JPS6075947A - メモリ制御方式 - Google Patents

メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS6075947A
JPS6075947A JP18401283A JP18401283A JPS6075947A JP S6075947 A JPS6075947 A JP S6075947A JP 18401283 A JP18401283 A JP 18401283A JP 18401283 A JP18401283 A JP 18401283A JP S6075947 A JPS6075947 A JP S6075947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
area
submemory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18401283A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamazaki
直己 山崎
Michinobu Ohata
大畑 道信
Masanori Kajiwara
梶原 正範
Satoshi Takeda
聡 竹田
Koichi Nara
奈良 宏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18401283A priority Critical patent/JPS6075947A/ja
Publication of JPS6075947A publication Critical patent/JPS6075947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はメモリ制御方式に係り、特に主メモリの外にサ
ブメモリを設け、このサブメモリと主メモリとの間のデ
ータ転送を行うことなく主メモリ上のアドレスにザブメ
モリへデータのり一ド/ライトできるようにして主メモ
リの容量をあたかも拡大するようにしたものに関する。
〔従来技術と問題点〕
データ処理装置では、主メモリに記憶されたデータを使
用してCPUが演算を行い所期のデータ処理を遂行して
いる。この主メモリの容量は固定的であり、したがって
主メモリに記憶されるデータ容量は主メモリのサイズに
応して固定的であった。そして主メモリよりデータをリ
ード/ライトするためにアドレスを出力してこのアドレ
ス先にデータをリート/ライ1−シている。そのためこ
の主メモリ上に存在しないアドレスでアクセスするとき
データはドントケア(Don’t Care)であった
。またアl’レスとデータは1対になっており、データ
量の増大にともないアドレスが増大することになる。し
かし主メモリのサイズはチップの大きさにもとづき物理
的に固定であり、しがも1つの主メモリを複数のcpu
で使用する場合。
CPUにより主メモリの使用できるデータ領域が決めら
れていた。このような場合は勿論、シングルCPUの場
合でも、データ量が増大すればこれを全部主メモリに記
憶することはできず、必要なデータが主メモリ上に格納
されていないときには主メモリ上のデータと入れ替えて
から使用しなければならなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような問題を改善してメモリ容量
を拡大するためサブメモリを設け、メモリのあるアドレ
ス領域に実際には存在しないデータをサブメモリから出
力させることにより、ハードウェア上構成が不可能であ
った膨大なアドレス領域の生成およびデータ転送なしに
、CPUが直接サブメモリにデータをアクセスできるよ
うにしたメモリ制御方式を提供することである。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため1本発明のメモリ制御方式では
、複数のサブメモリと、該複数のサブメモリのうち1つ
を選択する選択情報が記入されるTo領領域サブメモリ
のアドレスと対応したアドレスのアドレス領域を有する
主メモリと、複数のザブメモリより特定のサブメモリを
選択するメモリ・セレクタと、前記IO領領域ら出力さ
れたザブメモリ選択情報を前記メモリ・セレクタに出力
するメモリ・セレクト制御部を備え、サブメモリの1つ
が選択されたとき主メモリの前記アドレス領域のアドレ
スにもとづき該サブメモリと直接アクセスできるように
したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明を詳述するに先立ちその楯略を第1図により説明
する。
本発明では1例えばRAMにより、サブメモリ#L#2
−#nを設りてこれをメモリ・セレクタ1に接続する。
主メモリMMにはアドレスエリアMAAと、10領域M
IOを設け、この10領i5MIoに選択ずべきサブメ
モリ #1.#2−#nの1つ例えば#1を記入してお
く。
いま図示省略したCPUが例えばモニタプログラムの実
行にともなっであるステップでIO領領域アクセスする
ように構成すれば、このIO領領域らサブメモリ#1が
読み出され、メモリ・セレクト制御部2がこれによりメ
モリ・セレクタlを制御してサブメモリ#1が主メモリ
MMのアドレスエリアMAAとを接続状態にする。これ
によりアドレスエリアMAAをアクセスすべきアドレス
によりサブメモリ#1が直接アクセスできるので。
ザブメモリ#1が主メモリMMと同様に使用することが
できる。このようにしてIO領領域IOにサブメモリM
IOにサブメモリ#1〜#nを適宜選択的に書き込むこ
とによりこのサブメモリ#1〜#nを選択的に使用でき
るのでこの分だけ主メモリMMの領域を拡大したものと
同様になる。
本発明の一実施例を第1図〜第3図により詳述する。
第1図は本発明の概略図、第2図はその詳細図。
第3図はメモリ・セレクタの詳細図である。
第2図に示す如く、メモリ・セレクト制御部2にはサブ
メモリ・セレクト・レジスタ2−1が設けられ、主メモ
リMMのIO領領域り出力されたサブメモリの番号がセ
ットされ、これによりメモリ・セレクト制御部2はサブ
メモリの選択信号を出力するように構成されている。
アドレス・セレクタ3はアドレス・セット・レジスタ3
−1とアドレス−数構出回路3−2が設けられている。
アドレス・セット・レジスタ3−1には主メモリMMの
アドレス・エリアMAAのアドレスの上位ビットがセッ
トされており、アドレス・ハ″スより送出されたアドレ
スがこのアドレス・エリアのものかどうかをアドレス−
数構出回路3−2でチェックする。
メモリ・セレクタ1にはセレクト・デコーダ4とデータ
・バッファ5が設けられる。そして第3図に詳述するよ
うに、セレクト・デコーダ4はセレクタ6およびアンド
回路7−1−1=n、8−1−−8− n等により構成
され、データ・バッファ5は書込用バッファ5−1〜5
−nおよび続出用バッファ5” −1〜5° −n等に
より構成される。
第1図のIO領領域IOから出力されたデータが例えば
サブメモリ#lであれば、メモリ・セレクト制御部2か
ら#1を選択するサブ・メモリ・セレクト信号が、第3
図に示すセレクタ6に伝達される。このときCPUI 
Oから出力されたアドレスが、第1図に示す如く主メモ
リMMにおけるアドレス・エリアMAAのアドレスM1
であれば。
これらの上位ビットが一致するので、アドレス・セレク
タ2のアドレス−数回路3−2が一致信号をセレクタ6
に出力する。この一致信号によりセレクタ6は動作して
上記#1を選択するサブ・メモリ・セレクト信号にもと
づきアンド回路7−1と 8−1に「1」を出力する。
そしてアクセスがリードの場合にはり−ド・ライト信号
R/W=「1」のためアンド回路8−1が「1」を出力
し続出用バッファ5゛−1が動作し、CPUl0がアド
レス・エリアMAAの領域内であるアドレスM1に対応
してサブメモリ#1のアドレスM1よりデータが読出さ
れ、これが続出用バッファ5゛ −1を経由して直接C
PUl0に送出される。
もしアクセスがライトの場合には、リード・ライト信号
R/W−rOJが出力されるので、今度はインバータ9
が11」を出力するのでアンド回路7−1が11」を出
力し、書込用バッファ5−1が動作状態になる。これに
より、同様にしてサブメモリ#1のアドレスM1にデー
タを書込むことができる。
このようにして主メモリMMの■0領域tl。
にサブメモリ#1〜#nを選択的に記入することにより
ザブメモリ#1〜#nを選択的に直接アクセスすること
が可能となる。その結果ハードウェア上アドレスエリア
に制限があるプロセッサにおいても簡単にメモリ領域を
拡張することができ。
プロセッサによる直接アクセスか可能となるためデータ
処理時間の短縮も実現できる。
本発明の第2実施例を第4図により説明する。
第4図では主メモリMMのハードウェア未実装エリアが
MΔ1〜M八mといへ複数のアドレスエリアMAI〜M
Amに区分けし、それぞれのアドレスエリアに別個のC
PU1〜CP U mを接続する。そしてCPUIはア
ドレスエリアMALを使用し、CPU2はアドレスエリ
アMA2を使用するというように、マルチCPUシステ
ムで主メモ1、IMMがアドレス分割された例である。
この場合、10領域MIOには選択光のサブメモリ#1
.#2−のみならず、アドレスエリアMA1〜MAmも
記入されている。
したがってこの場合にはアドレスエリアMA!よりサブ
メモリ#1にデータを書込み、アドレスエリアMA2よ
りこのサブメモリ#1のデータを読出ずこともできる。
このために、まず10領域MIOにサブメモリ#1とア
ドレスエリアMAIが記入される。そしてこの10領域
MIOが読出されると、メモリ・セレクト制御部21が
メモリ・セレクタ20を制御してザブメモリ#1とアド
レスエリアMAIを接続状態にする。そしてアドレスエ
リアMΔ1のはハードウェア・未実装アドレスM2を発
生させ、書込め信号を出力すれば。
データはサブメモリ#1のアドレスM2に直接記入され
ることになる。
このデータをアドレスエリアMAnより読出す場合には
、10領域MI○に#1とMAnを記入しておく。そし
て読出し信号を出力しアドレスエリアMAnにおけるア
ドレスM2″を出力させれば、サブメモリ#1のアドレ
スM2からデータが読出される。このようにしてアドレ
スエリアMA2より入力したデータをアドレスエリアM
2′より出力することができる。したがって第4図にお
いてサブメモリ#1に対し9例えばアドレスエリアMA
Lに接続されたCPUよりセルフチェックプログラムを
記入しておき、10領域MIOにサブメモリ#1とアド
レスエリアMΔ2を記入しておけば、メモリ・セレクタ
20によりこの■0領域MIOにサブメモリ#1とアド
レスエリアMA2を選択制御させれば、今度はハードウ
ェア未実装アドレスのアドレスエリアMA2にセルフチ
ェックプログラムを発生させこのハードウェア未実装エ
リアMΔ2でのプログラム動作等のセルフチェックがこ
のアドレスエリアMΔ2に接続状態のCPUに対し実行
できる。
この場合1例えばサブメモリ#1をROMで構成してあ
らかじめセルフチェックプログラムのような特定のデー
タを格納しておき、サブメモリ#2、#3−−−をRA
Mで構成しこのRAMにリード・ライトするように構成
することもできる。
〔発明の効果〕
このように本発明では主メモリの容量を、きわめて簡単
に増大させることができる。主メモリのある領域からデ
ータを記入してこれを他の領域より読出すこともできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略図、第2図はその詳細図。 第3図はメモリ・セレクタの詳細図、第4図は本発明の
第2実施例である。 図中、1はメモリ・セレクタ、2はメモリ・セレクト制
御部、3はアドレス・セレクタ、4はセレクト・デコー
ダ、5はデータ・バッファ、6はセレクタを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のサブメモリと、該複数のサブメモリのうち1つを
    選択する選択情報が記入されるro領領域サブメモリの
    アドレスと対応したアドレスのアドレス領域を有する主
    メモリと、複数のザブメモリより特定のサブメモリを選
    択するメモリ・セレクタと、前記IO領領域ら出力され
    たサブメモリ選択情報を前記メモリ・セレクタに出力す
    るメモリ・セレクト制御部を備え、ザブメモリの1つが
    選択されたとき主メモリの前記アドレス領域のアドレス
    にもとづき該サブメモリと直接アクセスできるようにし
    たことを特徴とするメモリ制御方式。
JP18401283A 1983-09-30 1983-09-30 メモリ制御方式 Pending JPS6075947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18401283A JPS6075947A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18401283A JPS6075947A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075947A true JPS6075947A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16145784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18401283A Pending JPS6075947A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
EP0280251A2 (en) Shared memory controller arrangement
US6912626B1 (en) Method and apparatus for connecting a massively parallel processor array to a memory array in a bit serial manner
JP2731742B2 (ja) クラスタ構成の並列計算機
JP2618223B2 (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
JPS6075947A (ja) メモリ制御方式
JPH05120207A (ja) デ−タ転送方式
JPS59214977A (ja) デ−タ処理装置
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
JPH02163862A (ja) ディジタル信号処理プロセッサ
JPS6143367A (ja) レジスタ制御方式
JPH0240760A (ja) 情報処理装置
JPS61256458A (ja) 情報転送方式
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JP2841432B2 (ja) データ転送装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH06110824A (ja) バスブリッジ装置
JPH04177452A (ja) 情報処理装置
JPH01121965A (ja) マイクロプロセッサ
JPH01241645A (ja) 演算処理装置
JPS6348688A (ja) メモリ装置
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPS6186859A (ja) バス選択装置
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH03204755A (ja) データ転送装置