JPS61292527A - 色識別装置 - Google Patents

色識別装置

Info

Publication number
JPS61292527A
JPS61292527A JP13427585A JP13427585A JPS61292527A JP S61292527 A JPS61292527 A JP S61292527A JP 13427585 A JP13427585 A JP 13427585A JP 13427585 A JP13427585 A JP 13427585A JP S61292527 A JPS61292527 A JP S61292527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reference light
sum
signals
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13427585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Inoue
井上 十九男
Kensuke Funabiki
船引 健介
Mikio Matsumoto
幹雄 松本
Masahiro Ebara
江原 正広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP13427585A priority Critical patent/JPS61292527A/ja
Publication of JPS61292527A publication Critical patent/JPS61292527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 基準光入射時に複数の色検知部から出力される色分解信
号の和に対応する値を表わす信号を出力する基準受光部
が同一基板に形成されていることを特徴とする色識別装
置。
(1)発明の背景 (1,1)技術分野 この発明は、被検知物体の色を判別するための色識別装
置に関する。
(1,2)従来技術 色識別装置は被検知物体の反射光又は透過光を複数の色
成分に分解し、その色成分の割合から被検知物体の色を
識別している。すなわち、一般に色識別装置は、赤(R
)、緑(G)および青(B)成分を検出するための色検
知部を備えている。これらの各色成分値R,G、Bから
その総和S−R+G+Bが演算される。この総和Sと相
対的な色成分値R/S、G/SおよびB/Sとが色識別
のためのパラメータとなる。総和Sは被検知物体の濃淡
を表わすパラメータであるが、上記の色検知部のフィル
タ特性に依存するために必ずしも常に妥当な値となると
は限らない。上述の色成分相対値を求めているのは光源
の光強度変動等を補償するためである。しかしながら、
いずれにしても従来の色識別装置では、総和Sを求める
ための加算と色成分相対値R/S、G/S、B/Sを求
めるための割算とが必要である。したがって。
このための処理回路および処理が複雑とならざるを得す
、また処理速度の向上の妨げとなっていた。
(2)発明の概要 (2,1)発明の目的 この発明の目的は少なくとも上記総和Sを表わす信号を
色分解信号と実質的に同時に得ることのできる色識別装
置を提供することにある。
(2,2)発明の構成1作用および効果この発明による
色識別装置は、半導体基板、半導体基板に形成された複
数の受光素子とこれらの受光素子上に設けられそれぞれ
異なる波長の光を透過させる光学フィルタとからなり、
複数の色成分に対応する色分解信号を出力する複数の色
検知部、および基準光入射時に上記複数の色検知部の出
力の和に対応する値を表わす信号を出力するように上記
半導体基板上に形成された基準受光部を備えていること
を特徴とする。
このような構成によれば、同一基板上に形成された基準
受光部からの信号を読みとれば1色分解信号が表わす色
成分値の総和に対応する値が得られるので1色分解信号
を加算するという動作を省略することができる。この基
準受光部の出力は色分解信号と独立に得ることができる
ので、対数増幅回路、差動増幅回路と併用することによ
り、容易に色分解信号の比すなわち色成分相対値が得ら
れ、処理方法が簡便になるとともに処理を高速化できる
(3)実施例の説明 第1図にはこの発明による色識別装置の平面的構成の一
例が示されている。色識別装置は、半導体基板1に形成
された3つの色検知部11,12.13と1つの基準受
光部14とを備えている。色検知部11.12および1
3は、基板1に形成された3つのpn接合フォト・ダイ
オード(受光素子)とこれらのフォト・ダイオードの受
光面上に設けられ透過波長域が青、緑、赤色にそれぞれ
対応する光学フィルタとから構成されている。これら色
検知部11.12.13の分光感度特性の一例が第2図
の曲線b(λ)1g(λ)、r(λ)で示されている。
基準受光部14は基板1に形成されたpn接合フォト・
ダイオード(受光素子)からなり1色検知部11〜13
が感応する光の波長をすべて含むような分光感度p(λ
)を有する。基準受光部14の上に赤外カット・フィル
タを設けて基準受光部14の分光感度特性を鎖線p (
λ)で示される曲線のように調節してもよい。
第1図において、各色検知部11〜13および基準受光
部14の周囲には、絶縁層(たとえばS I O2膜)
を介してそれらの出力信号を取出すための一方の電極3
が互いに独立に設けられている。共通電極は基板1の裏
面に設けられている。
色検知部11,12.13と基準受光部14との面積比
は1次のようにして決定することができる。波長をλと
し、各部11〜14のpn接合フォト・ダイオードの分
光感度特性をS(λ)とし、各色検知部11〜13の分
光透過特性をそれぞれfb(λ)。
f (λ)、f (λ)とすると、各部11〜14の合
g           r 成分光感度特性b(λ)1g(λ)、r(λ)、p(λ
)は、それぞれ p(λ)=S(λ)          ・・・(2)
で表わされる。
次に光源Q(λ)のもとて分光透過率または分光反射率
がρ(λ)の被検知物体を測定したときの各部11〜1
4の出力B、G、R,Pは。
で与えられる。ここで光源Q(λ)として標準光光源を
用いれば、ρ(λ)−1であるので、この時の各部11
〜14の出力B  、G  、R、P  は1 1  
l  1 となる。
基準受光部14の面積を1とした場合のこれに対する色
検知部11,12.13の面積比をそれぞれに1゜k 
2 、k aとし1次の関係式が成立するように各部を
決定する。
Pl−に1・B1+に2・G1+・k3B、  ・・・
(5〕たとえば、k  、k  、k  は、ρ(λ)
−1のとき各検知部11〜13の出力が同じ値になるよ
うに選択する。すなわち k  −B  −k  −G  −k  −R1・・・
(6)とするとすれば。
で示されるような面積比とすることにより1色分解信号
の和(上述のS)に相当する値を表わす信号が基準受光
部14から直接に得られることは第(5)式より明らか
である。
ρ(λ)≠1のときでも、基準受光部14から得られる
信号は、各色検知部11〜13から出力されるすべての
色分解信号の色情報を包含した信号、すなわち被検知物
体の明るさを表わしていることはいうまでもない。また
上記実施例では、第(6)式で表わされる関係を用いて
いるが、他の条件を用いてもよい。たとえばk t ”
” k 2−k 3としてもよいし、各色検知部11〜
13の分光感度がCIEのX72表色系の等色関数に対
応するようにそれらの面積を定めることもできる。
以上実施例で説明したように、この発明によると被検知
物体の色成分相対値を求めるときの基準となる信号を1
色分解信号の和を求めることなく基準受光部14から色
分解信号と同時に独立して得ることができ、コンピュー
タ等の処理装置を用いて色を識別する際の処理回路、処
理方法の簡略化が可能であるとともに、和の演算に必要
な時間を短縮でき、処理速度の向上が可能となる。さら
にこの色識別装置に対数増幅回路、差動増幅回路を付加
するだけでハード回路技術上困難であった色成分相対値
を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による色識別装置の一実施例を示す
平面図、第2図は第1図に示す色識別装置の各部の分光
感度特性を示すグラフである。 11〜13・・・色検知部、14・・・基準受光部。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代  理  人   牛  久  健  間外1名 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板、 半導体基板に形成された複数の受光素子とこれらの受光
    素子上に設けられそれぞれ異なる波長の光を透過させる
    光学フィルタとからなり、複数の色成分に対応する色分
    解信号を出力する複数の色検知部、および 基準光入射時に上記複数の色検知部の出力の和に対応す
    る値を表わす信号を出力するように上記半導体基板上に
    形成された基準受光部、 を備えている色識別装置。
JP13427585A 1985-06-21 1985-06-21 色識別装置 Pending JPS61292527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13427585A JPS61292527A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 色識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13427585A JPS61292527A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292527A true JPS61292527A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15124471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13427585A Pending JPS61292527A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 色識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275582A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Sony Corp 光源推定装置および方法、並びにプログラム
JP2011511946A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 面積が拡大縮小された光検出器を有する色検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275582A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Sony Corp 光源推定装置および方法、並びにプログラム
JP2011511946A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 面積が拡大縮小された光検出器を有する色検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060146330A1 (en) Color measurements of ambient light
JPS63166118A (ja) 反射型光電スイツチ
JP3471342B2 (ja) 炎感知器
US4957370A (en) Method and apparatus for determining the degree of oxidation of an oxide coating
JPS62223634A (ja) 色判定装置
US11199450B2 (en) Optical sensor and method for detecting electromagnetic radiation
JPS61292527A (ja) 色識別装置
US4600830A (en) Focus detecting device
JP2581464Y2 (ja) フィルタ評価装置
JP2560210B2 (ja) 受光素子
JP3063347B2 (ja) 形状測定装置
JPH08226854A (ja) 2色光センサおよび放射温度計
JP2573029Y2 (ja) 光検出器
JPS62133772A (ja) 半導体カラ−センサ
JP2003227751A (ja) 炎感知器
JPS59147229A (ja) 分光光度計
JP2758612B2 (ja) 過熱検出装置
JPS63106530A (ja) 半導体光検出器
JPS61283837A (ja) 波長弁別装置
JPS60155933A (ja) カラ−センサ
JPS6176922A (ja) 炎検出装置
JPS6316003Y2 (ja)
JPS63265124A (ja) 色識別センサ
JPH1019681A (ja) カレット色判別装置
JPS6255086B2 (ja)