JPS6071360A - 自動車用液圧ブレ−キ装置 - Google Patents

自動車用液圧ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS6071360A
JPS6071360A JP17880883A JP17880883A JPS6071360A JP S6071360 A JPS6071360 A JP S6071360A JP 17880883 A JP17880883 A JP 17880883A JP 17880883 A JP17880883 A JP 17880883A JP S6071360 A JPS6071360 A JP S6071360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
brake
spring
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17880883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nomura
野村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17880883A priority Critical patent/JPS6071360A/ja
Publication of JPS6071360A publication Critical patent/JPS6071360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動車用液圧ブレーキ装置に関するものであり
、特に、制動時に車輪がロックして路面上を1%るスキ
ッドの発生を防止し得る液圧ブレーキ装置に関するもの
である。
従来技術 自動車用液圧ブレーキ装置は、自動車運転者のブレーキ
操作に基づいてマスクシリンダで発生させられだ液圧が
液通路によってブレーキシリンダに伝達され、このブレ
ーキシリンダが自動車の車輪の回転を抑制するブレーキ
を作動させるように構成されるのが普通であるが、ブレ
ーキ操作力が大き過ぎた場合には車輪がロックしてスキ
ッドが発生する。前車輪がロックした場合には自動車の
操舵性が損なわれ、後車輪がロックした場合には車体に
スピンか生ずる恐れがある。
したがって、従来より車輪のロックを防止−3−る手段
が種々講じられてきたが、その一つに車輪のスキット状
態を監視しつつブレーキ液圧を調節するアンチスキット
装置がある。この装置は、マスクシリンダの液圧をブレ
ーキシリンダに伝達する液通路の途中に設けられる開閉
弁と、パワー液圧によって作動さ・Uられてその開閉弁
を開閉する液圧調節ピストンと、そのパワー液圧を調節
するためのパワー液圧調節装置とを含むように構成され
る。開閉弁は弁座と弁子とその弁子を弁座に向がって付
勢する第一スプリングとを備え、弁子が弁座に着座した
状態ではマスクシリンダの液圧がその弁子を弁座に押し
イ\t LJるように作用する向きに前記液通路の途中
に設けられる。そして、液圧調節ピストンは前記液通路
の開閉弁よりブレーキシリンダ側の部分に連通したブレ
ーキ液圧室内のブレーキ液圧を第一受圧面に受ける一方
、その第一受圧面とは反対向きの第二受圧面にパワー液
圧室内のパワー液圧を受け、そのパワー液圧が高められ
るときにはブレーキ液圧室側へ前進してブレーキ液圧を
高め、さらに必要であれば引き続き前進して開閉弁の弁
子に当接してこれを弁座がら押し離ずことにより開閉弁
を開き、逆にパワー液圧が低下させられるときには後退
してその開閉弁を閉じ、さらに必要であれば引き続き後
退してブレーキ液圧を低下させるように構成される。ま
た、パワー液圧調節装置は車輪のスキッド状態を監視し
、車輪がスキッド状態にないときにはパワー液圧を高め
、車輪がスキッド状態に陥り始めたときにはパワー液圧
を低下させるように構成される。
このようなアンチスキット装置を備えた自動車用液圧ブ
レーキ装置においては、車輪をロックさせる恐れのない
範囲内において可及的に高い液圧がブレーキシリンダに
伝達され、車輪がロックすることを確実に防止しつつ効
率良く自動車を減速もしくは停止させることができる。
しかしながら、従来のこの種のブレーキ装置においては
、液圧調節ピストンによって開閉弁が開閉されるごとに
液圧変動のショックがブレーキペダル等ブレーキ操作部
祠に伝達されてブレーキフィーリングを悪化させる欠点
があった。
発明の目的 本発明は上記のような欠点を解消するために、一旦開閉
弁が閉じられた後はそのブレーキ操作中において再び開
閉弁が開かれることを可及的に回避しつつブレーキシリ
ンダの液圧は適正に制御し得るアンチスキッド装置を備
えた自動車用液圧ブレーキ装置を提(Jul−ることを
目的として為されたものである。
発明の構成 本発明はこの目的を達成するために、前述のようにマス
クシリンダと、ブレーキシリンダと、両者をつなく液通
路と、その液通路の途中にもうけられた開閉弁と、その
開閉弁を開閉させる液圧調節ピストンと、その液圧調節
ピストンを作動させるパワー液圧を調節するパワー液圧
調節装置とを備えた自動車用液圧ブレーキ装置において
、液圧調節ピストンの弁子に当接する部分を液圧調節ピ
ストンから分離してその液圧調節ピストンに対して一定
ストローク範囲で相対的に進退可能なスライダとし、そ
のスライダを前記弁子を弁座に向かつて付勢する第一ス
プリングとは別の第ニスプリングによって弁子に向かっ
て最も突出した前進端位置へ付勢するとともに、その第
ニスプリングの付勢力を第一スプリングの付勢力より強
く、かつ、開閉弁が閉じてその開閉弁の前後に一定以上
の液圧差が生じた状態でその液圧差と第一スプリングと
によって弁子が弁座に押し付けられる力よりは弱くなる
ように選定し、さらに、スライダの液圧調節ピストンに
対する進退可能範囲を液圧調節ピストンが前進端に達し
た状態ではスライダが後退端位置にあってもなお弁子に
当接して開閉弁を開き得るような大きさに選定したこと
を特徴とするものである。
発明の効果 上記のように構成された自動車用液圧ブレーキ装置にお
いては、開閉弁が開いてその前後に液圧差が生じていな
い状態においてはスライダが第ニスプリングによって前
進端位置に保たれた状態で弁子を第一スプリングの伺勢
力に抗して弁座から押し離しているが、液圧調節ビスト
ンが後退して開閉弁が一旦閉しられ、その前後に一定以
上の液圧差が生じた後には、液圧調節ピストンが前進し
てスライダが弁子に当接してもスライダは第ニスプリン
グの(=j勢力に1jt: シて後退させられるのみで
弁子を弁座から押し&1[ずことばない。
すなわち、開閉弁の開弁圧より閉弁圧が一定量高くなる
のであり、開弁圧以下の液圧範囲においてブレーキ液圧
が調節されている間は開閉弁が開かれることはなく、し
たがって、開閉弁の開閉に伴うショックがブレーキ操作
部材に伝達されることもないのである。
もっとも、開閉弁が閉した状態でその前後に生じている
液圧差が小さい場合には、第ニスプリングの伺勢力が弁
子を弁座に押し付ける力に打ち勝っで開閉弁を開くこと
となるが、このような事態の発生する液圧差は十分低く
設定することが可能であり、そのような液圧差の範囲内
においては開閉弁が開かれてもブレーキ操作部材に伝達
されるショックは小さなものであるため、実質的にブレ
ーキフィーリングを低下させることはないのである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図において10はマスクシリンダであり、2個の互
いに独立した加圧室を備えてブレーキペダル12の踏込
操作に応じてこれら2個の加圧室に同じ高さの液圧を発
生させる。一方の加圧室で発生させられた液圧は2つに
分けられてそれぞれ独立に液圧を制御された後、左前車
輪と右前車輪とのブレーキを作動させるためのブレーキ
シリンダである2個のホイールシリンダに伝達され、他
方の加圧室で発生させられた液圧は液圧を制御された後
に2つに分けられて右後車輪と左後車輪とのりャホイー
ルシリンダに伝達されるようになっているのであるが、
第1図においては左前車輪14のフロントホイールシリ
ンダ16に液圧を伝達する回路のみが図示されており、
他の回路は同様であるため省略されている。以下、この
回路について詳細に説明する。
マスクシリンダ10て発生さ−Uられた液圧は液通路1
8と20とを経てフロントホイールシリンダ16に伝達
されるのであるが、これら液通路18と20との間には
液圧制御弁22とバイパス弁24とが設けられている。
これら液圧制御弁22とバイパス弁24とは共通のハウ
ジング26内に組み込まれており、液通路18によって
バイパス弁24のボート28に伝達された液圧は液通路
30を経て液圧制御弁22に導かれ、さらに液通路32
およびバイパス弁24のボート34を経て液通路20に
伝達されるようになっている。
液圧制御弁22は、ハウジング26に設けられた弁座3
6と、圧縮コイルスプリング38によってこの弁座36
に着座する向きに付勢された弁子としてのボール40と
から成る開閉弁41を備えている。この開閉弁41は、
ボール40が弁座36に着座した状態においては、マス
クシリンダ10の液圧をフロントホイールシリンダ16
に伝達する液通路のマスクシリンダ側の部分とホイール
シリンダ側の部分とを遮断する役割を果たすものであり
、その遮断状態においてはマスクシリンダ側の液圧がボ
ール40を弁座3゛6に押し付けるように作用する向き
に設けられている。液圧制御弁22は更に液圧調節ピス
トン42を備えている。
液圧調節ピストン42は上記開閉弁41に近い側の第一
受圧面にブレーキ液圧室44の液圧を受ける一方、反対
側の第二受圧面にパワー液圧室46の液圧を受け、後者
が高められた場合には開閉弁41に向かって前進し、低
められた場合には後退する。この液圧調節ピストン42
の開閉弁41に近い側の端部に形成された嵌合穴48に
スライダ50が摺動可能に嵌合されている。このスライ
ダ50は、前端面がストッパ52に当接する前進端位置
と、後端面に突設された突起54が嵌合穴48の底面に
当接する後退α1!1位置との間でストロークSだけ移
動可葡とされているが、常にはスプリング56によって
前進端位置に保持されている。
このスライダ50の前端面から作用突起58が延び出さ
せられており、この作用突起58の長さは、液圧調節ピ
ストン42が前進端位置にある状態では、スライダ50
が前進α11.1位置にあるときは勿論、後退端位置に
ある場合でも作用突起58がボール40に当接してこれ
を弁座36から押し離し得る長さに定められている。ま
た、スプリング56の付勢力はスプリング38の付勢力
より一定値だけ大きくされている。
一方、バイパス弁24は、ハウジング26に互いに対向
して設けられた弁座60および62と、これらに共通の
弁子としてのボール64と、このボール64を弁座62
に向かつて付勢するスプリング66と、そのスプリング
66の付勢力に抗してボール64を弁座60に押し付け
るピストン68とを備えている。
」二記液圧制御弁22およびバイパス弁24は、ポンプ
70.アキュムレータ72および電磁方向切換弁74等
を備えたパワー液圧回路76から供給されるパワー液圧
によって制御されるようになっている。すなわち、ポン
プ70によってリザーバ78から汲み上げられた作動液
は逆止弁80を経てアキュムレータ72へ圧送され、こ
こに貯えられるのであり、このアキュムレータ72の液
圧が液通路82によってそのままバイパス弁24の液圧
室84に伝達される一方、液圧制御弁22のパワー液圧
室46には電磁方向切換弁74の制御を受けつつ液通路
86および88によって伝達されるようになっているの
である。アキュムレータ72内の液圧は圧力スイッチ9
0によって検出され、その検出結果が下限値より低くな
った場合にポンプ70の運転が開始され、上限値を超え
たときポンプ70の運転が停止されるようになっており
、これによってアキュムレータ72内の液圧は一定液圧
範囲に保たれることとなる。また、電磁方向切換弁74
は3位置・3ボートの切換弁であり、常には第1図に示
す第一位置にあって液圧制御弁22のパワー液圧室46
をアキュムレータ72に連通させているが、第二位置に
切り換えられた状態ではすべてのボートを遮断し、第三
位置に切り換えられた状態ではパワー液圧室46をアキ
ュムレータ72から切り離して液通路88および92を
経てリザーバ78に連通さ−けるように構成されている
。このような電磁方向切換弁74としては、例えば実公
+11358−11169号公報Gこ記載されているも
のが使用可能である。
上記電磁方向切換弁74の第二位置および第三位置への
切換えはソレノイド94に刻する供給電流を二段階に制
御することによって行われるのであり、この制御はマイ
クロコンピュータ96によって行われる。すなわち、コ
ンピュータ96には左前車輪14の回転速度を検出する
センサ98が接続されており、このセンサ98によって
検出された左前車輪14の回転速度に基づいてコンピュ
ータ96は左前車輪14の回転減速度を検出し、この回
転減速度が予め定められている値より太き(なった場合
には左前車輪14がスキッド状態に陥り始めたと判断し
て、ソレノイド94に小電流を供給し、電磁方向切換弁
74を第二位置に切り換えてパワー液圧室46の液圧を
一定に保つか、またはソレノイド94に大電流を供給し
て電磁方向切換弁74を第三位置に切り換え、パワー液
圧室46の液圧を低下させるように構成されているので
ある。そして、以上詳記したパワー液圧回路76ならび
にマイクロコンピュータ96およびセンサ98によって
パワー液圧調節装置が構成されており、このパワー液圧
調節装置と前述の液圧制御弁22およびバイパス弁24
とによってアンチスキッド装置が構成されているのであ
る。
次に作動を説明する。
自動車が走行中であって、しかもブレーキペダル12が
踏み込まれていない状態では、電磁方向切換弁74は第
1図に示す第一位置にある。したがって、アキュムレー
タ72の液圧はバイパス弁24の液圧室84のみならす
、液圧制御弁22のパワー液圧室46へもそのまま供給
されており、バイパス弁24と液圧制御弁22とは第1
図に示す状態に保たれている。ずなゎち、バイパス弁2
4は閉じられており、開閉弁41は開かれているのであ
り、これによってマスクシリンダ1oの加圧室は液通路
18,30.開閉弁41.液通路32および20を経て
フl:I 7 l・ホイールシリンダ16の液圧室に連
通さ−Uられている。
この状態でブレーキペダル12が踏み込まれれば、マス
クシリンダ1oに発生させられた液圧はそのままフロン
トホイールシリンダ16に伝達すれ、左前車輪14に制
動力が加えられる。ブレーキペダル12の踏込力が比較
的小さく、左前車輪14がロックする恐れのない場合に
はアンチスキット装置は何等作用を為さず、フロントホ
イールシリンダ16の液圧はブレーキペダ/I/ 12
の踏込力の増減に応して昇降させられる。
しかし、ブレーキペダルI2の踏込力が強く、フロント
ホイールシリンダ1Gに伝達される液圧が過大となって
左前車輪14がスキッド状態に陥り始めたとき、コンピ
ュータ96がこれを検知してソレノイド94に大電流を
供給し、電磁方向切換弁74を第三位置に切り換える。
その結果、液圧制御弁22のパワー液圧室46がリザー
バ78に連通させられてパワー液圧が低下させられる。
このパワー液圧の低下に伴って液圧調節ピストン42が
後退し、開閉弁41を閉じさせた上、さらに後退するこ
とによってブレーキ液圧室44の容積を増大させる。こ
の容積の増大に伴ってフロントホイールシリンダ16か
らブレーキ液が流出し、フロントホイールシリンダ16
の液圧室内の液圧が低下する。そして、その結果、左前
車輪14に対する制動力が低下し、左前車輪14がスキ
ッド状態から脱し始めたならば、コンピュータ96はソ
レノイド94への電力供給を断ち、電磁方向切換弁74
を第一位置に切り換える。これにより、液圧制御弁22
のパワー液圧室46は再びアキュムレータ72に連通さ
せられ、パワー液圧が上昇して液圧調節ピストン42を
前進させ、この液圧調節ピストン42の前進に伴ってブ
レーキ液圧室44内の液圧、すなわちフロントホイール
シリンダ16の液圧が上昇させられる。そして、再び左
前車輪I4がスキッド状態に陥り始めたときには、電磁
方向切換弁74が切り換えられてフロントホイールシリ
ンダ16の液圧が低下させられるのであり、以下、同様
な動作の繰返しによってフロントホイールシリンダ16
に伝達される液圧は左前車輪14をロックさ・Uること
がなく、しかもこれを最も効率良く制動し得る液圧に制
御される。
第2図はその状態を示したものであり、マスクシリンダ
液圧が高い値まで高められてほぼ一定に保たれていても
、ホイールシリンダ液圧はある液圧範囲内において上昇
、下降を繰り返しつつほぼ一定に保たれるのである。た
だし、フロントホイールシリンダ16の液圧の上昇、下
降量は常に一定なわけではなく、場合によっては開閉弁
41が閉したときの液圧、すなわち閉弁圧より高い液圧
まで上昇させられることがある。第2図においてハツチ
ングを施した部分がこれに相当し、従来の液圧ブレーキ
装置においてCatこのような場合一旦閉じられた開閉
弁41が開かれ、液通路30側から液通路32側へブレ
ーキ液が急激に供給されるため、このショックがブレー
キペダル12に伝達されてブレーキフィーリングを低下
させていたのであるが、本実施例装置においては前述の
ように開閉弁41が一旦閉じられて開閉弁の両側に液圧
差が斗じた状態では、ボール40がこの液圧差に基づく
力とスプリング38の付勢力とによって弁座36に押し
付けられた状態となり、スプリング56の付勢力はこの
押付力より小さくなるように選定されているため、液圧
調節ピストン42が前進してスライダ50の作用突起5
8がボール40に当接しても、ボール40が弁座36か
ら押し離されることがなく、逆にスライダ50がスプリ
ング56の付勢力に抗して後退させられることとなる。
したがって、液圧調節ピストン42は作用突起58がボ
ール40に当接した後も前進を継続することができ、こ
れGこよってフロントホイールシリンダ16の液圧が高
められる。そして、通當は液圧調節ピストン42が前進
端位置に到達する以前に左前車輪14が再びスキッド状
態に陥り始め、コンピュータ96がこれを検知して電磁
方向切換弁74を第三位置に切り換えるため、パワー液
圧室46内のパワー液圧が低下して液圧調節ピストン4
2は後退を開始し、フロントホイールシリンダ16の液
圧が低下させられることとなる。このように開閉弁41
が開かれない範囲内において液圧調節ピストン42が前
進、後退を繰り返すこととなるため、一旦閉しられた開
閉弁41が開かれて液通路30例のブレーキ液が液通路
32側へ急激に流れ込む事態の発生を防止することがで
き、それに伴うショックがブレーキペダル12に伝達さ
れてブレーキフィーリングを悪化させることを回避し得
るのである。
もっとも、液圧調節ビスI・ン42がボール4゜によっ
て前進を阻止されているスライダ5oの突起54に当接
するまで前進しても、なおフロントホイールシリンダ1
6の液圧が不足している場合には、スライダ50が液圧
調節ピストン42によって強制的に前進させられ、ボー
ル40を弁座36から押し離して開閉弁41を開き、液
通路30例のブレーキ液を液通路32へ流入させること
は可能であるように構成されている。この時のブレーキ
液圧室44内の液圧が開閉弁41の開弁圧であり、この
開弁圧は液圧調節ピストン42のストロークSに対する
ブレーキ液圧室44の液圧上昇量だU閉弁圧より高くな
るようになっているのである。なお、上記のように開閉
弁41が開かれた場合にはブレーキペダル12にショッ
クが伝達されることととなるが、このような事態は通常
は起こらないようにストロークSが選定されている。
なお付言すれば、上記の説明においては理解を容易にす
るために電磁方向切換弁74は第一位置と第三位置との
間で切り換えられるものとしたが、現実にはパワー液圧
室46の液圧を一定に保てば左前車輪14がロックを起
こすこともなく、また、制動力が不足することもない状
態となればマイクロコンピュータ96はソレノイド94
に小電流を供給して電磁方向切換弁74を第二位置に保
持することとなる。
また、以上パワー液圧回路76が正常である場合の作動
の説明であるが、ポンプ70の故障や配管の破裂等によ
ってパワー液圧回路76の液圧が上昇しなくなった場合
には、液圧制御弁22のパワー液圧室46にパワー液圧
が供給されなくなって液圧調節ピストン42が後退し、
開閉弁41が閉じられる。また、バイパス弁24の液圧
室84にも液圧が供給されなくなるため、ピストン68
が後退してホール64が弁座60から離れて弁座62に
着座し、マスクシリンダ10の加圧室をフロントホイー
ルシリンダ16の液圧室に直接連通させる。パワー液圧
回路76が故障した場合には、バイパス弁24の作用で
フロントホイールシリンダ16にマスクシリンダ10の
液圧がそのまま伝達されることとなるのである。
以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、これは文
字通り例示であって、本発明はこれに限定されるもので
はなく、ブレーキ液圧回路やパワー液圧回路を別の構成
とすること、液圧調節ピストンに対するスライダの嵌合
状態や開閉弁41を別の構成とすることなど、本発明の
趣旨を逸脱することなく、種々の変更、改良を施した態
様で本発明を実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置の一
部を示す回路図であり、同時に液圧制御弁およびバイパ
ス弁を模型的に示す正面断面図でもある。第2図は第1
図に示した液圧ブレーキ装置におけるフロントホイール
シリンダ液圧の制御状況をマスクシリンダ液圧ならびに
開閉弁の閉弁圧および開弁圧との関係において示すグラ
フである。 10:マスクシリンダ 14;左前車輪16:フロント
ホイールシリンダ(ブレーキシリンダ) 22:液圧制御弁 24:バイパス弁 36:弁座 38,56:スプリング 40:ボール(弁子) 41:開閉弁 42:液圧調節ピストン 44ニブレーキ液圧室46:
パワー液圧室 50ニスライダ 52:ストッパ 54:突起 58:作用突起 70:ポンプ 72:アキュムレータ 74:電磁方向切換弁76:パ
ワー液圧回路 94:ソレノイド96;マイクロコンピ
ュータ 98:センサ出願人 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動車運転者のブレーキ操作に基づいて液圧を発生させ
    るマスクシリンダと、 自動車の車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるブ
    レーキシリンダと、 前記マスクシリンダで発生させられた液圧を前記ブレー
    キシリンダに伝達する液通路と、弁座と弁子と該弁子を
    該弁座に向かつて付勢する第一スプリングとを備え、前
    記液通路の途中に、該弁子が該弁座に着座した状態では
    前記マスクシリンダの液圧が該弁子を該弁座に押し付け
    るように作用する向きに設けられた開閉弁と、前記液通
    路の該開閉弁より前記ブレーキシリンダ側の部分に連通
    したブレーキ液圧室内のブレーキ液圧を第一受圧面に受
    ける一方、該第−受圧面とは反対向きの第二受圧面にパ
    ワー液圧室内のパワー液圧を受け、該パワー液圧が高め
    られるときには前記ブレーキ液圧室側へ前進して前記ブ
    レーキ液圧を高め、さらに要すれば前記開閉弁の前記弁
    子に当接してこれを前記弁座から押し離すことにより該
    開閉弁を開き、逆に該パワー液圧が低下させられるとき
    には後退して該開閉弁を閉し、さらに要すれば該ブレー
    キ液圧を低下させる液圧調節ピストンと、 前記車輪のスキッド状態を監視し、該車輪がスキッド状
    態にないときは前記パワー液圧を高め、該車輪がスキッ
    ド状態に陥り始めたときには該パワー液圧を低下させる
    パワー液圧調節装置とを備えた自動市川〆1に圧ブし・
    −キ装置において、前記液圧調節ピストンの前記弁子に
    当接する部分を該液圧調節ピストンから分離して該液圧
    調節ピストンに対して一定ス1ヘローク範囲内で相対的
    に進退可能なスライダとし、がっ、該スライダを第ニス
    プリングによって前記弁子に向がって最も突出した前進
    端位置へ付勢するとともに、該第ニスプリングの付勢力
    を前記第一スプリングの付勢力より強く、かつ、前記開
    閉弁が閉して該開閉弁の前後に一定以上の液圧差が生し
    た状態で前記弁子が該液圧差と前記第一スプリングとに
    よって前記弁座に押し付けられる力よりは弱くなるよう
    に選定し、さらに、前記スライダの前記液圧調節ピスト
    ンに対する進退可能範囲を前記液圧調節ピストンが前進
    端に達した状態では該スライダが後退端位置にあっても
    なお前記弁子に当接して前記開閉弁を開き得るような大
    きさに選定したことを特徴とする自動車用液圧ブレーキ
    装置。
JP17880883A 1983-09-27 1983-09-27 自動車用液圧ブレ−キ装置 Pending JPS6071360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17880883A JPS6071360A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 自動車用液圧ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17880883A JPS6071360A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 自動車用液圧ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071360A true JPS6071360A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16055011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17880883A Pending JPS6071360A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 自動車用液圧ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071360A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765691A (en) * 1986-01-21 1988-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel slip control system
US5108160A (en) * 1989-07-01 1992-04-28 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for feedback-free abs control
WO1994001813A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flow rate control valve and its control method
US5378055A (en) * 1991-02-12 1995-01-03 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system with anti-lock control
US6092893A (en) * 1991-08-22 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765691A (en) * 1986-01-21 1988-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel slip control system
US5108160A (en) * 1989-07-01 1992-04-28 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for feedback-free abs control
US5378055A (en) * 1991-02-12 1995-01-03 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system with anti-lock control
US6092893A (en) * 1991-08-22 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming system
US6257692B1 (en) 1991-08-22 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with sheet feeding speed control
WO1994001813A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flow rate control valve and its control method
US5460199A (en) * 1992-07-13 1995-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flow control valve and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267411B2 (en) Brake system for a motorcycle, and method of using same
US8827378B2 (en) Brake apparatus
JPH0572312B2 (ja)
JPH0551500B2 (ja)
JP3884941B2 (ja) 車両制動装置
JP4296613B2 (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
JPS6071360A (ja) 自動車用液圧ブレ−キ装置
JP3821325B2 (ja) ブレーキ倍力システム
JP3826963B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS60236859A (ja) アンチスキツド装置
JP3330161B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0423719Y2 (ja)
JPH0331652Y2 (ja)
JPS6071361A (ja) 自動車用液圧ブレ−キ装置
KR100230047B1 (ko) 차량용 미끄럼방지 제동장치
JP2007132393A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0423088Y2 (ja)
JPS60209351A (ja) アンチスキツド装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH05201320A (ja) 還流式アンチスキッド型液圧ブレーキ装置
JPH0558942B2 (ja)
JP2609870B2 (ja) アンチスキッド装置