JPH01220341A - 映像管 - Google Patents

映像管

Info

Publication number
JPH01220341A
JPH01220341A JP4385788A JP4385788A JPH01220341A JP H01220341 A JPH01220341 A JP H01220341A JP 4385788 A JP4385788 A JP 4385788A JP 4385788 A JP4385788 A JP 4385788A JP H01220341 A JPH01220341 A JP H01220341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
grid
potential
electron beam
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4385788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsue Morohashi
諸橋 勝栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4385788A priority Critical patent/JPH01220341A/ja
Publication of JPH01220341A publication Critical patent/JPH01220341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、カラー映像管、モノクロ映像管等の映像管に
係り、特に電子ビームの集中特性の良好な映像管に関す
る。
(従来の技術) 一般に、映像管にはカラー映像管とモノクロ映像管とが
あるが、以下、従来の映像管の一例として、現在主流と
なっている、いわゆるインライン、スロット型シャドウ
マスク方式のカラー受像管について第4図を参照して説
明する。
はぼ矩形状に形成されたフェースプレート1の内面には
、電子ビームの射突によりRSGSB各色に発光する蛍
光体層をドツト状や帯状に規則的に配列した蛍光面2が
被着形成されており、このフェースプレート1の側壁部
1aの内側には、複数個のパネルピン3が植設されてい
る。また、このパネルピン3には、スプリング4、マス
クフレーム5を介して、多数の開口部6が穿設されたシ
ャドウマスク7が、蛍光面1に所定間隔を持って配置さ
れるよう係止されている。なお、マスクフレーム5には
、必要に応じてインナーシールド8が配置される。
さらに、上記フェースプレート1には、ファンネル9お
よび電子銃10を内装するネック部11が連設されてい
る。
そして、ネック部11の外壁には、支持部12aにより
固着されるとともにファンネル9外壁との間にくさび1
2bを介して装着された偏向装置12と、ネック部11
外壁に装着された調整用磁石13が配置されている。
このようなカラー受像管において、電子銃10から射出
された電子ビーム14はシャドウマスク7の開口部6を
介して蛍光面2の所定の蛍光体層を発光させる。
電子銃10は通常RSG、Bに発光する蛍光体層を各々
射突発光させるR、GSB 3本の電子ビームを形成す
る。一般に3ビームシヤドウマスク管と呼ばれるこれら
のカラー映像管において、現在ではインライン電子銃と
呼ばれる3つの電子銃が水平方向に一列に並んだ電子銃
が主流を占めている。かかるインライン電子銃を用いた
カラー映像管においては、R,GSB各色蛍光体層を発
光させる各々の電子ビームは、偏向装置12を動作させ
ない無偏向時に電子銃10の集束電極寸法等により蛍光
面で一点に集中するように設計されている。
またインライン電子銃においては、偏向装置12の磁界
を適切に設計することにより、偏向時にR,G、8  
gビームがシャドウマスク7の一点を同時に通過させる
ことが可能である。
さらに、近年電子銃に関して、種々の改良が行われてお
り、たとえば、カラー受像管の大型化にともない、電子
ビームのスポット径をさらに小さくするため、抵抗体を
内臓し、抵抗体による高圧電位の分圧電位を電子銃の集
中電極に印加するような構造を有する電子銃がある。
すなわち、この電子銃では、第5図に示すように、主電
子レンズを構成する第6グリツド20と第5グリツド2
1との中間部に、かかる第6グリツド20および第5グ
リツド21の中間の電位を有する中間電極(0月1)2
2、中間電極(0M2)23が設けられており、第6グ
リツド20および第5グリツド21のみで主レンズを形
成した場合と比較し、良好な電子ビーム集中特性が得ら
れるよう構成されている。このような方式の電子銃では
、中間電極22.23は、管外から、高圧電位を印加す
ることが困難であるため、管内に設けた抵抗体24によ
り分圧した電位が印加される。通常、蛍光面の電位が3
0KVの場合、第5グリツド21は8〜9KV 、中間
電極22には抵抗体24で分圧さレタ15〜16KV、
中間電極23には22〜23KV程度の電圧が印加され
る。なお、第4グリッド251: ハ400〜800V
、第3グリッド26には8〜9KVの電圧が印加され、
図示しない第2グリツドおよび第1グリツドには、それ
ぞれ400〜600v%O■が印加される。
また、さらに電子ビームのスポット径を小とするため、
第5グリツド21の電位を電子ビームスポット位置に応
じて動的に変化させる方式が実用化されつつある。すな
わち、この方式では、第6図に示すような電子ビームを
偏向する偏向信号と同期した交流成分が垂畳された動的
電位を第5グリツド21に印加することにより、映像管
の中央と周辺の電子ビームスポット径を各々の位置で最
小にしようとするものである。
(発明が解決しようとする課題) 前述の第5図に示したような従来の電子銃では、第5グ
リツド21に一定電圧を印加した場合は、中間電極22
、中間電極23の電位は管内に設けた抵抗体24によっ
て分圧された電圧となり、良好な電子ビームスポット径
特性を示す。
しかしながら、第5グリツド21に、第6図に示したよ
うな交流成分が垂畳された電圧を印加した場合、次のよ
うな問題が生じる。すなわち、抵抗体24は、電流によ
る発熱を防ぐため、非常に高い抵抗値を有する抵抗体か
ら構成されている。
このため、第5グリツド21に印加される電圧が変動し
た場合、第5グリツド21と、中間電極22および中間
電極23との間に存在するわずかな静電容量により、こ
れらの中間電極22および中間電極23には、同様な交
流電圧分が誘導され、しかも、水平方向偏向周期のよう
な短時間では元に戻らない。このため、中間電極22、
中間電極23には、管内に設けた抵抗体24による分圧
電圧が得られず、第5グリツド21に加えた交流の重畳
電圧が有効に作用しなくなる。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
抵抗内臓形電子銃を有する映像管においても、動的な集
束電極電位を利用することを可能とし、従来に較べて鮮
明な画像を表示することのできる映像管を提供しようと
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち、本発明は、電子ビームを発生し、集中、変調
し、蛍光面に射突させ、画像を形成する映像管で、電子
ビームを集中させるための電極の少なくとも1つの電極
の電位が映像管内部に設置された抵抗体により分圧され
た電位によって与えられ、かつ、この電極の近傍に配置
された少なくとももう1つの電子ビームを集中する作用
を有する電極には、電子ビームを偏向する偏向信号と同
期した動的電位を印加し、電子ビームの集束作用を動的
に変化させる映像管であって、前記抵抗体により電位が
与えられる電極の近傍のネック部の少なくとも外側に、
該電極と静電的に結合され、該電極の交流成分を除去す
るための導電性膜を備えたことを特徴とする。
(作 用) 上記構成の本発明の受像管では、抵抗体により電位が与
えられる電極近傍のネック部の少なくとも外側に、この
電極と静電的に結合され、電極の交−流成分を除去する
ための導電性膜が配置されている。
したがって、この導電性膜によって、抵抗体により電位
が与えられる電極に誘導された交流成分がリークされ、
この電極の電位は、抵抗体によって分布された電圧から
あまり変動せず、良好な電子ビームスポット特性が得ら
れる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の一実施例の映像管の要部を示すもので
、前述の第5図に示した従来の映像管と同一部分には、
同一符号を付しである。
この実施例の映像管では、ネック部11外壁の中間電極
22、中間電極23の外側部位には、例えば導電ペース
トを塗布することにより、導電性膜30が設けられてい
る。そして、この導電性膜30には、導線31の一端が
接続されており、この導線31の他端は接地されている
なお、導電性膜30は、導電ペーストではなく、アルミ
ニウムの板等をネック部11に巻きつけて形成しても、
あるいは蒸着等により形成してもよい。
上記構成のこの実施例の映像管では、導電性膜30と、
中間電極22および中間電極23との間には、静電結合
が生じ、等価回路で示すと第2図のようになる。すなわ
ち、同図において、C1は第5グリツド21と中間電極
22との間の静電容量、C2は中間電極22と中間電極
23との間の静電容量、C3は中間電極23と第6グリ
ツド20との間の静電容量、C,は第5グリツド21と
導電性膜30との間の静電容量、C6は中間電極22と
導電性膜30との間の静電容量、C6は中間電極23と
第6グリツド20との間の静電容量を示している。
ここで、第5図に示した従来の映像管のように、導電性
膜30がない場合は、第2図の上記C4、C5、C6が
ない場合に相当する。この場合、第6図に示したような
動的な電圧が印加されると、抵抗体24の抵抗値が十分
に小さければC1により誘起された電圧は抵抗体24に
よりリークされ、中間電極22の電位はあまり変化しな
い。また、同様な効果で中間電極23の電極もあまり変
化しない。しかしながら、実際には抵抗体24の抵抗値
が大きいため、C1により誘起された電圧は、なかなか
リークされずに、そのため中間電極22、中間電極23
の電位は、大きく変動する。
これに対して、この実施例の映像管においては、導電性
膜30により、C4、C5、C6が形成されており、第
5グリツド21、中間電極22、中間電極23は、C4
、C5、C6を介して接地されていることになる。した
がって第5グリツド21に第6図に示したような動的に
変化する電圧を印加した場合においても、中間電極22
、中間電極23の電位は、抵抗体24によって分布され
た電圧からあまり変動せず、良好な電子ビームスポット
特性が得られる。
第3図は、他の実施例の映像管の要部を示すもので、こ
の本実施例では、ネック部11の外側面だけではなく、
内側面にも導電性膜32が形成されている。この導電性
膜32は、中間電極22、中間電極23の周辺に形成さ
れ、第5グリツド21からは離して形成されている。こ
のようにすることにより、第5グリツド21からの誘導
はあまり受けず、中間電極22、中間電極23の誘導を
受け、中間電極22、中間電極23の電圧変動を小さく
保つことが可能となり、良好な電子ビームスボッ、トを
画面全面にわたり得ることが可能となる。
なお、この実施例において、ネック部11内側面の導電
性膜32は、電子銃をバルブに取り付ける前に、蒸着等
で付着させておくのが好適であるが、他の方法、たとえ
ば、中間電極23に導線を取り付けておき、映像管の封
止後に、誘導加熱等で蒸発付着させることもできる。
なお、上記実施例では、インライン3ビームシヤドウマ
スク映像管について説明したが、他の映像管、例えば、
投射形映像管にも利用できることは言うまでもなく、説
明に使用したフォードラポール形電子銃だけでなく他の
形式例えば、パイポテンシャル型電子銃でも同様に適用
できることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の映像管によれば、抵抗内
臓形電子銃を有する映像管においても、動的な集束電極
電位を利用することが可能となり、従来に較べて鮮明な
画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の映像管の要部を示す断面図
、第2図は第1図に示す映像管の等価回路を示す回路図
、第3図は本発明の他の実施例を示す断面図、第4図は
従来の映像管を説明するための断面図、第5図は第4図
に示す映像管の要部を示す断面図、第6図は集束電極の
一方に印加される電圧を示すグラフである。 11・・・・・・ネック部 20・・・・・・第6グリツド 21・・・・・・第5グリツド 22・・・・・・中間電極(GMI )23・・・・・
・中間′F!i極(0M2)24・・・・・・抵抗体 25・・・・・・第4グリツド 26・・・・・・第3グリツド 30・・・・・・導電性膜 31・・・・・・導線 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁禅士  須 山 佐 − 第2g 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子ビームを発生し、集中、変調し、蛍光面に射
    突させ、画像を形成する映像管で、電子ビームを集中さ
    せるための電極の少なくとも1つの電極の電位が映像管
    内部に設置された抵抗体により分圧された電位によって
    与えられ、かつ、この電極の近傍に配置された少なくと
    ももう1つの電子ビームを集中する作用を有する電極に
    は、電子ビームを偏向する偏向信号と同期した動的電位
    を印加し、電子ビームの集束作用を動的に変化させる映
    像管であって、前記抵抗体により電位が与えられる電極
    の近傍のネック部の少なくとも外側に、該電極と静電的
    に結合され、該電極の交流成分を除去するための導電性
    膜を備えたことを特徴とする映像管。
JP4385788A 1988-02-26 1988-02-26 映像管 Pending JPH01220341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4385788A JPH01220341A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 映像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4385788A JPH01220341A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 映像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220341A true JPH01220341A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12675377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4385788A Pending JPH01220341A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 映像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056656U (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 三星電管株式會社 陰極線管
EP0621625A2 (en) * 1993-04-20 1994-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
EP0696049A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba A color cathode ray tube apparatus
US5521548A (en) * 1994-06-23 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase detector

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056656U (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 三星電管株式會社 陰極線管
EP0621625A2 (en) * 1993-04-20 1994-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
EP0621625A3 (en) * 1993-04-20 1995-07-05 Tokyo Shibaura Electric Co Color cathode ray tube device.
CN1050219C (zh) * 1993-04-20 2000-03-08 东芝株式会社 阴极射线管装置
US5521548A (en) * 1994-06-23 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase detector
EP0696049A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba A color cathode ray tube apparatus
CN1071935C (zh) * 1994-08-01 2001-09-26 株式会社东芝 彩色显像管装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581501B2 (ja) 陰極線管の電子銃
JPH0719541B2 (ja) インライン型カラー受像管
JPH067458B2 (ja) 陰極線管とカラー表示装置
US5077498A (en) Pinched electron beam cathode-ray tube with high-voltage einzel focus lens
KR100238939B1 (ko) 컬러음극선관
JP2000188068A (ja) カラー陰極線管
KR930024066A (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH01220341A (ja) 映像管
TW436846B (en) Cathode ray tube having an overall length thereof shortened
JPH05135709A (ja) 陰極線管
GB2084394A (en) Cathode-ray tube driving apparatus
JP2001093436A (ja) カラー陰極線管
JP2684996B2 (ja) インライン形カラー陰極線管
JPH0560211B2 (ja)
JP2765577B2 (ja) インライン形カラー受像管
JPH04147545A (ja) カラー受像管
JPH09320483A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0752630B2 (ja) 電子銃構体
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
KR100274879B1 (ko) 사중극 전자렌즈 형성용 전극과 이를 이용한 다이나믹 포커스전자총
JPH0448623Y2 (ja)
KR200159844Y1 (ko) 칼라 수상관용 4극자 전극
JP2000149815A (ja) カラー陰極線管
JPH10321157A (ja) 陰極線管装置
KR900001711B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총