JPS6076101A - 感湿素子の製造方法 - Google Patents

感湿素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6076101A
JPS6076101A JP58183196A JP18319683A JPS6076101A JP S6076101 A JPS6076101 A JP S6076101A JP 58183196 A JP58183196 A JP 58183196A JP 18319683 A JP18319683 A JP 18319683A JP S6076101 A JPS6076101 A JP S6076101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
humidity
sintered body
sensitive element
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58183196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465521B2 (ja
Inventor
恵三 塚本
上赤 日出人
山岸 千丈
吉岡 勇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP58183196A priority Critical patent/JPS6076101A/ja
Publication of JPS6076101A publication Critical patent/JPS6076101A/ja
Publication of JPH0465521B2 publication Critical patent/JPH0465521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な複合酸化物焼結体からなる感湿素子、特
に比較的低温で焼結できるセラミックス感湿素子に関す
る。
半導体を応用した素子として湿度変化に応じて電気抵抗
値が変化する、いわゆる感湿素子が一般に知られている
。この種の感湿素子は湿度に対する抵抗の変化率か大き
く、加湿および除湿の応答時間が敏速であり、ヒステリ
シスが小さく、かつ製造工程の影響が少なく安定した特
性を再現することのできることが必要である。
とくに製造工程における焼結温度はエネルギー消費の観
点から、比較的低温で焼結できることが望まれている。
複合酸化物焼結体からなる感湿素子、例えば一般に知ら
れているMgCr、0.、’TiO2等を主成分とする
焼結体では1000℃を超える焼結温度を必(としてお
り、そのためエネルギー消費や焼成炉の耐久性において
省資源の面で問題があると共に焼結工程の正確な制御を
困難にしている。
従って本発明は上記に鑑みなされたもので、比較的低温
の焼結によって得らhる新規な複合酸化物焼結体感湿素
子を提供するものであ′る。
すなわち本発明の感湿素子は1′≦Li5VO,(10
0モル係、99≧Zn0)Oモル係の組成である焼結体
からなるもので、Li、VO,とZnOを混合後プレス
成形し、焼結して得た焼結体に電極を伺けることによっ
て得られる。
本発明の焼結体は比較的低温で焼結できると共に湿度セ
ンサーとし7て満足に機能する抵抗変化率および応答特
性を有している。すなわちZnOに対するLi、VO,
の含有量を1モル係以上とすることにより湿度に対して
実用に適した抵抗変化率を満足させると共に湿度変化に
伴なうヒステリシスが小さく、安定した特性を有する。
以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。第
1図°は本発明の感湿素子の製造工程を示すブロック図
である。全工程を4つにわけ、予備焼成工程10によっ
て得られたLi、、VO,とZnOを混合成形するプレ
ス工程11、成形体を加熱処理する焼結工程12、およ
び焼結体を研磨し、電極を装着する工程13からなる。
Li5VO4を製造する予備焼成工程10は出発原料と
してのバナジウム原料およびリチウム原料を終局的にL
i、VO,が得られるように混合調製され(混合比はモ
ル比で1=3)、混合物を600℃±10℃で1時間加
熱処理する。バナジウム原料とルではV、0.が挙げら
れ、リチウム原、相としてはL i 、 0やLi2C
O3が挙げられるが、潮解性のないり、+ 2 (−0
sが正確な秤量ができるので好捷しい。なお市販で高純
度Li5VO,が人手できる場合には前述の予備焼成工
程10は省略され、次工程から出発できる。
以上のようにして得られたLi、VO,はプレス工程J
1において所定のZnOを添加、粉砕し、さらに粉末樹
脂を少量添加混合して加圧成形される。
Li5VO,とZnOの混合比および成形工程以下の手
順について表1−に示す各組成比の8個の試料について
説明する。各試料はそれぞれの組成に調製され乳鉢で粉
砕後PVA樹脂を1重量係添加混合し、1〜2t/cd
’で加圧し10 X 10 ’X O05簡の成形体を
作成した。
得られた成形体は焼結工程12において酸化雰囲気下、
3時間加熱処理され、得た焼結体の目視観察およびハン
ドリングの容易さから焼結に□要する最低温度を判断1
−1それぞれの焼結温度を表1および第2図に示した。
前記処理時間は必ずしもそれによることはないが経験か
ら少、なくとも1時間以上は必要であり、それ以下の場
合、焼結温度の判断ができない。
(以下余白) 表 1 なお本発明の焼結体の別の製法として前記バナジウム原
料およびリチウム原料にZnOを予め所定量混合した後
、予備焼成工程1()以下の各工程を経て焼結体を製造
することも可能である。
かくして得られた8個の焼結体の焼結状態から、ZnO
に対してLi5VO,が1モルチ以上含有された場合そ
の焼結温度が急激に低下し、省エネルギーの而で極めて
有利であることを示している。
次に各試料の湿度センサーとしての機能を調べる。試料
をスクリーン印刷法によってくし形電極(第5図参照、
後述)を形成し、その応答速度および抵抗値の測定をし
だところ、NO,2〜高7試料はいずれも感湿素子とし
て良好な機能を有していた。例えばN[L3試料につい
て、相対湿度30係と90係間の応答速度は1分以内で
あること(第3図)、および常温(20℃)下での相対
湿度30チ〜90係間の抵抗値の変化は大きく、かつ直
線であること(第4図)から、感湿素子としての十分な
機能を具備している。
第5図は本発明に係る感湿素子の一実施例で、2nOと
Li、、VO,とからなる焼結体1にくし形電極2,3
とが形成され各電極2,3に引出用リード線4,5が半
田付けされる。なお電極パターンは本焼結体が十分にポ
ーラスであるからくし形電極以外に円形またはメツシュ
状パターンに形成することもできる。また電極材料とし
ては通常の導電性ペーストである白金、ニッケル、銀、
金、酸化ルテニウム等が使用、できる。
本発明の感湿素子は従来の複合酸化物系焼結体感湿素子
に比し著しく低い焼結温度で製造できるので焼結が容易
であり、また品質が安定しており、しかも従来のものと
比べ何ら遜色のない感湿機能を有した実用性の高い、省
エネルギー型のきわめて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感湿素子の製造工程を示すブロック図
であり、第2図はLi5VO,含有量と焼結温度の関係
を示すグラフ、第3図〜第4図は感湿素子としての特性
値のグラフである。第5図は感潜素子の一実施例を示す
。 1・・焼結体 2,3 電 極 4 、5 − リ − ド 線 1() 予備焼成工程 11 プレス工程12 焼結−
[程 13 電極装着工程特許出願人 日本セメント株
式会社 代理人 弁理士 伊 東 彰 第1図 第2図 Li3VO4万又分(moL %) 第6図 た答速度( 第4図 和文15!1度( 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1≦Li3VO4(100モル4および99≧ZnO〉
    θモル係の焼結体からなる感湿素子
JP58183196A 1983-10-03 1983-10-03 感湿素子の製造方法 Granted JPS6076101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183196A JPS6076101A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 感湿素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183196A JPS6076101A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 感湿素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076101A true JPS6076101A (ja) 1985-04-30
JPH0465521B2 JPH0465521B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=16131446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183196A Granted JPS6076101A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 感湿素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229101A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 日本セメント株式会社 感湿抵抗体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711122A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Hitachi Ltd Change-over device of drive power
JPS57169664A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Marcon Electronics Co Ltd Humidity sensitive element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711122A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Hitachi Ltd Change-over device of drive power
JPS57169664A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Marcon Electronics Co Ltd Humidity sensitive element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229101A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 日本セメント株式会社 感湿抵抗体
JPH0544801B2 (ja) * 1985-07-30 1993-07-07 Nihon Cement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465521B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054259B2 (ja) 感湿セラミツク
US4677415A (en) Ceramic humidity sensor
JPS5837962B2 (ja) 希土類元素、遷移金属酸化物サ−ミスタ−の製造法
JPS6076101A (ja) 感湿素子の製造方法
JPH0469104B2 (ja)
JPS60247901A (ja) 感湿材料
JPH0378761B2 (ja)
JPS5840801A (ja) 湿度センサ素子とその製造法
JPS5813003B2 (ja) カンシツソシ
JPS60251164A (ja) 感湿材料
JPS5813004B2 (ja) カンシツソシ
JPS5832303A (ja) 感湿誘電損失体素子
JPS628501A (ja) 湿度センサ及びその製造方法
JPH058561B2 (ja)
JPS5813002B2 (ja) カンシツソシ
JPS61164202A (ja) 感湿抵抗体の製造方法
JPH05196591A (ja) 湿度センサ
JPS5965404A (ja) 感湿抵抗体およびその製造方法
JPS61288147A (ja) 感湿素子の製造方法
JPS58131701A (ja) 感湿素子
JPS5996701A (ja) 感湿素子材料
JPS61260601A (ja) 感湿抵抗体
JPS63136602A (ja) セラミツクス感湿素子の製造方法
JPS6161242B2 (ja)
JPS59155901A (ja) 感湿抵抗素子