JPS6075060A - マツサ−ジ器 - Google Patents

マツサ−ジ器

Info

Publication number
JPS6075060A
JPS6075060A JP18074583A JP18074583A JPS6075060A JP S6075060 A JPS6075060 A JP S6075060A JP 18074583 A JP18074583 A JP 18074583A JP 18074583 A JP18074583 A JP 18074583A JP S6075060 A JPS6075060 A JP S6075060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balls
pair
gear
shaft
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18074583A
Other languages
English (en)
Inventor
市川 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTAKA IRIYOUKI KK
Original Assignee
MARUTAKA IRIYOUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTAKA IRIYOUKI KK filed Critical MARUTAKA IRIYOUKI KK
Priority to JP18074583A priority Critical patent/JPS6075060A/ja
Publication of JPS6075060A publication Critical patent/JPS6075060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はモミ玉によるマツサージを行うマツサージ器に
関するものである。
従来技術 従来、モミ玉により人体の首及び背中等を押圧してマツ
サージを行うマツサージ器としては、ケース内に設げた
駆動モータにギヤ等の伝達手段を介して連結したケース
外に延ひる偏心軸であって、駆動モータの回転に伴って
偏心運動を行う偏心軸の先端にモミ玉を設けて成るもの
が一般的である。偏心軸と共に偏心運動するモミ玉によ
って、人体の患部にマツサージ及び指圧効果を施すもの
である。
第1図及び第2図に従来のマツサージ器の一例につき基
本構造を示す。1は駆動モータ、2は駆動モータ1と連
結するウオームギヤ、3はウオームギヤ2と噛み合う一
対のヘリカルギヤである。
ヘリカルギヤ3の軸には各々所定角度偏心した偏心軸4
が接続されており、かつ偏心@4の一端にはそれぞれモ
ミ玉5が設けられている。
さて、上述のような所定間隔を介して一対のモミ玉を備
えるマツサージ器では、モミ玉相互の間隔を調節するこ
とができれば体格の異なる使用者に対してより効果的な
マツサージを行うことができ−C好ましい。そこで、第
1図及び第2図に示したような従来のマツサージ冊本こ
おいては、ウオームギヤ2にでヘリカルギヤ3を移動さ
せることでモミ玉相互の間隔の調節を行っている。しか
し、そのような調節ては、つオームギヤとヘリカルギヤ
の噛み合い距離を等距離に保つことが困難であるため、
ギヤの痒耗、バックラッシュ等によりギヤの寿命が著し
く損われる不利益を有していた。
また、モミ玉を各々別々に移動させて間隔を調節するの
で調節のための操作か極めて面倒であると共に、調節が
スムーズに行われず使用者に不快感を与える。又、間隔
の微調整かできない等の問題があった。
目的 本発明は以上述べたような従来の問題点に鑑みてなyれ
たものであり、その目的はウオームギヤとヘリカルギヤ
の噛み合い位1市を変えるような面倒な操作を必要と仕
ず極めて簡単にモミ玉相互の間隔調整を行うことができ
るでツサーシ器を提案することにある。
本発明の他の1」的は、−操作で簡単にモミF相互の間
隔をスムーズに調整でき、使用者に不快感を与えないマ
ツサージ器を提案することにある。
本発明の更に他の目的は、モミ玉相互の間隔の微調整を
簡単に行うことができより効果的なマツサージが可能な
マツサージ器を提案することにある。
実施例 以下、本発明につき好適なる一実施例を示す図面を用い
て詳細に説明する。
本発明の一実施例に係るマツサージ器の構造を示す第3
図から第6図において、1oはマツサージ器のケースで
あり、11はケース1内に設けられたギヤボックスであ
る。12はギヤボックス】1の中央部に設置されたウオ
ームギヤであり、ケース10内に別に設けられた駆動モ
ーフ(図示せず)の回転軸と接続している。13はウオ
ームギヤ12と噛み合った状態でギヤボックスll内に
軸支された一対のヘリカルギヤであり、その軸13Aは
ギヤボックス11内の上下に設けられたベアリング14
によって回転自在に支持されている。なお、第3図にお
いて左側半分の断面構造は右側の構造と全く同じである
ため省略しである。
従って、上記ヘリカルギヤ13及び軸13A、ベアリン
グ14はギヤボックス11の左側にも同様に配置されて
いる。以上の構造により、駆動モータによりウオームギ
ヤ12の回転を受けて左右のヘリカルギヤ13が同時に
回転する。
ヘリカルギヤ13の軸13Aの一端には偏心ジヨイント
15が連結固定されている。この偏心ジヨイント15は
図示の如く一端がケース10に設けた孔から外方に突出
した状態で位置しており、またその形状は上端面が所定
角度だけ傾いた傾斜部を形成している。16はモミ玉で
あり、第4図に示す如く下端面の中心より所定長さrだ
け偏った位置に接続軸16Aが固定されている。モミ玉
16はその接続軸16Aの部分で偏心ジヨイント15に
対し回転自在に接続されている。また、モミ玉16の接
続状態は第3図に示す如く前述のヘリカルギヤ13の軸
13Aに対し偏心ジヨイント15の傾斜部の角度だけ傾
いた状態で接続されている。モミ玉16は上記のように
偏心ジヨイント15を介して偏心した状態で接続されて
いるため、ヘリカルギヤ13の回転に伴い頂点が所定半
径の円軌道を描く偏心運動(公転連動)を行う。
17は図示のようにギヤボックス11の上部に形成され
たヘリカルギヤ13の軸13Aを囲む形状の円筒部11
Aの部分で回転自在に軸支された一対の可変ギヤである
。可変ギヤ17は互いに噛み合っており、一方が回転す
れば他方も同時に回転する6 18はモミ玉16の下端
面の接続軸16Aの部分に固定された連結稈であり、図
示の如く曲線状に下方へ折れ曲った形状である。連結稈
】8下方の係合部18Aの下端は可変ギヤ1フ上に外方
に向って設けられた長孔17A内に挿入している。ここ
て長孔17Aは係合部18Aかその長さ方向で自在に可
動できる程の幅に設けられている。以上から、可変ギヤ
17か円筒部11Aを中心に回転すると、長孔]、 7
 Aの回転移動に伴い連結稈j8が力を受けて可変ギヤ
17と共に回転移動するので、モミ−](16は接i’
c’t*i6Aを中心に回転する。そして、前述のよう
にモミ玉16の接続@16Aがモミ玉16の中心より長
さrだけ偏った位置に設けられていることから、モミ玉
16が接続軸16Aを中心に回転するに従いモミ玉16
の位置は所定範囲内を移動する。その際のモミ玉16の
回転による最大移動量は接続軸16Aが長さrだけ偏っ
ていることから2rとなることは容易に理解できよう。
なお、以上のモミ玉16の位置移動は可変ギヤ17が互
いに噛み合っていることから左右同時にかつ対称に行わ
れる。
第6図において、可変ギヤ17を回転させて連結稈18
(長孔17Aの部分)の位置をA位置がらB位置まで移
動させたときのモミ玉16の位置変化を示す(モミ玉1
6は実線部分から破線部分まで移動する)。
19は一方の可変ギヤ17と噛み合って位置する可変ギ
ヤ17と比べ十分径の小さな調節ギヤであり、ケース1
0の所定箇所に軸2oによって回転可能に軸支され、か
つその一部がケース1oに設けられた切欠き21からケ
ース10上に突出している。本実施例の実際の使用にお
いては、このケース10から突出して位置する調節ギヤ
19を使用者が指で回転させることにより、調節ギヤ1
9と噛み合う可変ギヤ17を回転させ、上記したモミ玉
16の移動を行うものである。22は可変ギヤ17の近
傍で軸23によって回転可能に軸支されたストッパーで
あり、図示の如く一端に可変ギヤ17に対向して位置す
る爪22Aを有する。このストッパー22は爪22Aが
常時可変ギヤ17から離れて位置するようにバネ(図示
せず)によって左回り向きの付勢力を受けている。
24はケース10上の前記ストッパー22の近傍位置に
所定量スライド可能に取付けられたロック装置であり、
ケース10上に位置する操作部24A及びケース10内
で操作部24Aと共にスライドする突起24Bを有して
成る。ロック装置24の突起24Bは第5図で示す実線
位置においてはストッパー22上に近接した状態にある
。そして、操作部24Aを指で押し第5図破線で示す位
置まで突起24Bをスライドさせると、突起24Bは徐
々にストッパー22を可変ギヤ17方向に押す。この結
果、ストッパー22が軸23を中心として回転し爪22
Aが可変ギヤ17の歯の間にくい込むことにより、可変
ギヤ17の回転が停止され位置が固定される。
次に、以上の如く構成されるマツサージ器の動作を説明
する。
使用病がマツサージを行う首等の患部を一対のモミ玉1
6間に押し当て駆動モータを回転させると、前述したモ
ミ玉16の偏心運動に伴い患部にモミ玉16の抑圧作用
等が働きマツサージが行われる・さて、そのような一対
のモミ玉16によるマツサージにおいて、モミ玉16相
互の間隔を任意に変えることかできれはマツサージ位置
を変えることができ、より効率的なマツサージが可能と
なる。また、使用者の体格に応じてモミ玉16の間隔を
調節することができるので、極めて便利である。本実施
例では、使用者がモミ玉】6相互の間隔を変えたいとき
にはロック装置24か解除されストッパー22の爪22
Aか可変ギヤ17か離れていることを確認して調節ギヤ
19を指で左右いずれかの方向へ回すと、前述した如く
調節ギヤ19と噛み合う可変ギヤ17か両方同時に回転
する。可変ギヤ】7の回転により、連結稈18と共にモ
ミ玉16が偏った接続軸16Aを中心に回転する。この
結果、前述のようにモミ玉16の位置は2rの範囲内を
移動するので、モミ玉16の相互の間隔を調節ギヤ19
の回転量を加減することにより調節できるものである。
モミ玉16相互の間隔を所期の間隔に調節した後は、ロ
ック装置24の操作部24Aをスライドしてストッパー
22の爪22Aを可変ギヤ17にくい込ませることによ
り、可変ギヤ17の回転を制止しモミ玉16の位置を固
定する。
以上のように、本実施例ではモミ玉16相互の間隔を任
意に調節することができると共に、その間隔の設定及び
固定を極めて簡単な操作のみによって行うことができる
なお、上記マツサージ器においては、偏心ジヨイント1
5の回転によってモミ玉16と共に連結稈18が」−下
方向に動くが、前述のようにその係合ra+ 18 A
を可変ギヤ17上の長孔17Aで自在に動くように挿入
しであるので、モミ玉16の動きか妨げられることはな
い。
次に、第7図及び第8図を用いてモミ玉16の移動を行
うだめの調節ギヤ19及びロック装置等の他の実施例を
説明する。
第7図において、25は先端に爪25Aを有するストッ
パーであり、可変ギヤ17の近傍に設けられた軸26に
よって回転可能に軸支されている。調節ギヤ19はスト
ッパー25の他端に軸27によって回転可能に軸支され
ストッパー25に対し一対に設けられている。ストッパ
ー25か輔26を中心に回転すると、調節ギヤ19はス
トッパー25と共に回転移動する。28は一端を支持部
30によってケース10上に支持された板状又は棒状の
バネである。/ヘネ28の中間近傍はケース10上に設
けられた突起29に当接し、かつ他端はストッパー25
の先端」二に一定の旧勢力を持って当接している。この
ため、ストッパー25の爪25Aはバネ28の付勢力を
得て可変ギヤ17の歯にくい込み、可変ギヤ17の回転
を制止する。
上記のような構造から、可変ギヤ17を回転させてモミ
玉160間隔を変える場合、調節ギヤ19をケース1o
の外側から指で押すとストッパー25が軸26を支点と
して右回りに回るため、調節ギヤ19は第8図に示すよ
うに可変ギヤ17に当接して噛み合うと共にストッパー
25の爪25Aは可変ギヤ17から離れる。従って、第
8回の状態のまま調節ギヤ19を回せば可変ギヤ17が
回転し、前述した動作によりモミ玉16の間隔調整が行
えるものである。また、モミ玉16の間隔調整終了後は
、調節ギヤ19がら指を1魅せばバネ28の付勢によっ
てストッパー25及び調節ギヤ19は自動的に第7図に
示す状態に戻る。そして、ストッパー25の爪25Aで
可変ギヤ17の制止がなされる。
なお、以上説明した実施例では、調節ギヤ19によって
モミ玉の間隔を変える場合を示したが、このような調節
ギヤを設けることなく直接可変ギヤ17を回転させモミ
玉16位置を変えるようにしてもよい。
効果 以上述べた如く本発明によれは、連結稈を操作すること
によって極めて簡単にモミ玉相互の間隔を調節すること
ができる。ウオームギヤとへりカルギヤの噛み合い位置
を変えることがないので、バックラッシュ等によりギヤ
の寿命か訊しく損なわれることもない。
可変ギヤを回転させることにより一対のモミ玉を同時に
かつ対称に移動させるので、−操作で簡単にモミ玉相互
の間隔をスムーズに調節できる。
従ってモミ玉の間隔調整の際に使用者に不快感を与える
ことがない。
小径の調節ギヤを回してモミ玉の間隔を調節するので、
極めて微細シこ間隔調整が行え、使用者の体型等に合わ
せたより効果的なマツサージが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のマツサージ器の概略構成図、 第3図は本発明の一実施例に係るマツサージ器の断面図
、 第4図は一実施例に係るマツサージ器に使用されるモミ
玉の斜視図、 第5図は第3図に示すマツサージ器内部の一部を示す平
面図、 第6図はマツサージ器の可変ギヤと調節ギヤの構成を示
す斜視図、 第7図、第8図は本発明の他の実施例に係るマツサージ
器内部の一部を示す図である。 ここで、10・・・ケース、11・・・ギヤボックス、
15・・・偏心ジヨイント、16・・・モミ玉、16A
・・・接続軸、17・・・可変ギヤ、17A・・・長孔
、18・・・連結稈、19・・・調節ギヤ、22 、2
5・・・ストッパーである。 特許出願人 丸高医療機株式会社 第8図 手系売♀甫正書(自発) 昭和58年10月25日 特許庁長官殿 ■、事件の表示 特願昭58−180745号 2、発明の名称 マツサージ器 3、補正をする渚 事件との関係 特許出願人 丸高医療機株式会社 4、代 理 人 〒105 東京都港区虎ノ門1−ii−t。 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心から偏った位置に軸を有する一対のモミ玉で
    あって、該軸を駆動モータによって回転する一対の偏心
    ジヨイントに回転可能に接続することにより所定間隔を
    介して位置する該一対のモミ玉と、前記モミ玉に接続さ
    れた連結桿であって前記!T111を中心とするモミ玉
    の位置を所定位置に保持する該連結桿を備え、前記軸を
    中心とする前記モミ玉の位置を変えることにより前記モ
    ミ玉相互の間隔を変化させるようにしたことを特徴とす
    るマツサージ器。
  2. (2)中心から偏った位置に軸を有する一対のモミ玉で
    あって、該軸を駆動モータによって回転する一対の偏心
    ジヨイントに回転可能に接続することにより互いに所定
    間隔を介して位置する該一対のモミ玉と、前記各モミ玉
    に接続された前記モミ玉と共に回転する連結桿と、該連
    結桿の一端を保持する一対の可変キヤであってかつ互い
    に噛み合って回転する該一対の可変キヤを備え、前記可
    変キヤを回すことにより前記連結桿を介して前記軸を中
    心とする前記モミ玉の位置を変えモミ玉相互の間隔を変
    化させるようにしたことを特徴とするマツサージ器。
  3. (3)連結桿の一端を可変キヤに設けた長孔に挿入して
    保持したことを特徴とする特+i4’ 請求の範囲第2
    項に記載のマツサージ器。
  4. (4)中心から偏った位置に軸を有する一対のモミ玉で
    あって、該軸を駆動モータによって回転する一対の偏心
    ジヨイントに回転可能に接続することにより互いに所定
    間隔を介して位置する該一対のモミ玉と、前記モミ玉の
    各々に接続された前記モミ玉と共に回転する連結桿と、
    該連結桿の一端を保持する一対の可変ギヤであってかつ
    互いに噛み合って回転する該一対の可変ギヤと、該可変
    ギヤの少なくとも一方と噛み合う小径の調節ギヤをUf
    iえ、該調節ギヤを回すことにより前記可変ギヤ及び連
    結桿を介して前記輔を中心とする前記モミ玉の位置を変
    えモミ玉相互の間隔を変化させるようにしたことを特徴
    とするマツサージ器。
JP18074583A 1983-09-30 1983-09-30 マツサ−ジ器 Pending JPS6075060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074583A JPS6075060A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 マツサ−ジ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074583A JPS6075060A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 マツサ−ジ器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075060A true JPS6075060A (ja) 1985-04-27

Family

ID=16088565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18074583A Pending JPS6075060A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 マツサ−ジ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777940A (en) * 1987-06-30 1988-10-18 Kabushiki Kaisha Fuji Iryoki Portable massaging apparatus having vibration isolating members on worm gears
JP2019103650A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アルインコ株式会社 マッサージ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777940A (en) * 1987-06-30 1988-10-18 Kabushiki Kaisha Fuji Iryoki Portable massaging apparatus having vibration isolating members on worm gears
US4785798A (en) * 1987-06-30 1988-11-22 Kabushiki Kaisha Fuji Iryoki Compact massaging apparatus for a seat having foldable, hinged housing
JP2019103650A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アルインコ株式会社 マッサージ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856710B2 (ja) 液晶表示装置
US4259949A (en) Anti-friction screw and nut assembly
WO2012049782A1 (ja) マッサージ装置
TWI261741B (en) Linkage mechanism for foot seats
JPS6075060A (ja) マツサ−ジ器
TW201406367A (zh) 按摩裝置
JPS6217077Y2 (ja)
JPS6217076Y2 (ja)
JPS6220202Y2 (ja)
JPH0331291Y2 (ja)
KR0125381Y1 (ko) 자동 안마기
JP2000067696A (ja) ダイヤル駆動伝達機構
JP3967444B2 (ja) マッサージ機
JP3940468B2 (ja) マッサージ機
JPH08285027A (ja) 直動装置
JPS63130067A (ja) 治療用椅子のヘツドレストの高さ及び角度調節装置
KR100379213B1 (ko) 척추 교정기구
JPS58121947A (ja) 椅子式マツサ−ジ機
JPH03157551A (ja) ウオームギヤ装置
JPS58180377A (ja) トルク可変式ラツク・アンド・ピニオン−ステアリング装置
JPS6144025B2 (ja)
KR100337260B1 (ko) 경추 교정용 의료기구
JPS63200356U (ja)
JPH02134028U (ja)
JPS62194855A (ja) マツサ−ジ機