JPH0318294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318294B2
JPH0318294B2 JP9224578A JP9224578A JPH0318294B2 JP H0318294 B2 JPH0318294 B2 JP H0318294B2 JP 9224578 A JP9224578 A JP 9224578A JP 9224578 A JP9224578 A JP 9224578A JP H0318294 B2 JPH0318294 B2 JP H0318294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cathode
diameter
lens
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9224578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519728A (en
Inventor
Hiroshi Suzuki
Katsuyuki Yamashita
Masao Natsuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP9224578A priority Critical patent/JPS5519728A/ja
Publication of JPS5519728A publication Critical patent/JPS5519728A/ja
Publication of JPH0318294B2 publication Critical patent/JPH0318294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブラウン管とその駆動用電源とから
なるブラウン管装置に関する。
ブラウン管の電子銃は、熱陰極から放射される
電子を集束および加速してビーム状となす。そし
て、この電子ビームは、蛍光面(スクリーン)を
刺激し、スクリーン上にビームスポツトと呼ばれ
る小さな発光スポツトを生じさせる。ビームスポ
ツトは、表示される画像の絵素となるので、その
特性は、ブラウン管の性能上きわめて重要であ
る。一般に、ビームスポツトの大きさには、画面
の大きさや用途によつて決まる最適値があり、そ
れより大き過ぎても小さ過ぎても好ましくない。
テレビジヨン用ブラウン管の場合、ビームスポツ
トが小さ過ぎると走査線の縞模様が目立ち過ぎて
良好な画面にならず、逆に大き過ぎると画像の細
かい部分を鮮明に表示することができなくなる。
ビームスポツトの大きさを常にそのような最適値
に保つことは理想であるが実際には非常に困難で
ある。何故なら、画面の輝度を変調するためにビ
ーム電流を変調すると、ビーム電流が大きくなる
につれてビームスポツト径が大きくなる傾向を示
すからである。この傾向は、高輝度を必要とする
カラーブラウン管においてとくに顕著に現われ
る。カラーブラウン管においては、数10μ〓の小
電流値から数1000μ〓の大電流値の範囲内でビー
ム電流が変調されるので、小電流時に最適の大き
さのビームスポツトが得られても、ビーム電流を
増すにつれてビームスポツト径が大きくなる。そ
して、画面の明るい部分を表示するために最大値
近くまで大きくすると、ビームスポツト径は最適
値の3〜4倍程度まで大きくなり、明るい部分で
の鮮明さが著しく低下する。
そこで、大電流時のビームスポツト径が過大に
なることを防ぎ、常に最適大のビームスポツトが
得られる電子銃を実現することが、ブラウン管の
画像品質改善面で重要となる。
本発明の目的は、大電流時のスポツト径を縮小
し得るブラウン管装置を提供し、高輝度画面の画
像品質を向上せしめることにある。
以下本発明を図面の参照により説明する。
第1図はブラウン管に使用される電子銃の動作
を説明する概念図であり、熱カソード1から放射
された電子G1電極(第1格子電極)2とG2電極
(第2格子電極)3とにより形成される陰極レン
ズ4の集束作用によつて互いに交叉しクロスオー
バと呼ばれるビーム径の最小点5を生じる。クロ
スオーバからのビームは発散しながら進むが、
G2電極3とG3電極(第3格子電極)6との間に
形成されるプリフオーカスレンズ7によつて予備
的な集束を受け、次いでG3電極6とG4電極(陽
極)8との間に形成されるメインレンズ9によつ
て最終的に集束され、スクリーン10上にビーム
スポツト11を生じる。つまり、クロスオーバ5
が電子レンズ系の物体に相当し、これがプリフオ
ーカスレンズ7とメインレンズ9とによつてスク
リーン10上に結像されるのでビームスポツト1
1は、クロスオーバ5の像に相当する。この関係
は、ビーム電流が小さい時にはかなり正確に成り
立ち、スクリーン10上のビームスポツト径は、
クロスオーバの径とレンズ系の結像倍率との積で
与えられる。小電流時のクロスオーバ径は、主に
熱カソードからの電子の初速度分布で決まるが、
普通は十分小さく、適正な結像倍率を有する電子
レンズを用いる限り、必要とする最適な大きさの
ビームスポツトを得ることが容易である。しか
し、明るい画面を得るためにビーム電流を増大さ
せると、スクリーン10上のビームスポツト径は
著しく増大する傾向を示すのであり、これは主と
して次の3つの理由による。
その第1はビーム電流を増すと、クロスオーバ
5の径自体が増大すること、第2はクロスオーバ
5からのビームの発散角12が大きくなるために
レンズ系とくにメインレンズ9の収差が強く現わ
れること、第3はスクリーン近傍の電流密度が大
きくなるために電子相互間の反発作用が強くなる
ことである。
この中で、第3の電子相互間反発作用は、電子
ビームに本質的に付随する現象なので、これの根
本的な解決は難しい。それ故大電流時のビームス
ポツトの増大を抑制するためには、クロスオーバ
5の径とビーム発散角12とを同時に縮小するこ
とが必要となる。
第2図は従来の電子銃のカソード1からG3
極6までの空間における大電流時の等電位線13
と電子軌道14との大体の様子を示したものであ
る。カソード1上で電子が放射される領域は大電
流時にはG1電極2の孔の投影面15近くまで大
きく拡がつている。またG1電極2の電位はカソ
ード電位に対して常に負に保たれているが大電流
時には両者の電位差は非常に小さくなつている。
このことに加えて従来の電子銃では、通常カソー
ド1とG1電極2との間隔g1、およびG1電極2の
厚さt1は極力小さくなされている。従つて、カソ
ード1の直前の等電位線16はカソード方向にわ
ずかに凸で、カソードにほぼ平行な形になつてい
る。従つて、大電流時の陰極レンズの作用はカソ
ード中央部からの電子17に対して非常に弱く働
きこれらの電子17はカソード1から、かなり離
れた位置18で互に交叉する。他方カソードの周
辺部ではG1電極2が近くに存在するため、等電
位線16に強くわん曲した部分19を生じる。カ
ソード周辺部から放射された電子20は等電位線
の強くわん曲した部分19を通過することになる
ので軸方向に向う強い力を受け、カソード1に近
い点21に交叉点を生じる。
以上のように従来の電子銃においては、カソー
ド面上の電子の出射位置によつて各電子の中心軸
上での交叉点位置が著しく異なるのであり、これ
は陰極レンズの収差が大きいことを意味する。そ
して、クロスオーバ径すなわちビームの最小径
は、各電子線の集合によつてつくられる最小錯乱
円の径22によつて決まる。当然のことながら、
最小錯乱円の径22は、陰極レンズの収差が大き
い程大きくなる。このように従来の電子銃で大電
流時のスポツト径が著しく増大する主要な原因は
陰極レンズの収差がきわめて大きいことに帰せら
れる。
本発明の目的は、既述のように陰極レンズの収
差を低減させることができ、大電流時のクロスオ
ーバ径を縮小し、同時にビーム発散角が適性な値
に維持されるようにし、大電流時のビームスポツ
ト径を大幅に縮小することができるブラウン管装
置を提供することにある。
第3図は本発明の電子銃の一実施例を示す構成
図で、カソード1からG3電極6までの部分を示
したものである。G2電極3とG3電極6との間隔
g3の、G1電極2の孔径D1に対する比g3/D1を、
従来に比べて小さな1.5以下の値に設定し、かつ、
G2電極3の厚さt2のG1電極2の孔径D1に対する
比t2/D1を従来よりも大きな0.4〜1の範囲に設
定している。
従来、G2電極3とG3電極6の間隔g3はビーム
発散角12を小さくする目的のため大きく選ばれ
るのが普通でありg3/D1は2以上にされるのが
通例であつた。
本発明においてはg3/D1を1.5以下の小さな値
に設定することにより、G2電極3の近傍の軸上
電位分布の形状を変えこれによつて陰極レンズの
収差を改善したものである。
第4図はカソード1からG3電極6に至る間の
電位分布を示したもので、曲線30は従来例のも
の、曲線31は本発明によるものである。
本発明によるものは、その電極の構造および配
置のために従来のものよりも軸上電位分布が急勾
配で上昇する。電位分布31のように、G2電極
3の近傍の軸上電位が上昇すると、カソード1の
中央部から放射された電子23がG1電極2とG2
電極3との間のレンズ電界で受ける集束力は強く
なり、これらの電子の交叉点を生ずる位置24
は、第2図に示した従来例に比べ、よりカソード
側に移動する。この結果、カソード周辺から放射
される電子25がつくる交叉点26とのずれは少
なくなる。これは陰極レンズの収差が減少したこ
とを意味し、従つて各電子線の最小錯乱円によつ
て決まるクロスオーバの径27も減少する。電子
軌道の計算による解析の結果、上記のような効果
が顕著に認められるのは、G2電極3とG3電極6
の間隔g3の、G1電極の孔径D1に対する比g3/D1
を、1.5以下の小さな値にした時に限られる。し
かし、部品の精度、電極の組み立て精度および電
極間耐電圧の面からg3/D1は0.4以上にしなけれ
ばならない。
ところで、g3/D1を小さくすると、交叉点2
4,26等の電位の上昇のために交叉点以後のビ
ームは集束しにくくなり、発散角12が大きくな
る。この結果、メインレンズ9におけるビームが
拡がり過ぎとなり、スクリーン10上のスポツト
11の周囲にハローを生じ、画像のコントラスト
を低下させる。従つてg3/D1を1.5以下、0.4以上
の小さな値にしただけでは、改良効果が期待でき
ない。
本発明では、g3/D1を1.5以下、0.4以上の小さ
な値に設定すると同時に、G2電極3の厚さt2
G1電極2の孔径D1に対する比t2/D1を大きな値
に設定する。これにより、G2電極3の出口に生
じる等電位線28,29等によつて形成される集
束レンズ、すなわちプリフオーカスレンズの作用
を強めると同時に、物点たる前記交叉点から前記
プリフオーカスレンズの中心に至る間隔が広げら
れる結果、ビーム発散角12を適正な値に維持す
ることができる。なお、在来管のG2電極の厚さ
は普通、0.2mm程度であるので、G1電極の孔径
0.65mm〜0.7mmに対する比は約0.3であつた。
G1電極孔径D1が0.65mmφで、メインレンズ口
径が7.8mmφのブラウン管において、G2電極厚さ
t2が0.20mmであると、メインレンズ内でのビーム
径(ビーム電流3mA)は3.2mmφとなる。また、
同ビーム径はt2=0.26mmの場合、2.6mmφとなり、
t2=0.30mmの場合、2.2mmφとなる。
ビーム電流3mAにおけるメインレンズ内ビー
ム径がメインレンズ口径の1/3を越えるとレンズ
収差の影響を大きく受けて解像度に低下をきたす
ので、t2/D1は0.4以上にする必要がある。
しかし、t2/D1を大きくし過ぎると、G2電極
3の出口に生じるプリフオーカスレンズの集束作
用が強くなり過ぎ、レンズ倍率が過大となり、ビ
ームスポツト特性が悪化する。この悪影響を避け
るためには、t2/D1は1以下に設定しなければな
らない。
また、g3/D1を0.4〜1.5となすだけでなくG3
極の孔径も従来の1.5mmφよりもある程度小さく
しないと、所望の強レンズ電界を生成させ得な
い。しかし、G3電流の孔径がG1電極の孔径以下
になると、G3電極にビームの一部分が射突する。
そして、その反射成分は蛍光面側へ迷走してハレ
ーシヨンを生じさせ、G3電極へ流入した成分は、
同電極に接続される負荷抵抗が非常に大きいこと
から、その電圧降下でフオーカス電圧を変動させ
る。
以上のようにg3/D1を0.4以上、1.5以下に小さく
すると同時に、t2/D1を0.4以上、1以下の範囲
以内に設定することにより、大電流時のクロスオ
ーバ径を縮小し、かつ、ビーム発散角を適正な値
に維持することができるので、大電流時のスポツ
ト特性を大幅に改善することが可能となる。
以下に本発明の一具体例を示す。
G1電極2の孔径D1;0.65mmφ G2電極3の孔径D2;0.65mmφ G3電極6の孔径D3;1.0mmφ カソード1−G1電極2間隔g1;0.1mmφ G1電極2の厚さt1;0.1mm G1電極2−G2電極3間隔g2;0.4mm G2電極3の厚さt2;0.4mm G2電極3−G3電極6間隔g3;0.65mm t2/D1=0.62、g3/D1=1 G1電極2の電位Vg1;0V(基準) G2電極3の電位Vg2;400V G3電極6の電位Vg3;6KV G4電極8の電位Vg4;25KV このような構成により、3mAの大電流時のス
ポツト径を在来管の3mA時スポツト径に比し、
約30%縮小させることができた。すなわち、D1
=0.65mmφ、D2=0.65mmφ、D3=1.5mmφ、t2
0.2mm、g3=1.15mmとした在来管に対し、本発明が
上記具体的数値である場合、1mAにおけるスポ
ツト径は在来管の1.4mmφから1.3mmφに、そし
て、2mAにおけるスポツト径は在来管の2.3mm
φから1.7mmφにそれぞれ縮小したのに対し、3
mAにおけるスポツト径は在来管の3.0mmφから
2.0mmφに(約33%減)縮小した。
また、D1=0.7mmφ、D2=0.7mmφ、D3=1.5mm
φ、t2=0.22mm、g2=0.345mm、g3=1.24mmとした
在来管に対し、本発明がD1=0.7mmφ、D2=0.7mm
φ、D3=0.9mmφ、t1=0.085mm、t2=0.6mm、g1
0.1mm、g2=0.315mm、g3=0.7mmとした場合、1m
Aにおけるスポツト径は在来管の1.5mmφから1.4
mmφに、2mAにおけるスポツト径は在来管の
2.5mmφから1.8mmφに、そして、3mAにおける
スポツト径は3.5mmφから2.4mmφに(約31%減)
縮小し、t1=0.1mm、t2=0.4mm、D1=D2=0.65mm
とした前記実施例よりもスポツト径が若干大きく
なるが、結局、3mA時のスポツト径を約30%縮
小させることができた。
以上のように、g3/D1を0.4以上、1.5以下に小
さくすると同時に、t2/D1を0.4以上1以下の範
囲内に設定することにより、大電流時のクロスオ
ーバ径を縮小し、かつ、ビーム発散角を適正な値
に維持することができるので、大電流時のスポツ
ト特性を大幅に改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の電子銃の構成図及び電
子軌道を示す図、第3図は本発明の一実施例を示
す説明図、第4図は本発明と従来例との軸上電位
比較図である。 1……カソード、2……G1電極、3……G2
極、4……陰極レンズ、5……クロスオーバ、6
……G3電極、7……プリフオーカスレンズ、8
……G4電極、9……メインレンズ、10……ス
クリーン、11……スポツト、12……ビーム発
散角、13……等電位線、16,25……カソー
ド前面の等電位線、14,17,23,25……
電子軌道、18,21,24,26……各電子の
交叉点、22,27……クロスオーバ径、28,
29……プリフオーカスレンズを生ずる等電位
線、30,31……軸上電位分布。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陰極、D1なる孔径を有する第1格子電極、t2
    なる板厚と前記D1なる孔径とを有し加速電圧が
    印加される第2格子電極および前記第2格子電極
    に対しg3なる間隔を介して配置され、前記D1
    りも大きい孔径を有するとともに前記加速電圧よ
    りもかなり高い集束電圧が印加される第3格子電
    極を備えてなり、かつ、 0.4≦t2/D1≦1 0.4≦g3/D1≦1.5 なる関係を満たすことを特徴とするブラウン管装
    置。
JP9224578A 1978-07-27 1978-07-27 Electron gun Granted JPS5519728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224578A JPS5519728A (en) 1978-07-27 1978-07-27 Electron gun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224578A JPS5519728A (en) 1978-07-27 1978-07-27 Electron gun

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519728A JPS5519728A (en) 1980-02-12
JPH0318294B2 true JPH0318294B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=14049037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224578A Granted JPS5519728A (en) 1978-07-27 1978-07-27 Electron gun

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5519728A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8204185A (nl) * 1982-10-29 1984-05-16 Philips Nv Kathodestraalbuis.
JPS6194727A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Aida Eng Ltd プラスチツク成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519728A (en) 1980-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397959A (en) Twin-convex electron gun
US6528934B1 (en) Beam forming region for electron gun
JP2928282B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0318294B2 (ja)
US3873878A (en) Electron gun with auxilliary anode nearer to grid than to normal anode
JPS6174246A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPS62188138A (ja) カラ−受像管装置
US5751100A (en) Electron gun for a color cathode ray tube
JPH0138345B2 (ja)
JPH0253904B2 (ja)
JP2594397B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0560211B2 (ja)
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
US5965973A (en) Electron gun for color cathode ray tube
JPH08212938A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR940010985B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US4705985A (en) Cathode-ray tube and electron gun structure therefor
JPH0237651A (ja) 電子銃
JPH04111141U (ja) 陰極線管用電子銃
JPH07245066A (ja) 陰極線管
JPH06251721A (ja) カラー受像管装置
JPS5815901B2 (ja) デンシジユウソウチ
JPH0360145B2 (ja)
JPS6398941A (ja) カラ−受像管装置