JPH04147545A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH04147545A
JPH04147545A JP27120990A JP27120990A JPH04147545A JP H04147545 A JPH04147545 A JP H04147545A JP 27120990 A JP27120990 A JP 27120990A JP 27120990 A JP27120990 A JP 27120990A JP H04147545 A JPH04147545 A JP H04147545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
quadrupole lens
focusing
voltage
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27120990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Koshigoe
腰越 真平
Takeshi Fujiwara
毅 藤原
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Shigeo Fukuda
茂夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27120990A priority Critical patent/JPH04147545A/ja
Publication of JPH04147545A publication Critical patent/JPH04147545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、カラー受像管に係り、特に解像度を良好に
し、フォーカス品位を均一にする電子銃を備えるカラー
受像管に関する。
(従来の技術) 一般にカラー受像管は、電子銃から放出される3電子ビ
ームを外囲器の外側に装着された偏向ヨークの水平およ
び垂直偏向コイルの発生する磁界により偏向し、その3
電子ビームをシャドウマスクにより選別して蛍光体スク
リーン(ターゲット)を水平、垂直走査することにより
、この蛍光体スクリーン上にカラー画像を表示する構造
に形成されている。
このようなカラー受像管において、特に電子銃を同一水
平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビーム
からなる一列配置の3電子ビームを放出するインライン
型電子銃とし、これを第8図(a)に示すように水平偏
向コイルの発生する磁界(LH)をビンクツション形と
し、同(b)に示すように垂直偏向コイルの発生する磁
界(IV)をバレル形とする非斉一磁界を発生する偏向
ヨークと組合わせて、上記−列配置の3電子ビーム(2
B) 、 (2G) 。
(2R)を自己集中するセルフコンバーゼンス方式イン
ライン型カラー受像管が広く使用されている。
しかし、このカラー受像管は、電子ビームの断面形状が
偏向角の増大にともなって歪み(偏向歪)、画面周辺部
の解像度が劣化する欠点がある。
すなわち、第9図に示すように、画面(3)中央部のビ
ームスポット(4a)がほぼ真円となるのに対し、周辺
部のビームスポット(4b)は、水平方向に長い楕円状
の高輝度コア部(5)の他に、垂直方向に長い低輝度ハ
ロ一部(8)をともなう形状となって、画面周辺部の解
像度を劣化する。この画面周辺部でのビームスポット(
4b)の歪みは、偏向磁界の非斉一性のために、第8図
(a)に示したように電子ビーム(2B) 、 (2G
) 、 (2R)の水平方向の集束が弱められ、同(b
)に示したように垂直方向の集束が強められることが原
因となっている。
この偏向歪に基づく解像度の劣化を改善する手段として
、特開昭84−38947号公報には、本発明者らが開
発した電子銃が記載されている。この電子銃は、第10
図に示すように、電子ビーム発生部側から蛍光体スクリ
ーン方向に、集束電極(G5)、2個の中間電極(G1
1)、(Gm2)、最終加速電極(G6)の順に配置さ
れた主レンズ部を有し、かつこの電子銃の電極に沿って
抵抗器(8)が配置され、この抵抗器(8)により最終
加速電極(G6)に供給される高電圧を分割して、各中
間電極(Gml) 、 (Gm2)に所定の電圧を供給
するとともに、集束電極(G5)に電子ビームの偏向に
同期して変化するパラボラ状の電圧を一定の直流電圧に
重畳した集束電圧を供給する構造に形成されている。
この電子銃の主レンズ部では、集束電極(G5)とこの
集束電極(G5)に隣接する中間電極(GIIl)とに
より、電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束する第
1の四極子レンズが形成され、最終加速電極(G6)と
この最終加速電極(G6)に隣接する中間電極(Gm2
)とにより、電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散
する第2の四極子レンズが形成される。
したがって、この電子銃では、画面の中央部にランディ
ングする電子ビームに対しては、第1の四極子レンズと
第2の四極子レンズとがバランスし、画面中央部上にほ
ぼ真円のビームスポットが得られる。これに対し、偏向
ヨークの偏向により画面の周辺部にランディングする電
子ビームに対しては、集束電圧が上昇し、集束電極(G
5)とこの集束電極(G5)に隣接する中間電極(Gi
l)との電位差が小さくなるため、第1の四極子レンズ
の作用が弱まり、相対的に第2の四極子レンズの作用が
強くなり、電子ビームは主として垂直方向に発散され、
偏向ヨークの非斉一磁界から受ける垂直方向に強く集束
される偏向歪みを相殺することになる。
ところで、第11図(a)に示すように、上記集束電極
(G5)と中間電極(Gml)との間、中間電極(Ge
l)と中間電極(Gm2)との間および中間電極(Gm
2)と最終加速電極(G6)との間には、静電容量(1
0a)〜(10c)が存在する。そのため、集束電極(
G5)に印加される集束電圧のうち、パラボラ状の電圧
成分がこの静電容量(10a)〜(10c)を介して中
間電極(6膳1)、(G量2)に誘導される。
なお、上記静電容量(10a)〜(10c)により中間
電極(GIIl) 、 (Ga2)に誘導されるパラボ
ラ状の電圧成分は、各電極間に存在する静電容量がほぼ
同じであるとすると、中間電極(G謹■)に誘導される
パラボラ状の電圧成分は、集束電極(G5)に印加され
る集束電圧のパラボラ状の電圧成分の2/3程度であり
、中間電極(G■2)に誘導されるパラボラ状の電圧成
分は、同じく集束電圧のパラボラ状の電圧成分の17a
程度である。
したがって、上記パラボラ状の電圧成分の誘導により中
間電極(Gml) 、 (Gm2)の電位が電子ビーム
の偏向に同期して変化するようになる。一方、中間電極
(Gml) 、 (Gm2)は、設計的にはこれを一定
電位として、第1の四極子レンズと第2の四極子レンズ
とがバランスするように形成されているので、上記のよ
うに中間電極(GmL) 、 (Ga+2)の電位が変
化すると、これら第1、第2の四極子レンズのバランス
がくずれ、画面中央部でのビームスポットも歪むように
なる。
すなわち、たとえば集束電極(G5)に最終加速電極(
G6)に印加される高電圧の約28%の直流電圧が、中
間電極(Ga+1)に同じく約40%、中間電極(G1
12)に約65%の直流電圧が印加され、かつ集束電極
(G5)に電子ビームの偏向に同期して変化するパラボ
ラ状の交流電圧が重畳されると、第11図(b)に同(
a)の電極配置と対比して示すように、集束電圧は、画
面中央部では、実線(lla)で示す所定電圧に対して
破線(llb)で示すように下がるが、この画面中央部
での集束電圧は、直流成分を調整することにより実線(
lla)の所定値に戻すことができる。しかし中間電極
(Ga+1)の電位は、実線(12a)で示す所定電圧
に対して、画面中央部では破線(12b)で示すように
低下し、同様に中間電極(Gm2)の電位も、実線(1
3a)で示す所定電圧に対して破線(13b)で示すよ
うに低下する。そのため、画面中央部において、第1の
四極子レンズの集束作用が所期の集束作用より弱まり、
第2の四極子レンズの発散作用が所期の発散作用より強
まり、第12図に示すように、画面(3)中央部のビー
ムスポット(4a)も歪む。その結果、画面中央部にお
いても解像度が劣化する。
また、画面周辺部においては、第11図(b)に破線(
12b)で示したように中間電極(Gml)の電位が上
昇し、また中間電極(Gm2)の電位も破線(13b)
で示したように上昇するため、第1の四極子レンズの集
束作用が所期の作用より強まり、第2の四極子レンズの
発散作用が所期の作用より弱まり、画面(3)周辺部の
ビームスポット(4b)も歪む。その結果、画面周辺部
の解像度も十分に改善されない。
(発明が解決しようとする課題) セルフコンバーゼンス方式インライン形カラー受像管は
、−列配置の電子ビームを放出する電子銃と非斉一磁界
を発生する偏向ヨークとを組合わせて使用されるため、
その偏向ヨークの非斉一磁界により電子ビームの断面形
状が偏向角の増大にともなって歪み、特に画面周辺部の
解像度が劣化する欠点がある。この偏向歪みに基づく解
像度の劣化を改善する電子銃として、電子ビーム発生部
側から蛍光体スクリーン方向に、集束電極、2個の中間
電極、最終加速電極の順に配置されて主レンズ部を有し
、かつ電子銃の電極に沿って配置された抵抗器により最
終加速電極に供給される高電圧を分割して、各中間電極
に所定の電圧を供給するとともに、集束電極に電子ビー
ムの偏向に同期して変化するパラボラ状の電圧を一定の
直流電圧に重畳した集束電圧を供給して、集束電極とこ
の集束電極に隣接する一方の中間電極とにより、電子ビ
ームを相対的に垂直方向に強く集束する第1の四極子レ
ンズを形成し、最終加速電極とこの最終加速電極に隣接
する他方の中間電極とにより、電子ビームを相対的に垂
直方向に強く発散する第2の四極子レンズを形成するよ
うに構成し、画面の中央部にランディングする電子ビー
ムに対しては、第1の四極子レンズの集束作用と第2の
四極子レンズ発散作用とをバランスさせて、画面中央部
上にほぼ真円のビームスポットが得られるようにし、ま
た、偏向ヨークの偏向により画面の周辺部にランディン
グする電子ビームに対しては、第1の四極子レンズの集
束作用を弱め、相対的に第2の四極子レンズの作用を強
くして、電子ビームを主として垂直方向に発散すること
により、偏向ヨークの非斉一磁界から受ける垂直方向に
強く集束される偏向歪みを相殺するようにした電子銃が
ある。
しかし、この電子銃は、各電極間に存在する静電容量の
ために、集束電極に印加される集束電圧のうち、パラボ
ラ状の電圧成分がその静電容量を介して各中間電極に誘
導され、画面中央部に対しては、中間電極の電位が所期
値よりも低下して第1の四極子レンズの集束作用が弱く
なり、第2の四極子レンズの発散作用が強くなるため、
ビームスポットが歪み、画面中央部における解像度が劣
化する。また、画面周辺部においては、第1の四極子レ
ンズの集束作用が強くなり、第2の四極子レンズの発散
作用が弱(なり、その結果生ずるビームスポットの歪み
のために、画面周辺部においても解像度を十分に改善で
きないという問題がある。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、比較的簡単な手段により画面中央部および周辺
部の解像度を改善して、画面全域にわたり良好な解像度
を有するるカラー受像管を構成することを目的とする。
C発明の構成コ (課題を解決するための手段) カラー受像管において、その電子銃を、電子ビーム発生
部から放出される電子ビームをターゲット上に集束する
主レンズ部を電子ビーム発生部側からターゲット方向に
集束電極、複数の中間電極、最終加速電極の順に配置し
て構成し、その集束電極とこの集束電極に隣接する中間
電極とにより電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束
する第1の四極子レンズを形成し、最終加速電極とこの
最終加速電極に隣接する中間電極とにより電子ビームを
相対的に垂直方向に強く発散する第2の四極子レンズを
形成し、かつ少なくとも隣接する2個の中間電極により
上記第1または第2の四極子レンズの作用を補償する第
3の四極子レンズを形成する構造とし、その最終加速電
極に供給される高電圧を抵抗器により分割して中間電極
に所定の電圧を供給する構造とした。
(作 用) 上記のように、集束電極とこの集束電極に隣接する中間
電極とにより電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束
する第1の四極子レンズを形成し、最終加速電極とこの
最終加速電極に隣接する中間電極とにより電子ビームを
相対的に垂直方向に強く発散する第2の四極子レンズを
形成するとともに、少なくとも隣接する中間電極により
上記第1または第2の四極子レンズの作用を補償する第
3の四極子レンズを形成する構造にすると、前記したよ
うに集束電極に電子ビームの偏向に同期して変化するパ
ラボラ状の電圧を一定の直流電圧に重畳した集束電圧を
供給するとき、電極間に存在する静電容量により各中間
電極にそのパラボラ状の電圧成分が誘導され、その結果
生ずる各電極間の電位差の変動のために、画面中央部に
対しても第1の四極子レンズと第2の四極子レンズとの
バランスがくずれるが、この場合、隣接する2個の中間
電極により形成される第3の四極子レンズがその第1ま
たは第2の四極子レンズの作用を補償してバランスさせ
ることができる。たとえば第1の四極子レンズと同一極
性の第3の四極子レンズを形成することにより、集束電
圧のパラボラ状の電圧成分の誘導により第1の四極子レ
ンズの集束作用が弱くなり、第2の四極子レンズの発散
作用が強くなっても、2個の中間電極により形成される
第3の四極子レンズの集束作用により第1の四極子レン
ズの集束作用を補償して、第1の四極子レンズと第2の
四極子レンズとをバランスさせることができる。その結
果、画面中央部でのビームスポットをほぼ円形にするこ
とができ、所要の解像度が得られる。また、画面周辺部
に対しては、第3の四極子レンズが弱くなるので、第1
の四極子レンズとの総合作用も弱くなり、第2の四極子
レンズとのバランスがとれ、本来の十分な解像度が得ら
れる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
第3図にその一実施例であるセルフコンバーゼンス方式
インライン型カラー受像管を示す。このカラー受像管は
、パネル(20)およびこのパネル(20)に一体に接
合されたファンネル(21)からなる外囲器を有し、そ
のパネル(20)内面に、青、緑、赤に発光する3色蛍
光体層からなる蛍光体スクリーン(22) (ターゲッ
ト)が形成され、この蛍光体スクリーン(22)に対向
して、その内側に多数の電子ビーム通過孔の形成された
シャドウマスク(23)が装着されている。また、ファ
ンネル(21)のネック(24)内に、同一水平面上を
通るセンタービーム(25G)および一対のサイドビー
ム(25B) 、 (25R)からなる−列配置の3電
子ビーム(25B) 、 (25G) 。
(25R)を放出する下記電子銃(26)が配設されて
いる。さらに、ファンネル(21)には、陽極端子(2
7)が、またこのファンネル(21)の内面には、内部
導電膜(28)が塗布形成されている。そして、上記電
子銃(26)から放出される3電子ビーム(25B) 
(25G) 、 (25R)をファンネル(2■)の外
側に装着された偏向ヨーク(29)の水平偏向コイルか
ら発生するビンクツション形偏向磁界および垂直偏向コ
イルから発生するバレル形偏向磁界により偏向し、上記
蛍光体スクリーン(22)を水平、垂直走査することに
より、この蛍光体スクリーン(22)上にカラー画像を
表示する構造に形成されている。
上記電子銃(26)は、第1図に示すように、水平方向
に一列に配置された3個のカソード(K)、その各カソ
ード(K)の内側に挿入された3個のヒータ(図示せず
)、上記カソード(K)上から蛍光体スクリーン方向に
順次配置された第1、第2、第3、第4、第5電極(G
l) 、 (G2) 、 (G3) 、 (G4) 、
 (G5)、2個の中間電極(Gml)、(Gd) 、
第6電極(G6)およびこの第6電極(G6)に取付け
られたシールドカップ<SC>からなり、このシールド
カップ(SC)を除くヒータ、カソード(K)およびそ
の他電極が一対の絶縁支持体(図示せず)により一体に
固定された構造に形成されている。
その第1、第2電極(Gl)、(G2)は、それぞれ−
体構造の比較的板厚の薄い板状電極からなり、その板面
に上記−列配置のカソード(K)に対応して3個の比較
的小さな円形開孔が形成されている。
また第3、第4、第5および第6電極(G3) 、 (
G4) 。
(G5) 、 (GO)は、それぞれカップ電極を付合
わせて構成された一体構造の筒状電極からなり、その第
3電極(G3)の第2電極(G2)側には、−列配置の
カソード(K)に対応して上記第2電極(G2)の開孔
より大きな3個の円形開孔が形成されている。また第3
電極(G3)の第4電極(G4)側、第4電極(G4)
、第5電極(G5)の第4電極(G4)側および第6電
極(G6)のシールドカップ(SC)側には、−列配置
のカソード(K)に対応して上記第3電極(G3)の第
2電極(G2)側の開孔より大きな3個の円形開孔が形
成されている。さらに第5電極(G5)の中間電極(G
el)側および第6電極(G6)の中間電極(Gm2)
側には、同じく一列配置のカソード(K)に対応して上
記第3電極(G3)の第2電極(G2)側の開孔より大
きな3個の円形または非円形開孔が形成されている。さ
らに、2個の中間電極(GIIl)、(0膳2)は、そ
れぞれ一体構造の比較的板厚の厚い板状電極からなり、
その板面には、−列配置のカソード(K)に対応して上
記第5電極(G5)の円形開孔と同じ大きさの3個の円
形開孔が形成されている。
しかも、この電子銃(2B)においては、第2図に示す
ように、上記2個の中間電極(GIIl) 、 (Gm
2)のうち、第5電極(G5)に隣接する中間電極(G
ml)の中間電極(G麿2)側には、カソード(K)に
対応して形成された一列配置の3個の開孔(30)を挟
んで上下に水平方向に延在する一対の凸部(31)が設
けられている。
さらに、この電子銃(26)には、上記一対の絶縁支持
体により一体に固定された電極に沿って、その側方の近
くに抵抗器(32)が配置されている。この抵抗器(3
2)は、一端部が上記第6電極(G6)に接続され、他
端部がカラー受像管のネック端部を封止しているステム
(33)を気密に貫通するステムビン(34) (第3
図参照)を介して、直接接地または管外で可変抵抗器(
35)を介して接地され、中間部が2個の中間電極(G
gl) 、(G+*2)に接続されている。
そして、ファンネルに設けられた陽極端子(27)、内
部導電膜(28)、シールドカップ(SC)に取付けら
れてその内部導電膜(28)に圧接する複数個のバルブ
スペーサ(図示せず)およびシールドカップ(SC)を
介して第6電極(G6)に供給される陽極高電圧を分割
して、所定の電圧を中間電極(Gml)。
(Gm2)にそれぞれ供給するようになっている。
この電子銃(2B)の各電極には、上記陽極端子から陽
極高電圧が印加される第6電極(G6)、およびその陽
極高電圧を抵抗器(32)により所定電圧に分割して印
加される中間電極(Gml) 、 (Gm2)以外は、
ステム(33)を気密に貫通するステムピン(34)を
介して供給される。その各電極に印加される電圧は、た
とえばカソード(K)に180Vの直流電圧に画像に対
応したビデオ信号の重畳された電圧が、第1電極(G1
)は接地され、第2電極(G2)と第4電極(G4)と
は接続されて約5oovの直流電圧が、第3電極(G3
)と15電極(G5)とは接続されテ8〜9kV(7)
 −定の直流電圧に電子ビームの偏向に同期したパラボ
ラ状の電圧を重畳した集束電圧が、第6電極(G6)に
は約30kVの陽極高電圧が、中間電極(Gml)には
その陽極高電圧の約40%の電圧が、中間電極(Gm2
)には同じくその陽極高電圧の約65%の電圧が印加さ
れる。
上記電圧の印加により、カソード(K)から放出される
電子は、第1電極(G1)および第2電極(G2)近傍
でクロスオーバを形成したのち発散し、第2電極(G2
)と第3電極(G3)とで形成されるブリフォーカスレ
ンズにより予備集束される。つまり、カソード(K)お
よび第1乃至第3電極(Gl)〜(G3)により、カソ
ード(K)からの電子放出を制御し、放出された電子を
集束して電子ビームを形成する電子ビーム発生部が構成
される。この電子ビーム発生部で形成された電子ビーム
は、その後、第3、第4電極(G3) 、 (G4)お
よび第5電極(G5) (集束電極)により形成される
補助レンズにより予備集束され、さらに第5電極(G5
)、2個の中間電極(Gsl) 、 (Gl2)および
第6電極(G6) (最終加速電極)により形成される
主レンズ部により最終的に集束され、蛍光体スクリーン
に達する。
上記電子銃(26)の動作のうち、特にその主レンズ部
の動作をさらに詳しく説明すると、従来の電子銃の主レ
ンズ部は、第4図(a)および(b)に示すように、第
5電極(G5)およびこれに隣接する中間電極(Gl1
)の近傍に、電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束
する第1の四極子レンズ(38b)を形成し、中間電極
(Gm2)およびこれに隣接する第6電極(G6)の近
傍に、電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散する第
2の四極子レンズ(37b)を形成する。そしてこれら
各電極に直流電圧のみが印加された状態では、その第1
、第2の四極子レンズ(36b) 、 (37b)は、
(b)図に実線で示したように形成されてバランスを保
つが、第5電極(G5)に印加されたパラボラ状の電圧
が中間電極(Ga+1)。
(Gl2)に誘導されると、破線で示すように第1の四
極子レンズ(36b)は弱く、一方、第2の四極子レン
ズ(37b)は強くなり、そのバランスがくずれる。
これに対し、この例の電子銃では、第5図(a)および
(b)に示すように、第5電極(G5)およびこれに隣
接する中間電極(Gml)近傍に、電子ビームを相対的
に垂直方向に強く集束するmlの四極子レンズ(86g
)が形成され、中間電極(Gm2)およびこれに隣接す
る第6電極(G8)近傍に、電子ビームを相対的に垂直
方向に強く発散する第2の四極子レンズ(17b)が形
成されるとともに、2つの中間電極(Gml) 、(G
m2)間に、電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束
する第1の四極子レンズ(36a)と同じ極性の第3の
四極子レンズ(38)が形成される。したがって、この
例の電子銃においては、上記各電極に直流電圧のみが印
加された状態では、各レンズ(36a) 、 (37a
) 、(3B)は、(b)図に実線で示したように形成
されてバランスを保つ。また第5電極(G5)に印加さ
れたパラボラ状の電圧が中間電極(Gs+1) 、 (
Gm2)に誘導された状態では、破線で示すように第1
の四極子レンズ(36a)は弱く、一方、第2の四極子
レンズ(37a)は強くなるが、同時に第3の四極子レ
ンズ(38)も強くなる。その結果、パラボラ状の電圧
が中間電極(G+*1) 、 (Gm2)に誘導されて
も、第1の四極子レンズ(38a)の弱くなった分を第
3の四極子レンズ(38)で補償して、第2の四極子レ
ンズ(37a)とバランスさせることが可能となる。
上記第3の四極子レンズ(38)について、さらに詳し
く説明すると、一般に2個の電極を隣接して配置し、そ
れらに異なる電圧を印加すると、低い電圧が印加される
電極の近傍に集束電界が形成され、高い電圧が印加され
る電極の近傍に発散電界が形成される。したがって、上
述したこの例の電子銃(26)では、第5電極(G5)
側の中間電極(Gl1)に第6電極(08)側の中間電
極(Gm2)よりも低い電圧が印加されるので、111
5電極(G5)側の中間電極(Cal)の近傍に集束電
界が形成される。しかも、その中間電極(Gsi)には
、−列配置の3個の開孔を挟んで上下に水平方向に延在
する一対の凸部(31)が形成されているので、第4図
(a)および第5図(a)に(39b) 、 (39a
)で示したように凸部がない場合にくらべて、垂直方向
の電界の曲率が大きくなる。一方、水平方向には凸部が
存在しないため、水平方向の電界は、第4図に示した従
来の電子銃と変わりはない。したがって、電子ビームは
、中間電極(Ga11)の近傍において、相対的に垂直
方向に強い集束作用を受けることになる。
このような電子銃(2B)を構成する2個の中間電極(
CIll) 、 (Gg2)は、具体的には、3個の開
孔径がともに約6.2鰭、中央の開孔と両サイドの開孔
との間隔が約6.6■mに形成され、電極の板厚が約2
u1凸部高さが約0.5龍、凸部の間隔が約8.2mm
に形成される。
また、その凸部は、プレス成形により中間電極(Gml
)の電極本体部分を成形するとき、同時に成形してもよ
く、また電極本体部分とは別に成形して、溶接すること
でも形成することができる。
したがって、上記電子銃(26)を用いてカラー受像管
を構成すると、第6図に示すように、画面(3)中央部
上のビームスポット(4a)をほぼ円形にするこができ
、第12図に示したように従来画面の中央部上でも歪ん
だビームスポットを改善し、かつ画面周辺部の解像度を
良好に保って、画面(3)全域にわたり解像度をきわめ
て良好にすることができる。
つぎに、他の実施例について述べる。
上記実施例では、2個の中間電極のうち、第5電極に隣
接する中間電極に、−列配置の3個の開孔を挾んで上下
に水平方向に延在する一対の凸部を設けて、第6電極側
の中間電極との間に第3の四極子レンズを形成したが、
この第3の四極子レンズは、第7図に示すように、第6
電極に隣接する中間電極(Gm2)に、この中間電極(
Gm2)に隣接する第5電極側の中間電極(Cal)方
向に突出するように一列配置の3個の開孔(41)を両
側から各別に挾むように垂直方向に延在する凸部(42
)を設けて形成したものでもよい。
すなわち、上記のように第6電極に隣接する中間電極(
Gm2)に凸部(42)を設けると、2個の中間電極(
Gml) 、 (Gm2)間に、相対的に電子ビームを
水平方向に強く発散する第3の四極子レンズを形成する
ことができ、結果的に垂直方向に強く集束する四極子レ
ンズを形成したと同じことになり、前記実施例の電子銃
と同様の効果を奏する電子銃を構成することができる。
また、上記各実施例では、中間電極が2個の場合につい
て述べたが、この中間電極は、2個に限定されるもので
はなく、3個以上でもよい。この場合、上記各実施例に
示したように第5電極側の中間電極に一列配置の3個の
開孔を挾んで上下に水平方向に延在する一対の凸部を第
6電極側に設けたものと、第6電極側の中間電極に一列
配置の3個の開孔を両側から各別に挟むように垂直方向
に延在する凸部を第5電極側に設けたものとを組合わせ
て電子銃を構成してもよい。
さらに、上記各実施例では、集束電極(第5電極)に電
子ビームの偏向に同期して変化するパラボラ状の電圧を
一定の直流電圧に重畳した集束電圧を印加する場合につ
いて述べたが、この発明は、集束電極にパラボラ状の電
圧を重畳しない一定の直流電圧を印加する電子銃につい
ても適用可能である。すなわち、集束電極に一定の直流
電圧を印加した場合に、前記実施例の第5図(b)に実
線で示した第1の四極子レンズと第2の四極子レンズと
がバランスしないとき、2個の中間電極により形成され
る第3の四極子レンズにより、その第1または第2の四
極子レンズの作用を補償して、第1の四極子レンズと第
2の四極子レンズとを容易にバランスさせることができ
る。
なお、この発明は、セルフコンバーゼンス方式インライ
ン型カラー受像管ばかりでなく、通常の3電子ビームを
放出するカラー受像管にも適用でき、また単電子ビーム
を放出するカラー受像管およびその他の受像管にも適用
できる。
【発明の効果] 電子ビーム発生部から放出される電子ビームをターゲッ
ト上に集束する主レンズ部を電子ビーム発生部側からタ
ーゲット方向に集束電極、複数の中間電極、最終加速電
極の順に配置して構成し、その集束電極とこの集束電極
に隣接する中間電極とにより電子ビームを相対的に垂直
方向に強く集束する第1の四極子レンズを形成し、最終
加速電極とこの最終加速電極に隣接する中間電極とによ
り電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散する第2の
四極子レンズを形成し、かつ少なくとも隣接する2個の
中間電極により上記第1または第2の四極子レンズの作
用を補償する第3の四極子レンズを形成する構造とする
と、集束電極に印加する電圧を電子ビームの偏向に同期
して変化させた場合、中間電極の電位の変動により第1
の四極子レンズと第2の四極子レンズとのバランスがく
ずれても、少なくとも隣接する2個の中間電極により形
成される第3の四極子レンズにより、その第1の四極子
レンズと第2の四極子レンズとを容易にバランスさせる
ことができ、簡単な手段により中間電極の電位の変動に
基づく解像度の劣化を解決して、画面全域の解像度を良
好にすることができる。また、上記構造の電子銃は、集
束電圧が一定の電子銃にも適用して、第1の四極子レン
ズと第2の四極子レンズとのバランスを容易に調整する
ことができ。したがって、複数ビームを放出するカラー
受像管ばかりでなく、単電子ビームを放出するカラー受
像管およびその他受像管にも有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明の詳細な説明図で、第1図
(a)および(b)はそれぞれその一実施例であるセル
フコンバーゼンス方式インライン型カラー受像管の電子
銃を水平方向に切断して示す断面図および垂直方向に切
断して示す断面図、第2図はその中間電極の構造を示す
斜視図、第3図はセルフコンバーゼンス方式インライン
型カラー受像管の全体の構成を示す図、第4図(a)お
よび(b)はそれぞれ第1図に示した電子銃の作用を説
明するために示した従来の電子銃の主レンズ部に形成さ
れる電界の図および形成される電子レンズの光学モデル
図、第5図(a)および(b)はそれぞれ第1図に示し
た電子銃の主レンズ部に形成される電界の図および形成
される電子レンズの光学モデル図、第6図は画面上のビ
ームスポットの形状を示す図、第7図は他の実施例の中
間電極の構造を示す斜視図、第8図乃至第12図は従来
のカラー受像管の説明図で、第8図(a)および(b)
はそれぞれセルフコンバーゼンス方式インライン型カラ
ー受像管に装着される偏向ヨークの発生するビンクツシ
ョン形水平磁界の図およびバレル形垂直磁界の図、第9
図はセルフコンバーゼンス方式インライン型カラー受像
管の画面上のビームスポットの形状を示す図、第1O図
(a)および(b)はそれぞれ改良されたセルフコンバ
ーゼンス方式インライン型カラー受像管の電子銃を水平
方向に切断して示す断面図および垂直方向に切断して示
す断面図、第11図(a)および(b)はそれぞれその
改良された電子銃の主レンズ部とその各電極に印加され
る電圧の変動を説明するための図、第12図は上記改良
された電子銃による画面上のビームスポットの形状を示
す図である。 20・・・パネル     22・・・蛍光体スクリー
ン25B、25R・・・一対のサイドビーム25G・・
・センタービーム 26・・・電子銃     27・・・陽極端子28・
・・内部導電膜   29・・・偏向ヨーク31・・・
凸部      32・・・抵抗器34・・・ステムピ
ン 36a・・・第1の四極子レンズ 37a・・・第2の四極子レンズ 38・・・第3の四極子レンズ 41・・・凸部 Gl・・・第1電極    G2・・・第2電極G3・
・・第3電極    G4・・・第4電極G5・・・第
5電極    G6・・・第6電極Gm1.Gs2・・
・中間電極 K・・・カソードSC・・・シールドカッ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子ビーム発生部から放出される電子ビームをターゲッ
    ト上に集束する主レンズ部を有し、この主レンズ部が上
    記電子ビーム発生部側から上記ターゲット方向に集束電
    極、複数の中間電極、最終加速電極の順に配置され、上
    記集束電極とこの集束電極に隣接する中間電極とにより
    上記電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束する第1
    の四極子レンズを形成し、上記最終加速電極とこの最終
    加速電極に隣接する中間電極とにより上記電子ビームを
    相対的に垂直方向に強く発散する第2の四極子レンズを
    形成し、かつ上記少なくとも隣接する2個の中間電極に
    より上記第1または第2の四極子レンズの作用を補償す
    る第3の四極子レンズを形成する電子銃と、 上記最終加速電極に供給される高電圧を分割して上記中
    間電極に所定の電圧を供給するための抵抗器とを具備す
    ることを特徴とするカラー受像管。
JP27120990A 1990-10-09 1990-10-09 カラー受像管 Pending JPH04147545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120990A JPH04147545A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120990A JPH04147545A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147545A true JPH04147545A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17496872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27120990A Pending JPH04147545A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046794A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
WO2000003410A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
KR100443160B1 (ko) * 2000-11-30 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치
US8618532B2 (en) 2008-06-18 2013-12-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic thin-film transistor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046794A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US6339293B1 (en) 1998-03-13 2002-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathoderay tube
WO2000003410A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US6479926B1 (en) 1998-07-10 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube
KR100443160B1 (ko) * 2000-11-30 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치
US8618532B2 (en) 2008-06-18 2013-12-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic thin-film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US20030006688A1 (en) Color cathode ray tube
JP2000188068A (ja) カラー陰極線管
JPH04147545A (ja) カラー受像管
US5177399A (en) Color cathode ray tube apparatus
JP3171455B2 (ja) カラー受像管
JPS63166126A (ja) 陰極線管
JPH0636706A (ja) カラー受像管
US5763993A (en) Focusing electrode structure for a color cathode ray tube
KR100244672B1 (ko) 코마수차가 경감된 컬러음극선관
JPH05135709A (ja) 陰極線管
JPH0636705A (ja) カラー受像管
JPS6258102B2 (ja)
JPS6310444A (ja) カラー表示装置
US6586868B1 (en) Color cathode-ray tube apparatus with multi-lens electron focusing and yoke deflection
EP0348912A2 (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH08106862A (ja) カラー受像管
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
US20020079820A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH07220650A (ja) カラー受像管
JPH0883575A (ja) カラー受像管
JPH01236551A (ja) カラー陰極線管
JPH02135650A (ja) カラー陰極線管