JPS6083297A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS6083297A
JPS6083297A JP58192981A JP19298183A JPS6083297A JP S6083297 A JPS6083297 A JP S6083297A JP 58192981 A JP58192981 A JP 58192981A JP 19298183 A JP19298183 A JP 19298183A JP S6083297 A JPS6083297 A JP S6083297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
whose
node
drain
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58192981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326477B2 (ja
Inventor
Michihiro Yamada
山田 通裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58192981A priority Critical patent/JPS6083297A/ja
Publication of JPS6083297A publication Critical patent/JPS6083297A/ja
Publication of JPH0326477B2 publication Critical patent/JPH0326477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば、ダイナミックMO8RAMのベルを
長時間保持することができる半導体集積回路に関するも
のである1゜ そして、本発明はNチャネルのダイナミックMO8RA
Mに最もよく適用できるので、以下、これを例にとって
説明する。
〔従来技術〕
従来の出力信号を電源電圧vcc以−ヒに昇圧する半導
体集積回路の一例を第1図に示し説明すると、図におい
て、1,2はMOS )ランジスタで、そのMOS)ラ
ンジスタ1のゲートは駆動信号Φ。
が印加される入力端子に接続され、ドレインは電源電圧
vccが印加される電源端子に接続され、ソースは出力
信号Φ8が得られる出力端子に接続されている。また、
MOSトランジスタ2のゲートは駆動信号Φ2が印加さ
れ名入力端子に接続され、ドレインは出力信号Φ8が得
られる出力端子に接続され、ソースは接地(Ov)に接
続されている。
そして、3は昇圧用多量で、その一端は出力信号ΦBが
得られる出力端子に接続され、他端には昇圧信号Φ3が
印加されるように構成されている。
このように構成された回路の動作を第2図に示すタイム
チャートを参照して説明する。
まず、時間t□において、(a)に示す駆動信号Φ1が
Ovから″″HHルベルち上ると同時に(I+)に示す
駆動48号Φ2が1HルベルからOvに立ち下がるので
、(d)に示す出力信号Φ8がOvから″′Hルベルに
、立ち上がり始める。
つぎに、時間t2において、(a:・に示す駆動信号Φ
□が電源電圧Vcc以上に立ち上がり、(d)に示す出
力信号Φ5は電源電圧VCCのレベルになる。
つぎに、時間t3において、(、)に示す駆動信号Φ、
が電源電圧VCC以上からOVに立ち下がり、MOSト
ランジスタ1がオフすると同時に(c)に示す昇圧信号
Φ3がOvから1Hルベルに立ち上る。
つぎに、時間t4において、昇圧用容量3により、出力
信号Φ8は電源電圧VCC以上に昇圧される。
なお、t5は時間を示す。
しかしながら、このように構成された回路においては、
長時間出力信号ΦBを、電源電圧VCC以上に昇圧され
たレベルに保持しようとしたとき、MOSトランジスタ
1はオフしており、どこからも電流の供給源がないため
に、長時間後にはリーク電流により電源電圧VCC以上
に昇圧されたレベルを保持できなくなるという欠点があ
る。この態様を第2図の時間t5に示す。
〔発明の概要〕
本発明は以上の点に鑑み、このような問題を解決すると
共にかかる欠点を除去すべくなされたもので、その目的
は簡単な回路構成によって長時間電源電圧VCC以上に
昇圧された出力信号のレベルを保持することができる半
導体集積回路を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明は出力信号が得
られる出力回路にチャージポンプ回路を設けるようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基つき本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は本発明による半導体集積回路の一実施例を示す
回路図である。
この第3図において第1図と同一符号のものは相当部分
を示し、4ば伺−チップ上に設けられ76発振器で、ク
ロック信号Φ。を出力するように構成されている。
5.6,7.8はMo8)ランジスタ、9はチャージポ
ンプ用容量で、これらはチャージポンプ回路12を構成
している。そして、MOSトランジスタ5のゲートは出
力信号ΦBが得られる出力端子に接続され、ドレインは
クロック15号ΦCが印加され2端子に接続されている
。また、MOSトランジスタ6のゲートは出力信号Φ3
が得られる出力端子に接続、され、ドレインは電源電圧
VCCが供給される電源端子に接続され、ソースはノー
ド10に接続されている。また、MOSトランジスタT
のゲートは電源電圧VCCが供給される電源端子に接続
され、ドレインはノード10に接続され、ソースはノー
ド11′に接続されている。また、MOSトランジスタ
8のゲートとドレインはノード11に接続され、ソース
は出力信号Φ3が得られる出力端子に接続されている。
9はチャージポンプ用容量で、その一端はMo8.)ラ
ンジスタ5のソースに接続され、他端はノード11に接
続されている。
つぎにこの第3図に示す実施例の動作を第4図のタイム
チャートを参照して説明する。
まず、第4図の時間t1から時間t4までの出力信号Φ
B(第4図(d)参照)の昇圧動作は第2図と全く同一
であるので、ここでの説明を省略する。
そして、第4図に示す時間t4において、(d)に示す
出力信号Φ、は電源電圧700以上に昇圧されるので、
MOSトランジスタ6がオンしてノード10は電源電圧
■ccのレベルになる。また、MoSトランジスタ5が
オンして、発振器4からのクロック信号め。がチャージ
ポンプ用容量9の一端に印加されるようになる。
いま、出力信号ΦBが立ち上がシ昇圧された後、長時間
経過したとき、リーク電流により出力信号Φ8の′Hル
ベルが少し低下したとする。この態様を第4図の時間t
6に示す。この時間t6において、ノード11のレベル
はVcc −VTH(VTH: MOS トランジスタ
の閾値電圧)である。
つぎに、時間t7において、発振器4からのクロック信
号Φ。が第4図(、)に示すように、S L ルベルか
ら1Hルベルに立ち上ると、チャージポンプ用容量9に
よる容量結合により、ノード11のレベルtri Vc
c + VTH以上に昇圧される。ノード11ルヘルが
昇圧されると、MOSトランジスタ8がオンして、チャ
ージポンプ用容量9に蓄積されていた電荷が出力信号Φ
おの方へ供給される。したがって、時間t6のときに少
し低下していた出力信号Φ8の′Hルベルは時間t7に
おいて回復する。
このよう々動作によって、出力信号ΦBの電源電圧70
0以上に昇圧された″Hルベルはチャージポツプ回路1
2によって保持される。
一方、出力信号ΦBが′Lルベルのときには、Mo8)
ランジス夕5とMOSトランジスタ6はオフしておシ、
チャージポンプ回路12は動作しないので、何の影響も
チャージポンプ回路12は出力信号Φ8に与えない。
第5図は本発明の他の実施例を示す回路図で、第3図と
同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この第5図において、13はゲートが電源電圧vccが
供給される電源端子に接続され、ドレインが出力信号Φ
3が得られる出力端子に接続され、ソースがMo8)ラ
ンジスタ5のゲートに接続されたMo8)ランジスタで
ある。そして、このMo8)ランジスタ13をチャージ
ポンプ回路12に付加することによって、MOSトラン
ジスタ5をより強くオンさせることができる利点がある
が、基本的な動作は第3図に示す実施例(第4図参照)
と同一である。
第6図は本発明の更に他の実施例を示す回路図である。
この第6図において第5図と同一符号のものは相当部分
を示す。この第6図が第5図と異なる点は、MOSトラ
ンジスタ1のゲートは外部からのクロック信号Φ9が印
加される端子に接続され、また、MOSトランジスタ1
3のドレインもクロック信号Φ。が印加される端子に接
続されていることである。ここで、このクロック信号Φ
Dは出力信号Φ8と同相で、ゝHルベルが電源電圧VC
Cの信号である。
このように構成された第6図に示す実施例の基本動作は
第3図に示す実施例と同一である(第4図参照)ことは
容易に解かるので、ここでの説明を省略する。
なお、以上本発明をNチャネルのMOS)ランジスタを
用いた場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、PチャネルのMOSトランジス
タその他の電界効果トランジスタにも利用できることは
いうまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複雑
な手段を用いることなく、電源電圧以上に昇圧された出
力信号が得られる出力回路にチャージポンプ回路を設け
た簡単な回路構成によって、その昇圧されたレベルを長
時間保持することができるので、実用上の効果は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体集積回路の一例を示す回路図、第
2図は第1図の動作説明に供するタイムチャート、第3
図は本発明による半導体集積回路の一実施例を示す回路
図、第4図は第3図の動作説明に供するタイムチャート
、第5図は本発明の他の実施例を示す回路図、第6図は
本発明の更に他の実施例を示す回路図である。 5〜8拳・・・MOS )ランジスタ、9・・・・チャ
ージポンプ用容量、10.11 ・・・・ノード、12
・・・・チャージポンプ回路、13・・・・MOS)ラ
ンジスタ。 第1図。 第2図 TI T2r314 手 続 補 正 書(自発) 特許片長′へ殿 1 事件の表示 特願昭58−192981号2 、5
1 明(7) 名称 半導体集積回路3、補正をする者 代表者片+I+ (:爪部 11、代 丹 人 第6図 Φn

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力信号を電源電圧以上に昇圧する半導体集積回
    路において、前記出力信号が得られる出方回路にチャー
    ジポンプ回路を設けたこと′f:Irj徴とする半導体
    集積回路。
  2. (2)出力信号が得られる出力回路に設けたチャージポ
    ンプ回路は、ゲートが出力信号が得られる出力端子に接
    続されドレインがクロック信号が印加される端子に接続
    された第1のMOS)ランジスタと、ゲートが前記出力
    端子に接続されドレインが電源に接続されソースが第1
    のノードに接続された第2のMOSトランジスタと、ゲ
    ートが前記電源に接続されドレインが前記第1のノード
    に接続されソースが第2のノードに接続された第3のM
    ’O8)ランジスタと、ゲートとドレインが前記第2の
    ノードに接続されソースが前記出方端子に接続された第
    4のMOS)ランジスタと、一端カ前記第1のMOS 
    )ランジスタのソースに接続され他端が前記第2のノー
    ドに接続された容量とから構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路。
  3. (3)出力信号が得られる出力回路に設けたチャージポ
    ンプ回路は、ドレインがクロック信号が印加される端子
    に接続された第1のMOS)ランジスタと、ゲートが出
    力信号が得られる出力端子に接続されドレインが電源に
    接続されソースが第1のノードに接続された第2のMO
    S)ランジスタと、ゲートが前記電源に接続されドレイ
    ンが前記第1のノードに接続されソースが第2のノード
    に接続された第3のMOS )ランジスタと、ゲートと
    ドレインが前記第2のノードに接続されソースが前記出
    力端子に接続された第4のMOSトランジスタと、ゲー
    トが前記電源に接続されドレインが前記出力端子に接続
    されソースが前記第1のMOSトランジスタのゲートに
    接続された第5のMOSトランジスタと、一端が前記第
    1のMOSトランジスタのソースに接続され他端が前記
    第2のノ−ドに接続された容量とから構成されることを
    特徴とする%Fr請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路。
  4. (4)出力信号が得られる出力回路に設けたチャージポ
    ンプ回路は、ドレインが第1クロツク信号が印加される
    端子に接続された第1のMOS)ランジスタと、ゲート
    が出力信号が得られる出力端子に接続されドレインが電
    源に接続されソースが第1のノードに接続された第2の
    MOS)ランジスタと、ゲートが前記出力信号と同相で
    かつその1Hルベルが電源電圧以上の第2クロツク信号
    が印加される端子に接続されドレインが前記第1のノー
    ドに接続されソースが第2のノードに接続された第3の
    MC)S)ランジスタと、ゲートとドレインが前記第2
    のノードに接続されソースが前記出力端子に接続された
    第4のMOSトランジスタと、ゲートが前記電源に接続
    されドレインが前記第2クロツク信号が印加される端子
    に接続されソースが前記第1のMOS)ランジスタのケ
    ートニ接続された第5のMOS)ランジスタと、一端カ
    前記第1のMO8+−ランジスタのソースに接続され他
    端が前記第2のノードに接続された容量とから構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    集積回路。
JP58192981A 1983-10-13 1983-10-13 半導体集積回路 Granted JPS6083297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192981A JPS6083297A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192981A JPS6083297A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083297A true JPS6083297A (ja) 1985-05-11
JPH0326477B2 JPH0326477B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=16300247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192981A Granted JPS6083297A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324993A (en) * 1991-07-23 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data output circuit for semiconductor integrated circuit device
US6125075A (en) * 1985-07-22 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625291A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Nec Corp Semiconductor circuit
JPS5787625A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Hitachi Ltd Mos integrated circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625291A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Nec Corp Semiconductor circuit
JPS5787625A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Hitachi Ltd Mos integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125075A (en) * 1985-07-22 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions
US6363029B1 (en) 1985-07-22 2002-03-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions
US6970391B2 (en) 1985-07-22 2005-11-29 Renesas Technology Corporation Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions
US7002856B2 (en) 1986-07-18 2006-02-21 Renesas Technology Corporation Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions
US5324993A (en) * 1991-07-23 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data output circuit for semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326477B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339236A (en) Charge pump circuit for intermediate voltage between power supply voltage and its double voltage
JPS61217815A (ja) 低電力、低出力インピーダンスオンチツプ電圧基準発生器
JPH05219721A (ja) 半導体素子の高電圧発生回路
JPH06153493A (ja) チャージポンプ回路
JP2548908B2 (ja) 昇圧回路
JPH0324092B2 (ja)
JPH11220872A (ja) チャージポンプ回路の駆動回路
JPH06150652A (ja) 半導体集積回路
JPS6083297A (ja) 半導体集積回路
JP2820910B2 (ja) 半導体集積回路の内部電圧昇圧回路
JPH082016B2 (ja) 昇圧回路
JPH0430207B2 (ja)
JPH01134796A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3354708B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2868860B2 (ja) 昇圧出力回路
KR100218333B1 (ko) 부트-스트랩프 회로
JP3764176B2 (ja) 半導体装置
JPH07287980A (ja) 半導体記憶装置の電源電圧発生回路
JP3396555B2 (ja) 半導体ポンプ回路
JPH04111285U (ja) 昇圧回路
JPH071853Y2 (ja) 二端子型lc発振回路
JPH02230818A (ja) 半導体装置のための出力回路
JP2000099171A (ja) 電源回路
JPS595320A (ja) オンチツプ電源発生回路
JPH1132476A (ja) 内部電源生成回路及び半導体装置