JP2001093436A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JP2001093436A
JP2001093436A JP26807499A JP26807499A JP2001093436A JP 2001093436 A JP2001093436 A JP 2001093436A JP 26807499 A JP26807499 A JP 26807499A JP 26807499 A JP26807499 A JP 26807499A JP 2001093436 A JP2001093436 A JP 2001093436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
diameter
electron
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26807499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Nakamura
智樹 中村
Kazunari Noguchi
一成 野口
Masaji Shirai
正司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26807499A priority Critical patent/JP2001093436A/ja
Priority to TW089118620A priority patent/TW498384B/zh
Priority to US09/665,168 priority patent/US6404116B1/en
Priority to KR1020000055337A priority patent/KR20010030456A/ko
Priority to CN00131397A priority patent/CN1290023A/zh
Publication of JP2001093436A publication Critical patent/JP2001093436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/02Cathode ray tubes; Electron beam tubes having one or more output electrodes which may be impacted selectively by the ray or beam, and onto, from, or over which the ray or beam may be deflected or de-focused
    • H01J31/06Cathode ray tubes; Electron beam tubes having one or more output electrodes which may be impacted selectively by the ray or beam, and onto, from, or over which the ray or beam may be deflected or de-focused with more than two output electrodes, e.g. for multiple switching or counting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4803Electrodes
    • H01J2229/481Focusing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations

Abstract

(57)【要約】 【課題】実効的な主レンズ口径を拡大し、高精細の画像
を得る。 【解決手段】集束電極4と陽極6の間に中間電極9を設
置し、各電極内部に平板電極5、10、7を設置し、上
記中間電極に設置する平板電極7に3本の電子ビームが
それぞれ通過する3個の電子ビーム通過孔を設け、電子
銃におけるレンズ中心のずれを回避してフォーカス電圧
によるSTCの変動を少なくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管に
係り、特に蛍光面の全域で高い解像度が得られるように
構成したインライン型電子銃を備えたカラー陰極線管に
関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像管や情報端末のモニター管と
して用いられるカラー陰極線管は、真空外囲器の一端に
複数(一般に、3本)の電子ビームを発射する電子銃を
内蔵し、他端内面に複数色(同、3色)の蛍光体膜を塗
布した蛍光面と、この蛍光面に近接して設置した色選択
電極であるシャドウマスクを内蔵し、前記電子銃から出
射される複数の電子ビームを前記真空外囲器の外部に設
置した偏向ヨークで発生した磁界により二次元走査する
ことによって、所要の画像を表示するようになってい
る。
【0003】そして、上記電子銃は水平面上にほぼ平行
な初期通路に沿ってインライン配列の3本の電子ビーム
を出射する電子ビーム発生手段(所謂、3極部)と、こ
の電子ビーム発生手段から出射された電子ビームを集束
し、加速して蛍光面方向に発射するための主レンズを含
む集束加速手段とから構成され、その最終電極側に偏向
ヨークからの漏れ磁界を遮蔽するためのシールドカップ
が設置されている。
【0004】この種のカラー陰極線管の解像度特性は、
電子ビームの蛍光面上でのスポット(ビームスポット)
の大きさおよび形状に大きく依存する。高い解像度を得
るためには、径が出来るだけ小さい円形のビームスポッ
トが形成されるように電子銃の電極を構成する必要があ
る。
【0005】一方、電子銃の主レンズ電界を通過する電
子ビーム径はビーム電流の増大に伴って大きくなり、主
レンズ電界の球面収差によってビームスポット径がさら
に大きくなる。
【0006】電子銃を収容するネック部の径(ネック
径)を拡大して主レンズ口径を大きくとることで、ビー
ムスポット径を小さくすることはできるが、ネック径を
大きくすると偏向電力が増大してしまう。そこで、ネッ
ク径Tを拡大することなく、主レンズ電界の口径を出来
るだけ大きくすることにより球面収差の影響を少なくす
ることが行われている(例えば、特開昭58−1037
52号公報参照)。
【0007】図10は従来のインライン型電子銃の概略
構造を示すカラー陰極線管の管軸に沿った断面模式図で
ある。この電子銃は、ヒータ1’を内蔵したカソード1
(センターのカソード)と制御電極2および加速電極3
で電子ビーム発生部を構成し、内部に平板電極5を備え
た集束電極4および内部に平板電極7を備えた陽極6と
から構成されている。なお、上記各電極および陽極は断
面が楕円形、あるいは長円形の筒状電極で構成される。
【0008】図11は図10における平板電極の平面図
であり、(a)は集束電極4の内部に備えた平板電極5
を、(b)は陽極6の内部に備えた平板電極7を示す。
平板電極の電極部は電子ビーム通過孔を判り易くするた
めに斜線を付してある。
【0009】集束電極4は3本の電子ビームを通過させ
る単一の開口4’を有し、その内部に備えた平板電極5
は、センタービーム通過口5C 、2つのサイドビーム通
過口5S の3個の電子ビーム通過孔を有し、陽極6も3
本の電子ビームを通過させる単一の開口6’を有し、そ
の内部に備えた平板電極7は1個のセンタービーム通過
口7C と2つの半楕円状のサイドビーム通過部7S を有
している。
【0010】上記構成の電子銃は、次のような動作を行
う。すなわち、ヒータ1’で加熱された3本のカソード
1(ここでは、センタービームのヒータ1’とカソード
1のみを示す)から放出された熱電子は、加速電極3に
印加された400〜1000Vの正電圧Vg2によって
制御電極2側に吸引され、3本の電子ビームが形成され
る。
【0011】これら3本の電子ビームは制御電極2の開
口部を通り、次いで加速電極3の開口部を通った後、集
束電極4と陽極6に印加された正電圧によって加速され
ながら集束電極4と陽極6の対向間隙に形成された主レ
ンズに通される。
【0012】ここで、加速電極3と5〜10kV程度の
低電圧のフォーカス電圧(集束電圧)Vfが印加された
集束電極4の間に形成されるプリフォーカスレンズによ
り、主レンズに入射する以前に電子ビームは若干の集束
作用を受ける。
【0013】陽極6には20〜35kV程度の高電圧の
陽極電圧Ebがシールドカップ8を介して印加されてお
り、集束電極4と陽極6の電位差によって形成される主
レンズにより、電子ビームは蛍光面に焦点を結び、蛍光
面にビームスポットが形成される。
【0014】上記したように、主レンズ電極、すなわち
集束電極4と陽極6は、両電極の対向部にそれぞれ3本
の電子ビームを通過させる単一の電子ビーム通過孔
4’、6’を持つ。また、両電極の内部には非点収差を
補正するための内部電極である平板電極5と7が設置さ
れている。
【0015】この単一の電子ビーム通過孔4’、6’
は、各電子ビーム毎に形成される通常の円筒レンズ口径
に比較して大であるため、主レンズ電極対向部の電界は
主レンズ電極の内部に深く浸透し、通常の円筒レンズに
比較し、実質的な開口部を拡大、すなわち主レンズ口径
を拡大したのと同じ効果を得ることが可能となる。
【0016】主レンズの口径拡大は、主レンズの球面収
差を低減させ、球面収差によるビームスポットの拡大を
小さくすることができるので、優れたフォーカス特性を
得ることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構成の電
子銃においても、上記した実質的な主レンズ口径の拡大
は、3本の電子ビームの軌道と主レンズ電極の上記単一
の電子ビーム通過孔との最近接点の寸法によって制限さ
れる。
【0018】すなわち、単一の電子ビーム通過孔のイン
ライン方向(水平方向)端とこれに直交する方向(垂直
方向)端から各電子ビーム軌道までの距離、あるいはイ
ンライン方向端から電子ビームのうちの両サイドビーム
軌道までの距離のうちの短い方が主レンズの半径に相当
することになる。
【0019】そのため、従来構造の電子銃では、その実
効的な主レンズ口径が制限され、さらに高精細の画像を
得ることが困難であるという問題があった。
【0020】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消して、高精細のカラー画像を得ることを可能としたカ
ラー陰極線管を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、カラー陰極線管の電子銃を構成する集束
電極と陽極の間に中間電極を設置し、各内部に平板電極
を設置した電子銃におけるレンズ中心のずれを回避し、
フォーカス電圧によるSTCの変動を少なくした点に特
徴を有する。
【0022】本発明の代表的な構成を記述すれば、下記
のとおりである。すなわち、 (1):蛍光面を構成するパネル部と、電子銃を収納す
るネック部と、パネル部とネック部とを連接するファン
ネル部とからなる真空外囲器を有するカラー陰極線管で
あって、上記電子銃は、上記蛍光面に向けて一水平面上
にほぼ平行に3本の電子ビームを出射する陰極、制御電
極、加速電極からなる電子ビーム発生手段と、上記水平
面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径より大で、
上記3本の電子ビームを通過させる単一開口をもつと共
に内部に上記電子ビームのセンタービームを通過させる
1個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備えてフォー
カス電圧が印加される集束電極と、上記水平面と平行な
方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3本の電
子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部に上記
電子ビームのセンタービームを通過させる1個の電子ビ
ーム通過孔を持つ平板電極を備えて上記集束電極との対
向面で主レンズを構成するアノード電圧が印加される陽
極とを有し、上記集束電極と上記陽極との間に、上記水
平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径より大で
上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持つと共
に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる3個の
電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備え、上記フォーカ
ス電圧と上記アノード電圧との間の電圧が印加される少
なくとも1つの中間電極を有するインライン型電子銃を
具備した。
【0023】この構成により、主レンズの口径が実質的
に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカラー画像
が可能となる。
【0024】(2):蛍光面を構成するパネル部と、電
子銃を収納するネック部と、パネル部とネック部とを連
接するファンネル部とからなる真空外囲器を有するカラ
ー陰極線管であって、上記電子銃は、上記蛍光面に向け
て一水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを出射する
陰極、制御電極、加速電極からなる電子ビーム発生手段
と、上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の
径より大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開
口をもつと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過
させる3個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備えて
フォーカス電圧が印加される集束電極と、上記水平面と
平行な方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3
本の電子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部
に上記電子ビームのセンタービームを通過させる1個の
電子ビーム通過孔を持つ平板電極を備えて上記集束電極
との対向面で主レンズを構成するアノード電圧が印加さ
れる陽極とを有し、上記集束電極と上記陽極との間に、
上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
り大で上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持
つと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる
3個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備え、上記フ
ォーカス電圧と上記アノード電圧との間の電圧が印加さ
れる少なくとも1つの中間電極を有するインライン型電
子銃を具備し、上記集束電極の内部に有する平板電極の
3つの電子ビーム通過孔の水平方向の径と、隣り合った
電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し
合わせた長さをLcとし、上記中間電極の内部に有する
平板電極の3つの電子ビーム通過孔の水平方向の径と、
隣り合った電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長
さとを足し合わせた長さをLmとしたとき、LcとLm
を、Lc>Lmとした。
【0025】この構成によっても、主レンズの口径が実
質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカラー
画像が可能となる。
【0026】(3):蛍光面を構成するパネル部と、電
子銃を収納するネック部と、パネル部とネック部とを連
接するファンネル部とからなる真空外囲器を有するカラ
ー陰極線管であって、上記電子銃は、上記蛍光面に向け
て一水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを出射する
陰極、制御電極、加速電極からなる電子ビーム発生手段
と、上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の
径より大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開
口をもつと共に内部に上記電子ビームのセンタービーム
を通過させる1個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を
備えてフォーカス電圧が印加される集束電極と、上記水
平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径より大で
上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持つと共
に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる3個の
電子ビーム通過孔を持つ平板電極を備えて上記集束電極
との対向面で主レンズを構成するアノード電圧が印加さ
れる陽極とを有し、上記集束電極と上記陽極との間に、
上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
り大で上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持
つと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる
3個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備え、上記フ
ォーカス電圧と上記アノード電圧との間の電圧が印加さ
れる少なくとも1つの中間電極を有するインライン型電
子銃を具備し、上記陽極の内部に有する平板電極の3つ
の電子ビーム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子
ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わ
せた長さをLaとし、上記中間電極の内部に有する平板
電極の3つの電子ビーム通過孔の水平方向の径と、隣り
合った電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長さと
を足し合わせた長さをLmとしたとき、LaとLmを、
La>Lmとした。
【0027】この構成によってもまた、主レンズの口径
が実質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカ
ラー画像が可能となる。
【0028】(4):蛍光面を構成するパネル部と、電
子銃を収納するネック部と、パネル部とネック部とを連
接するファンネル部とからなる真空外囲器を有するカラ
ー陰極線管であって、上記電子銃は、上記蛍光面に向け
て一水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを出射する
陰極、制御電極、加速電極からなる電子ビーム発生手段
と、上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の
径より大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開
口をもつと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過
させる3個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備えて
フォーカス電圧が印加される集束電極と、上記水平面と
平行な方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3
本の電子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部
に上記電子ビームのそれぞれを通過させる3個の電子ビ
ーム通過孔を持つ平板電極を備えて上記集束電極との対
向面で主レンズを構成するアノード電圧が印加される陽
極とを有し、上記集束電極と上記陽極との間に、上記水
平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径より大で
上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持つと共
に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる3個の
電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備え、上記フォーカ
ス電圧と上記アノード電圧との間の電圧が印加される少
なくとも1つの中間電極を有するインライン型電子銃を
具備し、上記集束電極の内部に有する平板電極の3つの
電子ビーム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビ
ーム通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせ
た長さをLcとし、上記陽極の内部に有する平板電極の
3つの電子ビーム通過孔の水平方向の径と、隣り合った
電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し
合わせた長さをLaとし、上記中間電極の内部に有する
平板電極の3つの電子ビーム通過孔の水平方向の径と、
隣り合った電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長
さとを足し合わせた長さをLmとしたとき、LaとLm
およびLcを、Lc>Lm、かつLa>Lmとした。
【0029】この構成によっても同様に、主レンズの口
径が実質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細の
カラー画像が可能となる。
【0030】なお、本発明は上記の構成および後述の実
施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思
想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。
【0032】図1は本発明によるカラー陰極線管に用い
る電子銃の第1実施例を説明する管軸に沿って垂直方向
に切断した断面模式図である。また、図2は図1に示し
た電子銃における平板電極の平面図であり、(a)は集
束電極4の内部に備えた平板電極5を、(b)は中間電
極9に備えた平板電極10を、(c)は陽極6の内部に
備えた平板電極7を示す。平板電極の電極部は電子ビー
ム通過孔を判り易くするために斜線を付してある。
【0033】集束電極4は水平面と平行な方向の径がこ
れと垂直な方向の径より大で、3本の電子ビームを通過
させる単一の開口4’を有し、その内部に備えた平板電
極5は、センタービーム通過口5cと2つの半楕円状の
サイドビーム通過部5sを有している。
【0034】中間電極9は水平面と平行な方向の径がこ
れと垂直な方向の径より大で、3本の電子ビームを通過
させる単一の開口9’、9”を有し、その内部に備えた
平板電極10は、センタービーム通過口10cと2つの
サイドビーム通過部5sを有している。
【0035】また、陽極6は水平面と平行な方向の径が
これと垂直な方向の径より大で、3本の電子ビームを通
過させる単一の開口6’を有し、その内部に備えた平板
電極7は1個のセンタービーム通過口7cと2つの半楕
円状のサイドビーム通過部7sを有している。
【0036】集束電極4、中間電極9、陽極6の互いに
対向する開口面が全て3本の電子ビームを取り囲む一つ
の開口面を形成しているので、3本の電子ビームは共通
のレンズ電界が形成される。
【0037】集束電極4にはフォーカス電圧Vfが、陽
極6には陽極電圧Ebが印加され、中間電極9には陽極
電圧Ebとフォーカス電圧Vfの間の電圧Vmが印加さ
れる。この電圧Vmは、陽極電圧Ebを抵抗分割して供
給され、その電圧値は任意である。この電子銃のその他
の動作は前記図10での説明と同様である。
【0038】図3は図1の電子銃における主レンズ部の
等電位線の説明図であり、図中の曲線は等電位線を示
す。この等電位線から分かるように、STCをとるため
にサイドビームに加えられる集束作用は中間電極で最も
大きくなっている。
【0039】図4は本発明の第1実施例における中間電
極に設置する平板電極の3つの電子ビーム通過孔の水平
方向の径と隣り合った電子ビーム通過孔のブリッジの水
平方向の長さとを足し合わせた長さをLmの値(mm)
とSTCの値(mm)の関係の説明図である。この関係
は、コンピュータを用いたシミュレーションで作成した
ものである。
【0040】この関係から、長さをLmを小さくしてサ
イドビームへの集束作用を増幅することで、STCを小
さくすることが可能となることが分かる。
【0041】また、このとき、集束作用は中間電極の平
板電極の形状と中間電極の電位によって決定されるた
め、STCは集束電極による変動をほとんど受けない。
【0042】上記本発明の第1実施例により、主レンズ
の口径が実質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精
細のカラー画像が可能となる。
【0043】図5は本発明によるカラー陰極線管に用い
る電子銃の第2実施例を説明する平板電極の平面図であ
り、(a)は図1の集束電極4の内部に設置する平板電
極、(b)は同じく中間電極の内部に設置する平板電
極、(c)は同じく陽極の内部に設置する平板電極を示
す。
【0044】本実施例が第1実施例と異なるのは、集束
電極4の内部に設置する平板電極5を、3本の電子ビー
ムがそれぞれ通過する3個の電子ビーム通過孔5c,5
sを持った電極とした点であり、その他の構成および動
作は第1実施例と同様なので、繰り返しの説明は省略す
る。
【0045】STCに最も大きな影響を与える電極は中
間電極に設置した平板電極10であり、本実施例では、
集束電極4に設置する平板電極5の3つの電子ビーム通
過孔5c,5sの水平方向の径と隣り合った電子ビーム
通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長
さをLcの値(mm)と、中間電極9に設置する平板電
極10の3つの電子ビーム通過孔10c,10sの水平
方向の径と隣り合った電子ビーム通過孔のブリッジの水
平方向の長さとを足し合わせた長さをLmの値(mm)
の間に、Lc>Lmの関係を持たせてある。
【0046】本実施例でも、図4に示した関係が成り立
ち、上記Lmの値を小さくすることでサイドビームへの
集束作用を増幅してSTCを小さくすることが可能とな
る。また、このとき、集束作用は中間電極の内部に設置
する平板電極の形状と中間電極の電位によって決定され
るため、STCは集束電極による変動をほとんど受けな
い。
【0047】本実施例によっても、主レンズの口径が実
質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカラー
画像が可能となる。
【0048】図6は本発明によるカラー陰極線管に用い
る電子銃の第3実施例を説明する平板電極の平面図であ
り、(a)は図1の集束電極4の内部に設置する平板電
極、(b)は同じく中間電極の内部に設置する平板電
極、(c)は同じく陽極の内部に設置する平板電極を示
す。
【0049】本実施例が第1実施例および第2実施例と
異なるのは、集束電極の内部に設置する平板電極5がセ
ンタービームを通過させる1個の電子ビーム通過孔5c
と、サイドビームを通過させる2個の半楕円状のサイド
ビーム通過部5sを有し、陽極の内部に設置する平板電
極7が3本の電子ビームのそれぞれを通過させる3個の
電子ビーム通過孔7c,7sを有している点である。
【0050】集束作用は中間電極の内部に設置する平板
電極の形状と中間電極の電位によって決定されるため、
STCは集束電極による変動をほとんど受けない。ST
Cに最も大きな影響を与える電極は中間電極に設置した
平板電極10であり、本実施例では、中間電極9に設置
する平板電極10の3つの電子ビーム通過孔10c,1
0sの水平方向の径と隣り合った電子ビーム通過孔のブ
リッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さをLmの
値(mm)と、陽極6に設置する平板電極7の3つの電
子ビーム通過孔7c,7sの水平方向の径と隣り合った
電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し
合わせた長さをLaの値(mm)の間に、La>Lmの
関係を持たせてある。
【0051】本実施例でも、図4に示した関係が成り立
ち、上記Lmの値を小さくすることでサイドビームへの
集束作用を増幅してSTCを小さくすることが可能とな
る。また、このとき、集束作用は中間電極の内部に設置
する平板電極の形状と中間電極の電位によって決定され
るため、STCは集束電極による変動をほとんど受けな
い。
【0052】本実施例によっても、主レンズの口径が実
質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカラー
画像が可能となる。
【0053】図7は本発明によるカラー陰極線管に用い
る電子銃の第4実施例を説明する平板電極の平面図であ
り、(a)は図1の集束電極4の内部に設置する平板電
極、(b)は同じく中間電極の内部に設置する平板電
極、(c)は同じく陽極の内部に設置する平板電極を示
す。
【0054】本実施例では、集束電極4、中間電極9、
陽極6のそれぞれの内部に設置する平板電極5、10、
7の全てを3本の電子ビームのそれぞれを通過させる3
個の電子ビーム通過孔を持つ電極としてある。そして、
集束電極4に設置する平板電極5の3つの電子ビーム通
過孔5c,5sの水平方向の径と隣り合った電子ビーム
通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長
さをLcの値(mm)と、中間電極9に設置する平板電
極10の3つの電子ビーム通過孔10c,10sの水平
方向の径と隣り合った電子ビーム通過孔のブリッジの水
平方向の長さとを足し合わせた長さをLmの値(mm)
と,陽極6に設置する平板電極7の3つの電子ビーム通
過孔7c,7sの水平方向の径と隣り合った電子ビーム
通過孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長
さをLaの値(mm)との間に、La>Lm、かつ、L
c>Lmの関係を持たせた。
【0055】本実施例でも、STCに最も大きな影響を
与える電極は中間電極に設置する平板電極10であり、
図4に示した関係が成り立つ。上記Lmの値を小さくす
ることでサイドビームへの集束作用を増幅してSTCを
小さくすることが可能となる。また、このとき、集束作
用は中間電極の内部に設置する平板電極の形状と中間電
極の電位によって決定されるため、STCは集束電極に
よる変動をほとんど受けない。
【0056】本実施例によっても、主レンズの口径が実
質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカラー
画像が可能となる。
【0057】図8は本発明によるカラー陰極線管に用い
る電子銃の第5実施例を説明する管軸に沿って垂直方向
に切断した断面模式図である。本実施例では、中間電極
を2個設置し、そのそれぞれの内部に平板電極を設けた
ものである。
【0058】すなわち、中間電極は第1の中間電極9と
第2の中間電極11で構成され、第1の中間電極9の内
部に平板電極10が設置され、第2の中間電極11の内
部に平板電極12が設置されている。
【0059】そして、第1の中間電極9には陽極電圧E
bが印加され、第2の中間電極11には集束電圧Vfが
印加されている。
【0060】本実施例では、第1と第2の中間電極9、
11の内部に設置される平板電極10および12は3本
の電子ビームのそれぞれを通過させる3個の電子ビーム
通過孔を有している。そして、集束電極5と陽極6に設
置する平板電極5と7は、前記第1〜第4実施例で説明
したものの何れかとする。
【0061】本実施例では、その集束電極4、第1の中
間電極9、第2の中間電極11、陽極6に設置する平板
電極5、10、12、7のうち、第1の中間電極9と第
2の中間電極11に設置する平板電極10、12のLm
(各平板電極のLmは同じ値であることに限定されな
い)の値に対して、集束電極4あるいは陽極6に設置す
る平板電極5または7のLcまたLaの値について、L
a>Lm、あるいはLc>Lm、もしくはLa>Lm、
かつLc>Lmの関係があればよい。このことは、平板
電極を4間電極を2個以上設置した場合にも同様であ
る。
【0062】上記各実施例における集束電極、または陽
極に設置する平板電極の形状は、センタービームの電子
ビーム通過孔とその両側にサイドビームを通過させるた
めの切欠き、もしくはその他の形状の開口があればよ
く、上記各実施例で示した半楕円状であることに制限さ
れない。また、中間電極を2個以上有する電子銃では、
全ての中間電極が上記したLa、Lc、Lmの関係を満
たせばよい。
【0063】本実施例によっても、主レンズの口径が実
質的に拡大され、かつ収差も低減でき、高精細のカラー
画像が可能となる。
【0064】図9は本発明のカラー陰極線管の全体構成
例を説明する管軸に沿った断面図である。このカラー陰
極線管は、蛍光面16を構成するパネル部15と、電子
銃を収納するネック部18と、パネル部15とネック部
18とを連接するファンネル部19とからなる真空外囲
器を有している。そして、ファンネル部19のネック部
18側には偏向ヨーク20が外装されている。また、パ
ネル部15の内部で、蛍光面16に近接して色選択電極
であるシャドウマスク17が当該パネル15の内側壁に
懸架時されている。14は内装導電膜である。
【0065】ネック部18に収納された電子銃は、蛍光
面16に向けて一水平面上にほぼ平行に3本の電子ビー
ムBc,Bs×2を出射する3つの陰極1a,1b,1
cと制御電極2および加速電極3とからなる電子ビーム
発生手段と、平板電極5をもつ集束電極5と、平板電極
7をもつ陽極と、集束電極4と陽極6との間に平板電極
10をもつ中間電極9とから構成されている。
【0066】上記中間電極9に設置される平板電極10
は、3本の電子ビームBc,Bs×2をそれぞれ通過さ
せる3個の電子ビーム通過孔を有している。また、集束
電極4と陽極6のそれぞれに設置される平板電極5、7
は前記実施例の何れかで説明したものである。
【0067】なお、ファンネル部19の電子ビーム走査
空間を包囲して地磁気を遮蔽するシールドが設置される
が、図では省略してある。
【0068】このカラー陰極線管は、電子銃として図1
〜図8で説明した電極構成を有しているため、蛍光面で
のビームスポット径が小さく、優れたフォーカス特性で
高画質のカラー画像が得られる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インライン型電子銃の集束電極と陽極の間に、当該陽極
と集束電極に与える電圧の任意の中間電圧を印加した中
間電極を設け、この中間電極の内部に3本の電子ビーム
のそれぞれを通過させる3個の電子ビーム通過孔を備え
た平板電極を設置し、その電子ビーム通過孔とその隔壁
のインライン方向の合計長さ集束電極と陽極電極の一方
または双方に備える平板電極の電子ビーム通過孔とその
隔壁のインライン方向の合計長さをとの関係を規定する
ことにより、3本の電子ビームに対する主レンズ口径を
拡大することが可能となり、蛍光面上のビームスポット
径の小さい高解像度と優れたフォーカス特性の画像表示
のカラー陰極線管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー陰極線管に用いる電子銃の
第1実施例を説明する管軸に沿って垂直方向に切断した
断面模式図である。
【図2】図1に示した電子銃における平板電極の平面図
である。
【図3】図1の電子銃における主レンズ部の等電位線の
説明図である。
【図4】本発明の第1実施例における中間電極に設置す
る平板電極の3つの電子ビーム通過孔の水平方向の径と
隣り合った電子ビーム通過孔のブリッジの水平方向の長
さとを足し合わせた長さをLmの値(mm)とSTCの
値(mm)の関係の説明図である。
【図5】本発明によるカラー陰極線管に用いる電子銃の
第2実施例を説明する平板電極の平面図である。
【図6】本発明によるカラー陰極線管に用いる電子銃の
第3実施例を説明する平板電極の平面図である。
【図7】本発明によるカラー陰極線管に用いる電子銃の
第4実施例を説明する平板電極の平面図である。
【図8】本発明によるカラー陰極線管に用いる電子銃の
第5実施例を説明する管軸に沿って垂直方向に切断した
断面模式図である。
【図9】本発明のカラー陰極線管の全体構成例を説明す
る管軸に沿った断面図である。
【図10】従来のインライン型電子銃の概略構造を示す
カラー陰極線管の管軸に沿った断面模式図である。
【図11】図10における平板電極の平面図である。
【符号の説明】
1a ヒータ 1 カソード 2 制御電極 3 加速電極 4 集束電極 5 平板電極 6 陽極 7 平板電極 8 シールドカップ 9 中間電極 10 平板電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 正司 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 5C041 AA03 AB07 AC06 AC17 AC26 AD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光面を構成するパネル部と、電子銃を収
    納するネック部と、パネル部とネック部とを連接するフ
    ァンネル部とからなる真空外囲器を有するカラー陰極線
    管であって、 上記電子銃は、上記蛍光面に向けて一水平面上にほぼ平
    行に3本の電子ビームを出射する陰極、制御電極、加速
    電極からなる電子ビーム発生手段と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を
    もつと共に内部に上記電子ビームのセンタービームを通
    過させる1個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備え
    てフォーカス電圧が印加される集束電極と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持
    つと共に内部に上記電子ビームのセンタービームを通過
    させる1個の電子ビーム通過孔を持つ平板電極を備えて
    上記集束電極との対向面で主レンズを構成するアノード
    電圧が印加される陽極とを有し、 上記集束電極と上記陽極との間に、上記水平面と平行な
    方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3本の電
    子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部に上記
    電子ビームのそれぞれを通過させる3個の電子ビーム通
    過孔をもつ平板電極を備え、上記フォーカス電圧と上記
    アノード電圧との間の電圧が印加される少なくとも1つ
    の中間電極を有するインライン型電子銃を具備したこと
    を特徴とするカラー陰極線管。
  2. 【請求項2】蛍光面を構成するパネル部と、電子銃を収
    納するネック部と、パネル部とネック部とを連接するフ
    ァンネル部とからなる真空外囲器を有するカラー陰極線
    管であって、 上記電子銃は、上記蛍光面に向けて一水平面上にほぼ平
    行に3本の電子ビームを出射する陰極、制御電極、加速
    電極からなる電子ビーム発生手段と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を
    もつと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させ
    る3個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備えてフォ
    ーカス電圧が印加される集束電極と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持
    つと共に内部に上記電子ビームのセンタービームを通過
    させる1個の電子ビーム通過孔を持つ平板電極を備えて
    上記集束電極との対向面で主レンズを構成するアノード
    電圧が印加される陽極とを有し、 上記集束電極と上記陽極との間に、上記水平面と平行な
    方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3本の電
    子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部に上記
    電子ビームのそれぞれを通過させる3個の電子ビーム通
    過孔をもつ平板電極を備え、上記フォーカス電圧と上記
    アノード電圧との間の電圧が印加される少なくとも1つ
    の中間電極を有するインライン型電子銃を具備し、 上記集束電極の内部に有する平板電極の3つの電子ビー
    ム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過
    孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さを
    Lcとし、 上記中間電極の内部に有する平板電極の3つの電子ビー
    ム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過
    孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さを
    Lmとしたとき、LcとLmの間に Lc>Lm の関係が成り立つことを特徴とするカラー陰極線管。
  3. 【請求項3】蛍光面を構成するパネル部と、電子銃を収
    納するネック部と、パネル部とネック部とを連接するフ
    ァンネル部とからなる真空外囲器を有するカラー陰極線
    管であって、 上記電子銃は、上記蛍光面に向けて一水平面上にほぼ平
    行に3本の電子ビームを出射する陰極、制御電極、加速
    電極からなる電子ビーム発生手段と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を
    もつと共に内部に上記電子ビームのセンタービームを通
    過させる1個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備え
    てフォーカス電圧が印加される集束電極と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持
    つと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる
    3個の電子ビーム通過孔を持つ平板電極を備えて上記集
    束電極との対向面で主レンズを構成するアノード電圧が
    印加される陽極とを有し、 上記集束電極と上記陽極との間に、上記水平面と平行な
    方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3本の電
    子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部に上記
    電子ビームのそれぞれを通過させる3個の電子ビーム通
    過孔をもつ平板電極を備え、上記フォーカス電圧と上記
    アノード電圧との間の電圧が印加される少なくとも1つ
    の中間電極を有するインライン型電子銃を具備し、 上記陽極の内部に有する平板電極の3つの電子ビーム通
    過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過孔の
    ブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さをLa
    とし、 上記中間電極の内部に有する平板電極の3つの電子ビー
    ム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過
    孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さを
    Lmとしたとき、LaとLmの間に La>Lm の関係が成り立つことを特徴とするカラー陰極線管。
  4. 【請求項4】蛍光面を構成するパネル部と、電子銃を収
    納するネック部と、パネル部とネック部とを連接するフ
    ァンネル部とからなる真空外囲器を有するカラー陰極線
    管であって、 上記電子銃は、上記蛍光面に向けて一水平面上にほぼ平
    行に3本の電子ビームを出射する陰極、制御電極、加速
    電極からなる電子ビーム発生手段と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で、上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を
    もつと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させ
    る3個の電子ビーム通過孔をもつ平板電極を備えてフォ
    ーカス電圧が印加される集束電極と、 上記水平面と平行な方向の径がこれと垂直な方向の径よ
    り大で上記3本の電子ビームを通過させる単一開口を持
    つと共に内部に上記電子ビームのそれぞれを通過させる
    3個の電子ビーム通過孔を持つ平板電極を備えて上記集
    束電極との対向面で主レンズを構成するアノード電圧が
    印加される陽極とを有し、 上記集束電極と上記陽極との間に、上記水平面と平行な
    方向の径がこれと垂直な方向の径より大で上記3本の電
    子ビームを通過させる単一開口を持つと共に内部に上記
    電子ビームのそれぞれを通過させる3個の電子ビーム通
    過孔をもつ平板電極を備え、上記フォーカス電圧と上記
    アノード電圧との間の電圧が印加される少なくとも1つ
    の中間電極を有するインライン型電子銃を具備し、 上記集束電極の内部に有する平板電極の3つの電子ビー
    ム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過
    孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さを
    Lcとし、 上記陽極の内部に有する平板電極の3つの電子ビーム通
    過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過孔の
    ブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さをLa
    とし、 上記中間電極の内部に有する平板電極の3つの電子ビー
    ム通過孔の水平方向の径と、隣り合った電子ビーム通過
    孔のブリッジの水平方向の長さとを足し合わせた長さを
    Lmとしたとき、 LaとLmおよびLcの間に Lc>Lm、かつLa>Lm の関係が成り立つことを特徴とするカラー陰極線管。
JP26807499A 1999-09-22 1999-09-22 カラー陰極線管 Pending JP2001093436A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807499A JP2001093436A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 カラー陰極線管
TW089118620A TW498384B (en) 1999-09-22 2000-09-11 Color cathode ray tube
US09/665,168 US6404116B1 (en) 1999-09-22 2000-09-19 Color cathode ray tube
KR1020000055337A KR20010030456A (ko) 1999-09-22 2000-09-21 칼라 음극선관
CN00131397A CN1290023A (zh) 1999-09-22 2000-09-22 彩色阴极射线管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807499A JP2001093436A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093436A true JP2001093436A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17453530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807499A Pending JP2001093436A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 カラー陰極線管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6404116B1 (ja)
JP (1) JP2001093436A (ja)
KR (1) KR20010030456A (ja)
CN (1) CN1290023A (ja)
TW (1) TW498384B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777710B1 (ko) * 2001-07-05 2007-11-21 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총
KR100814807B1 (ko) * 2001-10-17 2008-03-19 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926953B2 (ja) * 1999-11-25 2007-06-06 株式会社東芝 カラー受像管
CN1299317C (zh) * 2003-01-21 2007-02-07 中华映管股份有限公司 具多层共同透镜的电子枪
KR100944473B1 (ko) 2003-09-05 2010-03-03 주식회사 메르디안솔라앤디스플레이 전자총을 포함하는 음극선관

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320485A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sony Corp カラー陰極線管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777710B1 (ko) * 2001-07-05 2007-11-21 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총
KR100814807B1 (ko) * 2001-10-17 2008-03-19 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030456A (ko) 2001-04-16
CN1290023A (zh) 2001-04-04
TW498384B (en) 2002-08-11
US6404116B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05159720A (ja) インライン型電子銃を有するカラー陰極線管
JPH07134953A (ja) カラー受像管
US6184614B1 (en) Color cathode ray tube
JP2001093436A (ja) カラー陰極線管
JPH08162040A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US5177399A (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH1092332A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3926853B2 (ja) カラー受像管
KR100759544B1 (ko) 이중 다이나믹 포커스 전자총
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US5572084A (en) Color cathode ray tube
JP2004095291A (ja) カラー陰極線管
US5708322A (en) Color cathode ray tube with in-line electron gun
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
JP2000149815A (ja) カラー陰極線管
JP4068261B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP3647541B2 (ja) カラー受像管装置、及びその電子ビーム制御方法
JP2000215828A (ja) カラ―陰極線管
US6411026B2 (en) Color cathode ray tube
US6489737B2 (en) Cathode ray tube apparatus
KR900001711B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3348884B2 (ja) 陰極線管用電子銃およびこれを用いた陰極線管
JPH09171780A (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
US20040056603A1 (en) Electron gun and cathode-ray tube