JPS6082634A - 耐食性に優れた銅合金 - Google Patents

耐食性に優れた銅合金

Info

Publication number
JPS6082634A
JPS6082634A JP18934183A JP18934183A JPS6082634A JP S6082634 A JPS6082634 A JP S6082634A JP 18934183 A JP18934183 A JP 18934183A JP 18934183 A JP18934183 A JP 18934183A JP S6082634 A JPS6082634 A JP S6082634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
owt
owtl
wtl
corrosion resistance
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18934183A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kawauchi
川内 進
Masahiro Tsuji
正博 辻
Junji Miyake
淳司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP18934183A priority Critical patent/JPS6082634A/ja
Publication of JPS6082634A publication Critical patent/JPS6082634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた耐食性を有する銅合金で復水器、給水加
熱器、蒸留器、冷却器、造水装置な′どの熱交換器用の
材料として、特に自動車等に用いられるラジェーターの
タンク(容器)、チューブ(管)、フィン等の材料とし
て最適な銅合金に関するものである。
黄銅は一般に機械的性質や成形性が良好であり、そのほ
かの銅合金にくらべて価格も安いため、広範囲の用途で
使用されている。熱交換器特に自動車用ラジェーターと
しても好んで使用されているが、黄銅は環境によっては
脱亜鉛腐食現象が起き、これが大きな問題となっている
自動車用ラジェーターはエンジン本体の温度を調節する
ために液体を冷却媒体としてエンジンとラジェーターと
を循環させて熱を放散させるものでラジェーターは冷却
媒体と常時接触しておシ、この冷却媒体によシ内面から
腐食が生じる問題がある。又自動車の走行中にラジェー
ターは排気ガス、塩分を含む海岸大気、さらには工場大
気のSO,ガス等にさらされている場合には外面からも
腐食される。
従来ラジェーターに使用されている材料としては銅65
 wt% 、亜鉛55 wt%からなる黄銅が用いられ
ているが、腐食環境の悪化等により。
従来の黄銅を用いたラジェーターの寿命が短かくなυつ
つある。
さらにまた、近年、特にラジェーターチューブ(管)に
は、従来のカシメによるロックシームチューブにかわっ
て、コスト低減と生産効率の面から、高周波抵抗溶接ま
たは高周波誘導溶接による銅合金溶接管が採用されるよ
うになってきた。しかしながら銅合金溶接管は、その溶
接組織の特異性からその溶接部は他の部分と比較して耐
食性が大幅に劣るという欠点を持っている。このことは
銅合金溶接管の使用上の大きな制約となる。さら如は、
銅合金溶接管の製造の際に溶接方法として高周波誘導溶
接もしくは高周波抵抗溶接を用いた場合、その溶接方法
の特徴から特に溶接割れを発生しやすいという製造上の
難点を持っている。
このような状況から熱交換器特にラジェーターのタンク
(容器)、チューブ(管)、フィン等に耐食性の向上が
要求されると同時に、溶接部位においては耐食性と同時
に溶接割れ感受性の低い材料の開発が望まれてきた。
本発明はかかる点に鐵み、従来の黄銅を改良し、熱交換
器特にラジェーター用材料として優れた耐食性を有する
銅合金を提供するものである。
本発明は亜鉛10〜40 wt係、錫0.05〜1.0
vyt係、アルミニウム0.05〜a1wt係を含み。
ヒZ;o、oos〜0.Iwt幅、アンチモン0.00
5〜0.1 wt係の内何れか1鍾又は2種を合計0.
005〜0.2 wttI)含み、さらにホウ素0.0
05〜o、 1 w’c% 、ニッケルQ、o O5−
1,Owtq6.ケイ素0.005−1、Owt4 、
コバルト0005〜1.0wt% クロム0005〜1
.0wt%。
マンガン0.005−1.Owt% 、テルル0.OO
5−1,0w114゜イ:/ジウム0.005−1.O
wt% 、チタ70.005〜1、 Owt%、ジルコ
ニウム0.005−1.Owt4 、 ハフニウムo、
oos 〜to vzt% 、ベリリウム0.005−
1、 Owt%、 マグネシウム0.005〜1.Ow
t% 、銀0005〜1.Owt係、カドミウム0.0
05〜1.0wt%。
ゲルマニウム0.005〜tow−+4の内側れか1種
又は2種以上を合計0.005〜2.owt%含み、残
部銅及び不可避的な不純物から彦る合金、及び該合金を
最終焼鈍で結晶粒度が0.015+++m以下となるよ
うに調整した合金、及び該合金を最終焼鈍後5〜20係
の加工度で冷間圧延を施した合金。
ならびに該合金を最終焼鈍で結晶粒度がα015朝以下
となるように調整した後、さらに3〜20%の加工度で
冷間圧延を施した合金であって優れた耐食性を有する銅
合金に関する。
次に本発明合金を構成する合金成分及び内容の限定理由
を説明する。銅と亜鉛は1本発明合金の基本材料となる
もので、加工性1機械的強度にすぐれていると共に熱伝
導性にもすぐれている。亜鉛含有量を10〜4owt%
とする理由は。
亜鉛含有量が10wt%未満では加工性が悪くなること
、及び亜鉛含有量が40 wt’Zを越えると銅−亜鉛
合金におけるβ相の析出がみられ、耐食性および冷間加
工性が悪くなるためである。
錫の含有量を005〜1゜Ovt%とする理由は。
錫の含有量が0.05 wt’18未満では耐食性、特
に溶接した場合溶接部の耐食性の改善が認められず、ま
た1、 Owt%を越えるとその効果が飽和するためで
ある。アルミニウム含有量を0.a5〜t o wt%
とする理由は、アルミニウムの含有量が0.05 w鰻
未満では耐食性、特に溶接した場合溶接部の耐食性の改
善が認められず、また1、 Owt係を越えるとその効
果が飽和するためである。またヒ素、アンチモンの内何
れか1穏又は2踵を合計0005〜0.2wt%とする
理由は。
0、 OD S wt係未満では耐食性、特に溶接した
場合溶接部の耐食性の改善が認められず、0.2Wt’
%を越えるとその効果が飽和するためである。
さらに、ホウ素、ニッケル、ケイ素、コバルト、クロム
、マンガン、テルル、チタン、ジルコニウム、ハフニウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、銀、カドミウム、ゲル
マニウムは本発明合金の耐食性を阻害すること々く1機
械的強度を改善する作用をなすものである。0.005
wt%未満ではその効果が得られず、2.0wt%を越
えると加工性が低下するためである。
さらに結晶粒度を0.015m以下に限定した理由につ
いて述べる。高周波誘導溶接もしくは高周波抵抗溶接に
よって起こる溶接割れの原因撃を受けた場合に溶接割れ
が発生することを知見した。そこでこのような現象につ
いて調査を行った結果、結晶粒度の影響が大きく、結晶
粒度を小さくすることにより、このような現象を大幅に
抑制することができΣことを知見した。
また本発明者らは、耐食性に及はす結晶粒度の影響につ
いて調査した結果、耐食性特に耐脱亜鉛腐食性は結晶粒
度に依存し、結晶粒度を小さくすることによυ耐食性を
向上させることができることを知見した。
結晶粒度をQ、Oj5m以下に限定した理由は。
結晶粒度が0.015mを越えると溶接割れが発生し易
くなシ、また耐食性の劣化が認められるためである。
また本発明合金を最終焼鈍した後、3〜20係の加工度
で冷間圧延を施す理由は、冷間圧延を施すことによυ本
発明合金のはんだ付は性が向上するためであるが、加工
度が3%未満でははんだ付は性の向上が認められず、ま
た20チを越えると機械的強度が高くなシ、成形性、特
にラジェーターチューブ加工時の成形性が劣化するため
である。このような本発明合金は、良好な耐食性及び耐
溶接割れ性を示すとともに。
はんだ付は性も良好ガ合金であるため、熱交換器用、特
にラジェーター用鋼合金として適した材料である。
実施例 第1表に示す諸組成の合金を溶製し熱間圧延及び適宜焼
きなましを加えなから冷間圧延により1圏厚さの板とし
、最終的に種々の温度で焼きなましを加え第2表に示さ
れる結晶粒度に調整した。強度は引張強さと伸びで評価
し、結果を第3表に示した。耐食性試験に供する溶接部
材は第2表に示される結晶粒度をもつ1咽厚さの諸組成
の合金を突き合せT工G溶接することによシ作製した。
耐食性試験は1tの蒸留水に炭酸ナトリウム 1.31 硫酸ナトリウム 1.52 塩化ナトリウム 1.6! を各々溶かした液を液温88℃に保持し、毎分100−
の空気を吹き込みこの液の中に500時間浸漬した。そ
の時発生した最大脱亜鉛腐食深さを溶接部及び母材部に
ついて測定し、これをもって耐食性を評価した。その結
果を第4表に示した。
溶融した母材金属と接触した場合に粒界が脆化して溶接
割れが発生することに対する耐性姉ついての試験は第2
表に示される結晶粒度をもつ諸組成の合金を第1図に示
されるようにパイプ状に加工し、これを同一組成の融点
+50℃に保持された溶融金属に6秒間浸漬し、その後
取シ出して保持炉中で付着している金属が溶融している
状態で第2図のように衝撃を加えた。
その時変形したパイプ断面を顕微鏡によって観察し粒界
破壊の有無を確認し、これをもって溶接割れに対する耐
性を評価した。その結果を第5表に示した。
さらに第2表に示された結晶粒度をもつ1m厚さの合金
を第6表に示す加工度で冷間圧延を加えたのち、はんだ
付は性試験に供した。はんだ付は性試験は直径80覇、
深さ60口の円筒形ルツボにSn 20 wt係−Pb
 80 wt係からなるはんだを360℃に加熱して溶
湯をつ<シ、その中に降下速度25 m/secでサン
プル(表面を清浄にした幅10濁、長さ50wnの形状
)を浸漬したときはんだ浴からサンプルが受ける浮力と
はんだ浴に引き込まれる力とが平衡に達するまでの時間
を測定し、これをもってはんだ付は性を評価した。その
結果を第7表に示した。
第6表、第4表、第5表、第7表かられかるように本発
明合金は脱亜鉛腐食に対して素材及び溶接した場合溶接
部において優れた耐食性を示すとともに強度も向上して
おり、さらには耐溶接割れ性及びはんだ付は性も良好な
合金であることが判明した。
すなわち比較合金(試料番号1〜6)では最大脱亜鉛腐
食深さが素材で194〜549μ。
溶接部で278〜704μに達するのに対し。
本発明合金(試料番号7〜27)は最低値33μ〜最高
値94μ、溶接部で最低値62μ〜最高値170μであ
シ耐脱亜鉛腐食性に優れていることが分る。そして本発
明合金の中でも結晶粒度が0015闇以下の合金はより
耐脱亜鉛腐食性に優れている。
また比較合金(試料番号1〜6)では引張強さが32〜
35Kf/−であるのに対し2本発明合金(試料番号7
〜27)は40〜48 Kg/ aと強度が向上してい
ることが分る。
また本発明合金は、上記のように耐脱亜鉛腐食性1強度
に優れているが、さらに結晶粒度が0、015朝以下で
あるもの(試料番号IQ、 18゜20.25)は第2
図に示される溶接割れ性の試験において単に延性変形す
るのみで割れの発生がなく溶接割れ性が改善される。逆
に結晶粒度が0.015mを越えるものについては粒界
破壊を起こすので好ましくない。
さらに本発明合金のうち加工度3〜20係の冷間圧延を
施したもの(試料番号7〜21)は同冷間圧延を施して
いないもの(試料番号22〜27)のはんだ付は性の評
価(はんだ浴からサンプルが受ける浮力とはんだ浴に引
き込まれる力とが平衡圧達するまでの時間による)にお
いて2.29〜2.41秒と比較的長時間かをるのに比
べてよシ短時間に平衡に達し、はんだ付は性に優れてい
ることが分る。
以上本発明合金は熱交換器用特にラジェーター用として
極めて優れた特性を有するものである。
第 2 表 第 3 表 第 4 表 第 5 表 第 6 表 第 7 表
【図面の簡単な説明】
第1図は耐溶接割れ性の試験に用いる厚さ1閣の合金パ
イプの断面図、第2図は耐溶接割れ性の試験装置の概略
説明図である。 1:厚さ1朋の合金パイプ(長さ10mm)2; 自由
落下体(重量200gw) 6:支持台 4:加熱保持炉 a:バイブ内径(Δ20圏) b:パイプ外径(922筋) C:落下体2の落下距離(50wm) 特許出願人 日本鉱業株式会社 代理人 弁理士(7569)並川啓志 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11亜鉛10〜40wt係、錫α05〜1. Owt
    係。 アルミニウム0.05〜1. Owtlを含み、さらに
    ヒ素0.0 O5〜0.1wt%、アンチモンo、 o
     o s〜0. I wt係の内何れか1種又は2種を
    合計0、005〜0.2wt係含み、さらにホウ素[1
    ,005−a 1 wtl 、ニッケル0.005〜1
    .Owtl、ケイ素0.005〜1. Owtl、コバ
    ルト0.0 [15〜j、Owtl。 クロム0.005〜1.Owt係、マンガン0.005
    〜1、 Owtl、テルル0.005〜1.Owt係、
    インジウム0.005〜1.0 wtl、チタンo、o
     o s 〜to wtl 。 ジルコニウム0.005〜i、 o wtl 、ハフニ
    ウム0005〜1.0wt%、ベリリウム0.005〜
    1.Owt壬。 マグネシウム0.005−1.Owtl、1ilo、0
    05〜1、 Owtl 、カドミウムα005〜1.O
    wtl 、ゲルマニウム0.005〜towt%の内何
    れか1種又は2種以上を合計Q、005〜2.Owt%
    含み、残部銅及び不可避的な不純物からなる耐食性に優
    れた銅合金。 Q) 最終焼鈍で結晶粒度がao 15M以下となるよ
    うに調整した亜鉛10〜40 wtl 、錫0.005
    〜1. OwIJ 、アルミニウム0.05〜1. O
    wtlを含み、さらにヒ素Q、005〜0.1wt%、
    アンチモン0.005〜αi wtlの内何れか1種又
    は2種を合計0.005〜0.2wt1含み、さらにホ
    ウ素1005〜0.1wtチ、ニッケル0.005〜1
    .0wt%。 ケイ素Q、005〜1.Owt係、コバルト0.005
    〜1,0wt% 、クロム0.005〜1.Owtl、
    マンガン0.005〜1. Owt係、テルル0.00
    5〜1.Owtチ、インジウム0.005〜1.Owt
    l 、チタン0.005−1.Owtm 。 ジルコニウム0.005〜1.0wt1.ハフニウム0
    .005−1.Owtl 、ベリリウム0.005−1
    .Owtl 。 マグネシウム0.005〜i、Owtチ、銀α005〜
    1.Owt* 、カドミウムα005〜1.0wt%、
    ゲルマニウム0.005〜1.Owt’jの内何れか1
    種又は2種以上を合計0.005〜2.Owtl含み、
    残部銅及び不可避的な不純物からなる耐食性に優れた銅
    合金。 (3) 最終焼鈍で結晶粒度が0.015調以下となる
    ように調整したのち、さらに3〜20係の加工度で冷間
    圧延をほどこした亜鉛10〜40wt係、錦0.05〜
    1. Owt壬、アルミニウム0.05〜1. Owt
    係を含み、さらにヒ素α005〜0.1 wt壬、アン
    チモン0.005〜0.1wt%の内側れか1種又は2
    種を合計0.005〜[L2wt%含み、さらにホウ素
    0.005〜0.1wt%、ニッケル0005〜1.0
    wt%、ケイ素0.005〜1.0wt%、コバルト0
    .005−1.Owt918.クロム0.005〜1.
    Owt%。 マンガン0005〜t o wtq6.テルル0.00
    5〜1.0wt%、インジウム0.005〜1.0wt
    %、チタンQ、o O5−1,Owt% 、ジルコニウ
    ム0.005〜1.Owt%。 ハフニウムo、oos〜1.Owt係、ベリリウム0.
    0’05−1. Owtqb、 −qグネシウム0.0
    05〜j、Owt% 。 銀0.[105〜1.0wt%、カドミウムO,[i0
    5〜1.0wt覧ゲルマニウム0.005〜1.0wt
    %の内側れか1種又は2種以上を合計0.005〜2.
    0wt%含み、残部鋼及び不可避的な不純物からなる耐
    食性に優れた銅合金。 (4)最終焼鈍後さらに6〜20%の加工度で冷間圧延
    をほどこした亜鉛10〜40 wt% 、錫0.05〜
    1. Owt係、アルミニウム0.05〜1.0wt%
    を含み、さらにヒ素0.005〜0.1 wtLly、
    アンチモン0.[]05〜o、1wt%の内側れか1種
    又は2種を合計0.005〜0.2wt%含み、さらに
    ホウ素0.005〜0.1wt係、ニッケルα005〜
    1、Owt係。 ケイ素0.005〜1.0wt%、コバルト0.005
    〜10wt係、クロム0.005〜1.0wt%、マン
    ガン0005〜1. OWt係、テルル0.005〜1
    .0wt%、インジウム0.005〜1.0wt%、チ
    タン0.005〜1.Owt% 。 ジルコニウム0.005〜1.0Wt4+、ノーフニウ
    ムo、oos〜1.0wt%、ベリリウム0.005〜
    1.0vit係。 マグネンクムo、oos〜1.Owt係、銀0005〜
    1.Owt% 、カドミウム0.005−1.Owt%
     、ゲルマニウム0.005〜1.0wt%の内側れか
    1種又は2種以上を合計o、oos〜2.Owt%含み
    、残部鋼及び不可避的な不純物からなる4食性に優れた
    銅合金。
JP18934183A 1983-10-12 1983-10-12 耐食性に優れた銅合金 Pending JPS6082634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18934183A JPS6082634A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 耐食性に優れた銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18934183A JPS6082634A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 耐食性に優れた銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082634A true JPS6082634A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16239710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18934183A Pending JPS6082634A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 耐食性に優れた銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766377A (en) * 1994-10-28 1998-06-16 Wieland-Werke Ag Copper-zinc-alloy for use in drinking-water installations
CN103667777A (zh) * 2013-11-27 2014-03-26 余姚市士森铜材厂 一种辊轧成型的无铅环保黄铜型材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766377A (en) * 1994-10-28 1998-06-16 Wieland-Werke Ag Copper-zinc-alloy for use in drinking-water installations
CN103667777A (zh) * 2013-11-27 2014-03-26 余姚市士森铜材厂 一种辊轧成型的无铅环保黄铜型材
CN103667777B (zh) * 2013-11-27 2015-11-04 余姚市士森铜材厂 一种辊轧成型的无铅环保黄铜型材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878640B2 (ja) 耐熱性銅合金材
JPH03193849A (ja) 結晶粒が微細でかつ低強度な銅合金及びその製造方法
JPS6082634A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JP3230685B2 (ja) 熱交換器用銅基合金
JP3274177B2 (ja) 熱交換器用銅基合金およびその製造法
JP3243479B2 (ja) 熱交換器用銅基合金
JPS6082635A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS6082632A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS6082630A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59118842A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59153854A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS646266B2 (ja)
JPS646265B2 (ja)
JPS59118841A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59153856A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59153855A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59118840A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59126744A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59107051A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59150045A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS59150044A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS61199043A (ja) 耐食性に優れた銅合金及びその製造方法
JP3046932B2 (ja) 高温延性および耐焼鈍脆性に優れた耐食銅合金
JPS6082633A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPS6139387B2 (ja)