JPS608048B2 - 反応性可そ剤 - Google Patents

反応性可そ剤

Info

Publication number
JPS608048B2
JPS608048B2 JP54013626A JP1362679A JPS608048B2 JP S608048 B2 JPS608048 B2 JP S608048B2 JP 54013626 A JP54013626 A JP 54013626A JP 1362679 A JP1362679 A JP 1362679A JP S608048 B2 JPS608048 B2 JP S608048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acid
moles
reactive
dimer acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54013626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106224A (en
Inventor
典正 藤花
正義 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOEI KEMIKARU KK
Original Assignee
TOEI KEMIKARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOEI KEMIKARU KK filed Critical TOEI KEMIKARU KK
Priority to JP54013626A priority Critical patent/JPS608048B2/ja
Publication of JPS55106224A publication Critical patent/JPS55106224A/ja
Publication of JPS608048B2 publication Critical patent/JPS608048B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フェノール系、ェポキシ系その他の樹脂に
使用する可そ剤に係わるものであり、新規なかつ優れだ
性能を有する反応性可そ剤を工業的に有利に製造するこ
とを目的とする。
ここに反応性とは、架橋する能力があることをいう。フ
ェノール系、ェポキシ系等の樹脂に可とう性、可そi性
を与える薬剤則ち可そ剤としては、アルキルフェノール
類、油脂とフェノール系物質との化合物、不飽和脂肪酸
とポリアルキレンポリアミンとの縮合物その他が知られ
ているが、これらは何れも欠点がある。欠点としては例
えば、これら可そ剤を配合したフェノール系樹脂を含浸
剤ないし接着剤とする積層板(例えば、電子機器用のプ
リント配線基板)は、寸法安定性に劣る、せん孔その他
の加工に当っては高温に加熱しなければならないが、そ
の際せん孔時亀裂や剥離がでやすい、相手の樹脂との相
瀞性に劣る。易燃性のものが多く、加工時あるいは機器
の使用時に燃えやすく危険である等である。この発明は
、このような欠点のないものであって、この欠点は、可
そ剤が反応性を有しないからであるとの研究知見に基づ
くものである。
その詳細を以下に説明する。この発明の出発物質は、特
定のポリアルキレンポリアミンとダイマ−酸と特定の脂
肪酸の3者である。特定のポリアルキレンポリアミンは
、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンベンタミン
、ベンタェチレンヘキサミン、の3者をいう。
トリエチレンテトラミンに及ばないもの即ち、ジェチレ
ントリアミン、エチレンジアミンは採用することができ
ない。これらは、その保有する反応基−NH(脂肪酸と
の重縮合反応に際して有用)が少なすぎて目的収得物た
る後述の重縮合物中脂肪酸の数が少なすぎるからである
。これらは、単種であるいは2種以上併せて使用する。
ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の2量休であって、その脂
肪酸の種類の如何は問わない。
ダィマー酸としては、重合脂肪酸についてダィマー酸を
タ過半量含むものであればよい。また、これらのものの
ェステル(例えば、メチル、エチル、プロピル、その他
)でもよい。特定の脂肪酸は、常態下に液状を呈する脂
肪酸あるいはそのメチルェステルでなければならない。
このような脂肪酸としては、ィソバルミチン酸、ィソス
テアリン酸、炭素数が6〜9コの飽和脂肪酸、16,1
8,22コの不飽和脂肪酸があげられる。これらは、単
種であるいは2種以上併せて使用する。常態下に嵐状な
いし半固状を呈すものは、この発明の収得目的物が樹脂
用溶剤例えば、メタノール、MEK、トルェン等に溶解
することが困難であるから採用することができない。つ
ぎに、この発明の実施工程を説明する。出発物質三者の
配合割合は、特定のポリアルキレンポリアミンが2モル
、特定の脂肪酸が4〜6モル、ダイマ−酸が1モルでな
ければならない。
この三者の均一混合系を常圧下に、約150q0以上の
温度において、生成する水(ポリアルキレンポリアミン
とダィマ−酸またはそのェステルと脂**肪酸との反応
による)が6〜10モル(但しダィマー酸がェステルの
ときはこの値のうち2モルはアルコールとして計算する
)になりかつ反応基−NHが1コ以上4コまで残る状態
になるまで加熱する。生成した水は、系外に逃散させる
。温度範囲約150午0以上において殊に150〜26
000が目的にとって好適である。この反応に要する時
間は、多くの場合約2時間以上である。加熱を了った系
は、冷却する。
その方法は、徐冷「急冷の何れでもよい。ここに、この
発明はその目的を達する。
目的収得物は、脂肪酸ーポリアルキレンポリアミンーダ
ィマー酸系の重縮合物であり、次の特性を有する。
■ 次の二つの構造式の何れかに該当するものと推定さ
れ、例示される(但し、使用した不飽和脂肪酸は、炭素
が18コのものの場合である)。
又は但し、R=C,7 ■ それが保有する−NH‘ま、次の通りであると推定
される。
但し、上記反応に介在させるダイマ‐酸 は1モルである。
但し、上記反応に介在させるダィマー酸は1モルである
目的収得物中−NH基は、その配合相手樹脂の反応基と
反応する能力を有する。
例えば、フェノール樹脂のメチロール基−CH20日と
、ェポキシ樹脂のェポキシ基夫々反応する能 力を有する。
■ 保有するィミダゾリン基は、次の通りであると推定
される。
但し、使用ダイマ‐酸量は1モルで ある。
目的収得物中ィミダゾリン基は、その目的収得物に流動
性とメタノール、MEX等溶剤に溶解させる能力を有す
るものである。
上記に明らかなように目的収得物は、フヱノ−ル系、ェ
ポキシ系等樹脂の反応性可そ剤として、極めて優れた相
溶性を示し、使用作業が容易であり、これを添加した樹
脂は、優れた可そ性を示す。
その有する反応基−NHの数が適当であり、この反応基
はフェノール樹脂の反応基であるメチロール基、ェポキ
シ樹脂の反応基であるェポキシ基と容易に結合して、樹
脂の溶剤にたし、する安定性を高める。このことは、他
の可そ剤例えばポリエステル、ェポキシェステル、桐油
その他を使用する場合のものに比べて著しい特長をなす
。また、配合相手樹脂即ちフェノール系、ェポキシ系等
樹脂の溶剤例えば、メタノール、MEKその他の溶剤と
優れて親和する。その故は、目的収得物が適当数のィミ
ダゾリン基を有するからである。更に、電気絶縁性、耐
衝撃性、可とう性等に優**れている。加えて、この可
そ剤は樹脂に優れた難燃性を付与するものである点に特
長を有する。これらのことは、次に記す実施例によって
、その正しいことが証明される。例1 オレイン酸48%(重量、以下同じ)、リノール酸38
%からなるトール脂肪酸1692g(6モル)とダイマ
ー酸60%を含む重合脂肪酸のジメチルェステル88雛
(1.5モル)とペンタェチレンヘキサミン696g(
3モル)とを混合し、これを15000以上に260q
0近くまで加熱し、249cc(9.9モル)のメタノ
ールを含む水を生成させ、留去し、NH基1コ以上を有
する軍縮合物を生成させ、このものに純メタノール75
7gを60ooの温度で加え、均一溶液379雌を得た
収得物は、酸価2.3、比重0.9200/2500、
粘度51&ps/25qoであった。
このものの構造は次の通りと推定される。但しR=C,
7 このもの1碇部(重量、以下同じ)を油溶性レゾール9
碇都と混合して得たワニスを(予め用意した水落性レゾ
−ルをクラフト紙に含浸、12000、5分間乾燥した
)紙(樹脂舎量10%)に含浸させ、120℃・5分間
乾燥し(樹脂含量50%)たもの6枚を重ね、150k
9/均・160q○・1時間加圧、加熱して得た厚さ1
.2側の積層板を試験に供した。
比較対称は、この重縮合物を含まないほかは上記と同一
の処方によるものである。その試験結果は、次の通りで
あった。
但し Aは受理后 D‐2/100 煮沸水に2時間浸債E−o.25
/220 220CI5分乾燥実施例 2ノナン酸9
5.巡(6モル)とダィマー酸60%を含む重合脂肪酸
のジメチルェステル88綬(1.5モル)にペンタエチ
レンヘキサミン69腿(3モル)とを混合し、これを1
50qo以上、〜260qo近くまで加熱し、250c
c(9.9モル)のメタノールを含む水を生成させ、留
去しNH基を1コ以上を有する重縮合物を生成させ、こ
のものに純メタノール57蟹を60つ0の温度で加え、
均一溶液286雌を得た。
収得物は酸価3.3であった。
このものの構造は次の通りと推定される。但しR=C8 このものをェポキシ樹脂に反応性可そ剤として配合し、
溶液を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン
    及び又はペンタエチレンヘキサミン2モルとダイマー酸
    あるいはそのエステル1モルと常態下に液状を呈する脂
    肪酸4〜6モルとの混合系を約150℃以上に常態下に
    加熱し、水を6〜10モル生成させかつ反応基−NHが
    1コ以上4コまで残る状態になるまで加熱を継続してな
    ることを特徴とするダイマー酸−ポリアルキレンポリア
    ミン−脂肪酸系重縮合物を主剤とするフエノール系、エ
    ポキシン系等樹脂用の反応性可そ剤。
JP54013626A 1979-02-07 1979-02-07 反応性可そ剤 Expired JPS608048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54013626A JPS608048B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 反応性可そ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54013626A JPS608048B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 反応性可そ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106224A JPS55106224A (en) 1980-08-14
JPS608048B2 true JPS608048B2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=11838438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54013626A Expired JPS608048B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 反応性可そ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193918A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843960A (ja) * 1971-10-08 1973-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843960A (ja) * 1971-10-08 1973-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106224A (en) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104356932B (zh) 一种无溶剂苯并噁嗪浸渍漆及其制备方法
WO2015162361A1 (fr) Utilisation d'une composition de resine thermodurcissable de type vitrimere pour la fabrication de pieces d'isolation electrique
US4384061A (en) Thermosetting polycondensates containing amide and imide groups, and their use
TWI828675B (zh) 活性酯化合物、硬化性樹脂組成物、接著劑、接著膜、電路基板、層間絕緣材料、及多層印刷配線板
CN100564466C (zh) 环氧酚醛硅钢片专用树脂漆及其制备方法
JPS608048B2 (ja) 反応性可そ剤
TW201035169A (en) Aromatic polyester amide copolymer, polymer film, prepreg, prepreg laminate, metal clad laminate and printed circuit board
US3161541A (en) Synthetic resin and conductors insulated therewith
CN113265038B (zh) 桐油基改性胺固化剂及其制备方法和应用
CN86108712A (zh) 用作阴极电解涂层用的粘合剂
JPS6348325A (ja) アミノ脂肪酸アミドよりなる架橋剤
US2945829A (en) High temperature alkyd resin varnish
CN112898516A (zh) 一种酚醛改性胺及其制备方法
US8658723B2 (en) Epoxy resin composition
JP6558067B2 (ja) ポリイミド積層体、及びその製造方法
EP0000834A1 (en) Process for producing modified phenolic resins
CN85102264A (zh) 用烯土有机化合物作环氧树脂热固化促进剂
US2970973A (en) Terephthalic and isophthalic alkyd resin compositions containing a salt of 2-ethylhexoic acid
CN115057973A (zh) 一种高耐温浸渍树脂、制备方法及其用途
US2462053A (en) Plastic composition
JPS5853909A (ja) 難燃性積層品用変性フェノ−ル樹脂組成物の製造法
JPS6154060B2 (ja)
JPS62214954A (ja) 紙−フエノ−ル樹脂積層板の製造法
JPS62285944A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0680859A (ja) フェノール樹脂組成物