JPS6075197A - ディジタル電話端末インタフェ−ス回路 - Google Patents

ディジタル電話端末インタフェ−ス回路

Info

Publication number
JPS6075197A
JPS6075197A JP18417983A JP18417983A JPS6075197A JP S6075197 A JPS6075197 A JP S6075197A JP 18417983 A JP18417983 A JP 18417983A JP 18417983 A JP18417983 A JP 18417983A JP S6075197 A JPS6075197 A JP S6075197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interface circuit
terminal
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18417983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411060B2 (ja
Inventor
Yoshio Sano
佐野 好男
Hideo Fukazawa
深沢 英夫
Naofumi Nagai
直文 永井
Katsunori Shimohara
勝憲 下原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18417983A priority Critical patent/JPS6075197A/ja
Publication of JPS6075197A publication Critical patent/JPS6075197A/ja
Publication of JPH0411060B2 publication Critical patent/JPH0411060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0688Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明はディジタル電話端末インタフェース回路、特に
ディジクル電話端末装置を収容する内線と局線とを交換
接続する回線終端装置を具備する構内交換電話システム
におけるディジタル電話端末インタフェース回路に関す
(bl 技術の背景 第1図は本発明の対象となる構内交換電話システムの一
例を示す図である。第1図において、ディジクル電話端
末装置1は内線2を介して回線終端装置3に収容される
。回線終端装置3は該内線2と局線4とを交換接続する
。ディジタル電話端末装置lはインクフェース回路5を
介して内線2と接続され、回線終端装置3はインタフェ
ース回路6を介して内線2と接続される。
(C1従来技術と問題点 第2図は従来めるインタフェース回路を用いた構内交換
電話システムの一例を示す図である。第2図において、
回線終端装置3内のインタフエース回路6ば、例えば局
線4(第1図)から伝達される64キロビット/秒の音
声信号或いば8キロビット/秒のデータ信号等の情報I
を端子61から受信し、また接続制御用或いは状態表示
用の信号Sを端子62から受信し、フレーム同期信号F
、前記情報■および前記信号Sがら構成されるフレーム
を組立てた後、端子63がら下り内線2−1に80キロ
ビット/秒の速度で送出する。また上り内線2−2から
端子64に到来する前記同様のフレーム構成および速度
を有する受信信号を情報Iおよび信号Sに分解した後、
端子65がら64キロピッ1−7秒(音声信号の場合)
または8キロピノl−7秒(データ信号の場合)の情+
G Iを、また端子66から信号Sを送出する。以上の
動作に必要な各種クロック信号は、インタフェース回路
6の外部に設けられた標準クロ、り源7がら端子67に
供給される64キロヘルツの標準りし2ツク信号ト、端
子68に供給される8ギロヘルツの標準クロック信号を
使用する。−力ディジタル電話端末装置l内のインタフ
ェース回路5は、下り内線2−1から端子54に到来す
る前記フレーム構成および速度を有する受信信号を情報
■および信号Sに分解した後、端子55から64キロビ
ット/秒(音声信号の場合)または8キロビット/秒(
データ信号の場合)の情報Iを、また端子56から信号
Sを送出する。また64キロビット/秒の音声信号或い
は8キロビット/秒のデータ信号等の情+111を端子
51から受信し、また信号Sを端子52から受信し、フ
レーム同期信号F、Y+ji記情報Iおよび前記信号S
から構成されるフレームを組立てた後、端子53から上
り内線2−2に80キロヒツト/秒の速度で送出する。
以上の動作に必要な各種クロック信号は、インタフェー
ス回路5に内蔵されるクロック作成手段8により64キ
ロヘルツおよび8キロヘルツのクロック信号を作成し、
端子54から受信する80キロビット/秒の受信信号に
同期させて使用する。
以上の説明から明らかな如く、従来ある構内交換電話シ
ステムにおいては、回線終端装置3の具係°Iするイン
タフェース回路6と、う−イジタル電話端末装置1の具
備するインクフェース回路5とは互いに構成が異なる為
別品種となり、製作過程も複雑となり、割高となる。
(dl 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来あるディジタル電話端
末インタフェース回路の欠点を除去し、ディジタル電話
端末装置および回線終端装置の具備するインタフェース
回路の品種を削減することにより、製作過程の簡易化並
びに経済化の図ることに在る。
(el 発明の構成 この目的は、ティンタル電話端末装置を収容する内線と
局線とを交換接続する回線路θ1(、i装置を具(41
:Iする構内交換電話システムにおいて、前記ディジタ
ル電話端末装置および回線終端装置にクロック作成手段
を内蔵する内線接続用インタフェース回路を設け、前記
回線終端装置に設4ノられた+iij記インタインタフ
エース回路内ック作成手段の出力する各種クロック信号
は外MISから供給される標準クロック信号に同期させ
、前記ティンタル電話端末装置に設りられた前記インタ
フェース回路のクロック作成手段の出力する各種クロッ
ク信号は前記内線から到来する受信信号に同期させる如
く切替えることにより、前記回線終端装置およびディジ
タル電話端末装置に設けられる前記インタフェース回路
を同一構成とすることにより達成される。
ffl 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第3図は、本発明の一実施例によるインタフェース回路
を用いた構内交換電話システムを示す図であり、第4図
は、本発明の一実施例によるインタフェース回路を示す
図である。なお、企図を通して同一符号は同一対象物を
示す。第3図において、ティンタル電話端末装置]およ
び回線終端装置3にはクロック作成手段8を内蔵する同
一構成のインタフェース回路5′か設りられている。該
インタフェース回路5′の、回線路5%j装置3および
ディジタル電話端末装置1における役割は、第2図にお
けるインクフェース回路5および6と変らない。回線終
端装置3に設けられたインタフェース回路5′は、標準
クロック#i7の発生する64キロヘルツおよび8キロ
ヘルフの標準クロック信号を端子57および58から供
給されて動作し、内蔵するクロック作成手段8が端子5
7′および58′から出力する64キロヘルツおよび8
ギロヘルツのクロック信号は使用しない。一方デイジタ
ル電話端末装置1に設りられたインタフェース回路5′
は、端子57と57′、並びに端子58と58′とを接
続することにより、内蔵するりI」ツク作成手段8の出
力する64キロヘルツおよび8キロヘルツのクロック信
号により動作する。次に第4図において、インタフェー
ス回路5′内のフレーム組立回路501は、&jij子
51’から受信する64ギロビノト/秒(音声(1号の
場合)または8キロビット/秒(データ信号の場合)の
情報1および端子52′から受信する信号Sによりii
]記フレームを組立てた後、80キロビット/秒の速度
で端子53′から送出する。またフレーム分解回路50
2は、端子54′から受信する80キl:Jピノt・/
秒の受信信号を情報Iおよび信号Sに分解した後、64
キロビット/秒(音声信号の場合)または8キロビット
/秒(データ信号の場合)の情報Iを端子55′から送
出し、信号Sを端子56′から送出する。また同期検出
保護回路503は、端子54′から受信する80キロビ
ット/秒の受信信号からフレーム同期信号Fを検出する
ことにより、同期検出並びに同期の前方および後方保護
を行う。また選択回路504は端子59から受信する選
択(5号により、端子54′から受信する80ギロビソ
ト/秒の受信信号および端子58から受信する8ギロヘ
ルツクロソク信号の何れかを選択してl) P L L
回路505に伝達する。該D P L L回路505は
、選択回路504から伝達される信号にクロック作成回
路506で作られる80キロヘルツの位相を合せる様に
内蔵する高周波信号(例えば2.56/2メガヘルツ)
を変化させて、クロック作成回路506に伝達する。ク
ロック作成回路506は受信した前記高周波信号に基づ
き80キロヘルツ等のクロック信号を出力する。またク
ロック作成回路507は、端子58から受信する8キロ
ヘルツクロツク信号に基づき各種クロック信号を出力す
る。かかるインタフェース回路5′が回線終端装置3に
使用される場合には、端子57には標準クロック源7(
第3図)から8ギロヘルツ標準クロツク信号か供給され
、端子59には選択回路504に8キロヘルツ標準クロ
ツク信号を選択させる選択信号か入力される。
その結果、クロック作成回路50Gおよび507かイン
タフェース回路5′内に供給する総てのクロ・2り信号
は、8キロヘルツ標準クロツク信号に同期する。−カイ
ンタフェース回路5′かディジタル電話端末装置1に使
用される場合には、&ii、1子5つには選択回路50
4に80キロヒント/秒の受信信号を選択させる選択信
号が入力される。その結果、り1:1ツク作成回路50
6は80キロヒツト/秒の受信信号に同11JI シた
64ギロヘルツおよび8キlコー\ルツのクロック信号
を端子57′および58′に出力する。端子58′から
出力される8キロヘルツクロツク信号は、前述の如く接
続されている端子58からクロック作成回路507に供
給され、各種クロック信号の基礎となる。以上により、
ディジクル電話端末装置1内のインタフェース回路5′
においては、クロック作成回路506および507の供
給する総てのクロック信号は、端子54′から受信する
受信信号に同期する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、ディ
ジクル電話端末装置1および回線終端装置3には、全く
同一構成のインタフェース回路5′が使用されることと
なる。
なお、第3図および第4図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば各種クロック信号、情報Iおよび受信信
号の周波数は図示されるものに限定されることは無く、
他に幾多の変形が考垣:されるか、何れの場合にも本発
明の効果は変らない。
(fil 発明の効果 jり、ト、本発明によれば、前記構内斐換電話システム
において、ディジタル電話端末装置および回線終端装置
の其備するインタフェース回路が全く同一構成となり、
’11作過程も単IIL化され、経済化も図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる構内交換電話システムの一
例を示す図、第2図は従来あるインタフェース回路を用
いた構内交換電話システムの一例を示す図、第3図は本
発明の一実施例によるインクフェース回路を用いた構内
交換電話システムを示す図、第4図は本発明の一実施例
によるインタフェース回路を示す図である。 図において、1はディジタル電話端末装置、2は内線、
2−1は下り内線、2−2は上り内線、3は回線終端装
置、4は局線、5.6および5′はインタフェース回路
、7は標準クロック源、8はクロック作成手段、501
はフレーム組立回路、502はフレーム分解回路、50
3は同期検出保護回路、504ば選択回路、505はD
 P L L回路、506および507ばクロック作成
回路、51乃至59.61乃至68および51′乃至5
8′は端子、を示す。 噴(−ヅーリ 第1図 不 2 国 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル電話端末装置を収容する内線と局線とを交換
    接続する回線終端装置を具備すケ構内交換電話システム
    において、前記ディジクル電話端末装置および回線路6
    iii装置にクロック作成手段を内蔵する内線接続用イ
    ンタフェース回路を設け、前記回線終端装置に設けられ
    た前記インタフェース回路内のクロック作成手段の出力
    する各種クロック信号は外部から供給される標準クロ・
    ツク信号に同期させ、前記ディジタル電話端末装置に設
    けられた前記インタフェース回路のクロック作成手段の
    出力する各種クロック信号は前記内線から到来する受信
    信号に同期させる如く切替えることにより、前記回線終
    端装置およびディジタル電話端末装置に設けられる1i
    ij記インタフ工−ス回路を同一構成とすることを特徴
    とするディジタル電話端末インタフェース回路。
JP18417983A 1983-09-30 1983-09-30 ディジタル電話端末インタフェ−ス回路 Granted JPS6075197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18417983A JPS6075197A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 ディジタル電話端末インタフェ−ス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18417983A JPS6075197A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 ディジタル電話端末インタフェ−ス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075197A true JPS6075197A (ja) 1985-04-27
JPH0411060B2 JPH0411060B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=16148743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18417983A Granted JPS6075197A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 ディジタル電話端末インタフェ−ス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280529A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Fujitsu Ltd パルス発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280529A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Fujitsu Ltd パルス発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411060B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775151A (ja) 私設分岐交換機にベースステーションを接続するインターフェイス装置
GB2212028A (en) Speech/data communication systems
JPS59500037A (ja) 加入者線を介してデジタルpabxをデジタル加入者セツトにインタフエ−スさせるためのデジタルル−プトランシ−バ
AU710653B2 (en) Frame synchronization on multi-cell systems
JPH01151326A (ja) セルラー電話装置
US4737722A (en) Serial port synchronizer
JPS6075197A (ja) ディジタル電話端末インタフェ−ス回路
US6947765B1 (en) Method for transmitting data between data processing means and a radio communication network, module and mobile terminal for implementing same
JPS6059841A (ja) 通信速度可変端末
JP2988668B2 (ja) デジタル通信網インタフェース装置
JPS59174061A (ja) オ−バレイ通信網
JPH03192993A (ja) ボタン電話装置
JP2632354B2 (ja) 着信音同期方式
JPS61198998A (ja) 電子交換機
KR920001549B1 (ko) 디지탈 통신 시스템에서 주파수 어질리티(agility)를 획득하기 위한 장치 및 그 방법
JPS6322708B2 (ja)
JP2001025065A (ja) マルチメディア通信システム及び方法
JPS6010843A (ja) 通信速度可変回線終端装置
KR20000046355A (ko) 원격접속시스템의 망정합장치
JPS6314598A (ja) 構内無線通信方式
JPH0555986A (ja) 無線呼出しシステム
JPH01122296A (ja) ダイヤル信号送出装置
JPS59183600A (ja) 時分割交換方式
JPS63199599A (ja) デイジタル交換機のデ−タ送受信方式
JPH04126495A (ja) 通信装置