JPS6079235A - 色識別方法 - Google Patents

色識別方法

Info

Publication number
JPS6079235A
JPS6079235A JP18764683A JP18764683A JPS6079235A JP S6079235 A JPS6079235 A JP S6079235A JP 18764683 A JP18764683 A JP 18764683A JP 18764683 A JP18764683 A JP 18764683A JP S6079235 A JPS6079235 A JP S6079235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
color
energy
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18764683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakazawa
中沢 俊之
Akio Izumi
晶雄 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP18764683A priority Critical patent/JPS6079235A/ja
Publication of JPS6079235A publication Critical patent/JPS6079235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は物体から反射される光のエネルギーを検出して
前記物体の色を識別する方法、特に色識別能力を向上さ
せる方法に関する。
〔従来技術とその問題〕
近年、たとえば物品の仕分は作業を自動化するためにこ
の物品にカラーマークを貼着しておき、このマークの色
をセンサで識別させて仕分は機械を動作させることが行
なわれている。第1図はこのような従来のカラーマーク
センサの構成図で、図において1は所定の分光エネルギ
ーの白色光を放射する光源、2は光源1から放射された
光を集束しでハーフミラ−3に投射するレンズ、4はレ
ンズ2からハーフミラ−3に投射され該ミラーによって
反射された光を集束して物体5に投射するレンズ、6は
前記のようにして物体5に1・律射された光の反射光を
レンズ4、ハーフミラ−3を1111次介した後集束し
て視感度補正フィルタ7に」す射するレンズで、フィル
タ7は比視感度には(、■対応した分光透過率を有して
いる。8はフィルタ7を透i尚した光を受光するシリコ
ンポトタイオ−1・′、9はシリコンホトタイオードの
出力信号8aを増幅する増幅器、9aはこの増幅器の出
力(i >’rである。
第1図のセンサは上述のように構成されているので、フ
ィルタ7を造渦しホトクイ渇−18に入射する光は人間
の目が物体5の色を認識するのとほぼ同様な分光エネル
ギー分布をもったものとなり、ホトダイオード8はこの
ような光の各波長成分のエネルギーを該タイオードの分
光感度に1心して検出し、この検出したエネルギーの総
hfを′亀入信号8aに変換する。ずなわち信号9aは
ホトタイオード8が検出したエネルギーの総量に応じた
信号で、このセンサでは信号9aによって物体の色識別
が行なわれる。
次に第1図の信号9aによって色の識別を誂原理を第2
図をも参照して説明する。第2図において実線の曲線は
図示の色を有する物体の分光反射率、点線の曲線Zは第
1図におけるフィルタ7の分光透過率と第1図における
ホトダイオード8の分光感度との積を示している。第1
図のセンサでは物体5は白色光源1によって照射される
ので、この物体から反射される光の分光エネルギー分布
は物体の色毎に第2図の実線の曲線に等しい分布となり
、またこの反射光は前述のようにしてホトダイオード8
で検出されるので、このダイオード8が検出する物体の
色毎の光の全エネルギーは、第2図において物体の色毎
に、物体の分光反射率と曲線Zの値とを乗算して得られ
る曲線と第2図の横軸との間に形成される面積に応じた
値となる。
したがってホトダイオード8で検出される光のエネルギ
ーが物体の色に応じて異なれは信号9aによって物体の
色が識別されることになる。
第6図の特性線Bは第1図のセンサをliJいた実験結
果の一例で、この図は図示した色の物体に対する増幅器
の出力信号9aの相対値を示している。
本図から明らかなように出力化け9aは物体の色毎に異
なった値を示しており、図示の緑色を除く5色について
は増幅器の出力信号によって色識別を行なうことが可能
ではあるが、この場合光、紫、宵の各色に対する増幅器
の出力信号の三色相+i−間の差が小さく、この結果こ
の三色の識別はかなり困難である。またこの三色に緑が
加わると、図から明らかなように緑に対する増幅器の出
力信号は紫の場合にほぼ近いので、赤、紫、宵、緑の囲
包の識別は非常に困難となる。
すなわち以上に説明した所から明らかなように、第1図
のような従来のカラーマークセンサでは少なくとも赤、
紫、宵、緑の囲包の識別が困カILであるという問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は、物体からの反射光のエネルギーを検出してこ
の物体の色を識別する上述のような従来方法における問
題点を解消して、多数の色を感度よく識別することので
きる方法を提供することを目的とするものである。
〔発明の要点〕
本発明は上述の目的を達成するために、白色光を照射さ
れた物体の反射光の中の、はぼ540nm以上の波長に
おける所定波長領域内の光の全エネルギーに応じた光エ
ネルギーを検出して、この検出結果にもとづいて多数の
色の識別を感度よく行な・うようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明による色識別方法の一実施例を適用した
カラーマークセンサの構成図で、図においては第1図に
13けるものと同一の(良能を有する部分には同一の符
弓・が(11,である。第3図の第1に限られるもので
はなく、光源lと〕−−フミラー3との間あるいは物体
5とレンズ6との間の各光路上の任意の位置に配[4゛
されても差し支えないものである。
第4図は第3図におけるフィルタ10の分)’(二Df
t過率Xと、第3図におけるホトタイオード11の分光
感度Yと、第2図さ同じく図示の色を有する物体の反射
率とを示したもので、図示した透過率Xの中、Q−54
,0−56,0−58はそれぞれ540nm、 560
 nm、 580 nmを透過限界波長とし、この波長
以下の波長の光に対しては透過率がはは′苓で、この波
長以」二の波長の光に対してほぼは一定の透過率を有す
るシャープカットフィルタの分光透過率である。第3図
においてはフィルタ10は第4図の0−56の特性を有
するものを採用しているが、後述する理由からフィルタ
10は0−54または0−58の特性を有ずをものであ
ってもよく、また透過限界波長が54 On +nと5
60nmとの間または560 n mと58051m、
4の間の任意の波長位置にある、前記シャープカットフ
ィルタと同様なフィルタ特性を有するものであってもよ
い。また・淋4図において感度Yは、波長が70Qnm
近傍で最大感度を示し、波長が70Qnmから増加して
ほぼ950 n mになると感度が最大感度のほぼ50
%に低下し、波長が70Qnmから減少してほぼ540
nmになると感度が最大感度のほぼ70%に低下する特
性となっている。
第3図のセンサにおいてはフィルタ1oおよびホトダイ
オード11の各分光特性が第4図に示したように構成さ
れているので、ホトダイオード11が光のエネルギーを
検出する際の分光検出特性は、第1図のセンサについて
説明したのL同様に、第4図における透過率Xと感度Y
との積に応じた特性となり、ホトダイオード11が物体
5の反射光を電気信号11aに変換する際に検出する光
の分光エネルギー分布は前記XとYとの]:aにさらに
物体5の反射率を乗じた結果に応じた分布となる。
第5図は第4図において分光透過率特性Xがo−56の
特性に一致している場合の透過率Xと感度Yと物体5の
反射率との積の分光分布を示したもので、結局第3図の
ホトダイオードの出力信号11aは、物体5の色毎に、
第5図の曲線と該図の横軸との間の面積に応じた値とな
る。すなわちこの用合ポトダイオード11によって電気
信号に変換される光のエネルギーは、第5図から明らか
なよ・うに、はぼ56 Q nmからほぼ95Qnmま
での間の波長領域の光の分光エネルギー分布に−よって
ほぼ決定されることになり、ホトダイオードの出力信号
1.]aは第5図によって物体の色毎に異なることが推
察される。
第6図の特性線Aは第3図のセンサを月1いた実験結果
の一例で、この特性線Aも同図の特性線13と同じく増
幅器の出力信号9aの相対値を示しており、この場合物
体5が橙色である場合の出力信号9aの値を基準値とし
ている。第6図のtFM性線8は、第1図におけるフィ
ルタ7とホトタイオード8とを除く全べての各部を第3
図の対応する各部と同一に構成した時の増幅器の出力信
号9aの、特性線Aの基準値を基準とする相対値である
。第6図から明らかなように、特性線Aにおいては増幅
器の相対出力は図示した白、橙、黄、赤、紫、青、緑、
黒の八色に対してそれぞれ異なった値を示しており、し
かも特性線Bにおける相対出力よりもはるかに大きく、
そのうえ特性線Aにおける相対出力の色に対する感度は
明らかに特性線Bにおけるよりも大きくなっている。し
たがってカラーマークセンサを第3図および第4図で説
明したように構成すると、第6図に示した八色の識別を
容易に行なうことができることになる。第6図において
特性線Aが特性線Bに対して上述のような特徴を示すの
は、第1図のセンサにおいてはホトダイオード8が物体
の反射光の中の可視光領域の波長の光を検出するように
したのに対して、第3図のセンサにおいてはホトダイオ
ード11が物体の反射光の中のほぼ56Qnm以上の波
長の可視光および赤外光を検出するようにじ\′はぼ5
6Qnm下 以±の波長領域に存在する分光エネルギ分布のピークを
検出しないようにし、かっこの検出する赤外光の上限波
長をほぼ95Qnmにすることによって、増幅器の出力
信号9aの物体の色に対する感度が大きくなるようにし
たためである。
第3図のセンサにおいてはホトタイオート11の検出す
る光の波長領域をホトダイオ−1・ii自身の分光感度
とフィルタ1oの分光透過率とて限定するようにしたが
、このような波長領域の限定はフィルタ10と、はぼ9
50 n m以−にの波間に1、jいては透過率が非常
に小さくほぼ950 II n+以トの波長においては
透過率が非常に大きい第2フイルタとを組み合わせて実
現しても差し支えなく、このように二個のフィルタを用
いて波長領域を限定する場合、この波長領域内の光を検
出する受ケ(]素子の分光感度特性はこの波長領域にお
いてはは一様であるこさが望才しいこ吉は・+J1に説
明するまでもなく明らかである。
前述したように、第3図のセンサに十iいては、ホトタ
イオートの検出する光のエネルギーがはは56Qr++
nの下限波長とほは95Qnmの一ト限波長との間の波
長領域の光によって決定されるようにした。今、仮に、
上記上限波長を適当なフィルタを用いて95Qn、mよ
りも長波長側に移動させると一ヒ述の説明から明らかな
ように増幅器の出カ信号9aにおける物体色に対する感
度が低トする。しかしながらこの場合、信号9aを受信
する受信器に分解能の大きいものを使用ずれ(才信号9
のMil記)感度が低下しても物体色を確実に識別する
ことができる。したがって第3図のセン−9−で設定し
た上限波長は95011mに限られるものではなくこの
波長よりも長波長(tillの適当な波長であって差し
支えない。
この上限波長が950nmよりも短波1(になると前記
信号9aにおける色識別感度が急激に低下する。
このため前記上限波長は少なくともはは950旧11に
設定する必要がある。才だ前記下限波長をはは560 
n rnに設定した理「1は、前述したようにこの波同
以下の波長領域に存在する物体の反射光中の分光エネル
ギ゛−分布のピークをI<tz出しないようにするため
であった。ところかこのピークの除ヲ、は第4図から明
らかなように、1iiJ記F限1ll−J’>をはは5
4Qnmからはl:t’、 580 n mまての間の
(上意のf成長に設定しても増幅器の出力化上98に」
3ける色識別感度の大幅な低Fを招くことなく実現する
ことかでき、このことを本う名明渚等(7を実部によっ
て確認している。したがって1)1■記下限波畏は56
Q rlmに限定さ看するものではなくて、はぼ5 l
 Q n口1からほぼ53 Q n mまての間の作意
の波1(に設定されてよいものである。
第3ン1のセンサにおいては、ポトタイ咽−ド11によ
って−L述の波長領址5におけろ光のj−ネルギーを検
出して色識別を行なおうとA−る(〕)で才、るから、
光でj仝1から出射される光の分光エネルギ−f’J、
(bか少なくともこの波長領域に′i−9いて(オ一様
f、c ii f:T所定の値になっている心安がある
ことは明らかであるっ 〔発明の効−宋〕 以上にffR,明したように本発明において1・沫、光
i11:jからの光を物体に照射し、この物体から反射
ずイ、反射)Y二を検出して物体の色を識別する際、分
&r;エネルギーが、下限波良ばほぼ54 Q 旧nか
らほぼ580 n mまでの間にあり−1−限波長が少
1′、(くともはは95 ’On mである波長領域に
おりる11(I記反射光を用いて前記物体の色を識別す
るようにしたのて、このような色識別方法においでは、
物怪の反射う°C中の前記下限波長以下の波長領域に存
在する分光エネルギー分布のピークが除去され、また前
記上限i長を少なくとも950 n mにしたために、
前記ピークの除去吉相まって検出される光エネルギーの
絶対値およびこの光エネルギーの物体の色による差異の
いずれもが可視光領域の)“色を1へ出する従来の色識
別方法に比べて大きくなる。したが・つて本発明の色識
別方法1こよれは色の識別が感IJ′Jlよく行なえる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
m 1 図ハ47e 来0) h ラ−′?9 ()7
−’)−(1) g”ニア7 fN、図、1′官2図(
す第1図のセンサによって行なう色識別の原理訝1明図
、第3図は本発明の一実施例の方法を4用したカラーマ
ークセンサの(j66図、+、W 4図お、Lび第5図
はそれそ゛れ吊3図の41〕−リ(・こよって行なう色
識別の原理説明し4、・“)“1:6図は実・険射j′
賃にもとづく増幅器出力41件図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源からの光を物体に照射し、この物体からの反射光を
    検出して物体の色を識別する際、下限波長がほぼ540
     nmからほぼ580 nrqまでの間にあり上限波長
    が少なくともほぼ950nmである波長領域における前
    記反射光を用いて前記物体の色を識別することを特徴と
    する色識別方法。
JP18764683A 1983-10-06 1983-10-06 色識別方法 Pending JPS6079235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18764683A JPS6079235A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 色識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18764683A JPS6079235A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 色識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079235A true JPS6079235A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16209752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18764683A Pending JPS6079235A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 色識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685808A (en) * 1985-04-05 1987-08-11 Fuji Electric Corporate Research And Development Co., Ltd. Method of discriminating colors of an object
JPS6365327A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Osaka Gas Co Ltd 光量検出装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852611A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
JPS49498A (ja) * 1972-03-16 1974-01-05
JPS4943994A (ja) * 1972-07-21 1974-04-25
JPS4955391A (ja) * 1972-05-03 1974-05-29
JPS4978589A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS52134484A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Teijin Ltd Colorimetric method and apparatus for same
JPS52139480A (en) * 1976-05-13 1977-11-21 Magnuson Eng Inc Apparatus for rating color utilizing infrared ray
JPS5313975A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Dainichiseika Color Chem Apparatus for measuring color difference
JPS5346072A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Dainichiseika Color Chem Apparatus for measuring color difference
JPS56100326A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Ricoh Co Ltd Hue identifier

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852611A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
JPS49498A (ja) * 1972-03-16 1974-01-05
JPS4955391A (ja) * 1972-05-03 1974-05-29
JPS4943994A (ja) * 1972-07-21 1974-04-25
JPS4978589A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS52134484A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Teijin Ltd Colorimetric method and apparatus for same
JPS52139480A (en) * 1976-05-13 1977-11-21 Magnuson Eng Inc Apparatus for rating color utilizing infrared ray
JPS5313975A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Dainichiseika Color Chem Apparatus for measuring color difference
JPS5346072A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Dainichiseika Color Chem Apparatus for measuring color difference
JPS56100326A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Ricoh Co Ltd Hue identifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685808A (en) * 1985-04-05 1987-08-11 Fuji Electric Corporate Research And Development Co., Ltd. Method of discriminating colors of an object
JPS6365327A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Osaka Gas Co Ltd 光量検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200521480A (en) Method and system for wavelength-dependent imaging and detection using a hybrid filter
JP2018132760A (ja) 偏光フィルタ
JPH03261596A (ja) カード及びカード識別方法
US4685808A (en) Method of discriminating colors of an object
US4957370A (en) Method and apparatus for determining the degree of oxidation of an oxide coating
JPS6058813B2 (ja) 米粒の不良検出方法
JPS6079235A (ja) 色識別方法
JPH0997363A (ja) 硬貨撮像装置
CN117029717A (zh) 一种工件形貌检测装置
JP2003272022A (ja) 近赤外光を用いた紙葉類のテープ検出装置
JPH03118886A (ja) 透過光を利用した選別装置
JPH0228772A (ja) 微生物の識別方法および識別装置
JPS60230290A (ja) 印刷物の判別装置
JPS5910834A (ja) レ−ザ・ラマン・マイクロプロ−ブ
JPH0238885B2 (ja) Kibanjonohaisenpataankenshutsuhohooyobisonosochi
JPH116766A (ja) 色測定装置及びその光学系
JP3063347B2 (ja) 形状測定装置
JPS6326774Y2 (ja)
JPS60241179A (ja) 光学式読取装置
JPS60186720A (ja) 色識別装置
JPS61292527A (ja) 色識別装置
JP2002342746A (ja) 記録読み出し方法、及び記録読み出し装置
JPS60171424A (ja) 色識別方法
JPS58182784A (ja) 光学式情報読取装置
JPS63167268A (ja) 血液像自動分類装置