sheet from metal melts
US5372180A (en) * 1990-08-03 1994-12-13 Davy Mckee (Poole) Limited Twin roll casting
US5927375A (en) * 1996-11-07 1999-07-27 Usinor Of Puteaux Continuous casting process between rolls
CN109530660A (zh) * 2018-10-19 2019-03-29 安徽正熹标王新能源有限公司 新能源汽车电池板栅加工装置
WO2020085313A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 日本製鉄株式会社 鋳片の鋳造方法
CN112828251A (zh) * 2020-07-27 2021-05-25 吉林大学 一种轻合金铸轧实验装置
CN113502702A (zh) * 2021-07-19 2021-10-15 中铁二十二局集团第一工程有限公司 一种铁路路基建设施工设备及施工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976304A (en) * 1986-07-17 1990-12-11 Max-Planck-Institut Fur Eisenforschung Gmbh Apparatus for manufacturing rollable sheet from metal melts
US5372180A (en) * 1990-08-03 1994-12-13 Davy Mckee (Poole) Limited Twin roll casting
US5927375A (en) * 1996-11-07 1999-07-27 Usinor Of Puteaux Continuous casting process between rolls
CN109530660A (zh) * 2018-10-19 2019-03-29 安徽正熹标王新能源有限公司 新能源汽车电池板栅加工装置
WO2020085313A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 日本製鉄株式会社 鋳片の鋳造方法
KR20210058905A (ko) * 2018-10-22 2021-05-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 주편의 주조 방법
CN112839754A (zh) * 2018-10-22 2021-05-25 日本制铁株式会社 铸板的铸造方法
JPWO2020085313A1 (ja) * 2018-10-22 2021-09-02 日本製鉄株式会社 鋳片の鋳造方法
CN112828251A (zh) * 2020-07-27 2021-05-25 吉林大学 一种轻合金铸轧实验装置
CN113502702A (zh) * 2021-07-19 2021-10-15 中铁二十二局集团第一工程有限公司 一种铁路路基建设施工设备及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697908B2 (ja) 双ロール式連続鋳造機の制御装置
JPS6083747A (ja) 回転鋳造装置
JPS6083746A (ja) 回転鋳造装置
JPH0525581B2 (ja)
JPH0551386B2 (ja)
JPS63180348A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPS6049835A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造法
JPS5940539B2 (ja) 連続鋳造法
JPS63290654A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPS63126646A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造用ダム
JP3221150B2 (ja) 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用鋳型
JPS63224846A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JP2598356B2 (ja) 双ロール式連続鋳造方法
EP0363702B1 (en) Apparatus for continuous casting of metal strip
JPS6024250A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造方法及びその装置
JPS6340626B2 (ja)
JPH0787971B2 (ja) 双ロール式連続鋳造方法及びその装置
JP2952142B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法
JPS58218357A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS63171251A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPH0445258B2 (ja)
JP2788208B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JPH04322843A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JPS59215256A (ja) 双ロ−ル式連鋳機における連続鋳造方法
JPH05285601A (ja) 双ロール式連続鋳造装置