JPS6086734A - 撮像管の製造方法 - Google Patents

撮像管の製造方法

Info

Publication number
JPS6086734A
JPS6086734A JP19424183A JP19424183A JPS6086734A JP S6086734 A JPS6086734 A JP S6086734A JP 19424183 A JP19424183 A JP 19424183A JP 19424183 A JP19424183 A JP 19424183A JP S6086734 A JPS6086734 A JP S6086734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electrode
lens system
image pickup
pickup tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19424183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630216B2 (ja
Inventor
Shigeru Ehata
江幡 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19424183A priority Critical patent/JPH0630216B2/ja
Publication of JPS6086734A publication Critical patent/JPS6086734A/ja
Publication of JPH0630216B2 publication Critical patent/JPH0630216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は撮像管、特に電子銃構体の電極構造に関するも
のである。
〔発明の背景〕
一般に撮像管は、解像度特性が円筒状ガラスパルプ内に
同軸上に収納配置される複数個の円筒電極間の間隙部忙
形成される電子レンズの良否に大きく左右されることか
ら、この電子レンズ系を構成する円筒電極に対して動作
特性上および製造技術上十分な配慮が要求される。通常
、撮像管、例えば、静電集束形撮像管ではカソードから
放射された電子ビームは真円に近く、かつ径が10〜3
0μm程度の大きさに集束されてターゲットに入射する
ことが必要となる。このため、撮像管においては、電子
ビームの集束を行なう電子レンズ系を構成する電極群を
パルプの内壁に極力接近させて集束レンズ径を可能な限
シ大きくシ、かつ筒状電極群の真円度および同軸度を十
分に良好に保つことが要求される。
第1図は従来用いられているこの種の静電集束形撮像管
の一例を示す要部断面構成図である。同図において、1
はガラスパルプであり、このガラスパルプ1の先端部に
は内面側に光導電ターゲット電極2aを被着形成させた
フェースプレート2が気密封止され、またこの後端部に
は複数本のリードビン3を植設させたステム4が気密封
止され、さらにこの内部には後述する複数個の円筒電極
群を同心軸上に配列して構成された電子銃構体5が収納
配置されてこのガラスパルプ1内は高真空度に保持され
ている。そして、6は電子ビームを放射するカソード、
Tは電子ビームを制御する第1グリツド、8は電子ビー
ムを加速する第2グリツドであシ、この第2グリツド8
の内側には小孔を有するビームアパーチャ8aが付設さ
れておシ、このビームアパーチャ8aの小孔によシ第2
グリッド8で加速された電子ビームが細く絞られる。
なお、これらのカン−ドロ、第1グリツド7および第2
グリツド8は図示しないビードガラスに支持固定されて
3極電子銃部5aを構成し、陰極レンズ系を形成してい
る。また、9は段部を有する円筒状電極からなる第3グ
リツドであシ、この第3グリツド9の第2グリッド8側
段部はターゲツト電極2側段部よりもその口径を小さく
して形成されている。10および11ii:円筒状電極
からなる第4グリツドおよび第5グリツドであり、これ
らの第3グリッド9.第4グリツド10および第5グリ
ツド11は図示しないビードガラスに支持固定されて電
子レンズ系5bを構成し、陰極レンズ系を形成する3極
電子銃部5aから飛来する加速電子ビームをターゲット
電極2aに集束射突させる静電電子レンズ系を形成して
いる。12は第5グリツド11とターゲット電極2aと
の間に配設されたメツシュ電極である。
第2図は陰極レンズ系を形成する3極電子銃部5aと静
電電子レンズ系を形成する電子レンズ系5bとを構成す
る電極構造を示す要部拡大断面図であシ、第1図と同一
部分は同一符号を付しその説明は省略する。同図におい
て、第2グリツド8と第3グリツド9との間には、第2
グリツド8内にビームアパーチャ8aを配置して固定さ
せるための、ビームアパーチャ8aの管軸方向の長さ以
上の寸法を有する間隔gが設けられている。一方、撮像
管の動作中には、光導電ターゲット電極2aへの電子ビ
ーム走査に寄与した余剰電子ビームがガラスバルブ1内
に存在しておシ、この余剰電子ビームがガラスパルプ1
の内壁面に衝突すると、。
その内壁面に帯電する。そして、この帯電量はガラスパ
ルプ1の内面の表面状態に依存し帯電量に応じてガラス
バルブ1内に形成される電場の軸対称性がずれ、電子ビ
ームを偏向させる静電電界を形成することになる。この
影響は軸方向間隔が一般に広くとられている陰極レンズ
系と静電電子レンズ系との間、つまシ前述した第2グリ
ツド8と第3グリツド9との間の間隔gの部分で受けや
すい。
第3図は前述した帯電による電子ビームの偏向の影響を
解析した結果の一例を示したものである。
この場合、第2図圧示すガラスパルプ1の内径をd、第
2グリツド8の外径をr、第2グリツド8と第3グリツ
ド9との間の間隔をgとすると、この偏向量はg紘2r
/dに関係し、第2図に示す従来構成の撮像管ではこの
間隔gが約2〜3罰程度に設定されていた。
このようなガラスパルプ1内壁面への帯電による電子ビ
ームの偏向は、撮像管の動作を不安定にさせ、画質を著
しく低下させるという問題があった。
〔発明の目的〕
したがって本発明は前述した従来の問題に鑑みてなされ
たものであシ、その目的とするところは、ガラスパルプ
内壁面への帯電の影響を低減させ、安定した動作が得ら
れる撮像管を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明による撮像管は
、ガラスパルプの内径をd、第2グリツドの外径をr、
第2グリツドと第3グリツドとの間の間隔をgとしたと
き、g〈2r/dの関係をもたせて陰極レンズ系と電子
レンズ系とを設定するものである。
〔発明の実施例〕
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第4図は本発明による撮像管の一実施例を示す陰極レン
ズ系を形成する3極電子銃部5aと静電電子レンズ系を
形成する電子レンズ部5bとを構成する電極構造を示す
要部拡大断面図であム前述の図と同一部分は同一符号を
示しその説明は省略する。同図において、第3グリツド
9のビームアパーチャ8a側段部先端部には、円筒状電
極からなるシールド13が内接して溶接固定されている
。この場合このシールド13は、その先端部13aと第
2グリツド8との間の寸法g′がg’<:’/aの関係
を有し、約1ππ以下の寸法を有して固定配置されてい
る。そして、この電極構造は次のようにして製作される
。すなわち、第2グリツド8と第3グリツド9とを間隔
gの寸法を介して対向させ同一軸上に固定配置させた後
、予め確保された間隔gを利用してビームアノく−チャ
8aを押入して第2グリツド8に中心軸を一致させて溶
接固定し、しかる後、第3グリツド9に図示しない第4
グリツド10(第1図参照)側からシールド13を挿入
して所定の間隔g′を得るように第3グリツド9に溶接
固定する。
このような構成によれば、第3グリツド9のビームアパ
ーチャ8a側に突出してシールド13を設けたことによ
シ、第2グリツド8と第3グリツド9との間の間隔g′
が小さくなるので、この間隔g′を通過する電子ビーム
がガラスバルブ1の内壁面に帯電した電場による偏向量
の影響が極小となる。具体的には間隔g′を1mrA以
下とすることによシ、第3図に示すようにその偏向角は
約3mrad以下とほぼ無視し得る程度まで低減させる
ことができる。ここで、この間隔g′の下限値には有限
があシ、シールド13の先端部13aとビームアパーチ
ャ8aとの対向端に例えばパリの発生あるいは微細なゴ
ミの付着等によるスパークの発生防止を考慮して約0.
15+nm以上必要である。
なお、本発明は前述した実施例のみに限定されることは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実
施し得ることは勿論である。例えば第5図に示すものは
第3グリツド9のビームアパーチャ8a側を中心軸方向
に延長させて一体的に端部9aを形成し、間隔g′を形
成する他は第4図のものと同様に構成され、かつ同様の
作用効果がイ:)られるものである。また、第6図に示
すものは、ビームアパーチャ8aの第3グリツド側にリ
ング状電極からなるシールド14を溶接固定して間隔g
′を形成する他は第4図とのものと同様に構成され、か
つ同様の作用効果が得られるものである。
また、本発明は、静電集束形撮像管に適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、電磁集束形撮像管に適用しても同様の効果が得られ
ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による撮像管によれば、ガラ
スバルブ内壁面への帯電による電子ビームの偏向量をほ
とんど無視できる程度まで低減できるので、安定した動
作と良質な撮像画像とが得られるという極めて優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静電集束形撮像管の一例を示す要部断面
構成図、第2図は陰極レンズ系および静電レンズ系を形
成する3極電子銃部の電極構造を示す要部拡大断面図、
第3図は間隔gに対する偏向角の関係を示す図、第4図
は本発明による撮像管の一実施例を示す第2図に相当す
る要部拡大断面図、第5図、第6図は本発明による撮像
管の他の実施例を示す第2図に相当する要部拡大断面図
である。 1@・・・カラスバルブ、2@・・・フェースプレート
、2IIL ・・・・光導電ターゲット、3・・・e 
IJ −トヒン、4・・・・ステム、5・・・・電子銃
構体、5a ・・・・3極電子銃部、5b・・・・電子
レンズ部、6・・・・カソード、7・・・・第1グリツ
ド、8・・・・第2グリツド、8a ・・・・ビームア
パーチャ、9・・・・第3グリツド、9a ・・・・端
部、10・・・・第4グリツド、11・・ψ・第5グリ
ツド、12・・・・メツシュ電極、13・・・・シール
ド、13a・・・・先端部、14・・・・シールド。 代理人 弁理士 高 橋 明 夫 第1図 第2図 第3図 向堝(] (mml = 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カソード、第1グリツド、第2グリツドおよびビー
    ムアパーチャ電極から形成される陰極レンズ系と、少な
    くとも第3グリツド電極から形成される電子レンズ系と
    、メツシュ電極とを筒状ガラスパルプ内に同軸状に配置
    した撮像管において、前記陰極レンズ系と電子レンズ系
    との間の間隔をg、各レンズ系を形成する電極の外径を
    r、ガラスパルプの内径をdとするとき、gく2r/d
    の関係をもたせて各電極を設定することを特徴とした撮
    像管。 2 前記電子レンズ系を形成する電極が第3グリツド、
    第4グリツドおよび第5グリツドからな多、前記第2グ
    リツドと第3グリツドとの間の間隔gを1醋以下とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電集束
    形撮像管。
JP19424183A 1983-10-19 1983-10-19 撮像管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0630216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19424183A JPH0630216B2 (ja) 1983-10-19 1983-10-19 撮像管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19424183A JPH0630216B2 (ja) 1983-10-19 1983-10-19 撮像管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086734A true JPS6086734A (ja) 1985-05-16
JPH0630216B2 JPH0630216B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16321324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19424183A Expired - Lifetime JPH0630216B2 (ja) 1983-10-19 1983-10-19 撮像管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028104A (ko) * 2014-09-02 2022-03-08 엠비엘 리미티드 전자 미소 조작 라이브러리들을 갖춘 기구화된 환경에서 도메인 고유의 애플리케이션을 실행하기 위한 로봇 조작 방법 및 시스템
KR102571121B1 (ko) * 2023-02-01 2023-08-25 (주)네온테크 로봇 튀김기 및 이에 의한 튀김 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028104A (ko) * 2014-09-02 2022-03-08 엠비엘 리미티드 전자 미소 조작 라이브러리들을 갖춘 기구화된 환경에서 도메인 고유의 애플리케이션을 실행하기 위한 로봇 조작 방법 및 시스템
KR102571121B1 (ko) * 2023-02-01 2023-08-25 (주)네온테크 로봇 튀김기 및 이에 의한 튀김 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630216B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268777A (en) Cathode-ray tube
JPS6086734A (ja) 撮像管の製造方法
US4910429A (en) Cathode ray tube which is small and uses a small amount of power
CA1194081A (en) Cathode ray tube
US4376907A (en) Television camera tube with diode electron gun
KR860000816B1 (ko) 촬상관 전자총
JPH01258346A (ja) ブラウン管用電子銃
US4201933A (en) Electron gun structure for a pickup tube
US4625146A (en) Cathode ray tube
GB2146171A (en) Cathode ray tubes
JP2625290B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JPS58103751A (ja) 電子ビ−ム集束レンズ装置
JPS62285351A (ja) 陰極線管
US3889146A (en) Electron gun assemblies for use in colour picture tubes
US3569772A (en) Cathode ray tube having an electrostatic accelerating lens
SU505054A1 (ru) Квадрупольна электростатическа линза
KR830002755B1 (ko) 정전 접속형 촬상관
JPS61211938A (ja) 撮像管用電子銃
JPS63310544A (ja) 後段加速偏向拡大電子レンズ装置
JPS58209038A (ja) 撮像管用電子銃
JPH05190430A (ja) 電子線装置及び電子線縮小転写装置
JPH07192652A (ja) 電子銃
JPS6164048A (ja) トライオ−ド型の電子銃
JPS6337545A (ja) 陰極線管
JPS6074243A (ja) 静電集束形撮像管