JPH08512095A - ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法 - Google Patents

ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法

Info

Publication number
JPH08512095A
JPH08512095A JP7503474A JP50347494A JPH08512095A JP H08512095 A JPH08512095 A JP H08512095A JP 7503474 A JP7503474 A JP 7503474A JP 50347494 A JP50347494 A JP 50347494A JP H08512095 A JPH08512095 A JP H08512095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sultone
fluoride
optionally
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503474A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ベーア,フレデリック
チェブルコフ,ユリ
シー. ハンセン,ジョン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH08512095A publication Critical patent/JPH08512095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/27Halogenation
    • C25B3/28Fluorination

Abstract

(57)【要約】 無水フッ化水素の存在下において、α,β−ジフルオロアルカン−β−スルトン、例えば1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルトン、及び対応するα−ハロカルボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化物、例えばフルオロカルボニルジフルオロメタンスルホニルフルオリド、からなる群より選ばれる少なくとも1種の前駆体化合物の電気化学的フッ素化を含んでなるペルフルオロアルカンスルホニルフルオリド、例えばペルフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造方法。前記方法は、炭化水素アルカンスルホニルハロゲン化物の電気化学的フッ素化を伴う従来の製造方法に比して高収率、且つ、例えばより高い電気効率(electrically-efficient)及びフッ素効率(fluorine-efficient)でペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法 本発明はペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法に関する。 ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドは種々の有用な化合物の出発物質 として有用である。例えば、ペルフルオロメタンスルホニルフルオリドを、公知 の全ての一塩基有機酸の中で最も強い酸であると報告されているペルフルオロメ タンスルホン酸を製造するために使用することができる(R.D.Howells and J .D.McCown,Chem.Rev.,77,69(1977)を参照)。ペルフルオロアルカンス ルホニルフルオリドは、ペルフルオロアルカンスルホンアミド(除草剤、殺菌剤 及び抗肥満剤として有効)及びペルフルオロアルカンスルホン酸リチウム及びリ チウムビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)イミド(バッテリー用の電解塩 として有用)を製造するために使用することもできる(P.J.Stang and M.R. White,Aldrichimica Acta,16,15(1983)及びKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 第4版、第3巻、第1017頁、John Wiley & Sons,Ne wYork,(1992)を参照)。 ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドは、電気化学的フッ素化、直接フ ッ素化及び光分解のような方法によって、種々の異なる出発物質から製造されて きた。 例えば、米国特許第2,732,398号(Brice等)には、無水液体フッ化 水素中での対応する炭化水素アルカンスルホニルハロゲン化物の電気化学的フッ 素化(ECF)によるペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法が 開示されている。 J.Fluorine Chem.,58,326(1992)(M.Novikova等)には、 (フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオリドの直接気相フッ素化によ るペルフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造方法が記載されている。 Synthesls,972(1979)(N.D.Vo1kov等)には、対応する2−ハロ−2−オ キソジフルオロエタンスルホニルフルオリドの光分解によるハロジフルオロメタ ンスルホニルフルオリドの製造方法が記載されている。 炭化水素スルトン及びハロカーボンスルトンはフッ素化されることによって、 ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリド以外に種々の型のフッ素化物を共に 与える。 例えば、米国特許第4,332,954号(Koshar)には、炭化水素スルトン 、1,3−プロパンスルトンの電気化学的フッ素化により3−(フルオロスホニ ル)ペルフルオロプロパノイルフルオリド(例2参照)が与えられることが記載 されている。 米国特許第4,425,199号(Hamada等)には、炭化水素スルトン、例え ば、1,3−プロパンスルトン、又は部分的にハロゲン化された炭化水素スルト ンの電気化学的フッ素化により(ω−フルオロスルホニル)ハロ脂肪族カルボン 酸フルオリド、例えば、3−(フルオロスルホニル)ペルフルオロプロピオン酸 フルオリドが製造されることが記載されている。また、前記特許には、3−(フ ルオロスルホニル)ペルフルオロプロピオン酸フルオリドの電気化学的フッ素化 によりペルフルオロエタンスルホニルフルオリドが与えられることが記載されて いる(第9段落の「参照例」を参照)。 米国特許第4,962,282号(Marraccini等)には、フッ素化触媒(好ま しくは金属物質に担持されたアルカリ金属フッ化物)の存在下でのハロカーボン β−スルトンの直接フッ素化により対応するフルオロオキシーフルオロスルホニ ル−フルオロ化合物が与え られることが記載されている。 簡単に述べると、本発明は、無水フッ化水素の存在下において、α,β−ジフ ルオロアルカン−β−スルトン、例えば、1,1,2,2−テトラフルオロエタ ンスルトン、及び対応するα−ハロカルボニルフルオロアルカンスルホニルハロ ゲン化物、例えば、フルオロカルボニルジフルオロメタンスルホニルフルオリド からなる群より選ばれる少なくとも1種の前駆体化合物の電気化学的フッ素化を 含んでなるペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法を提供する。 好ましくはα,β−ジフルオロアルカン−β−スルトン又はα,β−ジフルオロ アルカン−β−スルトンと対応するα−ハロカルボニルフルオロアルカンスルホ ニルハロゲン化物との混合物が前記方法に使用される。最も好ましくは、α,β −ジフルオロアルカン−β−スルトンが使用される。 本発明の方法は、炭化水素アルカンスルホニルハロゲン化物の電気化学的フッ 素化を伴う従来のルートに比してより電気効率(electrically-efficient)及び フッ素効率(fluorine-efficient)のよいペルフルオロアルカンスルホニルフル オリドへのルートを提供する。また、該方法は炭化水素アルカンスルホニルクロ リドの電気化学的フッ素化の結果により発生しうる塩化水素ガス及び塩素ガスの ような有害な副生成物を概して発生しない。むしろ、該方法の副生成物はカルボ ニルフルオリド(COF2)であり、これは、例えばフルオロカーボンエーテル 酸フルオリドの製造に有用である(米国特許第3,250,808号(Moore等 )参照)。本発明の方法では、従来のルートに比して生じる副生成物が少量であ るために、所望の生成物のより容易な捕集が可能になる。該方法は、容易に入手 可能な工業的出発物質から1段階で容易に調製されるフルオロカーボンβ−スル トン前駆体の電気化学的フッ素化によりペルフ ルオロアルカンスルホニルフルオリドを高収率で与える。 本発明の方法における前駆体化合物として使用することができるα,β−ジフ ルオロアルカン−β−スルトンのクラスは、下式の代表的な一般式で表されるも のである: 上式中Xは水素;フッ素;塩素;ペンタフルオロスルファニル;1〜約20個の 炭素原子を有し、炭素原子2個毎に1個以下の水素原子又は塩素原子を含み、任 意に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換され ており、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むフルオロアルキル基 及びフルオロ(アルコキシアルキル)基;1〜約20個の炭素原子を有し、任意 に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換されて おり、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むペルフルオロアルキル 基及びペルフルオロ(アルコキシアルキル)基;及び1〜約12個の炭素原子を 有するアルキル基からなる群より選ばれ;並びにYは塩素及びフッ素からなる群 より選ばれる。好ましくは前記フルオロアルキル基、フルオロ(アルコキシアル キル)基、ペルフルオロアルキル基及びペルフルオロ(アルコキシアルキル)基 は1〜約12個の炭素原子を有し、より好ましくは1〜約7個の炭素原子を有す る。 本発明の方法における前駆体化合物として使用することができる好ましいα, β−ジフルオロアルカン−β−スルトンのクラスは、下式の代表的な一般式で表 されるものである: 上式中Xはフッ素、塩素及びペルフルオロメチルからなる群より選ばれ;並びに Yはフッ素及び塩素からなる群より選ばれる。これらの化合物は廉価であり、且 つ容易に入手することができる。 D.C.England等によるJ.Am.Chem.Soc.,82,6181-88(1960)、J.Mahtas ham及びG.L.GardによるCoord.Chem.Reviews 112,49-55(1992)、並びにI .L.Knunyants及びG.A.SokolskiによるAngew.Chem.Int.Ed.Engl.11,58 3-85(1972)に記載されているように、三酸化硫黄単量体をフルオロオレフィン と反応させることによりα,β−ジフルオロアルカン−β−スルトンを製造する ことができる(米国特許第2,852,554号(England)も参照のこと)。 本発明の方法における前駆体化合物として使用することができるα−ハロカル ボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化物のクラスは、下式の代表的な一 般式で表されるものである: CFX(COY)SO2Y’ 上式中Xは水素;フッ素;塩素;ペンタフルオロスルファニル;1〜約20個の 炭素原子を有し、炭素原子2個毎に1個以下の水素原子又は塩素原子を含み、任 意に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換され ており、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むフルオロアルキル基 及びフルオロ(アルコキシアルキル)基;1〜約20個の炭素原子を有し、任意 に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニ ル置換されており、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むペルフル オロアルキル基及びペルフルオロ(アルコキシアルキル)基;及び1〜約12個 の炭素原子を有するアルキル基からなる群より選ばれ;並びにY及びY’は、Y 及びY’の少なくとも一方がフッ素であるという条件のもとで塩素及びフッ素か らなる群より選ばれる。好ましくは前記フルオロアルキル基、フルオロ(アルコ キシアルキル)基、ペルフルオロアルキル基及びペルフルオロ(アルコキシアル キル)基は1〜約12個の炭素原子を有し、より好ましくは1〜約7個の炭素原 子を有する。 本発明の方法における前駆体化合物として使用することができるα−ハロカル ボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化物の好ましいクラスは、下式の代 表的な一般式で表されるものである: CFX(COY)SO2Y’ 上式中Xは水素;フッ素;塩素;ペンタフルオロスルファニルからなる群より選 ばれ;並びにY及びY’は、Y及びY’の少なくとも一方がフッ素であるという 条件のもとで塩素及びフッ素からなる群より選ばれる。 α−ハロカルボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化物は、England等 による上記文献の第6181〜82頁及びMohtasham及びGardによる上記文献の 第56〜57頁に記載されているようにα,β−ジフルオロアルカン−β−スル トンの塩基触媒型異性化反応の結果により生成する。 上記した前駆体化合物の電気化学的フッ素化は、例えば少なくとも1種の前駆 体化合物を、無水フッ化水素を含むシモンズ(Simons)電気化学的フッ素化用セ ルに注入すること(又は無水フッ 化水素を同時に若しくは連続的に注入すること)により導入して行うことができ る。前記シモンズ電気化学的フッ素化用セルは、一組の交流の接近して配置され た陰極板(一般に鉄又はニッケル又はニッケル合金製)と陽極板(一般にニッケ ル製)とを含んでなる電極パックが吊り下げられている電解槽である。前記槽の 胴部は炭素鋼製であることが可能であり、一般に、冷却ジャケット、沈降した液 体セル生成物[排液(drainings)]を排出することが可能な逆止め出口管が底 部に、前駆体化合物及び液体無水フッ化水素をセルに充填するための入口管がセ ルの上部に、並びにセルの運転時に発生した気体セル副生成物を除去するための 出口管がセルの上部に取り付けられている。フッ化水素蒸気及び比較的フッ化水 素不溶性のフルオロケミカル生成物を凝縮させるために前記出口管を冷却コンデ ンサーに接続することができる。結果として得られる凝縮された物質を相分離さ せて、フルオロケミカル生成物を捕集し、フッ化水素をセルに戻すことができる 。米国特許明細書第2,519,983号には、このようなシモンズ電解槽及び その装置の図面が含まれており、並びにNew York所在のAcademic Press,Inc.よ りJ.H.Simons編集のもと1950年に出版されたFluorine Chemistryの第41 6〜18頁に実験室用セル及びパイロットプラント用セルの記述及び写真がある 。シモンズセルは、実質的に大気圧又は周囲圧力又はそれ以上の気圧下の約0℃ 〜約20℃又は約50℃までの温度(電解液が液体のまま保たれる限り)におい て、約4〜約8V(十分に高い電圧であるが、遊離フッ素を発生するほど高くな い)の範囲の平均印加直流セル電圧及び約20〜約300A/m2の活性陽極表 面の電流密度で運転される。無水フッ化水素中の前駆体組成物の初期量は、例え ば、約5〜約20重量%であることが可能であり、前駆体化合物と無水フッ化水 素の両方を時々補充することができる。 所望であれば、セル内容物の導電率を増大させるために、米国特許第3,028 ,321号(Danielson)、同3,692,643号(Holland)及び同4,73 9,103(Hansen)に記載されているようなフッ化ナトリウム、無水酢酸又は 有機硫黄含有化合物のような従来の導電性添加剤をセルに加えることができる。 前記添加剤の量は、例えば、(前駆体化合物の重量を基準にして)約1〜約20 重量%であることができる。 シモンズ電気化学的フッ素化法及びセルの他の詳細は、簡潔さのために本明細 書中では省略するが、上記引例中のこのような技術の記述によって、このような 技術の詳細を参照することができる。 本発明の方法を連続的に(連続的に前駆体化合物をセルに導入し、連続的に液 体セル生成物を取り出すことによる)、半連続的に(前駆体を連続的に導入し、 生成物を断続的に取り出すか、又は断続的に前駆体を導入し、生成物を連続的に 取り出すことによる)、又は回分式で実施することができる。大規模な運転にと って連続式の運転が好ましく、作業変数の調整がより容易になる。所望のペルフ ルオロアルカンスルホニル生成物は、例えば、縮合の後に、上部フッ化水素含有 相と下部フルオロケミカル含有相に相分離させ(例えば、デカンターを使用する ことにより)、次いで下部相をドレンすることにより回収される。所望であれば 、いかなる残留フッ化水素をも除去するためにフッ化ナトリウムを含むカラムに 排液を通すことによって、排液を更に精製することができる。更に、所望のフル オロケミカル精製物を単離するために低温蒸留法を用いることができる。 本発明の方法は、炭化水素アルカンスルホニルハロゲン化物の電気化学的フッ 素化を伴う従来のルートに比してより高い電気効率(electrically-efficient) 及びフッ素効率(fluorine-efficient)でペルフルオロアルカンスルホニルフル オリドへのル ートを提供する。該方法は、容易に入手可能な工業的出発物質から1段階で容易 に調製されるフルオロカーボンβ−スルトン前駆体の電気化学的フッ素化により ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドを高収率で与える。該方法のペルフ ルオロアルカンスルホニルフルオリド生成物は、例えば、強酸、除草剤、殺菌剤 、抗肥満剤として、及びバッテリー用の電解塩としての利用性を有する種々の化 合物を製造するための出発物質として有用である。 本発明を以下の実施例により更に例示するが、これらの例に列挙した特定の物 質及びそれらの量並びに他の条件及び詳細は、本発明を著しく制限するものであ ると解釈されるべきでない。 実施例 例1 1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルトンの電気化学的フッ素化による ペルフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造 無水液体フッ化水素を含む、米国特許第2,713,593号(Brice等)に 記載されている型の電気化学的フッ素化用セル(シモンズセル)に、蒸留した2 96gの1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルトン(上記England等の文 献の6183〜84頁に記載されている方法によって調製した)を半連続的に2 4.3時間を要して供給し、この間に結果として得られたフッ化水素溶液を、3 3℃、0.055MPa(8psi)の圧力下において277A/m2(25. 7A/ft2)の電流密度で6.3Vの平均電圧を印加して電解した。セルから の気体生成物を−40℃のコンデンサーに通すことによって、液化フッ化水素の 大部分をセルに戻した。電気化学的フッ素化反応の低沸点気体フルオロケミカル 生成物を、フッ化ナトリウムペレットを含むカラムに通して残留フッ化水素を除 去し、次いで、結果として精製された生成物を液体窒素冷却トラ ップ内で捕集した。ガスクロマトグラフィー(GC)/フーリエ変換赤外分光法 (FTIR)による精製した精製物の分析(重量%)から、CF3SO2F(45 %)、COF2(45%)、CF4(2%)、SO22(3%)及び数種の未確認 物質(5%)の存在が示された。 例2 1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルトンとフルオロカルボニルジフル オロメタンスルホニルフルオリドとの混合物の電気化学的フッ素化によるペルフ ルオロメタンスルホニルフルオリドの製造 例1に記載した方法を基本的に用いて、5.7gの1,1,2,2−テトラフ ルオロエタンスルトン(例1のように調製した)と3.8gの異性フルオロカル ボニルジフルオロメタンスルホニルフルオリド(周囲条件での長期貯蔵による1 ,1,2,2−テトラフルオロエタンスルトンの異性化反応の結果によるもの) とを含む混合物を4.6時間を要して半連続的にセルに供給し、この間に結果と して得られたフッ化水素溶液を、20℃の大気圧下において162A/m2(1 5.0A/ft2)の電流密度で6.0Vの平均電圧を印加して電解した。気体 セル生成物を−40℃のコンデンサーに通すことによって、液化フッ化水素の大 部分をセルに戻した。コンデンサーからの低沸点気体フルオロケミカル生成物を 、フッ化ナトリウムペレットを含むカラムに通して残留フッ化水素を除去し、次 いで、結果として精製された生成物を液体窒素冷却トラップ内で捕集した。GC /FTIRによる精製した精製物の分析(重量%)から、CF3SO2F(31% )、COF2(39%)、CF4(19%)、SO22(4%)及び数種の未確認 物質(7%)の存在が示された。 例3 1−(トリフルオロメチル)−1,2,2−トリフルオロエタンスルトンの電 気化学的フッ素化によるペルフルオロエタンスルホニルフルオリドの製造 例1に記載した方法を基本的に用いて、40.0gの1−(トリフルオロメチ ル)−1,2,2−トリフルオロエタンスルトン(上記したEngland等による文 献の第6184頁に記載した方法により調製することができる)を22.7時間 を要して回分式的にセルに供給し、この間に結果として得られたフッ化水素溶液 を、20℃の大気圧下において21.6A/m2(2.0A/ft2)の電流密度 で6.7Vの平均電圧を印加して電解した。気体セル生成物を−40℃のコンデ ンサーに通すことによって、液化フッ化水素の大部分をセルに戻した。電気化学 的フッ素化反応の低沸点気体フルオロケミカル生成物を、フッ化ナトリウムペレ ットを含むカラムに通して残留フッ化水素を除去し、次いで、結果として精製さ れた生成物を液体窒素冷却トラップ内で捕集した。GC/FTIRによる精製し た生成物の分析(重量%)から、C25SO2F(39%)、COF2(53%) 、並びにCF4、SO22、C38、CF2=CFCF3及び数種の未確認物質の 混合物(8%)の存在が示された。 例4 2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタンスルトンと1−クロロ−1,1 ,2−トリフルオロエタンスルトンとの混合物の電気化学的フッ素化によるペル フルオロメタンスルホニルフルオリドの製造 例1に記載した方法を基本的に用いて、20.7gの2−クロロ−1,1,2 −トリフルオロエタンスルトンと1−クロロ−1,2, 2−トリフルオロエタンスルトンとの異性混合物(上記したEngland等による文 献の第6186頁に記載した方法により調製することができる)を46.5時間 を要して半連続的にセルに供給し、この間に結果として得られたフッ化水素溶液 を、30℃の0.041MPa(6psi)において53.9A/m2(5.0 A/ft2)の電流密度で6.4Vの平均電圧を印加して電解した。セルからの 気体生成物を−40℃のコンデンサーに通すことによって、液化フッ化水素の大 部分をセルに戻した。電気化学的フッ素化反応の低沸点気体フルオロケミカル生 成物を、フッ化ナトリウムペレットを含むカラムに通して残留フッ化水素を除去 し、次いで、結果として精製された生成物を液体窒素冷却トラップ内で捕集した 。GC/FTIRによる精製された生成物の分析(重量%)から、CF3SO2F (30%)、COF2(27%)、SO22(18%)、CF4(10%)、C2 6(5%)、CF3COF(4%)、SOF4(3%)、及び低レベル(3%) の他の未確認物質の存在が示された。少量のCl及びHClがセルからの気体副 生成物から定性的に同定された。 例5 1−(ペルフルオロ−n−プロピル)−1,2,2−トリフルオロエタンスル トンの電気化学的フッ素化によるペルフルオロブタンスルホニルフルオリドの製 セルに供給される1−(ペルフルオロ−n−プロピル)−1,2,2−トリフ ルオロエタンスルトン前駆体を次の方法により調製した。三酸化硫黄(6.49 g、65%発煙硫酸から新たに蒸留したもの)及びペルフルオロ−1−ペンテン (21.18g)を火炎乾燥させた厚肉Pyrex(商標)ブランドガラスアン プルに充填し、このアンプルを火炎トーチを用いて封止した。アンプル(二相の 不 均一混合物を含む)を蒸気浴内に配置し、16時間加熱した。加熱時間の間に、 二相混合物は均一になり、反応の完了及びその後の冷却後においても均一のまま であった。次いで、アンプル内容物を蒸留フラスコに移した。蒸留により次の2 種の留分を得た:留分A(1g)沸点26〜28℃)及び留分B(15g)沸点 80〜83℃)。FTIR分析によって、留分Aは未反応ペルフルオロオレフィ ン出発物質であることが同定された。GC/MS(ガスクロマトグラフィー/質 量分析)及び19F−NMR(核磁気共鳴分光分析)によって発煙液体である留分 Bを分析した結果、留分は95%を超える濃度の1−(ペルフルオロ−n−プロ ピル)−1,2,2−トリフルオロエタンスルトンであることが示された。 例1に記載した方法を基本的に用いて、13.8gの1−(ペルフルオロ−n −プロピル)−1,2,2−トリフルオロエタンスルトンを23.4時間を要し て半連続的にセルに供給し、この間に結果として得られたフッ化水素溶液を、周 囲温度の周囲圧力下において32.3A/m2(3.0A/ft2)の電流密度で 7.0Vの平均電圧を印加して電解した。セルからのフルオロケミカル生成物及 び副生成物を−40℃のコンデンサーに通すことによって、液化フッ化水素の大 部分及び高沸点フルオロケミカル生成物は凝縮されて二相を形成した;このフッ 化水素相(上部相)をセルに戻した。−40℃のコンデンサーにより凝縮された 液体フルオロケミカル生成物6.9gのGT/FTIR分析は、主生成物として C49SO2Fが存在することを示した。電気化学的フッ素化反応の凝縮されな かった(即ち、低沸点)フルオロケミカル副生成物を、フッ化ナトリウムを含む カラムに通し、結果として精製された副生成物を液体窒素冷却トラップ内で捕集 した。GC/FTIRによる精製された副生成物の分析は、COF2、CF4、S O22、C410、 CF3SO2F及びC38、並びに少量の他の未確認生成物の存在を示した。 本発明の範囲及び目的から離れることのない本発明の種々の修飾及び変更は当 業者にとって明らかになるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チェブルコフ,ユリ アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427(番地なし) (72)発明者 ハンセン,ジョン シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無水フッ化水素の存在下において、α,β−ジフルオロアルカン−β−ス ルトン及び対応するα−ハロカルボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化 物からなる群より選ばれる少なくとも1種の前駆体化合物の電気化学的フッ素化 を含んでなるペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法。 2.前記少なくとも1種の前駆体が、α,β−ジフルオロアルカン−β−スル トン並びにα,β−ジフルオロアルカン−β−スルトンと対応するα−ハロカル ボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化物との混合物からなる群より選ば れる請求項1記載の方法。 3.前記化合物がα,β−ジフルオロアルカン−β−スルトンである請求項2 記載の方法。 4.前記α,β−ジフルオロアルカン−β−スルトンが下式の代表的な一般式 で表されるクラスから選ばれる請求項1記載の方法: 上式中Xは水素;フッ素;塩素;ペンタフルオロスルファニル;1〜約20個の 炭素原子を有し、炭素原子2個毎に1個以下の水素原子又は塩素原子を含み、任 意に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換され ており、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むフルオロアルキル基 及びフルオロ(アルコキシアルキル)基;1〜約20個の炭素原子を有し、任意 に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換されて おり、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むペルフルオロアルキル 基及びペルフルオロ(アルコキシアルキ ル)基;及び1〜約12個の炭素原子を有するアルキル基からなる群より選ばれ ;並びにYは塩素及びフッ素からなる群より選ばれる。 5.前記フルオロアルキル基、フルオロ(アルコキシアルキル)基、ペルフル オロアルキル基及びペルフルオロ(アルコキシアルキル)基が1〜約12個の炭 素原子を有する請求項4記載の方法。 6.Xが、フッ素、塩素及びペルフルオロメチルからなる群より選ばれる請求 項4記載の方法。 7.前記α−ハロカルボニルフルオロアルカンスルホニルハロゲン化物が下式 で表される代表的な一般式で表されるクラスから選ばれる請求項1記載の方法: CFX(COY)SO2Y’ 上式中Xは水素;フッ素;塩素;ペンタフルオロスルファニル;1〜約20個の 炭素原子を有し、炭素原子2個毎に1個以下の水素原子又は塩素原子を含み、任 意に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換され ており、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むフルオロアルキル基 及びフルオロ(アルコキシアルキル)基;1〜約20個の炭素原子を有し、任意 に炭素−炭素不飽和結合を含み、任意にペンタフルオロスルファニル置換されて おり、及び任意にカテナリーの窒素、酸素又は硫黄を含むペルフルオロアルキル 基及びペルフルオロ(アルコキシアルキル)基;及び1〜約12個の炭素原子を 有するアルキル基からなる群より選ばれ;並びにY及びY’は、Y及びY’の少 なくとも一方がフッ素であるという条件のもとで塩素及びフッ素からなる群より 選ばれる。 8.前記フルオロアルキル基、フルオロ(アルコキシアルキル) 基、ペルフルオロアルキル及びペルフルオロ(アルコキシアルキル)基が1〜約 12個の炭素原子を有する請求項7記載の方法。 9.Xがフッ素、塩素及びペルフルオロメチルからなる群より選ばれる請求項 7記載の方法。 10.前記少なくとも1種の前駆体化合物が,1,1,2,2−テトラフルオ ロエタンスルトン、1−(ペルフルオロ−n−プロピル)−1,2,2−トリフ ルオロエタンスルトン、1−(トリフルオロメチル)−1,2,2−トリフルオ ロエタンスルトン、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエタンスルトンと1 −クロロ−1,2,2−トリフルオロエタンスルトンとの混合物、及び1,1, 2,2−テトラフルオロエタンスルトンとフルオロカルボニルジフルオロメタン スルホニルフルオリドとの混合物からなる群より選ばれる請求項1記載の方法。 11.無水フッ化水素の存在下において、1,1,2,2−テトラフルオロエ タンスルトン又は1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルトンとフルオロカ ルボニルジフルオロメタンスルホニルフルオリドとの混合物の電気化学的フッ素 化を含んでなるペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法。
JP7503474A 1993-06-30 1994-05-20 ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法 Pending JPH08512095A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/085,540 US5318674A (en) 1993-06-30 1993-06-30 Process for preparing perfluoroalkanesulfonyl fluorides
US08/085,540 1993-06-30
PCT/US1994/005639 WO1995001467A1 (en) 1993-06-30 1994-05-20 Process for preparing perfluoroalkanesulfonyl fluorides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08512095A true JPH08512095A (ja) 1996-12-17

Family

ID=22192290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503474A Pending JPH08512095A (ja) 1993-06-30 1994-05-20 ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5318674A (ja)
EP (1) EP0706584B1 (ja)
JP (1) JPH08512095A (ja)
CN (1) CN1050867C (ja)
CA (1) CA2164604A1 (ja)
DE (1) DE69404312T2 (ja)
WO (1) WO1995001467A1 (ja)
ZA (1) ZA944080B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115018A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited カップリング反応によるフルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法
JP2006348382A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 電解フッ素化方法
WO2007055212A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Asahi Glass Company, Limited フルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法、および新規化合物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69501366T2 (de) * 1994-07-01 1998-04-16 Haldor Topsoe As Verfahren zur elektrochemischen Fluorierung eines Kohlenwasserstoff-Substrates
US5486271A (en) * 1994-10-11 1996-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing perfluoroalkanesulfonyl fluorides
US5874616A (en) * 1995-03-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparation of bis (fluoroalkylenesulfonyl) imides and (fluoroalkysulfony) (fluorosulfonyl) imides
US5723630A (en) * 1997-02-18 1998-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing fluorinated beta-sultones
US6482979B1 (en) 1999-12-22 2002-11-19 Dyneon Llc Perfluorinated acid fluorides and preparation thereof
US6545109B2 (en) 2001-06-29 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Imide salts as emulsifiers for the polymerization of fluoroolefins
US6580006B1 (en) * 2002-05-02 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Catalytic process for preparing perfluoroethanesulfonyl fluoride and/or perfluorodiethylsulfone
US6624328B1 (en) * 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7348088B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
JP4997975B2 (ja) * 2004-12-16 2012-08-15 旭硝子株式会社 フッ化カルボニルの製造方法
WO2010015211A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 The Hong Kong Polytechnic University Synthesis of oxazoline compounds
CN101885691A (zh) * 2009-05-15 2010-11-17 孙友璋 三氟甲磺酸的加工工艺
CN102426208B (zh) * 2011-11-11 2013-11-13 巨化集团公司 四氟乙烷-β-磺内酯的气相色谱分析方法
CN112226783B (zh) * 2020-10-27 2022-03-08 浙江诺亚氟化工有限公司 一种电化学联合氟化工艺
CN115572993A (zh) * 2022-09-23 2023-01-06 天津大学 一种电化学法制备全氟酰氟的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519983A (en) * 1948-11-29 1950-08-22 Minnesota Mining & Mfg Electrochemical process of making fluorine-containing carbon compounds
US2732398A (en) * 1953-01-29 1956-01-24 cafiicfzsojk
US2713593A (en) * 1953-12-21 1955-07-19 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acids and derivatives
US2852554A (en) * 1956-07-12 1958-09-16 Du Pont Alpha-sulfopolyfluoromonocarboxylic acids and derivatives hydrolyzable thereto
US3028321A (en) * 1956-11-23 1962-04-03 Minnesota Mining & Mfg Electrochemical production of fluorocarbon acid fluorides
US3250808A (en) * 1963-10-31 1966-05-10 Du Pont Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide
US3692643A (en) * 1971-05-17 1972-09-19 Air Prod & Chem Electrofluorination process using thioesters
DE2234837A1 (de) * 1972-07-15 1974-01-31 Basf Ag Verfahren zur herstellung von perfluoralkansulfonsaeurefluoriden
DE2725211C2 (de) * 1977-06-03 1981-09-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkansulfonsäurefluoriden
US4332954A (en) * 1981-01-30 1982-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyclic sulfoperfluoroaliphaticcarboxylic acid anhydrides
JPS57164991A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of (omega-fluorosulfonyl)haloaliphatic carboxylic acid fluoride
US4739103A (en) * 1985-02-01 1988-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluorocycloalkane carbonyl fluorides and their derivatives
FR2624838B1 (fr) * 1987-12-18 1991-10-31 Marti Jaime Dispositif automatique de redressement et d'alignement de recipients
IT1230718B (it) * 1989-02-13 1991-10-29 Ausimont Srl Fluorurazione diretta di fluoro b sultoni ai corrispondenti fluorossi fluorosulfonil fluorocomposti.
IT1230137B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Ausimont Srl Procedimento per preparare perfluoroalchenil solfonil fluoruri.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115018A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited カップリング反応によるフルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法
JP2006348382A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 電解フッ素化方法
WO2007055212A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Asahi Glass Company, Limited フルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法、および新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995001467A1 (en) 1995-01-12
CN1050867C (zh) 2000-03-29
EP0706584A1 (en) 1996-04-17
US5318674A (en) 1994-06-07
CN1126502A (zh) 1996-07-10
DE69404312D1 (de) 1997-08-21
DE69404312T2 (de) 1997-10-30
EP0706584B1 (en) 1997-07-16
CA2164604A1 (en) 1995-01-12
ZA944080B (en) 1995-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08512095A (ja) ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの製造方法
US5387323A (en) Process for preparing fluorochemicals
US4466881A (en) Process for the preparation of (ω-fluorosulfonyl)haloaliphatic carboxylic acid fluorides
Conte et al. Electrochemical fluorination: state of the art and future tendences
US5723630A (en) Process for preparing fluorinated beta-sultones
Ignat'ev Electrochemical Fluorination: A Powerful Tool for the Preparation of Organofluorine Compounds
JPH0463055B2 (ja)
US5474657A (en) Preparation of F-alkyl F-isobutyl ethers by electrochemical fluorination
SU598558A3 (ru) Способ получени алифатических перфторированных фторидов сульфоновой кислоты
JP2006348381A (ja) 電解フッ素化による有機化合物の製造方法
CA1167867A (en) Process for the preparation of perfluorocarbonylsulfonic acid fluorides, the fluorosulfatoperfluoroalkanesulfonic acid halides thereby formed as intermediates, and some specific perfluorocarbonylsulfonic acid fluorides
US5427656A (en) Process for preparing branched perfluorochemicals
US6395165B2 (en) Process for preparing perfluorinated organic compounds by electrochemical fluorination
JP2002038288A (ja) 完全フッ素置換有機化合物を電気化学的フッ素置換で製造する方法
US5486271A (en) Process for preparing perfluoroalkanesulfonyl fluorides
JP2946045B1 (ja) 新規なペルフルオロ(ピペラジン−n,n’−ジ−アセチルフルオリド)及びその製造方法
Sartori et al. Electrochemical synthesis of polyfluorinated compounds with functional groups
JPH0261450B2 (ja)
JPH0244905B2 (ja)
JPH0251895B2 (ja)
JP2967168B1 (ja) ペルフルオロ(第二級アミノ基置換アセチルフルオリド)の製造方法
DE1912738C3 (de) Verfahren zur Herstellung von PerfluoralkylsuHonyHIuorlden
US20040158099A1 (en) Alkyl esters of the 2- (2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
JPH0245619B2 (ja)
JPS642580B2 (ja)