JPS6080913A - 重車両用ラジアルタイヤ - Google Patents

重車両用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS6080913A
JPS6080913A JP58190551A JP19055183A JPS6080913A JP S6080913 A JPS6080913 A JP S6080913A JP 58190551 A JP58190551 A JP 58190551A JP 19055183 A JP19055183 A JP 19055183A JP S6080913 A JPS6080913 A JP S6080913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
cord
tire
bead
whose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190551A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Nakayasu
中安 律夫
Akihiro Takeuchi
彰浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58190551A priority Critical patent/JPS6080913A/ja
Publication of JPS6080913A publication Critical patent/JPS6080913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高モジュラス、低収縮率改質ナイロン66を
、カーカスコードに用いることにより耐久性、高速操縦
安定性等を、総合的に改善した重車両用ラジアルタイヤ
に関する。
従来、重車両用ラジアルタイヤのカーカスとして、スチ
ールコードをタイヤ周方向にほぼ90゜の角度で配列し
、両端をビードコアのまわりに折り返したラジアル構造
のタイヤが多用されている。
しかしこの種のタイヤは重両が大きく、しかもコストが
、比較的高いことから、軽量化、低コストの観点から有
機繊維コードを、カーカスに用いたタイヤが使用されて
いる。
一般にタイヤカーカスに用いられる繊維コードは耐熱性
、耐疲労性、寸法安定性、接着性、及び弾性率等の緒特
性に優れることが必要である。そこでカーカスの繊維コ
ードとして、レーヨン、ナイロン、ポリエステル等のマ
ルチフィラメント糸が広く使用されている。しかし、ナ
イロンコード(2) を使用したタイヤは自動車に装着した状態で長時間放置
すると、接地による変形がセットされた、いわゆるフラ
ットスポットを生じ、運転を開始した初期において、乗
心地が悪いという欠点があり、また、レーヨンコードは
強度が小さく、吸湿により接着が低下し、工程管理が手
間である欠点があり、更にポリエステルはレーヨンにく
らべ繊維剛性が不足し、操縦安定性に劣り、クリープや
熱収縮が大きく、バルジプント等の問題が生ずる。そこ
で、例えば乗用車用タイヤではこのポリエステルの剛性
を高めるため低分子量のいわゆる高モジユラスポリエス
テルをタイヤのカーカスコードとして使用することが提
案されている。(特公昭56−3806号) しかし、この種のポリエステルは強度、伸度が低く、し
かも接着力が低いためこれをカーカスコードに使用した
場合、高速耐久性、耐衝撃性(サイドカットバースト)
に劣り、ビードコアのまわりの巻き上げ上端部で、ゴム
とプライの剥離が生じやすい。特に最近では高速道路の
舗装、整備化(3) に伴い高速走行時の操縦安定性、低転動抵抗性とともに
経費削減の観点からタイヤの軽量化が強く要請されてき
ている。
そこで本発明は比重が軽く摩擦、屈曲強力が大きく、吸
湿性が少ないというナイロン本来の特性を維持しながら
寸法安定性、伸度に優れた改質ナイロン66を特定の構
成でタイヤカーカスに用いることにより、高速耐久性、
操縦安定性、耐衝撃性等の緒特性に優れた軽量で低コス
トの重車両用ラジアルタイヤを提案するものである。
本発明は、両端をビードコアのまわりに折り返し、その
コード角度をタイヤ周方向にほぼ90゜で配置してなる
少なくとも3枚のプライよりなるカーカスと、該カーカ
スの外側にタイヤ周方向に比較的浅いコード角度で配列
されるベルト層と、該ベルト層外側に配置されるトレッ
ドゴムとカーカスとその折り返し部に挟まれる領域に配
置され、サイドウオール方向に延びる複素弾性率(E*
)が、80kg/cr1以上のビードエーペックスとビ
ードエーペックスの外側でビード底部からサイドウ(4
) オール方向に延びるコード補強層を有し、前記カーカス
には180° 30分間の乾熱収縮率と2.25g/d
での中間伸度の和が12%以下5%以上、強度7.0g
/d以上、切断伸度が15%〜25%の範囲である改質
ナイロン66コードを用いていることを特徴とする重車
両用ラジアルタイヤである。
以下本発明の一実施例を図面にしたがって詳細に説明す
る。第1図は本発明のラジアルタイヤの断面図の右半分
である。図においてlはタイヤ、2はベルト層、3はビ
ードコア、4はビードエーペックス、5は補強層、6は
クッションゴム、7.8.11.12.13はカーカス
プライ、9はクリンチェ−ペックスである。
まず本発明で用いられる改質ナイロン66コードは18
0° 30分間の乾熱収縮率と2.25g/dでの中間
伸度の和が12%以下で5%以上である。ここで乾熱収
縮率とは、試料をカセ状にとり20℃、65%RHの温
湿度調節室で24時間以上放置したのち試料の0.1g
/dに相当する(5) 荷重をかけて測定した長さβ0の試料を無張力状態で1
80℃のオーブン中に30分間放置したのち、オーブン
から取り出して上記温湿度調節室で4時間放置し、再び
、上記荷重をかけて測定した長さl から次式により算
出した値を意味する。
即ち、乾熱収縮率ΔS= 〔(j!o−jり/j!o) X100 (%)この乾
熱収縮率はタイヤの加硫の際の加熱あるいはその後のポ
スト、キニアーインフレーション工程におけるカーカス
コードの寸法安定性の尺度となるものでこの数値が小さ
いほど仕上りタイヤの均一性が高くなる。
一方、2.25g/dでの中間伸度とは引張強度を測定
する際に得られる荷重、伸張曲線に於て、2.25g/
d荷重における伸度である。この中間伸度はコードの弾
性率の尺度となるもので、この数値が小さい程、操縦安
定性が改善される。
したがって、乾熱収縮率と中間伸度の和によって表わさ
れるパラメーターはコードの熱的安定性及び寸法安定性
の特性を示し、これがタイヤの均(6) −性、操縦安定性に重大な影響を及ぼす。従来の標準的
なナイロン66コードは処理コードとして乾熱収縮率と
中間伸度の和が約14%程度であったが本発明はこれを
改善して12%以下としたものをカーカスに用いるもの
である。12%を越えるとタイヤ均一性、操縦安定性の
改善の効果が少ない。
又、本発明で用いる改質ナイロン66の処理コードの乾
熱収縮率は2.2〜6.6%の範囲であり6.0%を越
えるとタイヤの均一性が充分でなく、また中間伸度は5
.0〜8.0%であり、8.0%を越えると操縦安定性
が阻害され、5.0%未満では熱収縮が大きくなり、製
造工程上回能となる。
本発明で使用される改質ナイロン66のコードは、次の
方法で製造される。
(イ)硫酸相対粘度は2.9以上の高重合度のナイロン
66を溶融紡糸する。
(ロ)溶融紡出、糸条を口金下の少なくとも10cm以
上の雰囲気がナイロン66の融点以上に加熱(7) された筒でかこまれたゾーンを通過させたのち急冷して
引取るとともに、引取ロールを通過した糸条の複屈折が
20X10 以上となる引取速度で引取る。
(ハ)引取ロールを通過した糸条を3.5倍以下の延伸
倍率で熱伸する。
(ニ)得られたナイロン66繊維を下撚及び上撚りをそ
れぞれ次式で示される撚係数NTが0.34〜0.64
の範囲で撚糸し、未処理コードとしたものをまず製造す
る。
NT=NX fU]了TiワpxlO−3(式中NTは
撚糸数、Nは10cm当りの撚数、Dはコードのトータ
ル繊度の1/2:ρは繊維の密度である) 前記未処理コードをレゾルシン・ホルムアルデヒド・ラ
テックス(RFL)を主成分とする接着剤を付与して乾
燥したのち、雰囲気温度が180〜235℃、好ましく
は210〜230℃で30〜300秒間緊張熱処理して
処理コードを製造する。
(8) ここで本発明で用いられる改質ナイロン66の原糸及び
、処理コードの基本特性を第1表に示す。
前記処理コードを用いてプライを形成するには次式で表
わされるカーカスプライ1枚あたりのコード充填率が、
タイヤクラウンセンターで35〜50%の範囲となるよ
うにコードを配列しゴム中に埋設する。
コード充填率(%)−仕上りエン、ド数(埋込本数15
cm)x生コードゲージ(肛)XI150x00 ここで生コードゲージはJISL、−1017による同
デニールコードのコードゲージ(mm)である。尚コー
ド充填率(%)が35%より小さいと耐久性、操縦安定
性が充分でなく、一方、50%を越えると、軽量化の観
点から不利である。カーカスに5プライ以上を用いる場
合は前記コード充填率は、若干小さくしてもよく、例え
ば20〜43%の範囲にすることができる。第1図に示
す実施例においてカーカスはプライをビードコア(3)
のまわりを内側から外側に折り返す内側力(9) 一力スプライ (7) (8)と、プライをビードコア
(3)のまわりを外側から内側に折り返す外側カーカス
プライ(11)、(12)、(13)より構成されてい
る。内側カーカスプライの折り返し部(7a) (8a
)は、その外側の折り返し部(aa)が、サイドウオー
ル部の最大幅位置(P)下方でその高さくH)の50〜
70%の高さで終端していることが望ましい。そして内
側の折り返し部(7a)は前記外側の折り返し部(8a
)よりも下側に位置せしめることによりその上端部を保
護しプライの剥離を防止する。そして内側カーカスとプ
ライ(7)(8)とその折り返し部(7a)(8a)も
しくは外側カーカスプライにかこまれる領域でビードコ
ア上辺からサイドウオール方向に延びるビードエーペッ
クス(4)が配置されている。このようにカーカス及び
その折り返し部とビードエーペックスが一体的に固着さ
れることによりビード部の横剛性を高め操縦安定性を維
持する。
(10) 第1表 (11) 両図においてカーカスは、前述の如くビードコア(3)
のまわりを内側から外側に2枚のプライを折り返すとと
もに、外側から内側に3枚折り返した、いわゆる2−3
構造を示すが、プライをすべて、内側から外側に折り返
した構造も採用することができる。
前記ビードエーペックスは複素弾性率(E*)が、80
kg/cut以上のゴムが使用されるが、特に好ましく
はビードコア上部からカーカスプライに隣接して厚さを
漸減して上方に延びる硬質ゴム層と、該硬質ゴム層の上
辺でビード部外側と接し、カーカス折り返し部上端近傍
まで延びる軟質ゴム層の2層構造で形成される。ここで
硬質ゴム層の複素弾性率(E*)は好適には200kg
/cnf以上、軟質ゴム層の複素弾性率(E*)は80
〜230kg/cdの範囲である。
この発明において、ビード部の基部からビードエーペッ
クス先端までの垂直距離りは、該基部からトレッド頂点
までの垂直距離即ちタイヤ最大幅位置(P)の高さHの
40%以上とし、タイヤの(12) 高速性能を一層向上させるにはh/Hが、50%〜70
%の範囲でサイドウオール方向に延長することが望まし
い。
第1図に示す本発明の実施例では、ビード部に外側カー
カスプライの外側に下端部が部分的隣接して、コード補
強層が配置されている。コード補強層の上端は少なくと
もリムフランジ高さを越え、ビードエーペックス上端よ
りも下方に位置しており、しかもコード補強層の上端は
外側カーカスプライから離れる方向に配置されている。
このコード補強層のコードは、スチールコード、レーヨ
ン、芳香族ポリアミド、繊維コード等の高弾性コードを
タイヤのラジアル平面に対して、45°〜75゜の角度
で配列される。更にコード補強層の上端近傍を被覆し、
外側カーカスプライに隣接して配置される、軟質ゴムよ
りなる保護層(10)が配置されている。この保護層は
JIS硬度が 45″′〜55°のゴムでコード補強層
上端位置で最も肉薄で上下方向に、肉厚を漸減する。
次に本発明で採用されるベルト層は、通常4枚(13) のプライで構成され、各プライはスチールコード、芳香
族ポリアミド繊維コード等の高弾性コードを、タイヤ周
方向に、10〜30°の角度で配列したものを交互にコ
ードが反対方向に交差するように配置されるが、一方、
カーカスに隣接したベルト層のプライのコード角度をタ
イヤ周方向に60″′〜70″の角度で配列するととも
に他のプライコードを10°〜30°に配列する、いわ
ゆる三角トラスト構造も採用しうる。
更に本発明ではベルト層(2)の両端部下側にクッショ
ンゴムが配置されている。これは剛性の特に高いベルト
層の両端部とカーカスの間に構造上の断層が形成され、
変形歪が大きくなるのを防止するもので反擺弾性の大き
いゴム、例えば55〜70%のものが使用される。
このように本発明は重車両用タイヤにおいて改質ナイロ
ン66を用いたカーカス、及びビード部が一体となって
、操縦安定性、耐久性が一層改善される。
実施例 (14) タイヤのカーカスとして第2表に示す如く種類の異なる
材質のコードを用いて第1図に示す断面構造のタイヤを
試作した。タイヤサイズは1000R20,14PRで
、カーカスコーティングゴムとして、第2表に示す配合
を用いた。耐プライ端部亀裂性、プライコード強力保持
率、タイヤ均一性、操縦安定性について評価した。なお
評価方向は以下の通りであり、その結果を表4に示す。
(イ)耐プライ端部亀裂性 一般路にて6万kO走行させた後、タイヤのプライ端部
をナイフで切り出し、プライ端部の亀裂の大きさを測定
し、その逆数をとった上で比較例1を100として指数
で表示した。指数が大なる程、耐プライ端部亀裂性が良
好である。
(ロ)コード強力保持率 一般路にて6万km走行させた後タイヤを解剖しカーカ
スプライのコードを取り出しコード強力を測定し、走行
前のコード強力対比のコード強力保持率(%)をめた。
(ハ)タイヤ均一性 (15) リム組し内圧を2.0kg/ant充填したタイヤを荷
重357kgでドラムに押し付はタイヤとドラムを回転
して、車軸に対し水平方向を垂直方向の応力の変化を測
定し、指数化した。数値が小さい程良好である。
(ニ)操縦安定性 実車走行テストによる運転者の感能比較テストを指数で
表示した。指数が大なる程操縦安定性が良好である。
(16) 第3表 (18) 表4から本発明の実施例は緒特性が総合的に優れている
ことがδ忍められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のラジアルタイヤの断面図の右半分であ
る。 1、 タイヤ 2、ベルト層 3、 ビードコア 4、 ビードエーペックス 5、補強層 6、 クッションゴム 7、8.Il、 12.13. カーカスプライ9、 
クリンチェ−ペックス 10、保護層 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士仲村義平 (20) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端をビードコアのまわりに折り返し、そのコー
    ド角度をタイヤ周方向にほぼ90@で配置してなる少な
    くとも3枚のプライよりなるカーカスと、該カーカスの
    外側にタイヤ周方向に比較的浅いコード角度で配列され
    るベルト層と、該ベルト層外側に配置されるトレッドゴ
    ムとカーカスとその折り返し部に挟まれる領域に配置さ
    れ、サイドウオール方向に延びる複素弾性率(E*)が
    、80 kg/cI以上のビードエーペックスとビード
    エーペックスの外側でビード底部からサイドウオール方
    向に延びるコート補強層を有し、前記カーカスには18
    0’30分間の乾熱収縮率と2.25g/dでの中間伸
    度の和が12%以下5%以上で、強度?、Og/d以上
    である、改質ナイロン66コードを用いていることを特
    徴とする重車両用う(1) ジアルクイヤ。
JP58190551A 1983-10-12 1983-10-12 重車両用ラジアルタイヤ Pending JPS6080913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190551A JPS6080913A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 重車両用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190551A JPS6080913A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 重車両用ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080913A true JPS6080913A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16259956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190551A Pending JPS6080913A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 重車両用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197783U (ja) * 1985-05-31 1986-12-10
JPS638005A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2022014403A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876306A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Toray Ind Inc 重車両用空気入りラジアルタイヤ
JPS6050002A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876306A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Toray Ind Inc 重車両用空気入りラジアルタイヤ
JPS6050002A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197783U (ja) * 1985-05-31 1986-12-10
JPS638005A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2022014403A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022019172A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555809B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3652116B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6336632B2 (ja) ハイブリッドコード及びこれを用いたタイヤ
JP4849983B2 (ja) ランフラットタイヤ
JPS61278404A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4462936B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04356205A (ja) ラジアルタイヤ
JPS61188204A (ja) ラジアルタイヤ
JP2000062410A (ja) 空気入りタイヤ
US6186205B1 (en) Pneumatic tire for passenger cars including specified steel cord
JP5257028B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPS6080913A (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JP2000006612A (ja) 空気入りタイヤ
JP5496752B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7029286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3964495B2 (ja) ゴムとスチ−ル補強材との複合体、及びこれをベルト部に使用した空気入りラジアルタイヤ
JPS62157816A (ja) ラジアルタイヤ
JPS6050002A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH0261129A (ja) タイヤ
JPS61282105A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4531932B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4471242B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4572657B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH0659763B2 (ja) ポリエステルカーカス補強層のタイヤ