JPS6081210A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents
オレフイン重合体の製造法Info
- Publication number
- JPS6081210A JPS6081210A JP18901283A JP18901283A JPS6081210A JP S6081210 A JPS6081210 A JP S6081210A JP 18901283 A JP18901283 A JP 18901283A JP 18901283 A JP18901283 A JP 18901283A JP S6081210 A JPS6081210 A JP S6081210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid ester
- mol
- solid product
- organic acid
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、α−オレフィン■合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、新規な担持型チーグラー・ナ
ツタ触媒を用いて該重合体を製造する方法において、咳
担持体としてa。
ツタ触媒を用いて該重合体を製造する方法において、咳
担持体としてa。
マグネシウムアルコキシド、ノ・ロゲン化アルミニウム
、チタン峻エステル、アルコールオヨヒ必要に応じて有
機酸エステル(1)を・若しくはす。
、チタン峻エステル、アルコールオヨヒ必要に応じて有
機酸エステル(1)を・若しくはす。
マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウムを
よび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより、錯
化合物とし、該錯化合物チタン酸エステルおよびアルコ
ールを上述a、bについて夫々不活性炭化水素浴剤中で
加熱して溶解させ得られた溶液にハロゲン化ケイ素およ
び有機酸エステルを混合反応させて析出した固体生成物
(1)を用いる方法に関する。
よび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより、錯
化合物とし、該錯化合物チタン酸エステルおよびアルコ
ールを上述a、bについて夫々不活性炭化水素浴剤中で
加熱して溶解させ得られた溶液にハロゲン化ケイ素およ
び有機酸エステルを混合反応させて析出した固体生成物
(1)を用いる方法に関する。
たソし、本発明において、α−オレフィン重合体とは、
炭素数3以上のα−オレフィンの単独ならびに共重合体
のtユが、炭素数3以上のα−オレフィンと同じく2の
α−オレフィンの共重合体であって共重合体中における
成分比率として前者が50重凰チ以゛上のものをいう。
炭素数3以上のα−オレフィンの単独ならびに共重合体
のtユが、炭素数3以上のα−オレフィンと同じく2の
α−オレフィンの共重合体であって共重合体中における
成分比率として前者が50重凰チ以゛上のものをいう。
従来、チーグラー・ナツタ型ノ独媒の改良方向としては
、重合活性が高く、かつ、高立体規則性の重合体を与え
る触媒が精力的に追究されて来た。しかし、近年になっ
て、前述の性能に加えて得られる重合体の粒子形状が良
好であるという性能が要求されるようになった。
、重合活性が高く、かつ、高立体規則性の重合体を与え
る触媒が精力的に追究されて来た。しかし、近年になっ
て、前述の性能に加えて得られる重合体の粒子形状が良
好であるという性能が要求されるようになった。
不発uAにおいて、1合体の粒子形状が良好であるとは
、主として次の三つを意味する。
、主として次の三つを意味する。
すなわち、[有]亜合体粒子の形状が球形若しくは球形
に近いこと、■重合体の粒径が所定の範囲内にあり、か
つ、該重合体粒子の粒径の分布が極めて狭く制御された
ものであること、およびQ重合体中に粒径の著しく小さ
いいわゆる微粉体の存在割合が極めて少ないか若しくは
全くないことである。
に近いこと、■重合体の粒径が所定の範囲内にあり、か
つ、該重合体粒子の粒径の分布が極めて狭く制御された
ものであること、およびQ重合体中に粒径の著しく小さ
いいわゆる微粉体の存在割合が極めて少ないか若しくは
全くないことである。
重合体粒子の形状が良好であることは、α−オレフィン
の重合において、事実上重合器の内壁若しくは撹拌器へ
の重合体の付着がなく、重合器から重合体を抜出すこと
が容易で、重合体の製造を同一重合装置で長期間連続し
て安定的に実施し得ることを意味する。重合体粒子の形
状の良好なものが得られる触媒を使用すれば、特に原則
として溶剤を使用しない気相重合法における皿合法にお
ける重合の遂行において得られる重合体の流動性が良好
であり、重合装置の長期安定運転が可能である。重合体
粒子の形状が良好であることは上述の庄合工程以降にお
いても次のa −fのような製造上の第11点かもたら
れる。すなわち、a、スラリー嵐合法において重合体と
溶剤との分離が容易である。 b0重合体の輸送若しく
は回収が容易でおる。C9重合体の造粒機への供給若し
くは加工成形上の操作が容易である。d、微粉体の存在
に基づく粉じん爆発を抑制でき、微粉体がなく、重合体
粒子の取扱いが簡易化されることにより、生産性が向上
する。θ、共重重合法場合、共重合に起因する重合体粒
子の形状不良若しくはかさ比重の低下を抑制できる。す
なわち、共重合体の製造が容易になる。f3重合体の用
途または輸送方法の如何によっては、コストのか\る造
粒工程を省略することが可能になる。
の重合において、事実上重合器の内壁若しくは撹拌器へ
の重合体の付着がなく、重合器から重合体を抜出すこと
が容易で、重合体の製造を同一重合装置で長期間連続し
て安定的に実施し得ることを意味する。重合体粒子の形
状の良好なものが得られる触媒を使用すれば、特に原則
として溶剤を使用しない気相重合法における皿合法にお
ける重合の遂行において得られる重合体の流動性が良好
であり、重合装置の長期安定運転が可能である。重合体
粒子の形状が良好であることは上述の庄合工程以降にお
いても次のa −fのような製造上の第11点かもたら
れる。すなわち、a、スラリー嵐合法において重合体と
溶剤との分離が容易である。 b0重合体の輸送若しく
は回収が容易でおる。C9重合体の造粒機への供給若し
くは加工成形上の操作が容易である。d、微粉体の存在
に基づく粉じん爆発を抑制でき、微粉体がなく、重合体
粒子の取扱いが簡易化されることにより、生産性が向上
する。θ、共重重合法場合、共重合に起因する重合体粒
子の形状不良若しくはかさ比重の低下を抑制できる。す
なわち、共重合体の製造が容易になる。f3重合体の用
途または輸送方法の如何によっては、コストのか\る造
粒工程を省略することが可能になる。
ところで、チーグラー・ナツタ型触媒によるオレフィン
の重合においては、得られる重合体の粒子形状と使用す
る固体触媒粒子の形状の間には、良好な相関が存在する
ことが知られている。従って、重合体の粒子形状の良好
なものを得るためには、使用する固体触媒の粒子形状を
良好なものにすることが必要である。
の重合においては、得られる重合体の粒子形状と使用す
る固体触媒粒子の形状の間には、良好な相関が存在する
ことが知られている。従って、重合体の粒子形状の良好
なものを得るためには、使用する固体触媒の粒子形状を
良好なものにすることが必要である。
固体触媒の粒子形状を良好にするとは、該触媒の粒子形
状を球状若しくは球状に近い形状にし、その粒径な所定
の大きさにし、およびその粒径分布を一定の範囲内に入
るよう狭く制御することをいう。加えて良好な固体触媒
であるためには、該触媒の使用時すなわち、本台体製造
過程において固体触媒の粒子が磨耗され、若しくは粉砕
されない程度の強度を保持していることが必要である。
状を球状若しくは球状に近い形状にし、その粒径な所定
の大きさにし、およびその粒径分布を一定の範囲内に入
るよう狭く制御することをいう。加えて良好な固体触媒
であるためには、該触媒の使用時すなわち、本台体製造
過程において固体触媒の粒子が磨耗され、若しくは粉砕
されない程度の強度を保持していることが必要である。
従来、α−オレフィン■合体製造用の担持型触媒として
、マグネシウムアルコキシド、ノーロゲン化チタンおよ
び有機酸エステルを共粉砕することにより反応させて、
該触媒の重合活性と立体規則性を高める試みがなされて
いる。しかし、充分な結果は得られてなく、かつ、この
ようにして得られた固体触媒から、粒子形状の良好な重
合体を得ることはできない。その理由は、該固体触媒の
粒子形状が不定形だからである。
、マグネシウムアルコキシド、ノーロゲン化チタンおよ
び有機酸エステルを共粉砕することにより反応させて、
該触媒の重合活性と立体規則性を高める試みがなされて
いる。しかし、充分な結果は得られてなく、かつ、この
ようにして得られた固体触媒から、粒子形状の良好な重
合体を得ることはできない。その理由は、該固体触媒の
粒子形状が不定形だからである。
不定形である理由は、該固体触媒の原料として用いたマ
グネシウムアルコキシドが終始固体状態を保つことに基
づいている。
グネシウムアルコキシドが終始固体状態を保つことに基
づいている。
本発明者等は、1グネシウムアルコキシドを液状不活性
炭化木葉(不活性炭化水素溶媒ということがある)に溶
解させた後書固体化すると最終的に固体触媒の粒子形状
が良好になることを見出した。ところで、マグネシウム
アルコキシドは単独では不活性炭化水素溶媒には不溶で
ある。また、無水塩化マグネシウムと異なり、マグネシ
ウムアルコキシドは、アルコールと接触させ若しくはオ
ルトチタン酸エステルと接触させても、液状不活性炭化
水素共存下ではその不活性炭化水素溶剤には極めて溶解
し難い。他方、マグネシウムアルコキシドが、高温でオ
ルトチタン酸エステルに可溶であることは知られている
。例えば、特公昭52 27677号では、マグネシウ
ムエトキシドをオルトチタン酸エステルと170℃、2
.5時間加熱して溶解させ、ひきつづきベンゼンで希釈
し、該希釈された溶液にハロゲン化有機アルミニウム化
合物を加えて析出させた固体を担体として固体触媒を製
造し、エチレンの重合を試みている。しかし、該固体触
媒の重合活性は高くない。また、プロピレンの重合につ
いての実施例は記載されていない。また一方、マグネシ
ウムアルコキシドが合わせに可溶であることも知られて
いる。例えば、特開昭57−1414’07号では、マ
グネシウムエトキシドをn−ブタノールとクロルトリブ
トキシチタン中140で4時間加熱して溶解させ、その
後ベンゼンをひきつづきエチルアルミニウムセスキクロ
2イドを加えて固体を析出させ、最終的に得られた固体
触媒を予備重合処理してプロピレンの重合を行なってい
る。しかし、この触媒の産金性は不十分であり、得られ
たポリプロピレンに関しても、かさ比重を除き重合体の
形状に関する記述はない。
炭化木葉(不活性炭化水素溶媒ということがある)に溶
解させた後書固体化すると最終的に固体触媒の粒子形状
が良好になることを見出した。ところで、マグネシウム
アルコキシドは単独では不活性炭化水素溶媒には不溶で
ある。また、無水塩化マグネシウムと異なり、マグネシ
ウムアルコキシドは、アルコールと接触させ若しくはオ
ルトチタン酸エステルと接触させても、液状不活性炭化
水素共存下ではその不活性炭化水素溶剤には極めて溶解
し難い。他方、マグネシウムアルコキシドが、高温でオ
ルトチタン酸エステルに可溶であることは知られている
。例えば、特公昭52 27677号では、マグネシウ
ムエトキシドをオルトチタン酸エステルと170℃、2
.5時間加熱して溶解させ、ひきつづきベンゼンで希釈
し、該希釈された溶液にハロゲン化有機アルミニウム化
合物を加えて析出させた固体を担体として固体触媒を製
造し、エチレンの重合を試みている。しかし、該固体触
媒の重合活性は高くない。また、プロピレンの重合につ
いての実施例は記載されていない。また一方、マグネシ
ウムアルコキシドが合わせに可溶であることも知られて
いる。例えば、特開昭57−1414’07号では、マ
グネシウムエトキシドをn−ブタノールとクロルトリブ
トキシチタン中140で4時間加熱して溶解させ、その
後ベンゼンをひきつづきエチルアルミニウムセスキクロ
2イドを加えて固体を析出させ、最終的に得られた固体
触媒を予備重合処理してプロピレンの重合を行なってい
る。しかし、この触媒の産金性は不十分であり、得られ
たポリプロピレンに関しても、かさ比重を除き重合体の
形状に関する記述はない。
以上のように、マグネシウムアルコキシドを一旦浴解さ
せ、再固体化した団体を用いていて得られる公仰の固体
触媒を用いてα−オレフィンを1合させても、該固体触
媒は倚られたα−オレフィン厘会合体中残触媒の除去工
程を省略できる程高活性ではなく、該重合体の立体規則
性金元分高めることも粒子形状の艮好な該重合体を製造
できる能力も持っていない。
せ、再固体化した団体を用いていて得られる公仰の固体
触媒を用いてα−オレフィンを1合させても、該固体触
媒は倚られたα−オレフィン厘会合体中残触媒の除去工
程を省略できる程高活性ではなく、該重合体の立体規則
性金元分高めることも粒子形状の艮好な該重合体を製造
できる能力も持っていない。
前述のように、マグネシウムアルコキシドは、オルトチ
タン酸エステル中若しくは、オルトチタン酸エステルと
ハロゲン化アルコキシチタンの組合わせ物中で加熱する
ことによりそれらに浴解し、かくして得られた溶液罠有
機アルミニウム化合物を反応させて再固体化する技術は
公知である。しかし、との公仰技術では再固体化の際の
固体粒子の形状制御方法は知られておらず、この固体粒
子を担体とし必要な処理をして得られる固体触媒の形状
も制御されてなく、従って、この触媒を用いてα−オレ
フィンの重合を行った場合においても、粒子形状の良好
な炭素数3以上のα−オレフィンの重合体は得られてい
ない。
タン酸エステル中若しくは、オルトチタン酸エステルと
ハロゲン化アルコキシチタンの組合わせ物中で加熱する
ことによりそれらに浴解し、かくして得られた溶液罠有
機アルミニウム化合物を反応させて再固体化する技術は
公知である。しかし、との公仰技術では再固体化の際の
固体粒子の形状制御方法は知られておらず、この固体粒
子を担体とし必要な処理をして得られる固体触媒の形状
も制御されてなく、従って、この触媒を用いてα−オレ
フィンの重合を行った場合においても、粒子形状の良好
な炭素数3以上のα−オレフィンの重合体は得られてい
ない。
以上述べたよりなα−オレフィン重合用担持型触媒の性
能に係る公知技術の問題点を解決するため、本発明者ら
は、マグネシウムアルコキシドを不活性炭化水素溶剤に
溶解し、然る後にP)固体化する技術に関し鋭意検討を
行なった。
能に係る公知技術の問題点を解決するため、本発明者ら
は、マグネシウムアルコキシドを不活性炭化水素溶剤に
溶解し、然る後にP)固体化する技術に関し鋭意検討を
行なった。
その結果、a、ハロゲン化アルミニウム、アルコールお
よびチタン酸エステルを併用する仁とにより、若しくは
す、ノ・ロゲン化アルミニウムおよび重機酸エステル(
1)と共粉砕して得た錯化合物にアルコールおよびチタ
ン酸エステルを併用することにより、マグネシウムアル
コキシドを不活性炭化水素溶剤に可m性にすることが可
能であり、かつ、マグネシウムアルコキシドを上述a、
bのようにマグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アル
ミニウム、イ1a酸エステル(1)、アルコールおよび
チタン酸エステルを混合粉砕溶解若しくは混合溶解して
得られる不活性炭化水素溶剤溶液から比較的少鎚のハロ
ゲン化ケイ素を用いて粒子形状を制御しつつ容易に再固
形化できることを見出し、本発明を完成した。
よびチタン酸エステルを併用する仁とにより、若しくは
す、ノ・ロゲン化アルミニウムおよび重機酸エステル(
1)と共粉砕して得た錯化合物にアルコールおよびチタ
ン酸エステルを併用することにより、マグネシウムアル
コキシドを不活性炭化水素溶剤に可m性にすることが可
能であり、かつ、マグネシウムアルコキシドを上述a、
bのようにマグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アル
ミニウム、イ1a酸エステル(1)、アルコールおよび
チタン酸エステルを混合粉砕溶解若しくは混合溶解して
得られる不活性炭化水素溶剤溶液から比較的少鎚のハロ
ゲン化ケイ素を用いて粒子形状を制御しつつ容易に再固
形化できることを見出し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、血合
体中の残触媒の除去が必要ない程度に重合活性が高く、
かつ、高立体規則性重合体を与える粒子形状の良好な固
体触媒を提供し、その触媒を用いて、21L合体粒子形
状の良好なα−オレフィン重合体を製造する方法全提供
することである。
体中の残触媒の除去が必要ない程度に重合活性が高く、
かつ、高立体規則性重合体を与える粒子形状の良好な固
体触媒を提供し、その触媒を用いて、21L合体粒子形
状の良好なα−オレフィン重合体を製造する方法全提供
することである。
本発明は、下記(1)の主要構成を有する。
(1) ■a、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化
アルミニウム、チタン酸エステル、アルコールおよび必
要に応じて有機酸エステル(1)を不活性炭化水素溶剤
中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより
、緒化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水素溶剤中で加熱して溶解きせ
、■ かくして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(n)を反応させて固体生成物(1)を
析出させ、 ■ 該固体生成:1121(1)にハロゲン化チタンお
よび/lたはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生
成物(n)とし、 ■ ついで該固体生成物(II)を有機アルミニウム化
合物の存在下不活性炭化水素溶剤中で炭ミεト功つ1す
l−/l’X+、J−1+Mノー+?−u+−、、/!
ノJ1.+L=合処理して得られた固体生成物(2)を
有機アルミニウム化合物と組合わせた触媒を用いてσ−
オレフインを重合させることを特徴とするα−オレフィ
ン重合体の製造法。
アルミニウム、チタン酸エステル、アルコールおよび必
要に応じて有機酸エステル(1)を不活性炭化水素溶剤
中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより
、緒化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水素溶剤中で加熱して溶解きせ
、■ かくして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(n)を反応させて固体生成物(1)を
析出させ、 ■ 該固体生成:1121(1)にハロゲン化チタンお
よび/lたはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生
成物(n)とし、 ■ ついで該固体生成物(II)を有機アルミニウム化
合物の存在下不活性炭化水素溶剤中で炭ミεト功つ1す
l−/l’X+、J−1+Mノー+?−u+−、、/!
ノJ1.+L=合処理して得られた固体生成物(2)を
有機アルミニウム化合物と組合わせた触媒を用いてσ−
オレフインを重合させることを特徴とするα−オレフィ
ン重合体の製造法。
本発明の構成および効果につき以下に詳しく説明する。
最初に遷移金属化合物を担持さぜた担持型固体触媒成分
の製造法を述べる。
の製造法を述べる。
まず、マグネシウムアルコキシドに書誉件貯与牛a。不
活性炭化水素浴剤中ノ・ロゲン化アルミニウム、チタン
酸エステルおよびアルコールと必要に応じて有機酸エス
テルと共に混合し加熱して溶解させるか、b、マグネシ
ウムアルコキシド、ノ・ロゲン化アルミニウムおよび有
機酸エステルを共粉砕することにより錯化合物とし、こ
の錯化合物をチタン酸エステルおよびアルコールの共存
下不活性炭化水素浴剤中に加熱して浴解させる。マグネ
シウムアルコキシドは一般にMy(OR0)2で表わさ
れる化合物であり、ここでRoは炭素数1〜15のアル
キル基、アリール基または炭素数3〜15のシクロアル
キル基ある。
活性炭化水素浴剤中ノ・ロゲン化アルミニウム、チタン
酸エステルおよびアルコールと必要に応じて有機酸エス
テルと共に混合し加熱して溶解させるか、b、マグネシ
ウムアルコキシド、ノ・ロゲン化アルミニウムおよび有
機酸エステルを共粉砕することにより錯化合物とし、こ
の錯化合物をチタン酸エステルおよびアルコールの共存
下不活性炭化水素浴剤中に加熱して浴解させる。マグネ
シウムアルコキシドは一般にMy(OR0)2で表わさ
れる化合物であり、ここでRoは炭素数1〜15のアル
キル基、アリール基または炭素数3〜15のシクロアル
キル基ある。
いはアラルキル基などを示す。例えば、マグネシウムア
ルキシド、マグネシウムアルキシド、マグネシウムジプ
ロボキシド、マグネシウムアルキシド、マグネシウムジ
シクロヘキノキシド、マグネシウムアルキシドおよびマ
グネシウムジフエノキンドなどを挙げることができる。
ルキシド、マグネシウムアルキシド、マグネシウムジプ
ロボキシド、マグネシウムアルキシド、マグネシウムジ
シクロヘキノキシド、マグネシウムアルキシドおよびマ
グネシウムジフエノキンドなどを挙げることができる。
ハロゲン化アルミニウムとして11hlXnR3−nで
衣わされる化合物であり、ここでXはczまたはBr、
R”1−1t炭素数1−10のアルキル基、アリール
基または炭素数3〜1oのシクロアルキル基、nはO〜
3の数である。例えば、三塩化アルミニウム、エチルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジクロリド
、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジプロピルアルミニウムクロリド、三
臭化アルミニウム、エチルアルミニラムシフロミドなど
を挙げることができる。チタン1狡エステルとしては、
Ti(OR2)4で表わされるオルトチタン酸エステル
およびR’−COTi(R’X”’瑚”’で表わされる
ポリチタン酸エステルである。ここで、B2.B3、R
4、R5およびR6は炭素数1〜10のアルキル基、ア
リール基または炭素数3〜10のシクロアルキル基であ
り、mは2〜20の故である。具体的には、オルトチタ
ン酸メチル、オルトチタン戚エチル、オルトチタン酸n
−プロピル、オルトチタンrRn−ブチル、オルトチタ
ン酸1−アミル、オルトチタン酸フェニルおよびオルト
チタン敵シクロヘキシルなどのオルトチタン酸エステル
、ポリチタン酸メチル、ポリチタン酸エチル、ポリチタ
ン酸n−プロピル、ポリチタン酸i−プロピル、ポリチ
タン醒n−ブチル、ポリチタン醒1−ブチル、ポリチタ
ン[n−アミル、ポリチタン鍍フェニルおよびポリチタ
ンばシクロペンチルなどのポリチタン酸エステル(2〜
20足体)を用いることができる。アルコールとしては
、炭素数1〜18の脂肪族アルコールおよび/または炭
素数6〜24の芳香族アルコールを使用することができ
る。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール
、n−7’ロビルアルコール、i−プロピルアルコール
、n−ブチルアルコール、1−アミルアルコール、n−
ヘキシルアルコールn−ヘプチルアルコール、n−オク
チルアルコール、2−エチル−1−ヘキシルアルコール
ベンジルアルコールなどの1lilliアルコールの他
に、エチレングリコール、トリメチレンクリコール、グ
リセリンなどの多価アルコールも使用することができる
。その中でも炭素数4〜1゜の脂肪族アルコールが好ま
しい。これらの脂肪族アルコールに代えて若しくは脂肪
族アルコールと共にフェノール若しくはその誘導体のよ
うなフェノール類も使用できる。不活性炭化水素溶剤と
しては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカ
ンおよびケロシンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、四塩化炭
素、1,2−ジクロルエタンおよびクロルベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素を使用することができる。その中
でも脂肪族炭化水素もしくはハロゲン化脂肪族炭化水素
が好ましい。
衣わされる化合物であり、ここでXはczまたはBr、
R”1−1t炭素数1−10のアルキル基、アリール
基または炭素数3〜1oのシクロアルキル基、nはO〜
3の数である。例えば、三塩化アルミニウム、エチルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジクロリド
、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジプロピルアルミニウムクロリド、三
臭化アルミニウム、エチルアルミニラムシフロミドなど
を挙げることができる。チタン1狡エステルとしては、
Ti(OR2)4で表わされるオルトチタン酸エステル
およびR’−COTi(R’X”’瑚”’で表わされる
ポリチタン酸エステルである。ここで、B2.B3、R
4、R5およびR6は炭素数1〜10のアルキル基、ア
リール基または炭素数3〜10のシクロアルキル基であ
り、mは2〜20の故である。具体的には、オルトチタ
ン酸メチル、オルトチタン戚エチル、オルトチタン酸n
−プロピル、オルトチタンrRn−ブチル、オルトチタ
ン酸1−アミル、オルトチタン酸フェニルおよびオルト
チタン敵シクロヘキシルなどのオルトチタン酸エステル
、ポリチタン酸メチル、ポリチタン酸エチル、ポリチタ
ン酸n−プロピル、ポリチタン酸i−プロピル、ポリチ
タン醒n−ブチル、ポリチタン醒1−ブチル、ポリチタ
ン[n−アミル、ポリチタン鍍フェニルおよびポリチタ
ンばシクロペンチルなどのポリチタン酸エステル(2〜
20足体)を用いることができる。アルコールとしては
、炭素数1〜18の脂肪族アルコールおよび/または炭
素数6〜24の芳香族アルコールを使用することができ
る。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール
、n−7’ロビルアルコール、i−プロピルアルコール
、n−ブチルアルコール、1−アミルアルコール、n−
ヘキシルアルコールn−ヘプチルアルコール、n−オク
チルアルコール、2−エチル−1−ヘキシルアルコール
ベンジルアルコールなどの1lilliアルコールの他
に、エチレングリコール、トリメチレンクリコール、グ
リセリンなどの多価アルコールも使用することができる
。その中でも炭素数4〜1゜の脂肪族アルコールが好ま
しい。これらの脂肪族アルコールに代えて若しくは脂肪
族アルコールと共にフェノール若しくはその誘導体のよ
うなフェノール類も使用できる。不活性炭化水素溶剤と
しては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカ
ンおよびケロシンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、四塩化炭
素、1,2−ジクロルエタンおよびクロルベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素を使用することができる。その中
でも脂肪族炭化水素もしくはハロゲン化脂肪族炭化水素
が好ましい。
有機酸エステル(この段階で使用する有機酸エステルを
有機酸エステル(I)とする)としては、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸ブチルおよび酪酸エチルなどの炭素数2〜18
の脂肪族カルボン酸エステル、若しくは安息香酸メチル
、安息4 Rx f ル、) ルイル酸メチル、トルイ
ル散エチル、アニス酸メチルおよびアニス酸エチルなど
の炭素数8〜24の芳香族カルボン酸エステルである。
有機酸エステル(I)とする)としては、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸ブチルおよび酪酸エチルなどの炭素数2〜18
の脂肪族カルボン酸エステル、若しくは安息香酸メチル
、安息4 Rx f ル、) ルイル酸メチル、トルイ
ル散エチル、アニス酸メチルおよびアニス酸エチルなど
の炭素数8〜24の芳香族カルボン酸エステルである。
マグネシウムアルキシドを具体的に溶解させる方法とし
ては、前述■の方法では、 ■マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウム
、チタン酸エステルおよびアルコールを不活性炭化水素
溶剤中任慧の6≦加順序で混合して@濁させ、その懸濁
液を撹拌しながら加熱して溶解させる、■ハロゲン化ア
ルミニウム、チタン酸エステルおよびアルコールを不活
性炭化水素溶剤中1に拌しながら加熱し、その溶液にマ
グネシウムアルコキシドを加えて溶解させる、あるいは
[相]不活性炭化水素溶剤中にマグネシウムアルコキシ
ド、チタン酸エステルおよびアルコールを加熱して溶解
させ、その溶液にハロゲン化アルミニウムを加えるなど
の方法を挙げることができる。hずれの方法においても
有機酸エステル(1)はどの段階においても添加するこ
とがaf能である。有lIA戚エステルの添加目的はマ
グネシウムアルコキシドの溶解を円滑均一にすると共に
立体規則性を改善するにありその限りで必須である。
ては、前述■の方法では、 ■マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウム
、チタン酸エステルおよびアルコールを不活性炭化水素
溶剤中任慧の6≦加順序で混合して@濁させ、その懸濁
液を撹拌しながら加熱して溶解させる、■ハロゲン化ア
ルミニウム、チタン酸エステルおよびアルコールを不活
性炭化水素溶剤中1に拌しながら加熱し、その溶液にマ
グネシウムアルコキシドを加えて溶解させる、あるいは
[相]不活性炭化水素溶剤中にマグネシウムアルコキシ
ド、チタン酸エステルおよびアルコールを加熱して溶解
させ、その溶液にハロゲン化アルミニウムを加えるなど
の方法を挙げることができる。hずれの方法においても
有機酸エステル(1)はどの段階においても添加するこ
とがaf能である。有lIA戚エステルの添加目的はマ
グネシウムアルコキシドの溶解を円滑均一にすると共に
立体規則性を改善するにありその限りで必須である。
前述■bの方法でマグネシウムアルコキシドを溶解させ
る方法としては、先づ下記■〜■の方法で三つの成分を
反応させて錯化合物とする。
る方法としては、先づ下記■〜■の方法で三つの成分を
反応させて錯化合物とする。
すなわチ、■マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化ア
ルミニウムおよび有壁酸ニスf k f) 三者を同時
に混合し粉砕反応(以下共粉砕という)させる。■ハロ
ゲン化アルミニウムと有機酸エステルの混合物または錯
体とマグネシウムアルコキシドを共粉砕する。■マグネ
シウムアルコキシドと有機酸エステルの混合物または錯
体にハロゲン化アルミニウムを加えて共粉砕する。
ルミニウムおよび有壁酸ニスf k f) 三者を同時
に混合し粉砕反応(以下共粉砕という)させる。■ハロ
ゲン化アルミニウムと有機酸エステルの混合物または錯
体とマグネシウムアルコキシドを共粉砕する。■マグネ
シウムアルコキシドと有機酸エステルの混合物または錯
体にハロゲン化アルミニウムを加えて共粉砕する。
あるいは、■マグネシウムアルコキシドとハロゲン化ア
ルミニウムの混合物または共粉砕物に有機酸エステルを
加えて共粉砕するなどを挙げることができ、いずれの方
法でも採用することができる。これらの中で■、obま
たはりの方法が好ましい。これらの反応は、共粉砕(前
述)という手段を用いて達成することができる。共粉砕
手段としては、振動ミル、ボールミル若しくハ儀動ボー
ルミルなどが用いられる。マグネシウムアルコキシドは
、ハロゲン化アルミニウムおよび有壁酸エステルと接肛
し&雑な反応をするものと思われる。共栓(〆六時、ヘ
キサン、ヘプタン、ノナン、デカン、ケロシンなどの脂
肪&[化水素、 ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素あるいは四塩化炭素、1,2−ジクロル
エタン、塩化n−ブチル、クロルベンゼンなどのハロゲ
ン化炭化水素を用いてもよい。これらの溶剤を用いた場
合は、共粉砕後該溶剤を戸別してもよいし、そのま\次
の反応に用いてもよい。なお、ハロゲン化アルミニウム
と有機酸エステルおよびマグネシウムアルコキシドと有
機酸エステルは、錯体をつくることが仰られているが、
共粉砕用には該錯体を用いてもよいし混合物を用いても
よい。これらの錯体は、共粉砕あるいは溶液中の反応で
つくることができる。か\る溶液反応時の溶剤としては
、既述した共粉砕時の溶剤と同じものを用いることがで
きる。
ルミニウムの混合物または共粉砕物に有機酸エステルを
加えて共粉砕するなどを挙げることができ、いずれの方
法でも採用することができる。これらの中で■、obま
たはりの方法が好ましい。これらの反応は、共粉砕(前
述)という手段を用いて達成することができる。共粉砕
手段としては、振動ミル、ボールミル若しくハ儀動ボー
ルミルなどが用いられる。マグネシウムアルコキシドは
、ハロゲン化アルミニウムおよび有壁酸エステルと接肛
し&雑な反応をするものと思われる。共栓(〆六時、ヘ
キサン、ヘプタン、ノナン、デカン、ケロシンなどの脂
肪&[化水素、 ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素あるいは四塩化炭素、1,2−ジクロル
エタン、塩化n−ブチル、クロルベンゼンなどのハロゲ
ン化炭化水素を用いてもよい。これらの溶剤を用いた場
合は、共粉砕後該溶剤を戸別してもよいし、そのま\次
の反応に用いてもよい。なお、ハロゲン化アルミニウム
と有機酸エステルおよびマグネシウムアルコキシドと有
機酸エステルは、錯体をつくることが仰られているが、
共粉砕用には該錯体を用いてもよいし混合物を用いても
よい。これらの錯体は、共粉砕あるいは溶液中の反応で
つくることができる。か\る溶液反応時の溶剤としては
、既述した共粉砕時の溶剤と同じものを用いることがで
きる。
マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウムお
よび有機酸エステルから構成される錯化合物は、室温で
粉体として得られるが、仄工程すなわち、チタン酸エス
テルおよびアルコールの共存下で炭化水素への溶解を容
易にするために、該錯化合物の粉体は可能な限り比表面
積の大きい微粉体であることが好ましい。、ハロゲン化
アルミニウムの使用量はマグネシウムアルコキシド1
mol K対して0.001〜0.7 mol、好まし
くは0.01〜0.5molであり、有機酸エステル(
I)の使用量はマグネシウムアルコキシド1mol K
対して0.05〜0.5 mo:Lである。
よび有機酸エステルから構成される錯化合物は、室温で
粉体として得られるが、仄工程すなわち、チタン酸エス
テルおよびアルコールの共存下で炭化水素への溶解を容
易にするために、該錯化合物の粉体は可能な限り比表面
積の大きい微粉体であることが好ましい。、ハロゲン化
アルミニウムの使用量はマグネシウムアルコキシド1
mol K対して0.001〜0.7 mol、好まし
くは0.01〜0.5molであり、有機酸エステル(
I)の使用量はマグネシウムアルコキシド1mol K
対して0.05〜0.5 mo:Lである。
なお、有機酸エステル(わのハロゲン化アルミニウムに
対する使用量はハロゲン化アルミニウム1 molに対
して有機酸エステル(I)O61−50mol、好まし
くは0.5〜10 molである。共粉砕時溶剤を用い
る場合の溶剤の使用量は、使用するマグネシウムアルコ
キシド、ハロゲン化アルミニウムおよび有機酸エステル
の総M I Of K対して溶剤0.05〜100−1
好ましくは0.1〜5〇−である。ハロゲン化アルミニ
ウムと有機酸エステル(I) 6るいはマグネシウムア
ルコキシドと有機酸エステル(1)の錯体を用いる場合
は、既述のmol比の範囲内で錯体をつくればよい。
対する使用量はハロゲン化アルミニウム1 molに対
して有機酸エステル(I)O61−50mol、好まし
くは0.5〜10 molである。共粉砕時溶剤を用い
る場合の溶剤の使用量は、使用するマグネシウムアルコ
キシド、ハロゲン化アルミニウムおよび有機酸エステル
の総M I Of K対して溶剤0.05〜100−1
好ましくは0.1〜5〇−である。ハロゲン化アルミニ
ウムと有機酸エステル(I) 6るいはマグネシウムア
ルコキシドと有機酸エステル(1)の錯体を用いる場合
は、既述のmol比の範囲内で錯体をつくればよい。
共粉砕の温度は0〜150℃、好ましくは20〜100
℃、時間は5分〜100時間であるが、粉砕の手段によ
り時間は異なる。例えば、振動ミルの如き短時間に強い
エネルギーを与えることのできる粉砕方法では5分〜2
0時間でよいが、ボールミルの如く短時間に強いエネル
ギーが与えられない粉砕方法では30分〜100時間を
必要とする。共粉砕においては、マグネシウムアルコキ
シドが固体であり、場合によってはハロゲン化アルミニ
ウムも固体であるが故に、可能な限り均質になるように
、かつ既述した如く次の操作を容易にするために比表面
積の大きい微粉体にすることが好ましい。
℃、時間は5分〜100時間であるが、粉砕の手段によ
り時間は異なる。例えば、振動ミルの如き短時間に強い
エネルギーを与えることのできる粉砕方法では5分〜2
0時間でよいが、ボールミルの如く短時間に強いエネル
ギーが与えられない粉砕方法では30分〜100時間を
必要とする。共粉砕においては、マグネシウムアルコキ
シドが固体であり、場合によってはハロゲン化アルミニ
ウムも固体であるが故に、可能な限り均質になるように
、かつ既述した如く次の操作を容易にするために比表面
積の大きい微粉体にすることが好ましい。
以上のようにして得られた錯化合物をチタン酸エステル
およびアルコールの共存下不活性炭化水素溶剤に溶解さ
せる。
およびアルコールの共存下不活性炭化水素溶剤に溶解さ
せる。
具体的な溶解の方法としては、■錯化合物、チタン酸エ
ステル、アルコールおよび不活性炭化水素を同時に混合
し加熱して溶解させる、■錯化合物、アルコールおよび
不活性炭化水素を混合し、加熱前筒たけ加熱後チタン酸
エステルを加えて加熱して、溶解させる。■錯化合物、
チタン酸エステル、不活性炭化水素を混合し、加熱前ま
たは加熱後アルコールを加えて加熱して溶解させる、あ
るいは、■チタン酸エステル、アルコールおよび不活性
炭化水素を混合し、加熱前または加熱後錯化合物を加え
て加熱して溶解させる、などを挙げることができ、いず
れの溶解方法でも採用することができる。これらの中で
も■が好ましい。いずれの方法を用いる場合でも混合物
中の固体が完全に溶解して均一溶液になる場合もあれば
、少量の不溶物が残存する場合もある。この不溶物は出
発原料、例えばマグネシウムアルコキシドあるいはハロ
ゲン化アルミニウムなどの中に含まれる不純物に基づく
と考えられる。少量の不溶物が残存した場合、固体触媒
の粒子形状に悪影響を及ぼすことがあり、完全に溶解し
て均一浴液にすることが好ましい。または、か\る少量
の不溶物をF別し均一溶液としてもよい。
ステル、アルコールおよび不活性炭化水素を同時に混合
し加熱して溶解させる、■錯化合物、アルコールおよび
不活性炭化水素を混合し、加熱前筒たけ加熱後チタン酸
エステルを加えて加熱して、溶解させる。■錯化合物、
チタン酸エステル、不活性炭化水素を混合し、加熱前ま
たは加熱後アルコールを加えて加熱して溶解させる、あ
るいは、■チタン酸エステル、アルコールおよび不活性
炭化水素を混合し、加熱前または加熱後錯化合物を加え
て加熱して溶解させる、などを挙げることができ、いず
れの溶解方法でも採用することができる。これらの中で
も■が好ましい。いずれの方法を用いる場合でも混合物
中の固体が完全に溶解して均一溶液になる場合もあれば
、少量の不溶物が残存する場合もある。この不溶物は出
発原料、例えばマグネシウムアルコキシドあるいはハロ
ゲン化アルミニウムなどの中に含まれる不純物に基づく
と考えられる。少量の不溶物が残存した場合、固体触媒
の粒子形状に悪影響を及ぼすことがあり、完全に溶解し
て均一浴液にすることが好ましい。または、か\る少量
の不溶物をF別し均一溶液としてもよい。
ti力述の混合物を溶解させるためには加熱することが
必要である。温度は40〜170℃、好ましくは50〜
150℃である。時間は5分〜6時間、好ましくfll
o分〜4分間4時間。錯化合物中に含まれる有機酸エス
テルが長時間高い温度に加熱されることにより有機酸エ
ステル以外の他の物質に変化し立体規則性を高める能力
を失うので、溶解させる場合高目の温度を採用する場合
なら時間を短かくするなどの工夫が必要である。できる
だけ低い温度で時間も短いことが好ましい。従って、容
易に溶けない少量の不溶物はr別することが好ましい。
必要である。温度は40〜170℃、好ましくは50〜
150℃である。時間は5分〜6時間、好ましくfll
o分〜4分間4時間。錯化合物中に含まれる有機酸エス
テルが長時間高い温度に加熱されることにより有機酸エ
ステル以外の他の物質に変化し立体規則性を高める能力
を失うので、溶解させる場合高目の温度を採用する場合
なら時間を短かくするなどの工夫が必要である。できる
だけ低い温度で時間も短いことが好ましい。従って、容
易に溶けない少量の不溶物はr別することが好ましい。
チタン酸エステルの使用量はマグネシウムアルコキシド
若しくは錯化合物中に含まれるマグネシウムアルコキシ
ドJjtlC対して決めればよい。チタン酸ニドl m
olに対して0.1〜2.0 mol 、好ましくは0
.5〜1.5molであり、ポリチクン酸エステルを使
用する場合はポリチタン酸エステル分子中のオルトチタ
ン酸エステル相当の単位をmo1単位に換算してオルト
チタン酸エステルと同様にモル比を決めればよい。アル
コールの使用量はマグネシウムアルコキシド若しくは錯
化合物中のマグネシウムアルコキシド1 molに対し
て0.1−6 mol s好ましく Fio、 5〜5
molでろる。
若しくは錯化合物中に含まれるマグネシウムアルコキシ
ドJjtlC対して決めればよい。チタン酸ニドl m
olに対して0.1〜2.0 mol 、好ましくは0
.5〜1.5molであり、ポリチクン酸エステルを使
用する場合はポリチタン酸エステル分子中のオルトチタ
ン酸エステル相当の単位をmo1単位に換算してオルト
チタン酸エステルと同様にモル比を決めればよい。アル
コールの使用量はマグネシウムアルコキシド若しくは錯
化合物中のマグネシウムアルコキシド1 molに対し
て0.1−6 mol s好ましく Fio、 5〜5
molでろる。
チタン酸エステルおよびアルコールの使用量がマグネシ
ウムアルコキシドに対して多い程マグネシウムアルコキ
シド若しくはマグネシウムアルコキシド錯体の不活性炭
化水素溶剤に対する溶解性が増すが、再固体化するため
に極めて多量のハロゲン化ケイ累を使用しなければなら
ない上に、再固体化自身がむず〃・シくなり、固体化で
きても粒子形状の制御は極めて困難である。
ウムアルコキシドに対して多い程マグネシウムアルコキ
シド若しくはマグネシウムアルコキシド錯体の不活性炭
化水素溶剤に対する溶解性が増すが、再固体化するため
に極めて多量のハロゲン化ケイ累を使用しなければなら
ない上に、再固体化自身がむず〃・シくなり、固体化で
きても粒子形状の制御は極めて困難である。
逆に、チタン酸エステルおよびアルコールの使用量が少
な過ぎるとマグネシウムアルコキシド若しくはマグネシ
ウムアルコキシド錯体が不活性炭化水素溶剤に可溶性と
ならず、固体触媒は不定形となり、本願の目的を達成す
ることはできない。筐た。チタン酸エステルとアルコー
ルとは共用することが必要であり、それぞれの単独使用
ではやはり本発明の目的を達成することはできない。
な過ぎるとマグネシウムアルコキシド若しくはマグネシ
ウムアルコキシド錯体が不活性炭化水素溶剤に可溶性と
ならず、固体触媒は不定形となり、本願の目的を達成す
ることはできない。筐た。チタン酸エステルとアルコー
ルとは共用することが必要であり、それぞれの単独使用
ではやはり本発明の目的を達成することはできない。
不活性炭化水素の使用量は、マグネシウムアルコキシド
錯化合物lO2に対して10〜2000mj。
錯化合物lO2に対して10〜2000mj。
好ましくは50〜500−である。溶解して溶液中に存
在する化合物の組成は明らかではない。
在する化合物の組成は明らかではない。
かなり複雑であると推定される。均一溶液は多くの場合
室温に冷却しても固体は析出してこないので、室温で保
存することが好ましい。溶液中の有機酸エステルが別の
化合物に変化することを防ぐのに有効である。
室温に冷却しても固体は析出してこないので、室温で保
存することが好ましい。溶液中の有機酸エステルが別の
化合物に変化することを防ぐのに有効である。
次に上述の溶液にハロゲン化ケイ素と有機酸エステル(
II)を反応させて固体生成物(υを得る。
II)を反応させて固体生成物(υを得る。
固体生成物(1)を得る方法としては、マグネシウムア
ルコキシドを含む溶液に■有機酸エステルを加えて反応
させた後ハロゲン化ケイ素を加えて固体を析出させる、
■有機酸エステルと共にハロゲン化ケイ素を加えて反応
させ、固体を析出させる、■ハロゲン化ケイ素を加えて
固体を析出させた後有機酸エステルを加えて反応させる
などのいづれかの方法若しくはそれらを2以上組合せた
方法に固体を得る。得られた固体を不活性溶剤により洗
浄し固体生成物(1)を得る方法を挙けることができる
。
ルコキシドを含む溶液に■有機酸エステルを加えて反応
させた後ハロゲン化ケイ素を加えて固体を析出させる、
■有機酸エステルと共にハロゲン化ケイ素を加えて反応
させ、固体を析出させる、■ハロゲン化ケイ素を加えて
固体を析出させた後有機酸エステルを加えて反応させる
などのいづれかの方法若しくはそれらを2以上組合せた
方法に固体を得る。得られた固体を不活性溶剤により洗
浄し固体生成物(1)を得る方法を挙けることができる
。
この段階で使用する有機酸エステル(II)とじては、
既述の脂肪族カルボン酸エステル若シくハ芳香族カルボ
ン酸エステルを使用することができる。
既述の脂肪族カルボン酸エステル若シくハ芳香族カルボ
ン酸エステルを使用することができる。
・・ロゲン化ケイ素としては、一般式〇1XnRニーn
およびまたは一般式5iXn(OR8)4−nで表わさ
れる化合物を使用することができる。こ\でXViCl
またはBr、 R7およびR8は炭素数1〜1゜のアル
キル、アリールまたはンクロアルキルであり、nは1〜
4の数である。具体的には、5iXnR,n として、
四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三塩化エチルケイ素、三
塩化プロピルケイ素、三塩化ブチルケイ素、三塩化フェ
ニルケイ素、三塩化ンクロヘキシルケイ素、三臭化エチ
ルケイ素、二塩化ジエチルケイ素、二塩化ジプチルケイ
素および塩化トリエチルケイ素などを使用することがで
き、5iXn(OR8) 4−nトL テu、四臭化ケ
イ素、四臭化ケイ素、三塩化エトキンケイ素、三塩化プ
ロポキンケイ素、三塩化ブトキシケイ素、三塩化フェノ
キンケイ素、三臭化エトキシケイ素、二塩化ンエトキシ
ケイ素、二塩化ジブトキンケイ素および塩化トリエトキ
シケイ素などを使用することができる。上述の化合物は
、二以上を混合して使用することもできる。それらの中
でも四塩化ケイ素が好ましい。
およびまたは一般式5iXn(OR8)4−nで表わさ
れる化合物を使用することができる。こ\でXViCl
またはBr、 R7およびR8は炭素数1〜1゜のアル
キル、アリールまたはンクロアルキルであり、nは1〜
4の数である。具体的には、5iXnR,n として、
四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三塩化エチルケイ素、三
塩化プロピルケイ素、三塩化ブチルケイ素、三塩化フェ
ニルケイ素、三塩化ンクロヘキシルケイ素、三臭化エチ
ルケイ素、二塩化ジエチルケイ素、二塩化ジプチルケイ
素および塩化トリエチルケイ素などを使用することがで
き、5iXn(OR8) 4−nトL テu、四臭化ケ
イ素、四臭化ケイ素、三塩化エトキンケイ素、三塩化プ
ロポキンケイ素、三塩化ブトキシケイ素、三塩化フェノ
キンケイ素、三臭化エトキシケイ素、二塩化ンエトキシ
ケイ素、二塩化ジブトキンケイ素および塩化トリエトキ
シケイ素などを使用することができる。上述の化合物は
、二以上を混合して使用することもできる。それらの中
でも四塩化ケイ素が好ましい。
イイ機酸エステル(II)およびハロゲン化ケイ素は。
そのまXでもあるいは溶剤で希釈して使用してもよい。
その場合の溶剤は、既述の不活性炭化水素溶剤と同じも
のを使用することができる。
のを使用することができる。
有機酸エステル(n)は、ハロゲン化ケイ素とは別箇に
若しくはハロゲン化ケイ素と同時に均一溶液に加えて反
応させることが好ましい。この際ハロゲン化ケイ素を均
一溶液に加えてもよく、均一溶液をハロゲン化ケイ素に
加えてもよい。
若しくはハロゲン化ケイ素と同時に均一溶液に加えて反
応させることが好ましい。この際ハロゲン化ケイ素を均
一溶液に加えてもよく、均一溶液をハロゲン化ケイ素に
加えてもよい。
有機酸エステル(n)の使用量は、最初に使用したマグ
ネシウムアルコキシドl molに対して、0.05〜
0.6 molである。この量の有機酸エステルを一時
に使用してもよいし、数段階に分けて使用してもよい。
ネシウムアルコキシドl molに対して、0.05〜
0.6 molである。この量の有機酸エステルを一時
に使用してもよいし、数段階に分けて使用してもよい。
反応温俊は30−150℃、好ましくは50−130℃
であり、反応時間は、1段階ごとに5分〜5時間好まし
くは1o分〜2時間である。有機酸エステル(1)と有
機酸エステル(n)の合計使用量は、固体生成物(1)
の製造に使用したマグネシウムアルコキシド1 mol
に対して、O01〜0.7 mol、好1しくけ、0.
1〜0.6molである。上述の均一溶液に有機酸エス
テル(II)のみを加えて反応させても固体が4f丁出
してくることはないが、その状態で高温に長時間放置す
ると有機酸エステルが別の化合物に変化して最終的に得
られるべき固体生成物(Ill)の立体規則性を制御す
る機能が低下してくることがある。
であり、反応時間は、1段階ごとに5分〜5時間好まし
くは1o分〜2時間である。有機酸エステル(1)と有
機酸エステル(n)の合計使用量は、固体生成物(1)
の製造に使用したマグネシウムアルコキシド1 mol
に対して、O01〜0.7 mol、好1しくけ、0.
1〜0.6molである。上述の均一溶液に有機酸エス
テル(II)のみを加えて反応させても固体が4f丁出
してくることはないが、その状態で高温に長時間放置す
ると有機酸エステルが別の化合物に変化して最終的に得
られるべき固体生成物(Ill)の立体規則性を制御す
る機能が低下してくることがある。
均一溶液とハロゲン化ケイ素との反応条件は温度40−
150℃、好ましく1−t50−130℃、時間は5分
〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。−・ロ
ゲン化ケイ素の使用量は、使用したマグネシウムアルコ
キシド1 molに対してO,i 〜50 mol、好
ましくはi 〜20 mo’lである。ハロゲン化ケイ
素を反応させることにより固体が析出してくる。次の工
程で得られる固体生成物(n)の粒子形状は、固体生成
物(1)の粒子形状に支配されるので、粒子形状の制御
には固体を析出させる均一溶液とハロゲン化ケイ素との
反応が極めて重要である。
150℃、好ましく1−t50−130℃、時間は5分
〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。−・ロ
ゲン化ケイ素の使用量は、使用したマグネシウムアルコ
キシド1 molに対してO,i 〜50 mol、好
ましくはi 〜20 mo’lである。ハロゲン化ケイ
素を反応させることにより固体が析出してくる。次の工
程で得られる固体生成物(n)の粒子形状は、固体生成
物(1)の粒子形状に支配されるので、粒子形状の制御
には固体を析出させる均一溶液とハロゲン化ケイ素との
反応が極めて重要である。
上述のように均一溶液に有機酸エステルおよびハロゲン
化 水素を反応させ固体を析出させた後、該析出後の反
応混合物に対して引続き次工程の反応即ち、ハロゲン化
チタンおよび/またはハロゲン化バナジウムとの反応を
”行なわせることもできる。しかし、析出した固体を既
述の不活性炭化水素により洗浄することが好ましい。該
析出後の反応混合物中に存在する未反応物もしくは副生
物が以後の反応を妨げることがおるからであ、る。析出
した固体を該反応混合物から分離洗浄後固体生成物(1
)が得られる。
化 水素を反応させ固体を析出させた後、該析出後の反
応混合物に対して引続き次工程の反応即ち、ハロゲン化
チタンおよび/またはハロゲン化バナジウムとの反応を
”行なわせることもできる。しかし、析出した固体を既
述の不活性炭化水素により洗浄することが好ましい。該
析出後の反応混合物中に存在する未反応物もしくは副生
物が以後の反応を妨げることがおるからであ、る。析出
した固体を該反応混合物から分離洗浄後固体生成物(1
)が得られる。
次に、固体生成物(1)にハロゲン化チタンおよび/ま
たはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(1
)とする。−・ロゲン化チタンとしてはTiXq (O
R9) 4−qで表わされる化合物を使用することがで
きる。ここでXはOJ、 R9は炭素数1〜10のアル
キル、アリールまたはシクロアルキル基であり、qri
1〜4の数である。具体的には、四塩化チタン、三塩化
エトキシチタン、三塩化プロポキシタン、三塩化ブトキ
シチタン、三塩化オクタノキシチタン、三塩化フェノキ
シチタン、二極化シクロヘキノキシチタン、二塩化ジエ
トキ7チタン、二塩化ンブトキシチタン、二塩化ジフニ
ノキチタン、塩化トリエトキシチタンおよび塩化トリフ
エノキシチタンなどを挙げることができる。四塩化チタ
ン以外の上述のハロゲン化チタンは、四塩化チタンとオ
ルトチタン散エステルとの反応によりつくることがてき
るが、本反応には四塩化チタンとオルトチタン系エステ
ルの混合#をも使用することができる。オルトチタンば
エステルとしては、既述の万ルトチタ/区エステルと同
じtの’t2用することができる。
たはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(1
)とする。−・ロゲン化チタンとしてはTiXq (O
R9) 4−qで表わされる化合物を使用することがで
きる。ここでXはOJ、 R9は炭素数1〜10のアル
キル、アリールまたはシクロアルキル基であり、qri
1〜4の数である。具体的には、四塩化チタン、三塩化
エトキシチタン、三塩化プロポキシタン、三塩化ブトキ
シチタン、三塩化オクタノキシチタン、三塩化フェノキ
シチタン、二極化シクロヘキノキシチタン、二塩化ジエ
トキ7チタン、二塩化ンブトキシチタン、二塩化ジフニ
ノキチタン、塩化トリエトキシチタンおよび塩化トリフ
エノキシチタンなどを挙げることができる。四塩化チタ
ン以外の上述のハロゲン化チタンは、四塩化チタンとオ
ルトチタン散エステルとの反応によりつくることがてき
るが、本反応には四塩化チタンとオルトチタン系エステ
ルの混合#をも使用することができる。オルトチタンば
エステルとしては、既述の万ルトチタ/区エステルと同
じtの’t2用することができる。
ハロゲン化バナジウムとしては、四基化ノくナジウム、
オキシ三塩化バナジウムあるいはクロルが少なくとも1
個存在する他のノ(ナジウム誘導体を挙げることができ
る。ここでも、本反応には四塩化バナジウムまたはオキ
シ三塩化)(ナジウムとオルトチタン系エステルの混合
物または反応物を使用することができる。これらの)・
ロゲン化物の中では四塩化チタンが最も好ましい。
オキシ三塩化バナジウムあるいはクロルが少なくとも1
個存在する他のノ(ナジウム誘導体を挙げることができ
る。ここでも、本反応には四塩化バナジウムまたはオキ
シ三塩化)(ナジウムとオルトチタン系エステルの混合
物または反応物を使用することができる。これらの)・
ロゲン化物の中では四塩化チタンが最も好ましい。
ハロゲン化チタンおよび/またはハロゲンイヒ/毫ナジ
ウムはそのままでもあるいは溶Mlで希釈しても使用す
ることができる。その場合の溶剤は、既述の不活性炭化
水素溶剤と同じものでよい。
ウムはそのままでもあるいは溶Mlで希釈しても使用す
ることができる。その場合の溶剤は、既述の不活性炭化
水素溶剤と同じものでよい。
固体生成物(1)と7・ロゲン化チタンおよび/または
ノ・ロゲン化バナジウムとの反応は、固体生成物(1)
の既述した不活性炭化水素中の懸−濁液にノ・ロゲン化
チタンおよび/′!たはノ・ロゲンイヒノくナジウムを
加えるか、あるいはI・ロゲンイヒチタンおよび/また
はノ・ロゲン化/(ナジウムの中に固体生成物(1)を
加えて反応させてもよい。ハロゲン化チタンまたはノ・
ロゲン化/くナジウムの使用量は、使用したマグネシウ
ムアルコキシド1m01に対して1〜100 mol、
好ましく[3−53−5Oでおる。
ノ・ロゲン化バナジウムとの反応は、固体生成物(1)
の既述した不活性炭化水素中の懸−濁液にノ・ロゲン化
チタンおよび/′!たはノ・ロゲンイヒノくナジウムを
加えるか、あるいはI・ロゲンイヒチタンおよび/また
はノ・ロゲン化/(ナジウムの中に固体生成物(1)を
加えて反応させてもよい。ハロゲン化チタンまたはノ・
ロゲン化/くナジウムの使用量は、使用したマグネシウ
ムアルコキシド1m01に対して1〜100 mol、
好ましく[3−53−5Oでおる。
固体生成* (1)とノ・ロゲン化チタンまたはI・ロ
ゲ庄+L・う^l小−は一担dL’ dA n〜IR(
’1℃、好ましくは50〜130℃、時間は5分〜5時
間、好ましくは10分〜2時間である。反応後は戸別ま
たはデカンテーション法により洗浄し、未反応物あるい
は副生成物などを除去する。この段階の固体生成物(I
t)の粒子形状が良好である必要がある。
ゲ庄+L・う^l小−は一担dL’ dA n〜IR(
’1℃、好ましくは50〜130℃、時間は5分〜5時
間、好ましくは10分〜2時間である。反応後は戸別ま
たはデカンテーション法により洗浄し、未反応物あるい
は副生成物などを除去する。この段階の固体生成物(I
t)の粒子形状が良好である必要がある。
然る後、固体生成物(11)を有機アルミニウム(l。
合物の存在下不活性炭化水素中において少量の炭素数2
以上のα−オレフィンと予備重合処理して固体生成物(
2)とする。有機アルミニラぞ化合物としては、入/X
OR3−sで表わされる化合物を使用することができる
。ここで又はCl、 RIOに炭素数1〜10のアルキ
ル、アリールまたはシクロアルキルであOlsは0〜2
0のaテする。具体的には、トリエチルアルミニウム、
トリーn−プロピルアルミニウム、トリー1−ブチルア
ルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロ
ライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジーrl−
プチルアルミニラムクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライドおよびエチルアルミニウムジクロライド
などを挙げることができる。その中でも、トリエチルア
ルミニウム単独あるいはトリエチルアルミニウムとトリ
ー1−ブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムと
ジエチルアルミニウムクロライドおよびトリエチルアル
ミニウムとエチルアルミニウムセスキクロライドなどの
2種類の化合物の混合使用が好ましい。不活性炭化水素
としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デ
カンおよび灯油などの脂肪族炭化水素を使用することが
できる。炭素数2以上のα−オレフィンとしては、エチ
レン、プロピレン、フテンー1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−11オクテン−1および4−メチルペンテン−1な
どを使用することができる。その中でもエチレン、プロ
ピレンが好ましく、エチレンが最も好ましい。予備重合
処理する方法としては、不活性炭化水素中に固体、生成
物(II)を懸濁させ、その懸濁液に有機アルミニウム
化合物を加えるか、あるいは、有機アルミニウム化合物
を含む不活性炭化水素中に固体生成物(II)を加え、
撹拌をしながら少量のα−オレフィンを供給すればよい
。予備重合処理時、既述の如き有機酸エステルを新たに
加えてもよい。通常は固体生成物(n)中に含まれる有
機酸エステルで充分である。
以上のα−オレフィンと予備重合処理して固体生成物(
2)とする。有機アルミニラぞ化合物としては、入/X
OR3−sで表わされる化合物を使用することができる
。ここで又はCl、 RIOに炭素数1〜10のアルキ
ル、アリールまたはシクロアルキルであOlsは0〜2
0のaテする。具体的には、トリエチルアルミニウム、
トリーn−プロピルアルミニウム、トリー1−ブチルア
ルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロ
ライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジーrl−
プチルアルミニラムクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライドおよびエチルアルミニウムジクロライド
などを挙げることができる。その中でも、トリエチルア
ルミニウム単独あるいはトリエチルアルミニウムとトリ
ー1−ブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムと
ジエチルアルミニウムクロライドおよびトリエチルアル
ミニウムとエチルアルミニウムセスキクロライドなどの
2種類の化合物の混合使用が好ましい。不活性炭化水素
としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デ
カンおよび灯油などの脂肪族炭化水素を使用することが
できる。炭素数2以上のα−オレフィンとしては、エチ
レン、プロピレン、フテンー1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−11オクテン−1および4−メチルペンテン−1な
どを使用することができる。その中でもエチレン、プロ
ピレンが好ましく、エチレンが最も好ましい。予備重合
処理する方法としては、不活性炭化水素中に固体、生成
物(II)を懸濁させ、その懸濁液に有機アルミニウム
化合物を加えるか、あるいは、有機アルミニウム化合物
を含む不活性炭化水素中に固体生成物(II)を加え、
撹拌をしながら少量のα−オレフィンを供給すればよい
。予備重合処理時、既述の如き有機酸エステルを新たに
加えてもよい。通常は固体生成物(n)中に含まれる有
機酸エステルで充分である。
固体生成物(It)の粒子の周囲にα−オレフィン重合
体が生成して、固体生成* (n)が少量のα−オレフ
ィン重合体でおおわれたものが固体生成物(ト)である
。不活性炭化水素中での固体生成物(II)と有機アル
ミニウム化合物との接触は一40〜+40℃、好ましく
は一30〜+30℃の温度において、5分〜2時間、好
ましくは10分〜1時間の時間をかけて撹拌をしなから
イjう。上述の接触後、少量のα−オレフィンによる予
倫几合は、−40〜+40℃、好ましくは一30〜→−
30℃の温度において、10分〜20時間、好ましくは
30分〜10時間の時間をかけて撹拌しながら行う。
体が生成して、固体生成* (n)が少量のα−オレフ
ィン重合体でおおわれたものが固体生成物(ト)である
。不活性炭化水素中での固体生成物(II)と有機アル
ミニウム化合物との接触は一40〜+40℃、好ましく
は一30〜+30℃の温度において、5分〜2時間、好
ましくは10分〜1時間の時間をかけて撹拌をしなから
イjう。上述の接触後、少量のα−オレフィンによる予
倫几合は、−40〜+40℃、好ましくは一30〜→−
30℃の温度において、10分〜20時間、好ましくは
30分〜10時間の時間をかけて撹拌しながら行う。
不活性炭化水素の使用量は固体生成物(n)ま02に対
して0.1〜31好ましくは0.3〜2IIVである。
して0.1〜31好ましくは0.3〜2IIVである。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体生成物(n)
中のT1原子1 mmolに対してO,i 〜800m
mol、好ましくは0.5−400 mrnolでおる
。
中のT1原子1 mmolに対してO,i 〜800m
mol、好ましくは0.5−400 mrnolでおる
。
α−オレフィンの使用量は固体生成物(n) 1 fに
対して0.01〜1oof、好ましくはO01〜502
である。有機アルミニウム化合物およびα−オレフィン
は上述の不活性炭化水素に溶解させて使用してもよい。
対して0.01〜1oof、好ましくはO01〜502
である。有機アルミニウム化合物およびα−オレフィン
は上述の不活性炭化水素に溶解させて使用してもよい。
予備重合処理段階の有機酸エステルの使用量は使用する
有機アルミニウム化合物1mmollC対してO〜O−
5mmolである。
有機アルミニウム化合物1mmollC対してO〜O−
5mmolである。
予備重合処理して得られる固体生成物(2)は、上述の
不活性炭化水素でよく洗浄し、未反応有機アルミニウム
化合物(有機酸エステルを使用した場合は未反応有機酸
エステルも含む)を除去しておくことが好ましい。残存
する未反応有機アルミニウム化合物が固体生成物(2)
のチタンの還元を必要以上に進行させてしまうからであ
る。洗浄後の固体生成物(ト)は、不活性炭化水素中懸
濁液の状態であるいはp別、乾燥して粉体として保存し
てもよいし、あるいは重合反応に供してもよい。この場
合の不活性炭化水素は既述の如き脂肪族炭化水素である
。
不活性炭化水素でよく洗浄し、未反応有機アルミニウム
化合物(有機酸エステルを使用した場合は未反応有機酸
エステルも含む)を除去しておくことが好ましい。残存
する未反応有機アルミニウム化合物が固体生成物(2)
のチタンの還元を必要以上に進行させてしまうからであ
る。洗浄後の固体生成物(ト)は、不活性炭化水素中懸
濁液の状態であるいはp別、乾燥して粉体として保存し
てもよいし、あるいは重合反応に供してもよい。この場
合の不活性炭化水素は既述の如き脂肪族炭化水素である
。
固体生成物則)は、固体触媒成分として有機アルミニウ
ム化合物および有機酸エステルと組合せることにより、
α−オレフィン重合体製造用の触縁とすることができる
。有機アルミニウム化合物としては、予備重合処理の段
階において使用する既述の有機アルミニウム化合物と同
じトリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロ
ライドおよびトリエチルアルミニウムとエチルアルミニ
ウムセスキクロライドなどの2種類の有機アルミニウム
化合物の混合あるいはトリエチルアルミニウム、とトリ
ー1−ブチルアルミニウムとエチルアルミニウムセスキ
クロライドなどの3種類の有機アルミニウム化合物の混
合使用も好ましい使用方法である。有機酸エステルとし
ては、既述した有機酸エステルと同じ化合物を使用する
ことができる。その中で、安息香酸エチル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチルおよびアニ
ス酸エチルなどの芳香族カルボン酸エステルが好ましい
。
ム化合物および有機酸エステルと組合せることにより、
α−オレフィン重合体製造用の触縁とすることができる
。有機アルミニウム化合物としては、予備重合処理の段
階において使用する既述の有機アルミニウム化合物と同
じトリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロ
ライドおよびトリエチルアルミニウムとエチルアルミニ
ウムセスキクロライドなどの2種類の有機アルミニウム
化合物の混合あるいはトリエチルアルミニウム、とトリ
ー1−ブチルアルミニウムとエチルアルミニウムセスキ
クロライドなどの3種類の有機アルミニウム化合物の混
合使用も好ましい使用方法である。有機酸エステルとし
ては、既述した有機酸エステルと同じ化合物を使用する
ことができる。その中で、安息香酸エチル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチルおよびアニ
ス酸エチルなどの芳香族カルボン酸エステルが好ましい
。
固体生成物(2))、有機アルミニウム化合物および4
1機酸エステルの組合せ方法は、■固体生成物011)
、有機アルミニウム化合物および有機酸エステルを独立
に重合器に供給する、■有機アルミニウム化合物と有機
酸エステルの混合物および固体生成物(III)を独立
に1合器に供給する、■固体生成物(ト)、有機アルミ
ニウム化合物および有機酸エステルの混合物を重合器に
供給する、などがあり、いずれの方法も採用できる。
1機酸エステルの組合せ方法は、■固体生成物011)
、有機アルミニウム化合物および有機酸エステルを独立
に重合器に供給する、■有機アルミニウム化合物と有機
酸エステルの混合物および固体生成物(III)を独立
に1合器に供給する、■固体生成物(ト)、有機アルミ
ニウム化合物および有機酸エステルの混合物を重合器に
供給する、などがあり、いずれの方法も採用できる。
■または■が好ましい場合もある。以上の如く三者を組
合せる際それぞれの成分あるいはいずれかの成分をブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンお
よびケロシンなどの脂肪族炭化水素VC溶解あるいは懸
濁させて使用することもできる。■および■の如く重合
器へ供給する前に混合する場合の温度は一50〜+50
℃、好ましくは一30〜+30℃、時間は5分〜50時
間、好ましくは10分〜30時間である。
合せる際それぞれの成分あるいはいずれかの成分をブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンお
よびケロシンなどの脂肪族炭化水素VC溶解あるいは懸
濁させて使用することもできる。■および■の如く重合
器へ供給する前に混合する場合の温度は一50〜+50
℃、好ましくは一30〜+30℃、時間は5分〜50時
間、好ましくは10分〜30時間である。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分とし
ての固体生成物(至)に含まれるチタン原子1111+
01に対してl O〜l OOOmol、好ましくは5
0〜500 molでらる。有機酸エステルの使用量は
有機アルミニウム化合物1mollc対して0.01〜
1 mol、好ましくは0.05〜0.7molである
。混合万機アルミニウム化合物あるいは混合有機酸エス
テルを使用する場合は、それらの総和のmol数が上述
の範囲に入ればよい。
ての固体生成物(至)に含まれるチタン原子1111+
01に対してl O〜l OOOmol、好ましくは5
0〜500 molでらる。有機酸エステルの使用量は
有機アルミニウム化合物1mollc対して0.01〜
1 mol、好ましくは0.05〜0.7molである
。混合万機アルミニウム化合物あるいは混合有機酸エス
テルを使用する場合は、それらの総和のmol数が上述
の範囲に入ればよい。
固体触媒成分としての固体生成物(2)、有機アルミニ
ウム化合物および有機酸エステルの組合せにより得られ
るI@媒を用いて、炭素数3以上のα−オレフィンを用
いてα−オレフィン重合体を製造する。炭素数3以上の
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,ヘキセン−1、オクテン−1s テセ−’
−1,4−メチルペンテン−1および3−メチルペンテ
ン−1などを使用することができる。これらのα−オレ
フィンの重合においては、単独重合のみならず他の炭素
数2以上のα−オレフィンの1種または2種以上との共
重合をも含むものである。炭素数2以上のα−オレフィ
ンとしては、上述の炭素数3以上のα−オレフィン以外
にエチレン、′ブタジェン、イソブルシンおよび1,4
−ペンタジェンなどを挙げることができる。それらの他
のα−オレフィンの使用量は、共重合体中に30 mo
1%以下含有される量である。重合は、液相中あるいは
気相中で行うことができる。液相中で重合を行う場合は
、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンあるい
はケロシンなどの不活性炭化水素溶剤を重合媒体として
使用してもよいが、α−オレフィン自身を反応媒体とす
ることもできる。
ウム化合物および有機酸エステルの組合せにより得られ
るI@媒を用いて、炭素数3以上のα−オレフィンを用
いてα−オレフィン重合体を製造する。炭素数3以上の
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,ヘキセン−1、オクテン−1s テセ−’
−1,4−メチルペンテン−1および3−メチルペンテ
ン−1などを使用することができる。これらのα−オレ
フィンの重合においては、単独重合のみならず他の炭素
数2以上のα−オレフィンの1種または2種以上との共
重合をも含むものである。炭素数2以上のα−オレフィ
ンとしては、上述の炭素数3以上のα−オレフィン以外
にエチレン、′ブタジェン、イソブルシンおよび1,4
−ペンタジェンなどを挙げることができる。それらの他
のα−オレフィンの使用量は、共重合体中に30 mo
1%以下含有される量である。重合は、液相中あるいは
気相中で行うことができる。液相中で重合を行う場合は
、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンあるい
はケロシンなどの不活性炭化水素溶剤を重合媒体として
使用してもよいが、α−オレフィン自身を反応媒体とす
ることもできる。
気相中で重合を行う場合は、原則として反応媒体を使用
しないが、触媒またはその成分のいずれかを上述の不活
性炭 化水素に溶解または懸濁させて使用することもできる。
しないが、触媒またはその成分のいずれかを上述の不活
性炭 化水素に溶解または懸濁させて使用することもできる。
重合#′i1合器内において、触媒とα−オレフィンを
接触させることにより行なわれる。
接触させることにより行なわれる。
重合器度は40〜200℃、好ましくは50〜150℃
でおり、重合圧力は大気圧〜100Kf/d(())、
好ましくu5〜50b/aI(o)である。1合は回分
式、半連続式あるいは連続式のいずれの態様によっても
行うことができるが、工業的には連続式重合が好ましい
。
でおり、重合圧力は大気圧〜100Kf/d(())、
好ましくu5〜50b/aI(o)である。1合は回分
式、半連続式あるいは連続式のいずれの態様によっても
行うことができるが、工業的には連続式重合が好ましい
。
また、重合を重合条件の異なる多段重合によって行うこ
とも可能である。重合体の分子量を調節するためには、
重合系に水素のような分子量調節剤を加えることが効果
的である。
とも可能である。重合体の分子量を調節するためには、
重合系に水素のような分子量調節剤を加えることが効果
的である。
以上述べた固体触媒成分の製造や保存、触媒の調整およ
び重合体の製造は窒素あるいはヘリウムなどの不活性気
体の雰囲気Fで何なd1M本発明の主要な効果は次の通
りである。まず、碌めイ1に介活件が惠仁雷を伏中のル
触随除去の必要がないことである。重合体の111m工
程が不要となり極めて経済的である。次に、重合体の立
体規則性が極めて高いことである。アイソタクチックイ
ンデックス(以下工■と略す)の篩いことがこれを示し
ている。溶剤を使用しない気相重合法による重合体製造
に極めて有利である。更に、得られる重合体の粒子形状
が極めて良いことである。即ち、重合体粒子の形状が球
形あるいは球形に近い形状であり、重合体の粒径を所定
の大きさに、がっ、1合体粒径分布を極めて狭く制御す
ることが可能であり、その上、粒径の非常に小さい重合
体即ち微粉体が極めて少ないことである。このことによ
り、スラリー重合や塊状重合などの液相重合法や気相重
合法において、重合体の長期間安定製造が可能である。
び重合体の製造は窒素あるいはヘリウムなどの不活性気
体の雰囲気Fで何なd1M本発明の主要な効果は次の通
りである。まず、碌めイ1に介活件が惠仁雷を伏中のル
触随除去の必要がないことである。重合体の111m工
程が不要となり極めて経済的である。次に、重合体の立
体規則性が極めて高いことである。アイソタクチックイ
ンデックス(以下工■と略す)の篩いことがこれを示し
ている。溶剤を使用しない気相重合法による重合体製造
に極めて有利である。更に、得られる重合体の粒子形状
が極めて良いことである。即ち、重合体粒子の形状が球
形あるいは球形に近い形状であり、重合体の粒径を所定
の大きさに、がっ、1合体粒径分布を極めて狭く制御す
ることが可能であり、その上、粒径の非常に小さい重合
体即ち微粉体が極めて少ないことである。このことによ
り、スラリー重合や塊状重合などの液相重合法や気相重
合法において、重合体の長期間安定製造が可能である。
また、工業上重合体の輸送や回収がたやすく、造粒機へ
の供給や加工成形上の操作が容易となり、生産性が極め
て改善される。微粉体に基づく粉じん爆発を抑制でき、
エントレインメント防止に効果的である。
の供給や加工成形上の操作が容易となり、生産性が極め
て改善される。微粉体に基づく粉じん爆発を抑制でき、
エントレインメント防止に効果的である。
また、共虚合することによっても本台体粒子形状の悪化
やかさ比重の低下は少なく、共重合体の製】貴が容易で
ある。
やかさ比重の低下は少なく、共重合体の製】貴が容易で
ある。
本発明の他の効果は、固体生成物(■)、担持型固体触
媒成分としての固体生成物CI[l)および重合体粒子
が摩砕されにくいものであることである。
媒成分としての固体生成物CI[l)および重合体粒子
が摩砕されにくいものであることである。
これらの耐摩砕性は、固体生成物(It)<固体生成物
(2)〈重合体粒子の順で優れる。固体触媒成分は重合
体でおおわれる程強固になると考えられる。
(2)〈重合体粒子の順で優れる。固体触媒成分は重合
体でおおわれる程強固になると考えられる。
以下、実施例および比較例によって本発明を説明する。
一/−
/″
、7/
/′
2′
/″
実施例および比較例中、重合体を規定する諸性質の定義
あるいは測定方法は次の通りである。
あるいは測定方法は次の通りである。
(1) メルトフローレート(MFRと略す)はAST
MD 1238(L)による。
MD 1238(L)による。
(2)重合体 は密度(BDと略す)はASTM D1
895による。
895による。
(3)固体生成物(I)、固体生成物(II)、固体生
成物(111)および重合体粒子の形状観察は光学顕微
鏡による。
成物(111)および重合体粒子の形状観察は光学顕微
鏡による。
(4)重合体の粒径分布は、JIS Z 8801によ
る篩を用いJ’IS K 0069によ請求めた。また
、固体生成物(1)、固体生成物(It)および固体生
成物(III)の粒径分布はLeeds & Nort
hrup社製マイクロトラック分析計によりめた。
る篩を用いJ’IS K 0069によ請求めた。また
、固体生成物(1)、固体生成物(It)および固体生
成物(III)の粒径分布はLeeds & Nort
hrup社製マイクロトラック分析計によりめた。
(5)上記粒径分布における粒度累積曲線の累積50重
量%の粒径が平均粒径であり、累積85重量%の粒径を
累積15重量係の粒径で除した値が均一指数である。
量%の粒径が平均粒径であり、累積85重量%の粒径を
累積15重量係の粒径で除した値が均一指数である。
(6)重合体の微粉量とは、粒径が100μm未満の重
合体量の全体量に対する割合である。
合体量の全体量に対する割合である。
(力 II)とは
不活性炭化水素を用いる液相重合の場合α−オレフィン
を溶剤とする液相重合および気相重合の場合 (8) I I (2)とは 不活性炭化水素を用いる液相重合の場合α−オレフィン
を溶剤とする液相重合および気相重合の場合 実施例1 (1)担持型固体触媒成分の調製 ガラスフラスコ中において、精製デカン50d1マグネ
シウムジエトキシド571、塩化アルミニウム0.67
f、オルトチタン酸ループチル1711.2−エチル−
1−ヘキサノール196グおよび安息香酸エチル1.5
1を混合し、撹拌しなから130°Cに2時間加熱して
溶解させた。その均一溶液を70℃とじ2攪拌しながら
四塩化ケイ素512を2時間かけて滴下し固体を析出さ
せ、更に同温度に1時間攪拌した後、安息香酸エチル1
.91を加え70℃に1時間反応させてから、固体を精
製ヘキサンによシ洗浄し固体生成物(I)を得た。その
固体生成物(1)全量を1,2−ジクロルエタン5om
lで希釈した四塩化チタン50dと混合し撹拌しながら
80℃に2時間反応させ、精製ヘキサンで洗浄し、25
℃、減圧下(10−3mmHg ) 3時間乾燥して固
体生成物(II)を得た。然る後、固体生成物(II)
3 qを0℃に冷却したトリエチルアルミニウム10
ynmolを含む精製ヘキサン200TLlに懸濁さ
せ、攪拌しながら同温度において懸濁液中に重合体収率
が約105’−重合体/7−固体生成物(If)になる
ようにエチレンを5時間吹込んだ。精製ヘキサンにより
沢液にトリエチルアルミニウムが検出されなくなるまで
洗浄し、25°C減圧下(10” mmHg ) 3時
間乾燥して固体生成物(III)を得た。この固体生成
物(III)を担持型固体触媒成分とした。
を溶剤とする液相重合および気相重合の場合 (8) I I (2)とは 不活性炭化水素を用いる液相重合の場合α−オレフィン
を溶剤とする液相重合および気相重合の場合 実施例1 (1)担持型固体触媒成分の調製 ガラスフラスコ中において、精製デカン50d1マグネ
シウムジエトキシド571、塩化アルミニウム0.67
f、オルトチタン酸ループチル1711.2−エチル−
1−ヘキサノール196グおよび安息香酸エチル1.5
1を混合し、撹拌しなから130°Cに2時間加熱して
溶解させた。その均一溶液を70℃とじ2攪拌しながら
四塩化ケイ素512を2時間かけて滴下し固体を析出さ
せ、更に同温度に1時間攪拌した後、安息香酸エチル1
.91を加え70℃に1時間反応させてから、固体を精
製ヘキサンによシ洗浄し固体生成物(I)を得た。その
固体生成物(1)全量を1,2−ジクロルエタン5om
lで希釈した四塩化チタン50dと混合し撹拌しながら
80℃に2時間反応させ、精製ヘキサンで洗浄し、25
℃、減圧下(10−3mmHg ) 3時間乾燥して固
体生成物(II)を得た。然る後、固体生成物(II)
3 qを0℃に冷却したトリエチルアルミニウム10
ynmolを含む精製ヘキサン200TLlに懸濁さ
せ、攪拌しながら同温度において懸濁液中に重合体収率
が約105’−重合体/7−固体生成物(If)になる
ようにエチレンを5時間吹込んだ。精製ヘキサンにより
沢液にトリエチルアルミニウムが検出されなくなるまで
洗浄し、25°C減圧下(10” mmHg ) 3時
間乾燥して固体生成物(III)を得た。この固体生成
物(III)を担持型固体触媒成分とした。
上述の操作および以後の実施例、比較例中の同様の操作
はすべて窒素雰囲気下で行なった。
はすべて窒素雰囲気下で行なった。
固体生成物(II)は球形に近い形状であシ、平均粒径
21μm1均一指数1.46であった。
21μm1均一指数1.46であった。
固体生成物(n)の組成分析結果は’I’i3.24重
量%(以後チと記す)、安息香酸エチル10.7チ、ブ
トキシ基1.6%および2−エチルヘキサノキシ基2.
2ヴであった。まだ固体生成物(■)も球形に近い形状
であり、平均粒径45μm1均一指数154であシ、極
めて摩砕に強いものであった。固体生成物(l■)の組
成分析結果はポリエチレン91%およびTi0.29%
であった。
量%(以後チと記す)、安息香酸エチル10.7チ、ブ
トキシ基1.6%および2−エチルヘキサノキシ基2.
2ヴであった。まだ固体生成物(■)も球形に近い形状
であり、平均粒径45μm1均一指数154であシ、極
めて摩砕に強いものであった。固体生成物(l■)の組
成分析結果はポリエチレン91%およびTi0.29%
であった。
(2)オレフィン重合体の製造
窒素置換した内容積31の多段攪拌機付きステンレス製
反応器に、トリエチルアルミニ’) ム1.5 mrr
bol トジエチルアルミニウムクロリドo、 5 m
、mol 、 p −) #イル酸メチ/l/ 0.5
mmol固体生成物(III)をTi原子換算で4.
OXlo−3m9原子および水素300m1添加後1,
70℃において全圧が221(g/ca (G)になる
ようにプロピレンを連続的に導入しながら2時間重合を
行なった。その後未反応プロピレンを排出して粉末状ポ
リプロピレン2192を得た。結果を表1に示す。この
粉末状ポリプロピレンは平均粒径690μmであり、摩
砕されにくいものであった。
反応器に、トリエチルアルミニ’) ム1.5 mrr
bol トジエチルアルミニウムクロリドo、 5 m
、mol 、 p −) #イル酸メチ/l/ 0.5
mmol固体生成物(III)をTi原子換算で4.
OXlo−3m9原子および水素300m1添加後1,
70℃において全圧が221(g/ca (G)になる
ようにプロピレンを連続的に導入しながら2時間重合を
行なった。その後未反応プロピレンを排出して粉末状ポ
リプロピレン2192を得た。結果を表1に示す。この
粉末状ポリプロピレンは平均粒径690μmであり、摩
砕されにくいものであった。
比較例1〜9
実施例1において、塩化アルミニウムを用いないこと(
比較例1)、オルトチタン酸ルーブチルを用いないこと
(比較例2)、2−エチル−1−ヘキサノールを用いな
いこと(比較例3)、均一溶液をつくる段階で安息−香
酸エチルを用いガいとと(比較例4)、四塩化ケイ素を
用いないこと(比較例5)、四塩化ケイ素反応後に安息
香酸エチルを用いないこと(比較例6)、四塩化ケイ素
読いて安息香酸エチルを反応後、固体をヘキサン洗浄し
ないで四塩化チタンを反応させること(比較例7)、四
塩化チタンを用いないこと(比較例8)、あるいは予備
重合処理段階でエチレンを用いないこと(比較例9)以
外は実施例1と同様にして担持型固体触媒成分を調製し
オレフィン重合体を製造した。
比較例1)、オルトチタン酸ルーブチルを用いないこと
(比較例2)、2−エチル−1−ヘキサノールを用いな
いこと(比較例3)、均一溶液をつくる段階で安息−香
酸エチルを用いガいとと(比較例4)、四塩化ケイ素を
用いないこと(比較例5)、四塩化ケイ素反応後に安息
香酸エチルを用いないこと(比較例6)、四塩化ケイ素
読いて安息香酸エチルを反応後、固体をヘキサン洗浄し
ないで四塩化チタンを反応させること(比較例7)、四
塩化チタンを用いないこと(比較例8)、あるいは予備
重合処理段階でエチレンを用いないこと(比較例9)以
外は実施例1と同様にして担持型固体触媒成分を調製し
オレフィン重合体を製造した。
比較例10〜11
実施例1において、四塩化ケイ素の代シに四塩化チタン
577を用いること(比較例10)、あるいは四塩化ケ
イ素の代シにエチルアルミニウムジクロリド4Ofを用
いること(比較例11)以外は実施例1と同様にして担
持型固体触媒成分を調製しオレフィン重合体を製造した
。
577を用いること(比較例10)、あるいは四塩化ケ
イ素の代シにエチルアルミニウムジクロリド4Ofを用
いること(比較例11)以外は実施例1と同様にして担
持型固体触媒成分を調製しオレフィン重合体を製造した
。
比較例12〜13
実施例1の(2)において、固体生成物(1)の代シに
固体生成物(It)を用いること(比較例12)、ある
いは固体生成物(lit)の代りに固体生成物(1)を
用いること(比較例13)以外は実施例1の(2)と同
様にしてオレフィン重合体を製造した。
固体生成物(It)を用いること(比較例12)、ある
いは固体生成物(lit)の代りに固体生成物(1)を
用いること(比較例13)以外は実施例1の(2)と同
様にしてオレフィン重合体を製造した。
以」二の結果を表1に示す。
/
/
実施例2
(1) 担持型固体触媒成分の調製
ステンレス製フラスコ中において、精製ノナンsoml
、マグネシウムジェトキシド5,77、エチルアルミニ
ウムジクロリド0.9522、オルトチタン酸エチル1
7.2f、ルーオクタツール1307およびP−アニス
酸エチル1.63 fを混合し、攪拌しながら110°
Cに3時間加熱して溶解させた。その均一溶液を50℃
とし、攪拌しなからp−アニス酸エチル1.98fを含
む三塩化エチルケイ素582を2.5時間かけて滴下し
固体を析出させ5更に1時間撹拌した後、固体を精製ヘ
キサンにより洗浄し固体生成物(1)を得だ。その固体
生成物(1)全量をトルエン30vLlで希釈した三塩
化エトキシチタン1002と混合し攪拌しなから110
’Cに1時間反応させ、精製1.2−ジクロルエタンで
洗浄し、30℃、減圧下(10−” 7nmHg )
3時間乾燥シテ固体生成物(II)を得た。然る後、固
体生成物([) 3 fを5℃に冷却した5 トリエチ
ルアルミニウム5 mmolを含む精製ヘキサン300
m1に懸濁させ、撹拌しながら同温度において懸濁液中
に重合体収率が約52−重合体/V−固体生成物(II
)になるようにプロピレンを3時間吹込んだ。
、マグネシウムジェトキシド5,77、エチルアルミニ
ウムジクロリド0.9522、オルトチタン酸エチル1
7.2f、ルーオクタツール1307およびP−アニス
酸エチル1.63 fを混合し、攪拌しながら110°
Cに3時間加熱して溶解させた。その均一溶液を50℃
とし、攪拌しなからp−アニス酸エチル1.98fを含
む三塩化エチルケイ素582を2.5時間かけて滴下し
固体を析出させ5更に1時間撹拌した後、固体を精製ヘ
キサンにより洗浄し固体生成物(1)を得だ。その固体
生成物(1)全量をトルエン30vLlで希釈した三塩
化エトキシチタン1002と混合し攪拌しなから110
’Cに1時間反応させ、精製1.2−ジクロルエタンで
洗浄し、30℃、減圧下(10−” 7nmHg )
3時間乾燥シテ固体生成物(II)を得た。然る後、固
体生成物([) 3 fを5℃に冷却した5 トリエチ
ルアルミニウム5 mmolを含む精製ヘキサン300
m1に懸濁させ、撹拌しながら同温度において懸濁液中
に重合体収率が約52−重合体/V−固体生成物(II
)になるようにプロピレンを3時間吹込んだ。
精製へキサ/によりf液にトリエチルアルミニウムが検
出されなくなるまで洗浄し、30°C1減圧下、3時間
乾燥して固体生成物(I[l)を得た。
出されなくなるまで洗浄し、30°C1減圧下、3時間
乾燥して固体生成物(I[l)を得た。
固体生成物(If)は球形に近い形状であシ、平均粒径
22μm、均一指数145、Ti含有量3.05%およ
びアニス酸エチル9. a %であった。固体生成物(
III)も球形に近い形状であり、平均粒径47μm、
均一指数1.52、ポリプロピレン含有量84φおよび
Ti0.489I+であり、摩砕に強いものであった。
22μm、均一指数145、Ti含有量3.05%およ
びアニス酸エチル9. a %であった。固体生成物(
III)も球形に近い形状であり、平均粒径47μm、
均一指数1.52、ポリプロピレン含有量84φおよび
Ti0.489I+であり、摩砕に強いものであった。
(2)オレフィン重合体の製造
窒素置換した内容積3.61のオートクレーブに、トリ
エチルアルミニウム6 mmol 、 p −アニス酸
エチル1.5 mmolおよび固体生成物(Ill)を
Ti原子換算で8.0xlO”my原子を添加した後、
水素5o o mlを液状プロピレン1 kgと共に導
入し、70℃で1時間重合を行なった。
エチルアルミニウム6 mmol 、 p −アニス酸
エチル1.5 mmolおよび固体生成物(Ill)を
Ti原子換算で8.0xlO”my原子を添加した後、
水素5o o mlを液状プロピレン1 kgと共に導
入し、70℃で1時間重合を行なった。
その間全圧は32 kg/1(G)であった。その後未
反応プロピレンを排出して、粉末状ポリプロピレン31
6グを得た。結果を表2に示す。
反応プロピレンを排出して、粉末状ポリプロピレン31
6グを得た。結果を表2に示す。
粉末状ポリプロピレンは平均粒径760μmであ、!l
)、摩砕されにくいものであった。
)、摩砕されにくいものであった。
比較例14
実施例2において、エチルアルミニウムジクロリドを用
いないこと以外は実施例2と同様にして担持型固体触媒
成分を調製し、オレフィン重合体を製造した。
いないこと以外は実施例2と同様にして担持型固体触媒
成分を調製し、オレフィン重合体を製造した。
実施例3
(1)担持型固体触媒成分の調製
ガラスフラスコ中において、精製デカン50―、マグネ
シウムジェトキシド572、ジエチルアルミニウムクロ
リド0゜4249.オルトチタン酸ループチル17.1
?および2−エチル−1−ヘキサノール19.6 F
を混合し、攪拌しながら130℃に1.5時間加熱して
均一溶液を得た。その均一溶液を70°Cとし、安息香
酸エチル1.81を加えてから1時間撹拌した後5四塩
化ケイ素51tを2.5時間かけて滴下し固体を析出さ
せ、更に1時間攪拌した。続いて、安息香酸エチル1.
、6 ftを加え1時間撹拌した後、固体を分離し精製
へキサンにより洗浄し固体生成物(1)を得た。この固
体生成物(I)を用い以後実施例1の(1)と同様にし
て担持型固体触媒成分を調製した。
シウムジェトキシド572、ジエチルアルミニウムクロ
リド0゜4249.オルトチタン酸ループチル17.1
?および2−エチル−1−ヘキサノール19.6 F
を混合し、攪拌しながら130℃に1.5時間加熱して
均一溶液を得た。その均一溶液を70°Cとし、安息香
酸エチル1.81を加えてから1時間撹拌した後5四塩
化ケイ素51tを2.5時間かけて滴下し固体を析出さ
せ、更に1時間攪拌した。続いて、安息香酸エチル1.
、6 ftを加え1時間撹拌した後、固体を分離し精製
へキサンにより洗浄し固体生成物(1)を得た。この固
体生成物(I)を用い以後実施例1の(1)と同様にし
て担持型固体触媒成分を調製した。
固体生成物(n)は球形に近い形状であシ、平均粒径1
9μm、均一指数1.48およびTi含有量3.4 s
%であった。固体生成物(Ill)も球形に近い形状で
あシ、平均粒径43μm1均一指数1.57μm1重合
体含有量91q6およびTi含有量0.31%であった
。
9μm、均一指数1.48およびTi含有量3.4 s
%であった。固体生成物(Ill)も球形に近い形状で
あシ、平均粒径43μm1均一指数1.57μm1重合
体含有量91q6およびTi含有量0.31%であった
。
(2) オレフィン重合体の製造
窒素置換した内容積21のオートクレーブに精製ヘキサ
ン11を入れ、トリエチルアルミニウム1.5 mmo
l トエチルアルミニウムセスキクロリド0.5 mo
l 、 p−アニス酸エチル−0,5mmolおよび固
体生成物(1)をTi原子換算で4.0x10−3〜原
子を加え、水素200℃ノを添加した後、プロピレンを
全圧がt o kg/d (G)になるように連続的に
導入しながら70℃において1時間重合を行なった。そ
の後、ヘキサン不溶物を戸別し乾燥して粉末状ポリプロ
ピレン744fを得た。結果を表2に示す。
ン11を入れ、トリエチルアルミニウム1.5 mmo
l トエチルアルミニウムセスキクロリド0.5 mo
l 、 p−アニス酸エチル−0,5mmolおよび固
体生成物(1)をTi原子換算で4.0x10−3〜原
子を加え、水素200℃ノを添加した後、プロピレンを
全圧がt o kg/d (G)になるように連続的に
導入しながら70℃において1時間重合を行なった。そ
の後、ヘキサン不溶物を戸別し乾燥して粉末状ポリプロ
ピレン744fを得た。結果を表2に示す。
この粉末、状ポリプロピレンは平均粒径530μmであ
り、摩砕されにくいものであった。
り、摩砕されにくいものであった。
実施例4〜6
実施例1において、オルトチタン酸ルーブチル17.1
Fの代シに23.99を用いること(実施例4)、オ
ルトチタン酸ループチルの代りにポリチタン酸エチル(
5量体) s、 s yを用いること(実施例5)、あ
るいは2−エチル−1−ヘキサノールの代シに石炭酸1
89りを用−いること(実施例6)以外は実施例1と同
様に担持型固体触媒成分を調製しオレフィン重合体を製
造した。
Fの代シに23.99を用いること(実施例4)、オ
ルトチタン酸ループチルの代りにポリチタン酸エチル(
5量体) s、 s yを用いること(実施例5)、あ
るいは2−エチル−1−ヘキサノールの代シに石炭酸1
89りを用−いること(実施例6)以外は実施例1と同
様に担持型固体触媒成分を調製しオレフィン重合体を製
造した。
実施例Jにおいて、エチレンの吹込み量を重合体収率(
グー重合体/2一固体生成物(■))が約0.5(実施
例7)、約20(実施例8)、約50(実施例9)およ
び約200(実施例10)になるようにすること以外は
実施例1と同様にして相持型固体触媒成分を調製しオレ
フィン重合体を製造した。
グー重合体/2一固体生成物(■))が約0.5(実施
例7)、約20(実施例8)、約50(実施例9)およ
び約200(実施例10)になるようにすること以外は
実施例1と同様にして相持型固体触媒成分を調製しオレ
フィン重合体を製造した。
実施例11〜12
実施例2の(])において、2段階で使うp−アニス酸
エチルの代りに最初に酢酸エチル0.885’、次に酢
酸エチル0.977を用いること(実施例11)、ある
いは三塩化エトキシチタンの代りに四塩化バナジウム9
62を用いること(実施例12)以外は、実施例2の(
11と同様にして担持型固体触媒成分を調製し、実施例
3の(2)の固体生成物(III)の代りにこれらの担
持型固体触媒成分を用いること以外は実施例3の(2)
と同様にしてオレフィン重合体を製造した。
エチルの代りに最初に酢酸エチル0.885’、次に酢
酸エチル0.977を用いること(実施例11)、ある
いは三塩化エトキシチタンの代りに四塩化バナジウム9
62を用いること(実施例12)以外は、実施例2の(
11と同様にして担持型固体触媒成分を調製し、実施例
3の(2)の固体生成物(III)の代りにこれらの担
持型固体触媒成分を用いること以外は実施例3の(2)
と同様にしてオレフィン重合体を製造した。
実施例13
実施例1の(2)において、プロピレンの代シにエチレ
ン10 mol %を含むプロピレンを用いること以外
は実施例1の(2)と同様にしてα−オレフィン重合体
を製造し、粉末状プロピレン−エチレン共重合体を得た
。共重合体中のエチレン含有量は6.8 m、o1%で
あった。
ン10 mol %を含むプロピレンを用いること以外
は実施例1の(2)と同様にしてα−オレフィン重合体
を製造し、粉末状プロピレン−エチレン共重合体を得た
。共重合体中のエチレン含有量は6.8 m、o1%で
あった。
実施例14
実施例3の(2)において、プロピレンのflに1 7
’テア 107πo1%を含むプロピレンヲ用いること
以外は実施例3の(2)と同様にしてα−オレンイン重
合体を製造し、粉末状プロピレン−ブチ/共重合体を得
だ。共重合体中のブテン含有量は3.8 no都であっ
た。
’テア 107πo1%を含むプロピレンヲ用いること
以外は実施例3の(2)と同様にしてα−オレンイン重
合体を製造し、粉末状プロピレン−ブチ/共重合体を得
だ。共重合体中のブテン含有量は3.8 no都であっ
た。
実施例15
実施例1において、マグネシウムジェ)−?シトの代り
にマグネシウムジーループ′トキシド8.52を用いる
こと以外は実施例1と同様にして担持型固体触媒成分を
調製しオレフィン重合体を製造した。
にマグネシウムジーループ′トキシド8.52を用いる
こと以外は実施例1と同様にして担持型固体触媒成分を
調製しオレフィン重合体を製造した。
実施例16
内容積100TLlのステンレス製振動ミルの中に、マ
グネシウムジェトキシド11.4F、塩化アルミニウム
1.345’および安息香酸エチル301を順次添加し
、更にステンレス製ボール10個(133,φ5個と1
0mmφ5個)を入れ密閉し30℃において1時間共粉
砕を行い、比表面積の大きい微粉状の錯化合物を得た。
グネシウムジェトキシド11.4F、塩化アルミニウム
1.345’および安息香酸エチル301を順次添加し
、更にステンレス製ボール10個(133,φ5個と1
0mmφ5個)を入れ密閉し30℃において1時間共粉
砕を行い、比表面積の大きい微粉状の錯化合物を得た。
この錯化合物79fをガラスフラスコに入れ、精製デカ
ン5oml!、オルトチタン酸ループチル17.1 F
および2−エチル−1−ヘキサノール19.69を加え
、攪拌しながら130℃に2時間加熱して均一溶液を得
た。均一溶液にした後は実施例1の(1)と同様にして
固体生成物(1■)を調製し、実施例1の(2)と同様
にしてオレフィン重合体を製造した。
ン5oml!、オルトチタン酸ループチル17.1 F
および2−エチル−1−ヘキサノール19.69を加え
、攪拌しながら130℃に2時間加熱して均一溶液を得
た。均一溶液にした後は実施例1の(1)と同様にして
固体生成物(1■)を調製し、実施例1の(2)と同様
にしてオレフィン重合体を製造した。
以上の結果を表2に示す。
−5−一一一一′
、==、/
一−m−
、−−/ −
手 続 補 正 沓
昭和59年7月zf日
L4i件の表示
昭和58年特許m第189012号
2、発明の名称
オレフィン重合体の製造法
&前圧をする者
事件との関係 特許出願人
大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表渚野木貞雄 屯代理人 東京都耕宿区新宿2丁目8番1号(〒160)d補正に
より増加する発明の数 な し L補正の対象 明a書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
欄 aイ18正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
(207)チッソ株式会社 代表渚野木貞雄 屯代理人 東京都耕宿区新宿2丁目8番1号(〒160)d補正に
より増加する発明の数 な し L補正の対象 明a書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
欄 aイ18正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
A、特許請求の範囲の全文を別紙のように訂正する。
B1発明の詳細な説明をつぎのように訂正する。
(1) 第10負15〜16行目の「もたられも」を「
もたらされる。」に訂正する。
もたらされる。」に訂正する。
(2)第15頁1行目の「若しくは、」のつぎに「アル
コールと」を挿入する。
コールと」を挿入する。
(3)第32負8行目、第38頁13〜14行目の「ア
ルキル、アリールまたはシクロアルキル」を「アルキル
基、アリール基または炭素数3〜10のシクロアルキル
基」に訂正する。
ルキル、アリールまたはシクロアルキル」を「アルキル
基、アリール基または炭素数3〜10のシクロアルキル
基」に訂正する。
(4)第35頁4行目の「ハロゲン化水素」を「ハロゲ
ン化ケイ素」に訂正する。
ン化ケイ素」に訂正する。
(5)同頁19〜20行目の「アルキル、アリールまた
はシクロアルキル基」を「アルキル基、アリール基また
は炭素数3〜10の7クロアルキル基」に訂正する。
はシクロアルキル基」を「アルキル基、アリール基また
は炭素数3〜10の7クロアルキル基」に訂正する。
(6)第38頁14行目の[0〜20Jを「0〜2」に
訂正する。
訂正する。
(7)第39頁11行目の「灯油」−を「ケロシン」に
訂正する。
訂正する。
(8)同頁17〜18行目の[好ましく、エチレンが最
も好ましい。」を「好ましい。」に訂正する。
も好ましい。」を「好ましい。」に訂正する。
(9) 同頁下から2行目の「不活性炭化水素」ノ前に
「α−オレフィンの存在下または不存在下において、」
を挿入する。
「α−オレフィンの存在下または不存在下において、」
を挿入する。
(10)第49頁5行目の「は密度」を「のかさ比重」
に訂正する。
に訂正する。
(11)第53頁13行目の「690μm」をr610
11mJに訂正する。
11mJに訂正する。
(12)Ig 57頁最終行の「然る後」のつぎに「プ
ロピレンの雰囲気下において、」を挿入する。
ロピレンの雰囲気下において、」を挿入する。
(13)第59頁7行目のr760μmJをr480μ
mJに訂正する。
mJに訂正する。
(14)第61頁9行目のr530μmJを「360μ
m」に訂正する。
m」に訂正する。
9、添付書類
別紙(特許請求の範囲の全文) 1通
以上
別紙(特許請求の範囲の全文)
U、* G) a 、マグネシウムアルコキシド、ハロ
ゲン化アルミニウム、チタン酸エステル、アルコールお
よび必要に応じて有機酸エステル(I)ヲ不活性炭化水
素溶剤中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(I)を共粉砕すること罠より
、錯化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水垢溶剤中で加熱して溶解させ
、■ かくして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(])を反応させて固体生成物(りを析
出させ、 ■ 該固体生成物(I) Kハロゲン化チタンおよび/
またはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(
II)とし、 ■ ついで該固体生成物(II)を有機アルミニウム化
合物の存在下不活性炭化水素溶剤中で炭素数2以上のα
−オレフィンを用いて予備重合処理して得られた固体生
成物Q[l)を有機アルミニウム化合物と組合わせた触
媒を用いてα−オレフィンを重合させることを特徴とす
るα−オレフィン1合体の製造法。
ゲン化アルミニウム、チタン酸エステル、アルコールお
よび必要に応じて有機酸エステル(I)ヲ不活性炭化水
素溶剤中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(I)を共粉砕すること罠より
、錯化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水垢溶剤中で加熱して溶解させ
、■ かくして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(])を反応させて固体生成物(りを析
出させ、 ■ 該固体生成物(I) Kハロゲン化チタンおよび/
またはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成物(
II)とし、 ■ ついで該固体生成物(II)を有機アルミニウム化
合物の存在下不活性炭化水素溶剤中で炭素数2以上のα
−オレフィンを用いて予備重合処理して得られた固体生
成物Q[l)を有機アルミニウム化合物と組合わせた触
媒を用いてα−オレフィンを重合させることを特徴とす
るα−オレフィン1合体の製造法。
(2)ハロゲン化アルミニウムとして一般式AJXnR
1、で表わされる化合物に\でXはClまたはBr、
R”は炭素数1−10のアルキル基、アリール基または
炭素数3〜lOのシクロアルキル基であり、nは0〜3
の数である)を用いる特許請求の範囲第べl)項に記載
の方法。
1、で表わされる化合物に\でXはClまたはBr、
R”は炭素数1−10のアルキル基、アリール基または
炭素数3〜lOのシクロアルキル基であり、nは0〜3
の数である)を用いる特許請求の範囲第べl)項に記載
の方法。
(3) チタン酸エステルとして一般式Ti(oR2)
4で狭わされるオルトチタン酸エステルおよびt タハ
一般式Ra−(−OTi(R’)(R5)−90−R’
f表わされるポリチタン酸エステルに\で、R2、R
3、R4、RI′およびR6は炭素数1〜10の数であ
る)を用いる特許請求の範囲第(1)、!JiIに記載
の方法。
4で狭わされるオルトチタン酸エステルおよびt タハ
一般式Ra−(−OTi(R’)(R5)−90−R’
f表わされるポリチタン酸エステルに\で、R2、R
3、R4、RI′およびR6は炭素数1〜10の数であ
る)を用いる特許請求の範囲第(1)、!JiIに記載
の方法。
(4) アルコールとして炭素数1〜18の脂肪族アル
コールおよびまたは炭素数6〜24の芳香族アルコール
またはアルコールに代え若しくはアルコールと共に炭素
数6〜24の7エノール類を用いる特許請求の範囲第(
1)項に記載の方法 (5) mtIA酸エステル(D、fL<は(II)と
して炭素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若しく
は炭素数8〜24の芳香族カルボン酸エステルを用いる
特許請求の範囲i (11項に記載の方法。
コールおよびまたは炭素数6〜24の芳香族アルコール
またはアルコールに代え若しくはアルコールと共に炭素
数6〜24の7エノール類を用いる特許請求の範囲第(
1)項に記載の方法 (5) mtIA酸エステル(D、fL<は(II)と
して炭素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若しく
は炭素数8〜24の芳香族カルボン酸エステルを用いる
特許請求の範囲i (11項に記載の方法。
(6) マグネシウムアルコキシド1m01に対して、
ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5mol、オル
トチタン酸エステルおよびまたはポリチタン酸エステル
(チタン酸エステルmり0.5〜3.0 mol 、ア
ルコール0.5〜6.Omol、および有機酸エステル
(1) 0.05〜0.5 molを用い、不活性炭化
水素溶剤中核マグネシウムアルコキシドを50〜150
℃で5分〜5時間加熱して溶解させる特許請求の範囲第
(1)項a、に記載の方法。
ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5mol、オル
トチタン酸エステルおよびまたはポリチタン酸エステル
(チタン酸エステルmり0.5〜3.0 mol 、ア
ルコール0.5〜6.Omol、および有機酸エステル
(1) 0.05〜0.5 molを用い、不活性炭化
水素溶剤中核マグネシウムアルコキシドを50〜150
℃で5分〜5時間加熱して溶解させる特許請求の範囲第
(1)項a、に記載の方法。
(7) マグネシウムアルコキシド1 molに対して
、ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5molおよ
び有機酸エステル(1)0.05〜0.5molを用い
て共粉砕して錯化合物とし、該錯化合物の構成原料であ
るマグネシウムアルコキシド1malに対してオルトチ
タン酸エステルおよびまたはポリチタン酸エステル(オ
ルトチタン酸エステル換算)0.5〜3.0 mol、
アルコール0.5〜6.Omolを用い、不f占性炭化
水素溶剤中核錯化合物、オルトチタン酸エステルおよび
またはポリチタン酸エステルおよびアルコールを50〜
150℃で5分〜5時間加熱して溶解させる特許請求の
範囲第(1)項す、に記載の方法。
、ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5molおよ
び有機酸エステル(1)0.05〜0.5molを用い
て共粉砕して錯化合物とし、該錯化合物の構成原料であ
るマグネシウムアルコキシド1malに対してオルトチ
タン酸エステルおよびまたはポリチタン酸エステル(オ
ルトチタン酸エステル換算)0.5〜3.0 mol、
アルコール0.5〜6.Omolを用い、不f占性炭化
水素溶剤中核錯化合物、オルトチタン酸エステルおよび
またはポリチタン酸エステルおよびアルコールを50〜
150℃で5分〜5時間加熱して溶解させる特許請求の
範囲第(1)項す、に記載の方法。
(8) ハロゲン化ケイ素として一般式s i Xn
R4−nおよびまたは一般式51Xn(OR8)4−n
に\でXはC6またはBr、 R7およびR8は炭素数
1〜10のアルキル基、アリール基若しくは炭素数3〜
10のシクロアルキル基であり、nは1〜4の数である
)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
R4−nおよびまたは一般式51Xn(OR8)4−n
に\でXはC6またはBr、 R7およびR8は炭素数
1〜10のアルキル基、アリール基若しくは炭素数3〜
10のシクロアルキル基であり、nは1〜4の数である
)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(9) ハロゲン化アルミニウム、チタン酸エステル、
アルコールおヨヒ有Ial!12エステル(1) t
用いて溶解させてなるマグネシウムアルコキシドの不活
性炭化水素溶剤浴′e、(以下均一溶液)に該マグネシ
ウムアルコキシド1m01に対して、ハロゲン化ケイ素
1〜20 molおよび有機酸エステル(II) 0.
1〜0.6molを50〜130℃で10分〜5時間反
応させる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
アルコールおヨヒ有Ial!12エステル(1) t
用いて溶解させてなるマグネシウムアルコキシドの不活
性炭化水素溶剤浴′e、(以下均一溶液)に該マグネシ
ウムアルコキシド1m01に対して、ハロゲン化ケイ素
1〜20 molおよび有機酸エステル(II) 0.
1〜0.6molを50〜130℃で10分〜5時間反
応させる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(lO)均一溶液か旦固体生成物(1)を析出させるに
当り、該溶液に ■ 有機酸エステル(II)を反工6させた後ハロゲン
化ケイ素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ 有機酸エステル(■)と同時にハロゲン化ケイ素を
反応させて固体を析出させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素を反応させて固体を析出させた後
に有機酸エステル(It)を反応させ、若しくは ■ 前記■〜■のいづれか2以上を組合わせた方法を用
いる 特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
当り、該溶液に ■ 有機酸エステル(II)を反工6させた後ハロゲン
化ケイ素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ 有機酸エステル(■)と同時にハロゲン化ケイ素を
反応させて固体を析出させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素を反応させて固体を析出させた後
に有機酸エステル(It)を反応させ、若しくは ■ 前記■〜■のいづれか2以上を組合わせた方法を用
いる 特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(11)ハロゲン化チタンとして一般式51Xn(oR
’)4゜で表わされる化合物に\でXはC6,R9は炭
素数1〜10のアルキル藍、アリールlまたは炭g数3
〜10のシクロアルキル湊−であり、qldl〜4の数
である)を用いる特許請求の範囲第(11項に記載の方
法。
’)4゜で表わされる化合物に\でXはC6,R9は炭
素数1〜10のアルキル藍、アリールlまたは炭g数3
〜10のシクロアルキル湊−であり、qldl〜4の数
である)を用いる特許請求の範囲第(11項に記載の方
法。
(12)固体生成物(I)にその製造に使用されたマグ
ネシウムアルコキシド1m01当り3〜50molのハ
ロゲン化チタンおよびまたはノ・ロゲン化バナジウムを
50〜130℃で10分〜2時間反応させた後、該反応
物を不活性炭化水素溶剤により洗浄して固体生成物(I
I)を収得する特許請求の範囲第Tl)項に記載の方法
。
ネシウムアルコキシド1m01当り3〜50molのハ
ロゲン化チタンおよびまたはノ・ロゲン化バナジウムを
50〜130℃で10分〜2時間反応させた後、該反応
物を不活性炭化水素溶剤により洗浄して固体生成物(I
I)を収得する特許請求の範囲第Tl)項に記載の方法
。
(13)有機アルミニウム化合物として一般式AlX5
R13゜−、lに\でXはcl、n”u炭素数1〜10
のアルキル玉、アリールiLまたは炭素数3〜10のシ
クロアルキル基であり、SはO〜2の数である)を用い
る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
R13゜−、lに\でXはcl、n”u炭素数1〜10
のアルキル玉、アリールiLまたは炭素数3〜10のシ
クロアルキル基であり、SはO〜2の数である)を用い
る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(14)α−オレフィンの存在下または不存在下におい
て固体生成物(It)および有機アルミニウム化合物を
不活性灰化水素溶剤に懸濁および溶解させ、炭素数2〜
10のα−オレフィン0.1〜501を該固体生成物(
n) 1 fに対して30分〜10時間で反応させて予
備重合処理して固体生成9勿QII)f:収得する特許
請求の範囲第(1)項に記載の方法。
て固体生成物(It)および有機アルミニウム化合物を
不活性灰化水素溶剤に懸濁および溶解させ、炭素数2〜
10のα−オレフィン0.1〜501を該固体生成物(
n) 1 fに対して30分〜10時間で反応させて予
備重合処理して固体生成9勿QII)f:収得する特許
請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(15)固体生成物@)および有機アルミニウム化合物
を組合わせた触媒を用いてα−オレフィンを重合させる
に当り、該触媒に有機酸エステルを組合わせる特許請求
の範囲第(1)項に記載の方法。
を組合わせた触媒を用いてα−オレフィンを重合させる
に当り、該触媒に有機酸エステルを組合わせる特許請求
の範囲第(1)項に記載の方法。
(16)有機酸エステルとして炭素数8〜24の芳香族
カルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第(15)
項に記載の方法。
カルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第(15)
項に記載の方法。
(17)α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の
範囲第(1)項に記載の方法。
範囲第(1)項に記載の方法。
手 続 補 正 書
昭和59年ノ月77日
14件の表示
昭和58年%詐願第189012号
2、発明の名称
オレフィン重合体の製造法
& 補正をする者
事件との関係 特許出願人
大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(20’7)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 本代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)h 補正
命令の日付 a 補正により増加する発明の数 な し I 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 a 補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
(20’7)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 本代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)h 補正
命令の日付 a 補正により増加する発明の数 な し I 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 a 補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
(1) 第15頁1〜2行目の「オルトチタン酸エステ
ルと」を削除する。
ルと」を削除する。
以上
特許庁長官 志 賀 学 殿
1事件の表示
昭和58年特許願第189012号
2、発明の名称
オレフィン重合体の製造法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530〕
(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 4゜代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補正
命令の日付 (自発補正) 6、補正により増加する発明の数 な し 7、MI正の対象 明細書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
AltJ。
(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 4゜代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補正
命令の日付 (自発補正) 6、補正により増加する発明の数 な し 7、MI正の対象 明細書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
AltJ。
乏3.補正の内容
明糾1書をつぎのように訂正する。
A、特許請求の範囲の全文に一別紙のように訂正する。
B9発明の詳細な説明をつぎのよりに訂正する。
(1)i’、 l 9頁最終行の
1”’ R”−[−0Ti (R’X’R5)梠OR6
」を「R−′モOTi (OR’)(OR5)ねOR’
」に訂正する。
」を「R−′モOTi (OR’)(OR5)ねOR’
」に訂正する。
9、添付膚類の目録
別紙(特許請求の範[]1の全文) 1通以上
別紙(特許請求の範囲の全文)
(1) ■a、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化
アルミニウム、チタン酸エステル、アルコールおよび必
要に応じて有機酸エステル(1)を不活性炭化水素溶剤
中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより
、錯化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水垢浴剤中で加熱して溶解させ
、■ かくして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(II)を反応させて固体生成物(1)
をイ)1出さぜ、 (■ 該固体化成物(1)にハロゲン化チタンおよび/
またはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成II
([1)とし、 ■ ついで該固体生成物叩を有機アルミニウム化合物の
存在下不活性炭化水素溶剤中で炭去h9Nμのa−ナレ
フインか爾−プ千A冶舌合処理して得られた固体生成物
[有])を有機アルミニウム化合物と組合わせた触媒を
用いてα−オレフィンを重合させることをl時機とする
α−オレフィン重合体の製造法。
アルミニウム、チタン酸エステル、アルコールおよび必
要に応じて有機酸エステル(1)を不活性炭化水素溶剤
中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより
、錯化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水垢浴剤中で加熱して溶解させ
、■ かくして得られた溶液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(II)を反応させて固体生成物(1)
をイ)1出さぜ、 (■ 該固体化成物(1)にハロゲン化チタンおよび/
またはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成II
([1)とし、 ■ ついで該固体生成物叩を有機アルミニウム化合物の
存在下不活性炭化水素溶剤中で炭去h9Nμのa−ナレ
フインか爾−プ千A冶舌合処理して得られた固体生成物
[有])を有機アルミニウム化合物と組合わせた触媒を
用いてα−オレフィンを重合させることをl時機とする
α−オレフィン重合体の製造法。
(2)ハロゲン化アルミニウムとして一般式AtXnR
” 8−nで表わされる化合物に\でXはCZ−tたは
Br、R”は炭素数1〜100′アルキル基、アリール
基または炭素数3〜10の7クロアルキル基であシ、n
はO〜3の数である)を用いる特許請求の範囲第(1)
項に記載の方法。
” 8−nで表わされる化合物に\でXはCZ−tたは
Br、R”は炭素数1〜100′アルキル基、アリール
基または炭素数3〜10の7クロアルキル基であシ、n
はO〜3の数である)を用いる特許請求の範囲第(1)
項に記載の方法。
(3) チタン酸エステルとして一般式Ti(OR’)
4で表わされるオルトチタン酸エステルおよびまたは一
般弐R”(−OTi (OR’XOR”)枯0−R6で
表わされるポリチタン酸エステルに\で、R2、R3、
R4、R5およびR′:′は炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基また(佳炭素数3〜10の7クロアルキ
ル基であり、m f”、J:2〜20の数である)を用
いる%許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
4で表わされるオルトチタン酸エステルおよびまたは一
般弐R”(−OTi (OR’XOR”)枯0−R6で
表わされるポリチタン酸エステルに\で、R2、R3、
R4、R5およびR′:′は炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基また(佳炭素数3〜10の7クロアルキ
ル基であり、m f”、J:2〜20の数である)を用
いる%許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(4) アルコールとして炭素数1〜18の脂肪族アル
コールおよびまたは炭素数6〜24の芳香族アルコール
またはアルコールに代え若しくC7[アルコールと共に
炭素数6〜24のフェノール類を用いる特許請求の範囲
第(1)項に記載の方法。
コールおよびまたは炭素数6〜24の芳香族アルコール
またはアルコールに代え若しくC7[アルコールと共に
炭素数6〜24のフェノール類を用いる特許請求の範囲
第(1)項に記載の方法。
(5)有機酸エステル(1)若しくは(II)として炭
素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若シくは炭素
数8〜24の芳香族カルボン酸エステルを用いる特許請
求の範囲第(1)項に記載の方法。
素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若シくは炭素
数8〜24の芳香族カルボン酸エステルを用いる特許請
求の範囲第(1)項に記載の方法。
(6) マグネシウムアルコキシド1 matに対して
、ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5 moA、
オルトチタン酸エステルおよび“ま1ζはポリチタン酸
エステル(チタン酸エステル換算)0、5〜8.0 m
oL、アルコ−# o、 5〜6.0 mob 。
、ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5 moA、
オルトチタン酸エステルおよび“ま1ζはポリチタン酸
エステル(チタン酸エステル換算)0、5〜8.0 m
oL、アルコ−# o、 5〜6.0 mob 。
および有機酸エステル(I) 0.05〜0.5 mo
Lを用い、不活性炭化水素溶剤中核マグネシウムアルコ
キシドを50〜150°Cで5分〜5時間加熱して7各
解させる特許請求の範囲M(1)項a、に記載の方法。
Lを用い、不活性炭化水素溶剤中核マグネシウムアルコ
キシドを50〜150°Cで5分〜5時間加熱して7各
解させる特許請求の範囲M(1)項a、に記載の方法。
(7)マグネシウムアルコキシド1 motに対して、
ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5 motおよ
び有機酸エステル(1) 0.05〜0.5 motを
用いて共粉砕して錯化合物とし、該錯化合物の構成原料
であるマグネシウムアルコキシド1molに対してオル
トチタン酸エステルおよびまたはポリチタン酸エステル
(オルトチタン醒エステル換算)0.5〜3.0 mo
t、アルコール0.5〜6.0 mobを用い、不活性
炭化水素溶剤中核錯化合物、オルトチタン酸エステルお
よびまたはポリチタン酸エステルおよびアルコールを5
0〜150°Cで5分〜5時間加熱して溶解させる特許
請求の範1?11第(1)項す、に記載の方法。
ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5 motおよ
び有機酸エステル(1) 0.05〜0.5 motを
用いて共粉砕して錯化合物とし、該錯化合物の構成原料
であるマグネシウムアルコキシド1molに対してオル
トチタン酸エステルおよびまたはポリチタン酸エステル
(オルトチタン醒エステル換算)0.5〜3.0 mo
t、アルコール0.5〜6.0 mobを用い、不活性
炭化水素溶剤中核錯化合物、オルトチタン酸エステルお
よびまたはポリチタン酸エステルおよびアルコールを5
0〜150°Cで5分〜5時間加熱して溶解させる特許
請求の範1?11第(1)項す、に記載の方法。
(8)ハロゲン化ケイ素として一般式5iXHR’4−
nおよびまたは一般式S iXn (ORつ4−nに\
でXはCtまたはBr%R7およびR”は炭素数1〜1
0のアルキル基、アリール基若しくれし炭素数3〜10
のシクロアルキル基であり、 Tlは1〜4の数である
)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
nおよびまたは一般式S iXn (ORつ4−nに\
でXはCtまたはBr%R7およびR”は炭素数1〜1
0のアルキル基、アリール基若しくれし炭素数3〜10
のシクロアルキル基であり、 Tlは1〜4の数である
)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(9) ハロゲン化アルミニウム、チタン酸エステル、
アルコールおよび有機酸エステル(1)を用いて溶解さ
せて々るマグネシウムアルコキシドの不活性炭化水素溶
剤溶液(以下均一溶液〕に該マグネシウムアルコキシド
1 moLに対して、ハロゲン化ケイ素1〜20 ma
tおよび有機酸エステル(II) 0.1〜0.6 m
oLを50〜130°Cで10分〜5時間反応させる特
許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
アルコールおよび有機酸エステル(1)を用いて溶解さ
せて々るマグネシウムアルコキシドの不活性炭化水素溶
剤溶液(以下均一溶液〕に該マグネシウムアルコキシド
1 moLに対して、ハロゲン化ケイ素1〜20 ma
tおよび有機酸エステル(II) 0.1〜0.6 m
oLを50〜130°Cで10分〜5時間反応させる特
許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
αO均一溶液から固体生成物(1)を析出させるに肖り
、該溶液に ■ 有機lζタエステル(1)を反応させた後ノ・ロゲ
ン化ケイ素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ 有機酸エステル(II)と同時にノ・ロゲン化ケイ
素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素を反応させて固体を析出させた後
に有機酸エステル(it)を反応させ、若しくは ■ 前記■〜■のいづれか2以上を組合1つせだ方法を
用いる 特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
、該溶液に ■ 有機lζタエステル(1)を反応させた後ノ・ロゲ
ン化ケイ素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ 有機酸エステル(II)と同時にノ・ロゲン化ケイ
素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素を反応させて固体を析出させた後
に有機酸エステル(it)を反応させ、若しくは ■ 前記■〜■のいづれか2以上を組合1つせだ方法を
用いる 特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
Q]) ハロゲン化チタンとして一般式T iXq (
OR9)4−qで表わされる化合物に\でX ldHC
1、R9は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基ま
たは炭素数3〜10のシクロアルキル り、qは1〜4の数である)を用いる特許請求の範囲力
屓1)項((記載の方法。
OR9)4−qで表わされる化合物に\でX ldHC
1、R9は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基ま
たは炭素数3〜10のシクロアルキル り、qは1〜4の数である)を用いる特許請求の範囲力
屓1)項((記載の方法。
(イ)固体生成物(1)にその製造に使用さ,ltlこ
マグネシウムアルコキシド1mot’+す3〜50ma
tのノ・ロゲン化チタンおよびまた0セ・ロゲン化バナ
ジウムを50〜130°Gで10分〜2時間反応させた
後、該反応物を不活性炭化水素溶剤(Cより洗浄して固
体生成物(1)を収得する特許請求の範囲第(1)項に
記載の方法。
マグネシウムアルコキシド1mot’+す3〜50ma
tのノ・ロゲン化チタンおよびまた0セ・ロゲン化バナ
ジウムを50〜130°Gで10分〜2時間反応させた
後、該反応物を不活性炭化水素溶剤(Cより洗浄して固
体生成物(1)を収得する特許請求の範囲第(1)項に
記載の方法。
u3 有機アルミニウム化合物として一般式AtX8R
’υ8−8に\でXはC7. R”は炭素数1〜10の
アルキル基、了り−ル基または炭素数3〜lOのシクロ
アルキル基であす、Sはθ〜2の数である)を用いる特
許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
’υ8−8に\でXはC7. R”は炭素数1〜10の
アルキル基、了り−ル基または炭素数3〜lOのシクロ
アルキル基であす、Sはθ〜2の数である)を用いる特
許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(14) α−オレフィンの存在下または不存在下にお
いて同体生成物(11)および有機アルミニウム化合物
を不活性炭化水素溶剤に懸濁および溶解させ、炭素数2
〜10のα−オレフィン0.1〜50gを該固体生成物
(1)Igに対して30分〜10時間で反応させて予備
重合処理して固体生成物(ト)を収得する特許請求の範
囲第(1)項に記載の方法。
いて同体生成物(11)および有機アルミニウム化合物
を不活性炭化水素溶剤に懸濁および溶解させ、炭素数2
〜10のα−オレフィン0.1〜50gを該固体生成物
(1)Igに対して30分〜10時間で反応させて予備
重合処理して固体生成物(ト)を収得する特許請求の範
囲第(1)項に記載の方法。
α0 固体生成物(!iDおよび有機アルミニウム化合
物を緬合わせた触媒を用いてa−オレフィンを重合させ
るに当り、該触媒に有機酸エステルを組合わせる牛’#
rF請求の範囲第(1)項j/j記載の方法。
物を緬合わせた触媒を用いてa−オレフィンを重合させ
るに当り、該触媒に有機酸エステルを組合わせる牛’#
rF請求の範囲第(1)項j/j記載の方法。
OQ 有機酸エステルとして炭素数8〜24の芳香族カ
ルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第GFj項に
記載の方法。
ルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第GFj項に
記載の方法。
αη α−オレフィンの重合を気相で行う特R’FM青
求の範囲第(1)項に記載の方法。
求の範囲第(1)項に記載の方法。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11■a 、 マf 、i、シウムアルコギシl”、
/%ロケン化アルミニウム、チタン酸エステル、アルコ
ールおよび心安に応じて有機酸エステル(1)を不活性
炭化水素溶剤中で加熱溶解させ、若しくは す、マグネシウムアルコキシド、ハロゲン化アルミニウ
ムおよび有機酸エステル(1)を共粉砕することにより
、錯化合物とし、該錯化合物、チタン酸エステルおよび
アルコールを不活性炭化水素溶剤中で加熱して溶解させ
。 ■ かくして得られたi@液にハロゲン化ケイ素および
有機酸エステル(If)を反応させて固体生成物(1)
を析出させ、 ■ 該固体生成物(I)にハロゲン化チタンおよび/ま
たはハロゲン化バナジウムを反応させて固体生成?(1
)とし、 ■ ついで該固体生成物(■)を有機アルミニウム化合
物の存在丁不活性炭化木葉溶剤中で炭素数2以上のα−
オレフィンを用いて予備重合処理して得られた固体生成
物Q[l)を有機アルミニウム化合物と組合わせた触媒
を用いてα−オレフィンを東金させることを特徴とする
α−オレフィン重合体の製造法。 (2) ハロゲン化アルミニウムとして一般式Alxn
R3−n で衣わされる化合物に\でXはOlまたはB
r1R1は炭素数1〜10のアルキル、アリールまたは
シクロアルキルであり、nはO−3の数である)を用い
る特許請求の範囲第fl)項に記載の方法。 (3) チタン酸エステルとして一殿式T、j(Of1
2)4で表わされるオルトチタン酸エステルおよびまた
は一般式R3−(−oTi(R’)(R’)九〇−R6
で表わされるポリチタン酸エステルに\で、R2、R3
、R4、B15およびR6は炭素数1〜10のアルキル
、アリールまたはシクロアルキルであり、neo〜3の
数である)を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の
方法。 (4) アルコールとして炭素数1−18の脂肪族アル
コールおよびまたは炭素数6〜24の芳香族アルコール
またはアルコールに代え若しくはアルコールと共に炭素
数6〜24のフェノール類を用いる特許請求の範囲第(
1)項に記載の方法 (5) 有機酸エステル(1)若しくは(II)として
炭素数2〜18の脂肪族カルボン酸エステル若しくは炭
素数8〜24の芳香族カルボン酸エステルを用いる特許
請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (6) マグネシウムアルコキシドi molに対しテ
、ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5m01、チ
タン酸エステルおよびまたはポリチタンばエステル(チ
タン戚エステル換算)0.5〜3.0mo1、アルニア
−ル0.5〜6.0 molおよび有機酸エステル(
I)0.05〜0.5m01を用い、不活性炭化水素浴
剤中該マグ不シクムアルコキシド(11−50〜150
℃で5分〜5時間加熱して溶解させる特許請求の範囲第
(1)項a、に記載の方法。 (7) マグネシウムアルコキッド1 molに対しテ
、ハロゲン化アルミニウム0.01〜0.5mol オ
ヨび有機酸エステル(1)0.05〜0.5molを用
いて共粉砕して錯化合物とし、該錯化合物の構成原料で
あるマグネシウムアルコキシドl molにズ4してチ
タン酸エステルおよびまたはポリチタン醒エステル(チ
タン酸エステル換、14 ) 0.5〜3.0 mol
、アルコール0.5〜6.0 mol f用い、不活性
炭化木葉浴剤中該餡化合物、チタン酸エステルおよびま
たはポリチタン1狭エステルおよびアルコールを50〜
150Cで5分〜5時間加熱して溶解させる特許請求の
範囲第(1)項す、に記載の方法。 (8) ハロゲン化ケイ素として一般式5iXnR’4
−nおよびまたは一般式5ixn(OR8)a−n に
\でXはc7またはBr%R7およびR8は炭素数1〜
10のアルキル、アリール若しくはシクロアルキルであ
り、nは1〜4の数である)を用いる特許請求の範囲第
(1)項に記載の方法。 (91ハロゲン化アルミニウム、チタン酸エステル、ア
ルコールおよci有a酸工゛ステル(1)を用いて溶解
させてなるマグネシウムアルコキシドの不活性炭化水素
溶剤溶液(以下均一溶液)に該マグネシウムアルコキシ
ドl molに対して、ハロゲン化ケイ素1〜20mo
lおよび有機e −1−ステル(If) 0.1−0.
6 molを50〜130℃で1o分〜5時間反応させ
る特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 QO均一溶液かつ固体生成物(1)を析出させるに当り
、該溶液に ■ 有機酸エステル(If)を反応させた後ハロゲン化
ケイ素を反応させて固体を析出させ、若しくは ■ 有機酸エステル(n)と同時にハロゲン化ケイ素を
反応させて固体を析出させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素を反応させて固体を析出させた後
に有機酸エステル(It)を反応させ、若しくは ■ 前記■〜■のいづれか2以上を組合わせた方法を用
いる 特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 αめ ハロゲン化チタンとして一般式5ixn(OR9
)4.qで表わされる化合物に\で又はOA’、 R9
は炭素数1〜lOのアルキル、アリールまたはシクロア
ルキルであり、qは1〜4の数である)を用いる特許請
求の範囲第(1)項に記載の方法。 @ 固体生成物(I)にその製造に使用されたマグネシ
ウムアルコキシドi mol当り3〜50molのハロ
ゲン化チタンおよびまたはハロゲン化バナジウムを50
〜130℃で10分〜2時間反応させた後、該反応物を
不活性炭化水素溶剤により洗浄して固体生成物(n)を
収得する特許請求の範囲集(1)項に記載の方法。 (至) 有機アルミニウム化合物として一般式人ixd
g−sに\でXはC1%R10は炭素数1〜10のアル
キル、アリールまたはシクロアルキルで;bり、8J”
to〜2の数である)を用いる特許請求の範囲第(1)
項11C’iie載の方法。 (14+ iI!i1体生成物(II)および有機アル
ミニウム化合物を不活性炭化水素溶剤に懸濁および溶解
きぜ、炭素数2〜1oのα−オレフィン0−1〜50f
を該固体生成物(It) l f Ic対して30分〜
1o時1mlで反応させて予備重合処理して固体生成物
(III)を収得する特許請求の範囲第(1)項に記載
の方法。 (ト) 固体生成物(2)および有機アルミニウム化合
物を組合わせた触媒を用いてα−オレフィンを重合させ
るに当り、該触媒に有機酸エステルを組合わせる特許請
求の範囲M (1)項に記載の方法。 (ト)有機酸エステルとして炭素数8〜24の芳香族カ
ルボン酸エステルを用いる特許請求の範囲第a→項に記
載の方法。 αη α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範
囲第(1)項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18901283A JPS6081210A (ja) | 1983-10-08 | 1983-10-08 | オレフイン重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18901283A JPS6081210A (ja) | 1983-10-08 | 1983-10-08 | オレフイン重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6081210A true JPS6081210A (ja) | 1985-05-09 |
JPH0575765B2 JPH0575765B2 (ja) | 1993-10-21 |
Family
ID=16233818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18901283A Granted JPS6081210A (ja) | 1983-10-08 | 1983-10-08 | オレフイン重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6081210A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0679661A1 (en) | 1991-08-14 | 1995-11-02 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9292537B1 (en) | 2013-02-23 | 2016-03-22 | Bryant Christopher Lee | Autocompletion of filename based on text in a file to be saved |
-
1983
- 1983-10-08 JP JP18901283A patent/JPS6081210A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0679661A1 (en) | 1991-08-14 | 1995-11-02 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0575765B2 (ja) | 1993-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127696B2 (ja) | プロピレンポリマー触媒供与体成分 | |
NO170637B (no) | Katalysatorkomponent, fremstilling av denne, katalysator og fremgangsmaate til polymerisering av eten eller kopolymerisering av eten med et alfa-alken | |
WO2006110234A2 (en) | Propylene polymer catalyst donor component | |
EP1613670B1 (en) | Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor | |
JPS62104810A (ja) | オレフイン重合体の製造方法 | |
JPS63265903A (ja) | チーグラー及びナッタの触媒系によりプロペンの単独重合体及び共重合体を製造する方法 | |
JPH0372952A (ja) | 触媒担体 | |
JPS6081210A (ja) | オレフイン重合体の製造法 | |
JPS5811509A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPH0575766B2 (ja) | ||
JPH0575764B2 (ja) | ||
JPH03121103A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0586406B2 (ja) | ||
JP3273216B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3055079B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3273217B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3055078B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0625221B2 (ja) | ポリオレフイン製造用触媒成分を製造する方法 | |
JPS5896612A (ja) | 安息香酸エステル−ハロゲン化チタン配位錯体触媒と、該触媒を用いるα−モノオレフインのホモ重合体と共重合体を調製する方法 | |
JPS60192708A (ja) | ポリオレフイン製造用触媒成分の製造方法 | |
JPS61211310A (ja) | ポリオレフイン製造法 | |
JPS61211309A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPS5825083B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPS61211308A (ja) | ポリオレフインの製造法 | |
JPH0625219B2 (ja) | ポリオレフイン製造用触媒成分の製造法 |