JPS608085Y2 - 側弁式動弁機構 - Google Patents

側弁式動弁機構

Info

Publication number
JPS608085Y2
JPS608085Y2 JP14903779U JP14903779U JPS608085Y2 JP S608085 Y2 JPS608085 Y2 JP S608085Y2 JP 14903779 U JP14903779 U JP 14903779U JP 14903779 U JP14903779 U JP 14903779U JP S608085 Y2 JPS608085 Y2 JP S608085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tappet
oil
cap
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14903779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666007U (ja
Inventor
裕章 金子
康世 久野
Original Assignee
富士重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士重工業株式会社 filed Critical 富士重工業株式会社
Priority to JP14903779U priority Critical patent/JPS608085Y2/ja
Publication of JPS5666007U publication Critical patent/JPS5666007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608085Y2 publication Critical patent/JPS608085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の側弁式動弁機構に係り、特に吸、
排気バルブを突上げまたは着座する際の騒音を低減する
ものに関する。
側弁式動弁機構では、クランクケース内に設けられてい
るカムの上にタペットを介して吸、排気バルブが一直線
上に連設されていて、カムの回転によりタペットと共に
バルブを突上げて開いたり、または下げて着座すること
によりバルブを閉じるようになっている。
そして、バルブのステムエンドとタペット上端との間に
は、バルブが熱膨張する際の長さ変化を吸収し得るよう
に、タペットギャップがあって、バルブ閉弁時に両者は
離れるようになるので、バルブ開弁時にタペット上端が
バルブのステムエンドに衝突し、閉弁時はバルブからタ
ペットが離れることでバルブのヘッドがシートに衝突し
て着座し、こうしてバルブ音が生じる。
そこで従来、このようなバルブ音対策として、オイルポ
ンプからの圧油をタペットに導入してバルブの熱膨張分
を吸収することで、常にタペットとバルブを接した状態
に保持するようにした油圧タペットが例えば実開昭52
−129810号により知られているが、これでは、逆
止弁を有するポンプよりの強制的な潤滑油の糸路が設け
られているため構造が複雑になるという欠点がある。
もつとも、このような欠点を解消するものとして、本出
願人の考案に係る実開昭52−147815号に記載さ
れたものがあるが、これも前者と同様に潤滑油路になお
逆止弁が設けられているうえ、タペットのガイド上面に
、ポンピング用の上、下2段の孔が穿設されているため
結局構造が複雑になるという問題があった。
本考案は、上記した欠点および問題を解消して圧油を介
してタペットおよびバルブを常に接続状態に保持してバ
ルブ音を低減するようにした側弁式動弁機構を提供する
ものである。
この目的を遠戚するため本考案は、前述のような側弁式
動弁機構において、タペットとバルブの連接部に、上、
下に2分割されて受圧面積の広いヘッドを対向配置した
一対のキャップを介装すると共に、上記タペットのガイ
ド上面には、これらのキャップのうちの下部キャップが
嵌入し、しかも、リフトの最大時上記上面から離間する
ように抜出して上、下方向のポンピング運動ができる単
−径の油溜りを形成腰上記キャップのヘッド間の隙間に
上記タペットの上下動によるポンプ作用で上記油溜りよ
り油を絶えず満たす油路をタペット、下部キャップにわ
たって設け、かつ、上部キャップのヘッドには、逃し孔
を設けたことを特徴とする。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体的に説明
する。
第1図において、符号1はクランクケースであり、この
クランクケース1の内部にカム2を有するカム軸2aが
回転すべく設けられ、カム2の上にタペット3を介して
吸、排気用のバルブ4が一直線上に連設されている。
タペット3は、下端のヘッド3aを上記カム2に接して
クランクケース1に形成されたガイド5により上下動自
在に支持されており、バルブ4は、ガイド6により同様
に上下動自在に支持され、下端のステムエンド4aの手
前のスプリング受け7とガイド6との間にリターン用ス
プリング8が介設され、更に上端のヘッド4bが燃焼室
9からの吸、排気ボート10のバルブシート11に接離
するようになっている。
また、上記タペット3とバルブ4との間には、上、下に
2分割された一対のキャップ12.13が介装されてい
る。
下部のキャップ13は略丁字形を威して中空のロッド1
3bによりタペット3の上端に一体的に嵌着され、且つ
そのロッド13bは、ガイド5の上面に形成されたリン
グ状の溝14の油溜りに嵌合するようにされて、溝14
の下部よりタペット3内部を通り、ヘッド13aの略中
心に油路15が穿設されている。
そして、ロッド13bはカム2によるリフト最大時に溝
14から離間するように抜け、その瞬間の溝14におけ
る負圧で溝14内にその周囲から油を導入し、下降時に
再び溝14に緊密に嵌合してポンプ作用するようになっ
ている。
上部のキャップ12は、略逆丁字形を威し、下部のヘッ
ド12aをキャップ13のヘッド13aに嵌合してその
上端をバルブ4のステムエンド4aに当接しており、且
つヘッド12aに油逃し孔16が設けられて、互に向い
合うキャップ12,13のヘッド12a、13aの間の
隙間17に、溝14から油路15を介して油が導入され
るようになっている。
本考案はこのように構成されているから、カム2により
上下動するタペット3は、上、下に2分割された一対の
キャップ12.13の受圧面積の広いヘッド12a、1
3a間における油を介して、バルブ4のステムエンド4
aの下端に常に接続した状態で連結するようになり、バ
ルブ4の熱膨張による長さの変化がヘッド12aと13
aの間の隙間17に入っている油で吸収される。
そして、カム2によりタペット3が上昇する際のリフト
最大時、第2図に示すされるように、下部のキャップ1
3のロッド13bが溝14から離間するように抜け、こ
の瞬間、溝14内に生じる負圧で溝14に周囲から潤滑
用の油が吸引され、次いで下降時、再びキャップ13の
ロッド13bが溝14に緊密に嵌合することで、ポンプ
作用して溝14内の油が油路15を経てキャップ12.
13のヘッド12a、13aの間の隙間17に、余分な
油を逃し孔16からオーバーフローして一杯に導入され
るようになっており、こうして絶えずヘッド12a、1
3aの間の隙間17に油が自動的に補給されて満たされ
る。
かくして、カム2の回転によりタペット3が上下動する
と、キャップ12.13の受圧面積の広いヘッド12a
t 13aの間の油が押圧されて比較的小さい釣合い
油圧を生じ、この油圧でタタキ音を生じることなく弾性
的にバルブ4が上下動してポート10を開閉するように
なる。
そして、特にタペット3の下降時は、キャップ13のロ
ッド13bが溝14に嵌合してポンプ作用する際の油路
15を介しての溝14より上記隙間17に至る油圧で緩
衝吸収されてバルブ4のヘッド4bが静かにバルブシー
ト11に着座する。
そして、この着座する際およびバルブ4の開弁時のタペ
ットの上端がバルブステムエンド4aを上方に押圧する
際に生ずる上記ヘッド間の隙間の油の圧力の上昇による
、油路15を介しての溝14への戻りは、上記釣合い油
圧が比較的小さいことと、広い受圧面積からの油の上記
戻り抵抗が比較的大きいことなどから、少なく、このた
め油路15には逆止弁を設ける必要がない。
このように本考案によると、タペット3とバルブ4との
間に介在する上、下のヘッド間の広い受圧面積の隙間に
導入される油は、比較的低い圧油により、バルブタタキ
音が効果的に低減し、その圧油は下部キャップがタペッ
ト3のカムによるリフトの最大時溝である油溜りより離
間して抜出るという上下動を利用したポンプ作用で得ら
れるので、オイルポンプ等が不要であると共に、該油溜
りを単−径の孔で形成することができ、かつ、油溜りよ
りの油の上下のヘッド間の隙間への供給油路に逆止弁を
設ける必要がないなどのため構造が簡単になる。
なお、本考案によるキャップ12.13の機構は、タペ
ット3のカム2と接するヘッド3aの個所に設けてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による機構の一実施例を示す断面図、第
2図はリフト最大時の動作を示す要部の断面図である。 2・・・・・・カム、3・・・・・・タペット、4・・
・・・・バルブ、12.13・・・・・・キャップ、1
2at 13a・・・・・・ヘッド、17・・・・・
・隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カムにタペットを介してバルブが一直線上に連設される
    ものにおいて、上記タペットとバルブの連接部に、上、
    下に2分割されて受圧面積の広いヘッドを対向配置した
    一対のキャップを介装すると共に、上記タペットのガイ
    ド上面には、これらのキャップのうちの下部キャップが
    嵌入し、しかも、リフトの最大時上記上面から離間する
    ように抜出して上、下方向のポンピング運動ができる単
    一径の油溜りを形威し、上記キャップのヘッド間での隙
    間に上記タペットの上下動によるポンプ作用で上記油溜
    りより油を絶えず満たす油路を、タペット、下部キャッ
    プにわたって設け、かつ、上部キャップのヘッドには、
    逃し孔を設けたことを特徴とする側弁式動弁機構。
JP14903779U 1979-10-26 1979-10-26 側弁式動弁機構 Expired JPS608085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14903779U JPS608085Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 側弁式動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14903779U JPS608085Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 側弁式動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666007U JPS5666007U (ja) 1981-06-02
JPS608085Y2 true JPS608085Y2 (ja) 1985-03-20

Family

ID=29380140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14903779U Expired JPS608085Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 側弁式動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666007U (ja) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3509858A (en) Overhead cam valve lifter
US4886022A (en) Engine valve driving apparatus
JPH0788766B2 (ja) 機関弁用の油圧式リフタ装置
JPH0717765Y2 (ja) 油圧式ハイドロリックラッシュアジャスタ装置
JPH0210241Y2 (ja)
JPS6229605B2 (ja)
JPS608085Y2 (ja) 側弁式動弁機構
US4438739A (en) Hydraulic lash adjuster
JPH0114404B2 (ja)
JPH0373726B2 (ja)
JPS622244Y2 (ja)
US2785666A (en) Hydraulic lash adjuster
JPH057451Y2 (ja)
JPH0310326Y2 (ja)
JPS6129922Y2 (ja)
JPS61258911A (ja) 内燃機関用油圧タペツト
JPS6347608Y2 (ja)
JPS647201Y2 (ja)
JPS6325287Y2 (ja)
JPH0526242Y2 (ja)
JPS622246Y2 (ja)
JPS5910326Y2 (ja) ラツシユアジヤスタの支持機構
JPH0519522Y2 (ja)
JPS6113684Y2 (ja)
JPH0518215A (ja) 頭上弁エンジンの舟形ロツカアーム型動弁装置