JPS6072653A - 連続鋳造用モ−ルドパウダ− - Google Patents

連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Info

Publication number
JPS6072653A
JPS6072653A JP58180704A JP18070483A JPS6072653A JP S6072653 A JPS6072653 A JP S6072653A JP 58180704 A JP58180704 A JP 58180704A JP 18070483 A JP18070483 A JP 18070483A JP S6072653 A JPS6072653 A JP S6072653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bao
powder
mold
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646859B2 (ja
Inventor
San Nakato
中戸 参
Tsutomu Nozaki
野崎 努
Yasuhiro Kakio
垣生 泰弘
Hiroshi Oka
弘 岡
Norihiro Ueda
上田 典弘
Takao Koshikawa
越川 隆雄
Hideaki Kishimoto
岸本 秀明
Fumitaka Shimokawa
下川 文隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58180704A priority Critical patent/JPS6072653A/ja
Priority to DE8484306524T priority patent/DE3477895D1/de
Priority to EP84306524A priority patent/EP0141523B1/en
Priority to BR8404916A priority patent/BR8404916A/pt
Priority to AU33637/84A priority patent/AU554198B2/en
Priority to CA000464283A priority patent/CA1228235A/en
Priority to ZA847666A priority patent/ZA847666B/xx
Priority to KR1019840006066A priority patent/KR910002489B1/ko
Publication of JPS6072653A publication Critical patent/JPS6072653A/ja
Priority to US07/122,498 priority patent/US4806163A/en
Publication of JPS646859B2 publication Critical patent/JPS646859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/07Lubricating the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/111Treating the molten metal by using protecting powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技 術 分 野) 本発明は、連続鋳造用モールドパウダー特に高温熱間強
度が弱い鋼種Oこ適用するときに有用なモールドパウダ
ーに関し、安定した高速鋳造や高サイクル鋳型振動条件
下でもブレークアウトなどの鋳造事故を起すことなく鋳
造できるとともに、優れた表面性状の鋳片を得るのに有
用なモールドパウダーについて提案する。
(従、t!、坊術とその1g1畠占) 同じモールドパウダーを使う連続鋳造にあっては、より
高速での鋳造や、より高サイクル鋳型振動条件下で鋳造
すると、該モールドパウダーの消費量(鋳型内メニスカ
スからの鋳型−鋳片間へのスラグ流人量)が減少して鋳
型内潤滑が損なわれるために、ブレークアウトを生じた
り、鋳片表面性状が劣化する傾向があった。そのモール
ドパウダーの消費量を増加させるためには、通常低粘度
、低結晶化温度にしたモールドパウダーにするのが良い
とされている。しかし、こうしたモールドパウダーを採
用しても上記消費量は増加するものの、経験によれば鋳
片表面性状の改善は十分で”なく、他の対策が必要とさ
れていた。
例えば、フェライト系ステンレス鋼(SUS430)ス
ラグの無手入れ圧延を実施するためには、オツシレーシ
ョンマークを軽減し、オツシレーションマーク部に生成
するノロゝカミ、表層工介在物の捕捉、正偏析の生成を
防止してスラ゛ブの欠陥をなくすことが不可決であり、
そのためには150cpm以上、望ましくは180Cp
m以上の高サイクル鋳型振動下しかし、該フェライト系
ステンレス鋼は、高温熱間強度が他の鋼種に比較して弱
いことから鋳片凝固シェル強度が小さく、6そのために
鋳片内部の溶鋼静圧によって凝固シェルが鋳型内面に押
し付けられる度合が大きくなる。従って1鋳型と鋳片間
の間隙が少なくなって、モールドパウダー流入カ阻害さ
れ易く、スティッキングと称する拘束性のブレークアウ
トを起こし易いという問題点があった。従来、こうした
事情でこの[株]1種にあっては1800pm以上のサ
イクル数で安定鋳造している例は殆ど無い現状である。
そこで、かかる5US430スラブ(200X1260
mm)を、第4表で比較例工として示したモールドパウ
ダーを用い、0 、9 m/minの引抜速度、210
Cipmの鋳型振動数で鋳造した。パウダー消費量はo
 、 40に9/lに増加し、経験的にブレークアウト
が生成する限界消費量であるとされたパウダー消費量o
 、 a 5 ky/lを越えたものの十分とはいえず
鋳型内湯面には過剰な炭酸塩の分解熱によると考えられ
るデツケルと、呼ばれる凝固殻が生成し、しがも鋳片表
面には/ロカミが多数生成しただけでなく、長さ数I 
Q tntaの微細な縦割れも生成した。
(発明の目的と構造の特徴) 本発明の目的は、高速度鋳造、高い振動数下での既知モ
ールドパウダーを使った連続鋳造時に見られる上述した
ような問題点を克服することしこあり、かかる鋳造条件
下においてしかも熱間強度の低い鋼種の連続@造であっ
ても、はとんど鋳造欠陥の無い鋳片を得るのに有用な連
続鋳造用モールドパウダーを提案する。
本発明のかかるモールドパウダーの物性の特徴としては
、大路次の2点である。
(1) パウダー凝固温度を900 ’C以下、さらに
望ましくは800°C以下で、かっスラグ粘度が180
0’Cにおいて3ボイズ以下、さらに望ましくは2ポイ
ズ以下に物性調整している。
(2) 溶鋼とスラグの繻れ性が良く、かつ溶鋼メニス
カス部からのスラグのIm力而面物−需X M−t=優
れ、かつ鋼中介在物・脱酸生成物の吸収性に優れ、吸収
による物性の変化が少な゛く特Gこ粘度値の変化が少な
い。
ここでパウダーの凝固温度とは、溶融液体状態から徐々
に温度を下げながら粘度測定していった時、凝固によっ
て測定負荷が増すことにより粘度測定不可となる温度を
いう。
パウダーの上記物性に関しての本発明者らの研究による
と、次のような事実が判明した。例えは、フェライト系
ステンレス鋼のように熱間強度の低い鋼種は、メニスカ
ス都で冷却鋳型によって溶鋼先端が凝固収縮して鋳型と
切片の間しこ間隙を生じても、凝固シエ゛ル強度が弱い
ため内部の未凝固溶鋼静圧により外側に脹らんで鋳型に
押し付けられるため幅方向の不均一流入を起したり、鋳
型と鋳片間の間隙が挟まりスラグ流人阻害を起す傾向に
ある。
そこで本発明者らは、こうした問題解決のために基本と
なるスラグフィルムによる潤滑状態を調査した。その結
果スラグフィルムの冷却鋳型側は・凝固しているが、鋳
片側は流動状な保って潤滑機能を果たしており、スラグ
フィルムの凝固部分と流動部分の割合、および合計のフ
ィルム厚はモールドパウダーの凝固温度に大きく依存し
ているという知見を得た。かかる知見を基Gこさらに研
究を進めた結果、鋳型冷却を強くしなくともメニスカス
部の冷却効率を高めて凝固シェル強度を増し、かつ、ス
ラグフィルムの潤滑機能促進を図るためには、該モール
ドパウダーの凝固温度を低下させることが非常に有効で
あることを見出した。即ち、ハfyダー凝固温度低下に
よってスラグフィルムの凝固部分の厚みが減少してゆき
、鋳片から鋳型への抜熱量が増加してメニスカス部の冷
却がより進むことになり、メニスカス部の凝固シェル強
度が増してくるのである。
そして、さらに検討を進めた結果、パウダー凝固温度を
900 ’C以下、望ましくはsoo’c以下にすると
、パウダーの幅方向流入性が一段と改善される知見を得
た。これはこのような温度域までパウダー凝固温度が低
下すると、スラグフィルムの凝、画部分がほとんど消滅
するためであると考えられている。
次に1上記のような低凝固温度のモールドパウダーを基
にして、フェライト系ステンレス鋼の高周波数振動(ハ
イサイクル化)実験を重ねた結果、低凝固温度で、かつ
、低粘度にするとハイライフル化条件においてもパウダ
ー流入爪が充分確保され、具体的には、150〜200
 cpmでは1300’Cにおける粘度が3ボイス以下
、望ましくは2ボイズ以下、2000pm以上では18
00’]コおける粘度が2ボイス以下、望ましくは1ボ
イズ以下に設定すれば、前述のような、鋳片表面のノロ
カミや微細な縦割れを生ずることなく高サイクル鋳型振
動下での鋳造を有利に実施出来ることを見い出した。
しかも、溶融パウダーと溶鋼とのAJれ性を向上させる
と、より一層パウダー均一流入性が促進され、縦割れが
減少することが判明した。ごの悶れ性改善による縦割れ
減少効果は、厚板用スラブの関連鋳造でも同様に認めら
れた。
このような物性を示すモールドパウダーとして、・本発
明は、 (1) 予め溶解してガラス状とした、重量比で(Oa
O+ Bad)/Sin、−0,6〜2.5を示し、B
aOを2重i%以上およびFを2〜15重量%含有する
化学組成の0aO−BaO−8iO2−F系組成物基剤
に対し、アルカリ金属・アルカリ土類金属の炭酸塩を2
〜1511i[%、アルカリ金属・アルカリ土類金属の
弗化物を2〜80重蓋%および炭素を0・2〜10重量
%混合した配合物よりなる連続鋳造用モールドパウダー
、 (2) 予め溶解してガラス状とした、重量比で(Oa
O+ B ao )/S io 2−0−6〜2−5を
示し、BaOを2重Mt%以上およびFを2〜15重量
%含有する化学組成(D 0aO−BaO−8iO,−
F系組成物基剤に対し、アルカリ金属・アルカリ土類金
属の炭酸塩を2〜15重祭%、アルカリ金属・アルカリ
土類金属の弗化物を2〜80重量%および炭素を0.2
〜10重景%混合し、さらにFe、 MnおよびNiの
各金属酸化物の内から選ばれる少なくとも1種以上を、
内枠量で2〜10重景%混合した複”合配合物よりなる
連続鋳造用モールドパウダー、が、その要請に応えられ
るものであることを知見した。
(発明の構成とくに数値限定の意代) モールドパウダー凝固温度を低下し、かつ良好な$ン型
内潤滑を実施するための有効手段は、一般的な連続鋳造
用モールドパウダーの主原料である0ak−3in2系
材料を、BaOを添加したCab−Bad−3in2系
拐料とし、ざらに、ふっ素(F)を加えて予め溶解して
(以下前溶解と略する)ガラ長状(非晶質)にした材料
を基材として用いれはよいことがわかった。0ak−3
in2系にBaOをOaOの代わりに置換し添加してゆ
くと、パウダー凝固温度は低下しかつガラス化傾向が増
してゆくが、13aOをどのような形でパウダー組成と
して取り入れるかが、本発明者らが工夫したとこ゛ろで
ある。市販材料からBaOを得る一般的手段は、炭酸バ
リウムであるが、炭酸塩のままで配合すると溶鋼熱によ
り分解してBaOを得ることができる反面、前述のよう
に分解時の吸熱反応によってパウダー溶解や鋳型内湯面
の保温性が阻害される難点も無視できない。後述のよう
に物性調整用として補助的に添加するならば炭酸塩でも
よいが、本発明のようにBaOをパウダー基材の一部と
して多く配合する場合は、特にこの点が問題である。
発明者らは、BaOを基材の一部として、予め前溶解す
れば上記の問題点が解決されるのでな・いかとの観点か
ら研究した結果、前溶解し、がっ、ガラス状にすると、
パウダー溶解がスムーズであるばかりでなく、炭酸塩で
添加した場合に比較して、より一層凝固温度低下効果の
大きいことが認められた。これは炭酸バリウムの熱分解
温度taso’cが連続鋳造用モールドパウダーの溶融
温度(通常1200℃以下)に比較して相当の高温であ
るため、炭酸塩添7JDの場合には、パウダー融体中に
未溶解BaOが残存し凝固時に結晶核となるためと推定
される。このようにBaOを前溶解した基材としてパウ
ダー組成に取り入れると凝固湿度低下に非常に有効であ
ることが確認された。
さらに、このBaOを前溶解した基材を用いる連続鋳造
用モールドパウダーの今1゛つの特徴は、ノロカミや表
層下介在物の原因となるAl、0.やOr 20 aの
ような酸化物の溶解能が大きく、かつ、これらが溶解後
もガラス化に優れていることである。以下本発明にかか
るモールドパウダーの化学組成Gこついて説明する。
まず、基材の化学組成に関しては、塩基度(GaO+B
a0)/SiO,が006未満では粘度値が高くなりす
ぎるため好ましくないし、又、2.5を越えるとノくウ
ダー凝固温度の上昇を来してこれもまた好ましくない。
とくに、BaOを前溶解した基材の(OaQ+Ba0)
/S io 2は2.5を越えるとパウダー使用時の均
一溶解性が損なわれる。BaOは、2重量%未満では凝
固温度低下効果が殆ど期待できない。そしてFは、上記
0ak−Bad−8in、系材料の前溶解効率を促進さ
せ、かつパウダーの粘度軟化点を低下させるために添加
するが、それが2%未満では前溶解促進効果が充分でな
く、15%を超えると逆にノくウダー凝固時に結晶が晶
出しやすくなるため、基材として有利なガラスを得るこ
とが困難となり、好ましくない。
上記の前溶解によってガラス化した基材に対し、アルカ
リ金属・アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属・ア
ルカリ土類金属のぶつ化物および炭素等の7ラツク成分
を添加してフェライト系ステンレス鋼のハイサイクル連
続鋳造実験を行った結果、非常に良好なスラグの幅方向
均一流入性を得ることができその結果として鋳片表面の
縦割れは従来のモールドパウダー使用時に比べ激減し、
また、ノロカミやAl2O8や0r208系の酸化物に
起因する表層下介在物も減少した。
それに加え、溶鋼との濡れ性の良いFe−Mn−Niの
酸化物等を添加すると、メニスカス部からのスラグの均
一流入性が一段と向上するため上記の欠陥が減少する知
見も得た。この場合、Fe−InおよびNiの各酸化物
は単独または複数のいずれで添加してもよいが、2重量
%未満ではスラグ流人性を向上させる効果が充分でなく
、lo重泄%を越えるとスラグ流動性を悪くするため好
ましくない。
アルカリ金属・アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金
属・アルカリ土類金属のぶつ化物および炭素等は、鋳造
条件に応じて、物性調整用に補助的に添加するが、炭酸
塩は2重世%未満では効果なく為炭酸塩は15重に%を
超えると熱分解時の吸熱反応の影響が大きく現れて、モ
ールドパウダーのスムーズな溶解を阻害するために望ま
しくない0ふつ化物は2重量%未満では効果なく、30
重量%を超えるとパウダーのガラス化傾向を著しく阻害
するため、好ましくない。また、ガラス化させた基材の
みならず、ガラス化基材と上記の物性調整用補助添B口
材からなるモールドパウダーは、モールドパウダーに難
溶解性な鋼中介在物脱酸生成物であるAl2O8・cr
、o8・Tie、等の吸収・溶解能に優れ1吸収による
物性変化の少ないことも確力)められた0炭素は粉末を
用い、0.2重1辻%以下の添加では効果なく、10重
量%を超えるとノくウダー溶解速度を著しく抑制するた
め好ましくないので、0.5重量%以上5重量%以下が
好適である。
0aO−BaO−8iO2−F糸基材の前溶解成分は各
々純・度の高いものが望ましいが、前溶解後の不純物成
分として、At20Br Mgo+ Fe、08等の酸
化物は、各々5重量%未満を限度として含有しても本発
明の効果は害されない。なお、ガラス化させたaaO−
BaO−3iO,−F系の配合物は100メツシユ以下
に粉砕し粉末としたものを用い、他の配合材料とともに
混合した後、粉末又は造粒したものを連続鋳造用モール
ドパウダーとして供する。
(実 施 例) 第1表に示すような化学組成を有する前溶解の基材、融
剤および炭素質材料を配合、混合して第2表ならびに第
8表に示すような連続鋳造用モー 、ルドパウダーを調
整し、鋳造実験に供した。第5表に、5US480を連
続鋳造したときの実験結果を示す。鋳造側のうち、Ii
G 1 * 8および4は比較列のモールドパウダーを
用いたものであるが、ハイサイクルにすると低サイクル
鋳型振動下での鋳造であるA2に比べ、鋳片表面性状は
改善されるもののブレークアウト生成頻度が高い。
−万、鋳造例A5〜9のものは本発明モールドパウダー
に基づ〈実施例を示すも・のであるが、ハイサイクル造
であっても鋳片表面性状の顕著な改善効果並びにブレー
クアウト生成頻度の著しい減少が認められた。
本発明にかかるモールドパウダーを用いて180cpm
以上の高サイクル鋳型振動条件下で鋳造した5US43
0スラブは、低サイクル鋳型振動下での鋳造にがかるI
E= 2の条件では約2.5%の手入域があったにも拘
らず、はとんで無手入れで圧延が可能となり、コスト低
減と省エネルギーに多大の成果をあげ得た。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のモールドパウダーによれば
、たとえ熱間強度の小さい鋼種であっても、しかも高速
度、ハイサイクル連続鋳造を行っても、鋳造欠陥の著し
く少ない表面性状に優れた鋳片の連続鋳造が可能である
。従って、無手入れ直送圧延を可能として省力化・省エ
ネルギー化が図れる。
特許出願人 川崎製鉄株式会社 特許出願人 坂井化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 予の溶解してガラス状とした重量比で(OaO+ 
    Bao )/S:LO2−〇 −6〜2−5を示し、B
    aOを2重M%以上およびFを2〜15重量%含有する
    化学組成ノ0aO−BaO−8iO,−F系組成物基材
    に対し、アルカリ金属・アルカリ土類金属の炭酸塩を2
    〜15重量%、アルカリ金属・アルカリ土類金属の弗化
    物を2〜80重量%および炭素を0.2〜10重量%混
    合した配合物よりなり、凝固温度が900”C以下で1
    800°Cにおける粘度が3ポアズ以下の物性を示すこ
    とを特徴とする連続鋳造用モールドパウダー。 λ 予め溶解してガラス状とした重量比で(OaO+ 
    B ao )/S iO2−0−6〜2.5を示し、B
    aOを2重量%以上およびFを2〜15重皿%含有する
    化学組成のGa0−BaO−8iO2−F系組′成物基
    材に対し、アルカリ金属・アルカリ土類金属の炭酸塩を
    2〜15重量%、アルカリ金属・アルカリ土類金属の弗
    化物を2〜30重世%および炭素を0.2〜10重量%
    混合し、さらにF8゜MnおよσNiの各金属酸化物の
    内から選ばれる少なくとも18以上を内枠量で2〜lO
    重量%混合した複合配合物よりなり、凝固温度が900
    °C以下で1800°Cにおける粘度が3ポアズ以下の
    物性を示すことを特徴とする連続鋳造用モールドパウダ
    ー。
JP58180704A 1983-09-30 1983-09-30 連続鋳造用モ−ルドパウダ− Granted JPS6072653A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180704A JPS6072653A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 連続鋳造用モ−ルドパウダ−
DE8484306524T DE3477895D1 (en) 1983-09-30 1984-09-25 Mold additives for use in continuous casting
EP84306524A EP0141523B1 (en) 1983-09-30 1984-09-25 Mold additives for use in continuous casting
CA000464283A CA1228235A (en) 1983-09-30 1984-09-28 Mold additives for use in continuous casting
AU33637/84A AU554198B2 (en) 1983-09-30 1984-09-28 Mold additives for use in continuous casting
BR8404916A BR8404916A (pt) 1983-09-30 1984-09-28 Aditivo para molde para uso em fundicao continua
ZA847666A ZA847666B (en) 1983-09-30 1984-09-28 Mold additives for use in continuous casting
KR1019840006066A KR910002489B1 (ko) 1983-09-30 1984-09-30 연속주조용 주형 첨가제
US07/122,498 US4806163A (en) 1983-09-30 1987-11-05 Mold additives for use in continuous casting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180704A JPS6072653A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072653A true JPS6072653A (ja) 1985-04-24
JPS646859B2 JPS646859B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=16087853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180704A Granted JPS6072653A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 連続鋳造用モ−ルドパウダ−

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4806163A (ja)
EP (1) EP0141523B1 (ja)
JP (1) JPS6072653A (ja)
KR (1) KR910002489B1 (ja)
AU (1) AU554198B2 (ja)
BR (1) BR8404916A (ja)
CA (1) CA1228235A (ja)
DE (1) DE3477895D1 (ja)
ZA (1) ZA847666B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174767A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼鋳造用パウダ−
JP2006312200A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Al含有Ni基合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP2018520004A (ja) * 2015-05-04 2018-07-26 ポスコPosco モールドフラックス及びこれを用いた連続鋳造方法、及びこれで製作された鋳片

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356454A (en) * 1992-07-08 1994-10-18 Kawasaki Steel Corporation Mold powder for continuous casting
US5299627A (en) * 1992-03-03 1994-04-05 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting method
CN103331426A (zh) * 2013-06-03 2013-10-02 西峡县恒冠冶金材料有限公司 高铁钢专用连铸保护渣
CN114951570B (zh) * 2021-02-26 2023-09-08 日照钢铁控股集团有限公司 一种45Mn高碳钢直接开浇用渣系的使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154520A (en) * 1979-02-23 1980-12-02 Mobay Chemical Corp Particulate slagging composition for extended optimum continuous casting of steel
JPS57177866A (en) * 1981-04-28 1982-11-01 Nippon Steel Corp Continuous casting method for steel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926246A (en) * 1972-09-18 1975-12-16 Scm Corp Flux for continuous casting of steel
US3899324A (en) * 1973-03-16 1975-08-12 Scm Corp Flux for continuous casting of steel
US3964916A (en) * 1974-12-13 1976-06-22 Corning Glass Works Casting powder
US4303120A (en) * 1978-02-01 1981-12-01 The Clay Harden Company Continuous casting mold flux powders
US4190444A (en) * 1978-02-01 1980-02-26 The Clay Harden Company Continuous casting mold flux powers
CA1145146A (en) * 1979-02-07 1983-04-26 Charles M. Loane, Jr. Particulate slagging composition for the continuous casting of steel
DE3062658D1 (en) * 1979-02-23 1983-05-19 Mobay Chemical Corp Particulate slagging agent and process for the continuous casting of steel
CA1147528A (en) * 1979-06-09 1983-06-07 Seikichi Tabei Additives for continuous casting of steel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154520A (en) * 1979-02-23 1980-12-02 Mobay Chemical Corp Particulate slagging composition for extended optimum continuous casting of steel
JPS57177866A (en) * 1981-04-28 1982-11-01 Nippon Steel Corp Continuous casting method for steel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174767A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼鋳造用パウダ−
JP2006312200A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Al含有Ni基合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP2018520004A (ja) * 2015-05-04 2018-07-26 ポスコPosco モールドフラックス及びこれを用いた連続鋳造方法、及びこれで製作された鋳片

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141523A1 (en) 1985-05-15
DE3477895D1 (en) 1989-06-01
AU3363784A (en) 1985-04-18
JPS646859B2 (ja) 1989-02-06
AU554198B2 (en) 1986-08-14
US4806163A (en) 1989-02-21
EP0141523B1 (en) 1989-04-26
KR910002489B1 (ko) 1991-04-23
BR8404916A (pt) 1985-08-20
ZA847666B (en) 1985-05-29
CA1228235A (en) 1987-10-20
KR850002786A (ko) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483662B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス。
JP4422913B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
US6125919A (en) Mold powder for continuous casting and method of continuous casting
JP3226829B2 (ja) 連続鋳造用中空顆粒モールドフラックス
CN111774542A (zh) 中碳钢用超高拉速薄板坯连铸保护渣
JPS6072653A (ja) 連続鋳造用モ−ルドパウダ−
WO2016038725A1 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP4010929B2 (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型添加剤
JP3317258B2 (ja) 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ
JP4554120B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP4276419B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
KR100490986B1 (ko) 전기강판 제조용 몰드 플럭스 및 그 제조방법
JP3399378B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法
KR100252483B1 (ko) 강의 연속주조용 몰드파우더
KR100749021B1 (ko) 연속주조용 몰드 플럭스
KR100482225B1 (ko) 고탄소 합금 공구강의 연속주조방법
KR100321022B1 (ko) 중탄소고망간강용몰드플럭스
JPH05277680A (ja) 連続鋳造用フラックス
JP3256148B2 (ja) 凝固過程での収縮量の大きい鋼の連続鋳造方法
KR100530338B1 (ko) 극저탄소 냉연강판 제조용 몰드 플럭스
JP2676658B2 (ja) 高清浄度溶鋼鋳造用の連鋳鋳型添加剤
JPH11170007A (ja) 薄板用鋼の連続鋳造モールドパウダーの評価方法並びにそのモールドパウダー及びそれを用いた薄板用アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP3238073B2 (ja) 鋼の連続鋳造用フロントパウダー
JP2001334351A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
CN115870465A (zh) 一种重型异形坯用连铸结晶器保护渣