JPS6077983A - オクタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

オクタフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JPS6077983A
JPS6077983A JP58185532A JP18553283A JPS6077983A JP S6077983 A JPS6077983 A JP S6077983A JP 58185532 A JP58185532 A JP 58185532A JP 18553283 A JP18553283 A JP 18553283A JP S6077983 A JPS6077983 A JP S6077983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octafluoropropane
hydrogen fluoride
hexafluoropropene
electrolytic
conductive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261115B2 (ja
Inventor
Susumu Misaki
三崎 進
Kenji Migami
見神 健治
Yoshio Iwai
義雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP58185532A priority Critical patent/JPS6077983A/ja
Publication of JPS6077983A publication Critical patent/JPS6077983A/ja
Publication of JPS6261115B2 publication Critical patent/JPS6261115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘキサフルオロプロベンラミ解フッ素化し、
オクタフルオロプロパンを製造する方法に関する。
オクタフルオロプロパンは、卓越した熱的、化学的安定
性の故に、不活性媒体や冷媒等として使用されている他
、半導体工業ではドライエツチング剤としても利用され
ている。
従来、このオクタフルオロプロパンの電気化学的製法と
しては、プロパン(米国特許第8.840゜445号明
細書)やn−プロピルアミン(エレクトロキミ力・アク
タ、第16巻、第1179〜1196頁、1971年発
行)を電解フッ素化する製法が知られている。
しかし、上記従来法ではプロパンやn−プロピルアミン
をフッ素化しオクタフルオロプロパンを製造するので、
炭素に結合した水素又はチッ素をすべてフッ素で置換し
なければならず、その為著しく多くの電気エネルギーを
必要とする。また特にプロパンをフッ素化するには、二
段階に分けて電解フツ素化反応を行ねばならず、電解槽
等多くの装置や工程を必要とする。
本発明者らは、これら従来法の問題点を解決する為鋭意
研究を行った結果、ヘキサフルオロプロペンを電解フッ
素化すると容易にオクタフルオロプロパンが生成するこ
とを見い出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明はオクタフルオロプロパンを製造する
にあたυ、ヘキサフルオロプロペンをフッ化水素中電解
フツ素化する事を特徴とするオクタフルオロプロパンの
製造方法を要旨とし、この電解フッ素化を行うにあたり
、導電剤を用いることにより、好適に本発明を実施する
ことができる。
本発明を実施する際用いられる電解フツ素化反応槽は、
通常よく使用されているもの、例えばサイモンズ(Si
mons)らが、フルオリン・ケミストリー(Fluo
rine Chemistry) ・第1巻・第417
〜418貞・1950年アカデミツクプレス社発行、に
記載した型式の反応槽を利用することができる。
本発明の原料は、ヘキサフルオロプロペンである。この
ヘキサフルオロプロペンは常温で気体であるので、反応
槽内に設置した電極の下部から気泡状にして反応槽内に
供給するかあるいはフッ化水素に予め溶解させておき、
このフッ化水素を反応槽内に導入することによって供給
する。
前記導電剤としては、低級アルキルアミンが用いられる
。この低級アルキルアミンとして、プロピルアミン、ジ
プロピルアミン、第3アミン(例えばトリプロピルアミ
ンやトリブチルアミン)等を示すことができ、好ましく
はプロピルアミンまたはジプロピルアミンである。
一般に、電解7ツ素化の導電剤としては、フッ化ナトリ
ウムやフッ化カリウムが知られている。
しかしながらフッ化ナトリウムやフッ化カリウムを用い
て電解フツ素化反応を行うと、陽極が著しく腐食される
という問題が生じる。本発明で利用する上記導電剤は、
このような腐食の少い優れたものであり、さらにプロピ
ルアミンやジプロピルアミンは、原料のへキサフルオロ
グロベ7 力消費されてしまうとそれ自身電解フッ素化
されてオクタフルオロプロパンに変換され、オクタフル
オロプロパンの得量を増大させる利点もある。
本発明の反応では、上記導電剤の他、アンモニア、カル
ボン酸クロライド又はフルオライド、アルコール、メル
カプタン、エーテル、チオエーテル等も導電剤として利
用することができる。
この導電剤は、フッ化水素に対し通常20重量%以下、
好ましくは0.1〜10重量%で用いられる。
本発明の反応で採用される摺電圧は、通常10V以下、
好ましくは5〜8Vである。
本発明の反応が行われる反応温度は、通常20℃以下、
−20℃以上である。
上記導電剤濃度および摺電圧は、反応温度があまり高く
ならないよう(フッ化水素の沸点の20℃前後に)、本
発明を実施する際適宜調節される。
本発明で製造されたオクタフルオロプロパンを主成分と
する反応混合物は、通常その中に含まれるフッ化水素を
フッ化ソーダやアルカリ水溶液等で除いた後、アミン類
に未反応へキサフルオロプロペンを吸収させて除き、つ
いで目的物のオクタフルオロプロパンを冷却又は加圧す
ることによシ液化して捕集する。
(1ζ丁余白 二+Rり珈1:またく、2以下、本発明
の実施例を示す。
実施例1 ニッケル板を電極とする電解フツ素化反応槽に、導電剤
のジグロピルアミン0.4%を溶解させたフッ化水素を
入れ、次ぎに原料のへキサフルオロプロペy (C3F
6 ) をバブラーを通じて間歇的に該槽内に導入しな
がら、電解′電圧6〜8vで電解を行った。浴温は0〜
10℃に保持した。オクタフルオロプロパン(C3F8
)を主成分とする生成ガスは、水洗後プロピルアミンで
未反応へキサフルオログロペンを除去した後、液体酸素
で冷却したコールドトラップで捕集した。
3時間電解後、捕集した生成物をガスクロマトグラフィ
ーで分析したところ、CF40.8%、NF313.0
%、C2F60. s X、 C3F882. s%、
C4F1゜0.5%、c6F、42.5%の結果を得た
。03F8の選択率は87%であった。
実施例2 導電剤としてプロピJVアミ70.5%を使用した他は
、実施例1と同様の操作で電解フツ素化反応を行つた。
3.3時間電解後、捕集した生成物をガスクロマトゲ2
フイーで分析したところ、CF40.5%、NF310
.0%、C2F6 0.7X、 C3FIS82.9%
、C4F101.0%、C3F1□0.4%の結果を得
た。C3F8の選択率は85%であった。
実施例3 導電剤としてトリプロピルアミンlXft使用し、電解
電圧5〜7V、浴温−10〜θ℃で電解を行った。生、
成ガスはフッ化ソーダでフッ酸を、ジグロビルアミンで
未反応へキサフルオログロペンを除いた後、液体窒素で
冷却したコールドトラップで捕集した。
2時間電解後、コールドトラップに補集した生成物を分
析したところ、CF41.5%、NFa 3.8に、C
2F63.8%、C3F889.6%、C4FIo 0
.3 ’X、C6F140.9%の結果を得た。C3F
8の選択率は90%であった。
実施例4 導電剤としてトリブチルアミンを使用した他は、実施例
3と同様の操作で反応を行った。
2時間電解後、コールドトラップに捕集した生成物を分
析したところ、CF43.2%、NF33.6%、C2
F6 2.2%、C3F880.2%、04F、88.
7%、C3F1□0.6%、C6F141−5%の結果
を得た。C3FB (7)選択率は83%であった。
以上 特許出願人 ダイキン工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オクタフルオロプロパンを製造するにあたり、ヘキ
    サフルオロプロペンをフッ止水素中電解フッ素化する事
    を特徴とするオクタフルオロプロパンの製造方法。 2、電解フッ素化にあたり、導電剤を用いる特許請求の
    範囲第1項記載のオクタフルオロプロパンの製造方法。 3、導電剤が低級アルキルアミンである特許請求の範囲
    第2項記載のオクタフルオロプロパンの製造方法。 4、低級アル千ルアミンがプロピルアミン又はジプロピ
    ルアミンである特許請求の範囲第3項記載のオクタフル
    オロプロパンの製造方法。 5、低級アルキルアミンが第3アミンである特許請求の
    範囲第3項記載のオクタフルオロプロパンの製造方法。
JP58185532A 1983-10-03 1983-10-03 オクタフルオロプロパンの製造方法 Granted JPS6077983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185532A JPS6077983A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 オクタフルオロプロパンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185532A JPS6077983A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 オクタフルオロプロパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077983A true JPS6077983A (ja) 1985-05-02
JPS6261115B2 JPS6261115B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=16172445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185532A Granted JPS6077983A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 オクタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077983A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283397A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Tokuyama Soda Co Ltd 電解フッ素化方法
JPH0393889A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Daikin Ind Ltd 作動流体
JPH0393890A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Daikin Ind Ltd 作動流体
JPH0393888A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Daikin Ind Ltd 作動流体
EP0670294A2 (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making hexafluoropropane and perfluoropropane
US7041264B2 (en) 2001-01-15 2006-05-09 Showa Denko K.K. Process for purifying octafluoropropane
JP2007176842A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Showa Denko Kk オクタフルオロプロパンの製造方法
CN105624725A (zh) * 2016-03-23 2016-06-01 江西国化实业有限公司 全氟辛基磺酰氟的制备工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107540515A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 和立气体(上海)有限公司 一种八氟丙烷的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283397A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Tokuyama Soda Co Ltd 電解フッ素化方法
JPH0393889A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Daikin Ind Ltd 作動流体
JPH0393890A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Daikin Ind Ltd 作動流体
JPH0393888A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Daikin Ind Ltd 作動流体
EP0670294A2 (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making hexafluoropropane and perfluoropropane
EP0670294A3 (en) * 1994-03-04 1996-01-03 Minnesota Mining & Mfg Process for the production of hexafluoropropane and perfluoropropane.
US5573654A (en) * 1994-03-04 1996-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making hexafluoropropane and perfluoropropane
US7041264B2 (en) 2001-01-15 2006-05-09 Showa Denko K.K. Process for purifying octafluoropropane
JP2007176842A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Showa Denko Kk オクタフルオロプロパンの製造方法
CN105624725A (zh) * 2016-03-23 2016-06-01 江西国化实业有限公司 全氟辛基磺酰氟的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261115B2 (ja) 1987-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6077983A (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法
JPS6140040B2 (ja)
JPH08512095A (ja) ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法
CN109264682B (zh) 一种高纯度二氟磺酰亚胺的制备方法
JPS6130537A (ja) 1‐クロロ‐1,2,2,2‐テトラフルオロエタンの製造法
JPH02133591A (ja) フルオロカーボン類の製造法
US3871975A (en) Electrolytic process for production of perfluorocyclohexane derivatives
US3876515A (en) Method for manufacture of perfluorocyclohexane derivatives
JPH0463055B2 (ja)
JP3115426B2 (ja) ペルフルオロ有機化合物の製造方法
JPH03170307A (ja) 三フッ化窒素の製造方法
US3276981A (en) Electrolytic production of oxygen difluoride
US5328571A (en) Process for preparing perfluorinated bromoalkanes, or perfluorinated bromoalkanes containing ether groups
JP2003206272A (ja) 含フッ素アルカンスルホニルフルオリドの製造方法
US3737470A (en) Separation and recovery of perhalogenated fluorocarbons
JP2598209B2 (ja) 水素を有する含フッ素アミン化合物の製造方法
US2916426A (en) Electrolytic production of unsymmetrical dimethylhydrazine
RU2077610C1 (ru) Способ получения трифторметансульфофторида
RU2071509C1 (ru) Способ получения октафторциклобутана
JPH02263988A (ja) 三弗化窒素ガスの製造方法
JP2002038288A (ja) 完全フッ素置換有機化合物を電気化学的フッ素置換で製造する方法
JP3040209B2 (ja) 電解フッ素化方法
JPH0251896B2 (ja)
JP2946045B1 (ja) 新規なペルフルオロ(ピペラジン−n,n’−ジ−アセチルフルオリド)及びその製造方法
JPH06146043A (ja) パーフルオロ化合物の製造方法