JPS6074243A - 静電集束形撮像管 - Google Patents

静電集束形撮像管

Info

Publication number
JPS6074243A
JPS6074243A JP18033883A JP18033883A JPS6074243A JP S6074243 A JPS6074243 A JP S6074243A JP 18033883 A JP18033883 A JP 18033883A JP 18033883 A JP18033883 A JP 18033883A JP S6074243 A JPS6074243 A JP S6074243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
mesh
image pickup
main lens
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18033883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Takayama
高山 成彦
Masanori Maruyama
丸山 優徳
Toru Takigawa
徹 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18033883A priority Critical patent/JPS6074243A/ja
Publication of JPS6074243A publication Critical patent/JPS6074243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/84Traps for removing or diverting unwanted particles, e.g. negative ions, fringing electrons; Arrangements for velocity or mass selection

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 った電子ビームで光導電膜を走査して光信号を電気信号
に変換する。静it集束形撮像管の電子銃は一般に2基
本部分すなわち電子ビーム発生部とビームに対する集束
レンズ(主レンズ)部よりなる。第1図は従来の静電集
束形撮像管の側断面図で、1は真空外囲器%2は@極、
3は第1グリツド、4は第2グリツド、5は第3グリツ
ド、6は第4グリツド、7は第5グリツド、8は第2グ
リツドに設けたビーム制限孔、9はメツシュγH′L極
、10は光導電膜、11は電子軌道、12は偏向された
電子軌道、13は偏向コイル、14は陰極と第1.第2
グリツドよりなる″;′It子ビーj1発生部。
15は第3.第4.第5グリツド、とメツシュ電極より
なる主レンズ部である。陰極2から放111された電子
は陰極、第1.第2グリツドよりなるレンズで集束され
、一旦クロスオーバをV[zったのちビーム制限孔8を
通過して上記主レンズ部15に入り、集束されて軌道1
1.または、偏向コイル13の磁界により偏向された軌
道12をたどり。
光導電膜10を走査する。第5グリツド7とメツシュ電
極9とで形成されるレンズは偏向された11゜子ビーム
をも、光導電膜10にほぼ垂直に入射させようとする。
通常、従来の撮像管では第3グリツド5とメツシュ電極
9は電気的に接続され、これら両電極に例えば1,40
0V、第5り°リノド7には例えば770V、第4グリ
ツド6はフォーカス電極で約250■の電位がそれぞれ
与えられる。
すなわち従来の静電集束形撮像管では、第3グリッド5
.第4グリツド6、第5グリツド7、メツシュ電極9で
UPF(ユニポテンシャルフォーカス)形レンズを形成
させ、光導電膜10上でほぼ最小のビームスポット径を
得るようにしている。
この様な撮像管では、光導電膜内側mJ上に蓄積された
正電荷を中和してなお余った会分の走査ビームは第2図
に示した様な軌道16を描いて光導電膜10に到達でき
ずに戻る。この戻りビームは。
電子ビームが実際には必ずしも垂直に光導電膜・\入射
しないため、反射されたのちメソシュ電極9を通過し、
当初の軌道とは異なる軌道を戻って、ビーム制限孔8の
周りなどで反射され再び光導電膜上ベラノディンダする
ようになる。このため画面上には、この戻りビームによ
る像が異常リングとなって現われる。通常動作時には、
この戻りビームによる異常リングはほとんど現われない
が2ビーム電流量が増えろと(信号電流の8倍程度)、
戻りビームも増え、この影響が現われ大きな問題発生な
低減させた静電集束形撮像管を提供するこ主レンズ部B
 P F (パイポデンシャルフ*−カス)形とし、主
レンズの高電位極である第4グリツドの、低亀位極であ
る第3グリッド側端面に、中央に開孔な有するメソシー
を取(qけた。このメ・シーをVけることにより球面収
差を従来のU P F形主レンズの場合より低減させ、
かつ全長を短くし、しかも戻りビームがメツシーを通過
する際のi秀逸事は通常40〜50%であるから、戻り
ビームが再び光導電膜に到達する際のビーム量を従来の
場合の約」/4に抑制でき、異常リングの発生を低真空
外囲器や光導電膜は示してない。図示の如く、主レンズ
部は第3グリツド17と第4グリツド比よりなるUPF
形で、第4グリツド18の第3グリッド側端面には中央
に開孔20な有するメッンエ19が取付けられ、第4グ
リツド18に電気的に接続されている。ff14グリツ
ドの第3グリツド側端簡に中央に開孔を有する円板を取
付けることにより、主レンズの球面収差な大“幅に低減
させることは、既に本出願人により特願昭56−201
614号として出願済みである。本発明では円板の代り
にメツシュを用いる。本発明においても、球面収差は従
来のUPF形主レンズの場合に比し大幅に低減され、全
長が短くなり、更に、前述の如く戻りビーム量はメソシ
・・19を透過するたびに半減してしまう。第2グリツ
ド4、第3グリツド17、第4ダリノド18.メツシュ
ア電極9には例えばそれぞtt、300V、約60V、
700V、1400Vの電圧を印加する。第3グリツド
17はこの場合ツメ−カス電極となる。メツシュ19中
央の開孔20の直径は4龍で、ビーム制限孔8からメツ
シュ電極9までの長さは48朋となり2従来の場合の7
5.6闘に比し大幅に短くなっている。開孔2゜を通過
して来た電子ビームは偏向されたのち光導電膜へ完全に
垂直には入射しないので、光導電膜で反射された戻りビ
ームは、最初の軌道とは異なる軌道を戻り、開孔20で
はなくメツシュ19を通過することになる。更にピーノ
・制限孔80周辺で反射されたビームは再びメツシュ1
9を通過する。メソシュ19のビーム透過率は、通常、
40〜50%であるから2戻りビームが再び光導電膜に
到達する時のビーム量は、従来の撮像管に比して1/4
程度に低減でき、戻りビームによる異常ムによる異常リ
ングの発生が大幅に低減され、球面収差も低減され、撮
像貿の長さも短くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静電集束形撮像管の側断面図、第2図は
戻りビーム説明図、第3図は本発明一実施例の要部電極
構造図である。 2・・・陰極、3・・・第1グリツド、4・・・第2グ
リツド、8・・・ビーム制限孔、9・・・メツシュ電極
、1゜・“光導電膜、16・・・戻りビーム、17・・
・本発明に係る第3グリツド、18・・・本発明に係る
第4電極。 19・・メツシュー、20・・・開孔。 \、−1/ 第1図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陰極と第1グリツドとビーム制限孔を備えた第2グリツ
    ドとよりなる電子ビーム発生部と、第3グリツドと第4
    グリツドよりなるBPF形の主レンズ部と、光導電膜と
    これに対向するメツシュ電極とを備え、BPF形主レン
    ズの高電位極である第4グリツドの、低m位極である第
    3グリッド側端面に、中央に開孔を有するメノシ・、を
    取付けたことを特徴とする静電集束形撮像管。
JP18033883A 1983-09-30 1983-09-30 静電集束形撮像管 Pending JPS6074243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033883A JPS6074243A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 静電集束形撮像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033883A JPS6074243A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 静電集束形撮像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6074243A true JPS6074243A (ja) 1985-04-26

Family

ID=16081470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18033883A Pending JPS6074243A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 静電集束形撮像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61250933A (ja) インライン型カラー受像管
US4268777A (en) Cathode-ray tube
JPH0132623B2 (ja)
SU1722254A3 (ru) Электронна пушка
JPS6074243A (ja) 静電集束形撮像管
JPH01258346A (ja) ブラウン管用電子銃
JPH0147852B2 (ja)
JPS58103751A (ja) 電子ビ−ム集束レンズ装置
JPH0815057B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0138345B2 (ja)
JPS6047348A (ja) カラ−受像管
JP2625290B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2684996B2 (ja) インライン形カラー陰極線管
US3569772A (en) Cathode ray tube having an electrostatic accelerating lens
JPH0148610B2 (ja)
JPH01220341A (ja) 映像管
JP2765577B2 (ja) インライン形カラー受像管
JPH04366533A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0379813B2 (ja)
JPH0448623Y2 (ja)
JPH08212938A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS6086734A (ja) 撮像管の製造方法
JPH0318294B2 (ja)
JPS5815901B2 (ja) デンシジユウソウチ
JPH0719543B2 (ja) 陰極線管