JPS6071314A - ショックアブソ−バ制御装置 - Google Patents

ショックアブソ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS6071314A
JPS6071314A JP17995283A JP17995283A JPS6071314A JP S6071314 A JPS6071314 A JP S6071314A JP 17995283 A JP17995283 A JP 17995283A JP 17995283 A JP17995283 A JP 17995283A JP S6071314 A JPS6071314 A JP S6071314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
force
vehicle speed
shock absorber
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17995283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568363B2 (ja
Inventor
Koji Kamiya
神谷 浩司
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Yoshimichi Hara
芳道 原
Yoshinori Ishiguro
石黒 良典
Kazuo Masaki
正木 和雄
Motoharu Suzuki
元治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17995283A priority Critical patent/JPS6071314A/ja
Publication of JPS6071314A publication Critical patent/JPS6071314A/ja
Publication of JPH0568363B2 publication Critical patent/JPH0568363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の走行状態に応じて減衰力切替部材を駆動
しショックアブソーバの減衰力を調節するショックアブ
ソーバfllll i11装置にlAする。
従来、この種のショックアブソーバ制all装置として
、車両の走行迷電を検出すると共に車両に制動がか()
られたか否かをストップランプスイッチの開閉により検
出し、車両が高速走行時に急制動がかけられたような場
合にショックアブソーバの減衰力を大き(する、即ち硬
めにし、車両が前のめりとなるいわゆるノーズダイブを
防止するようにしたものが提案されている。
しかし、このショックアブソーバ制御装置によれば、高
速走行時に急制動がかけられたような場合にはノーズダ
イブを防止づる効果を充分に達成することができるが、
制動を検出するに当って上記の如くストップランプスイ
ッチがオンされたことを判断対象としていることがら、
高速走行時に緩制動がかけられたような場合にもショッ
クアブソーバが硬めとなり走行フィーリングが阻害され
るという問題があった。また、一般に、車速が数Km 
/h〜士数Km/bにも達しない低速走行時に制動がか
けられた場合には、ショックアブソーバを通常の状態即
ち軟らがめに維持するようにしていることから、低速走
行時に急制動がかけられてもショックアブソーバが硬め
に変化Uず、このためノーズダイブを招き易かった。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、上記の如
く単に制動の有無を検出するものではなく、制動力の大
きさを制動系統に加えられる操作力(例えばブレーキペ
ダルが踏み込まれるときの踏込力)により判断し、この
制動力と車速とに応じてショックアブソーバの減衰力を
調節することにより、高速走行時に緩制動がかけられて
もショックアブソーバが非所望に硬めとならず、走行フ
ィーリングを改善Jると共に、低速走行時に急制動がか
けられlこ場合に番よショックアブソーバを硬めに変化
させノーズダイブを防止Jることを目的とする。
そのため本発明のシ三1ツクアブソーバ制υ]1装置は
、第1図に丞J如く、 車両の走行状態に応じて減衰力切替部材を駆動しショッ
クアブソーバbの減衰力を調節するショックアブソーバ
制御装置において、 車両の走行速度を検出する車速センサCと、制動系統に
加えられる操作力を検出Jる操作力検出器dと、 上記検出された中速と上記検出された操作力と予め定め
られた減衰力切替曲線とに基づいて減衰力を選定する減
衰力設定手段eを有し、該減衰力設定手段eにより選定
された減衰力に対応する駆動信号を上記減衰力切替部材
aに出力Jる制m装置[と、 を備えることを特徴とする。
以下、第2図ないし第6図を参照しつつ本発明の一実施
例を説明する。
第2図は本実施例の全体構成を表わすブロック図である
図中、1はCPLll−1、ROM1−2#よびRAM
1−3を有するマイクロコンピュータ、2は車両の走行
速度を検出する車速センサ、3は制動系統に加えられる
操作力を検出する操作力検出器、4は入力バッファ、5
は入力処理回路、6ないし9はそれぞれ車両の四輪のそ
れぞれに対応して設けられICショックアブソーバであ
り電気信号に応動して減衰力が調節されるもの、1oな
いし13はそれぞれショックアブソーバ6ないし9を駆
IJ する駆動回路、14はキースイッチを表わす。
なお、マイクロコンピュータ1と入力バッファ4と入力
処理回路5と駆動回路10〜13とで本発明にいう制御
装置が構成されると考えてよい。
車速センサ2はスピードメータケーブルに取り付【プら
れた遮板を挾lυで発光ダイオードとフォトトランジス
タとを対向させて配置し、スピードメータケーブルの回
転により遮板が回転して発光ダイオードからの発射光を
フォトトランジスタに対して通過・遮断させ、フォトト
ランジスタのスイッチングによりスピードメータケーブ
ルの回転数即ち車速に比例した周波数のパルス信号を発
生する。ま1=車速センザ2は上記の如き光電変換方式
のものの他に、電磁ピックアップあるいはリードスイッ
チを用いたしのであってもよい。また車速センサ2の取
(1位置は上記の如きスピードメータケーブルの他に1
−ランスミッションであってもよく、この場合トランス
ミッションギヤの回転に同期したパルス信号を発生ずる
ようにされる。モし【車速センサ2で発生したパルス(
ti号は入力バッファ4により波形整形および増幅され
てマイクロコンピュータ1に入ツノされる。
操作力検出器3は、第3図に示す如く、ブレーキペダル
15の表面に接着された歪ゲージがらなり、運転者によ
るブレーキペダル踏込力に比例したアナログ電圧信号を
発生する。また操作力検出器3は上記の如くブレーキペ
ダル15の表面に設はペダル踏込力を検出J”る方法の
他に、ブレーキ油圧を直接検出するものであってもよい
。そして操作力検出器3で発生したアナログ電圧信号は
入力処理回路5により増幅およびA/D変換されてマイ
クロコンピュータ1に入力される。
ショックアブソーバ6ないし9の各構成は例えば第4図
に断面図として概略的に示す如きものである。
第4図において、上部可動部2oの上部には上記駆動回
路10.11.12又は13と電気的に接続されたコイ
ル21と、該コイル21が通電されているとき発生ずる
磁力により連接棒22とともに上方に移動および保持さ
れるリング状コア23とが設けられている。
上記コイル21が非通電状態にあると、連接棒22の先
端の流量制御弁24とピストンロッド25の先端に設け
られ1=ピストン26とは、図示の如き状態に維持され
、第1オイル室4oと第2オイル室50との相互間でオ
イルが比較的円滑に流通Jるようにされる。換言すれば
ショックアブソーバ6.7.8又は9の減衰力は通常レ
ベル即ち低めに維持される。即ちショックアブソーバ6
.7.8又は9は弱ダンパー即ち軟らかめに維持される
一方、上記コイル21が駆動回路10.11.12又は
13により通電状態になると、コア23が発生磁力によ
り上方への力を受(プ、このコア23とともに連接棒2
2が上方に移動し、流量制御弁24が第17Iイル室4
0と弁室27とを連通ずる通路28を塞ぐため、第1オ
イルv40と第2メイル室50との間の流通抵抗がハイ
レベルとなり、このためショックアブソーバ6.7.8
又は9の減衰力が高めになる。そしてコイル21が通電
状態にある間、流量制御弁24が通路28を塞ぎつづ(
〕、ショックアブソーバ6.7.8又は9の減衰ツノは
高め即ら強ダンパーに維持される。
このようにショックアブソーバ6ないし9のそれぞれは
、コイル21の通電・非通電に対応して減衰力が人・小
どなる。なおコイル21、連接棒22、コア23、流量
制御弁24、ピストン26J3よび通路28が本発明に
いう減衰力切替部材に対応プるものである。
マイクロコンピュータ1はキースイッチ14がオンされ
ると第5図に概略的に示す如き処理を実行開始する。
まず後続の処理の1=めにステップ101にて初期セッ
トを行なう。次にステップ102にて車速■を演算する
。この演算の一例として、車速センサ2から入力バッフ
ァ4を介して入ノjされてくるパルス信号列のパルス間
隔時間(必ずしも隣接するパルスのパルス間隔時間でな
くてもよい。)を81測し、予め定めた単位距離をこの
計測されたパルス間隔時間で除算するような公知の方法
が挙げられる。次にステップ103にて操作力検出器3
から入力処理回路5を介して入力されてくるデジタル信
号つまり操作力FがCPtJl−1内に読み込まれる。
次にステップ104にて、上記ステップ102にて演算
された車速■の関数であるfl(V)であって第6図に
示す如き線図で表わされるものと、上記ステップ103
にて読み込まれた操作力Fとの大小比較が行なわれる。
この時点においては自動中が未だ発進せず車速Vが0K
III/11である/、:め、第6図のr+(V)の線
図から明らかな如く操作力Fはfl (V)未満であり
、次にステップ105に移行づる。このステップ105
では、上記ft(V)と同様、II速Vの関数であり第
6図に示づ如き線図で表わされるf 2 (V)と操作
力Fとの大小比較が行なわれる。ここで11 (V)は
減寝ノコを小さな状態から大きな状態へど切り替える際
に基準とされるものであり、一方f 2 (V)は減衰
力を大きな状態から小さな状態へと切り行える際に基準
とされるものであり、fl (v)と12 (V)は第
6図に示す如く、同一車速値に対してfl (V)がf
 2 (V)よりも大きな値となるよう関係づけられ、
このヒステリシスにより減衰力が非所望に頼繁に切り替
わることを防止している。この時点では操作力Fが「2
(V)未満であることから、次にステップを106に移
行し、このステップ106にてフラグAを「0」にセッ
トし、次にステップ107にて減衰力が大きい状態であ
るか否かを判定する。この時点では、減衰力は通常の状
態つまり小さな状態にしであるため、次に上記ステップ
102が再び実行されるようになる。
以後、自動車が発進して操作力Fがf 2 (V)より
も大きくなるまでの間、上記のステップ102.103
.104.105.106.107が繰り返し実行され
、減衰力は小さな状態に保持される。
その後、制動がかけられ操作力Fがf 2 (V)より
も大き(なると、ステップ105の判定結果が反転し、
新たにステップ108が実行され、このステップ108
にてフラグAが「0」であるか否かが判定される。この
時点ではフラグ八が「0」であることから、次にステッ
プ107に移行し、このステップ107にて減衰力が小
さな状態であると判断され、次にステップ102に移行
する。
従って、操作力Fがf 2 (V)よりも大きくなって
も減衰力は依然として小さな状態に保持される。
その後、操作力Fが増大してfl (■)以上になった
とすると、ステップ104の判定結果が反転し、新たな
ステップ109にて、フラグAが「1」にセットされる
。次にステップ110にて減衰力が大きな状態か否かが
判定され、この時点では減衰力が小さな状態であること
から、次にステップ111に移行し、このステップ11
1にて減衰力を小さな状態から大きな状態へと切り替え
る処理が実行される。この減衰力切替処理はショックア
ブソーバのコイル21に対し、それまでの非通電状態か
ら通電を開始することを意味する。
次にステップ112にて、タイマ値Toをセットする。
ここでこのタイマ値Toセツ1〜処理は、後において操
作力Fが減少してf 2 (V)以下になり減衰力を大
きな状態から小さな状態へと切り替えようと指示されて
も、この指示に従って直ちに小さな状態に切り替えると
、その直後に再び操作力Fがft(V)以上となり減衰
力を再び大きな状態に切り替えなければならないにうな
走行が行なわれたにうな場合に、ショックアブソーバの
減衰力が頻繁に切り替わり、走行フィーリングが著しく
阻害される点を考慮したためであり、減衰力が大きな状
態から小さな状態へと切り替えようとする指示が発生し
ても、直ちに減衰力を小さな状態へと切り替えるのでは
なく、所定の時間理れをもたせた上で減衰力を小さな状
態へと切り賛えようとするものである。なお、減衰力が
頻繁に切り替わるような走行状態としては、制動距離の
短縮などを図るべく急制動と緩制動とを交互に繰り返す
ような場合が挙げられる。
その後、操作力Fがfl (V)以上である間、ステッ
プ102.103.104.109.110および11
2が繰り返し実行され、タイマ)I6はToのままとさ
れる。なお、この間コイル21は通電状態に維持され、
減衰力は大きな状態に保持される。
そして操作力Fが減少してfl (V)未満になると、
ステップ104の判定結果が反転することからステップ
105に移行し、このステップ105にて操作力Fとf
 2 (V)との大小比較が行なわれるが、操作力Fが
f z (V)以下になるまでの間は、次のステップ1
08によりフラグΔが「1」であると判断されることか
ら9、依然としてタイマ値がToのままどされ、また減
衰ノ」は大きな状態に保持される。
そして操作力1:が更に減少してf 2 (■)以下に
なると、ステップ1050判定結果が反転し、ステップ
106にてフラグAが「0」にセットされ、次にステッ
プ107にて減衰力が人ぎな状態か否かが判定される。
この時点では減衰力が大きな状態であることから、新た
なステップ113が実行され、このステップ113にて
タイマ値丁〇がデクリメン1−される。次にステップ1
14にてタイマ値1− oが「0」であるか否かが判定
されるが、この11,1点ではタイマ値がrTo−IJ
であることから、ステップ102に直接戻る。
その後タイマ値Toに相当する時間、操作力Fがrl 
(V)未満でありつづけた場合には、この時間が経過す
る前において、ステップ102.103.104.10
5.106.107.113および114、またはステ
ップ102.103.104.105.108.107
.113および114が繰り返し実行され、タイマ*T
oのデクリメントが行なわれるが、減衰力は依然として
大きな状態に保持される。
そしてタイマ値Toが「O」になると、ステップ114
の判定結果が反転することがら、新たなステップ115
にて減衰力をそれまでの大きな状態から小さな状態に切
り替えるための処理が実行される。これにより、コイル
21に対する通電が停止され、減衰力は小さな状態に切
り替わる。
一方、上記のタイマ値Toに相当する時間が経過する前
において再び操作力Fが11 (V)以上になった場合
には、ステップ104の判定結果が反転しステップ11
2にてタイマ11 T oセットが行なわれることから
、減衰ノJが大きな状態から小さな状態に戻るタイミン
グは、少なくともその後操作力Fがf 2 (V)以下
になり、操作力Fがfl (v)未満である期間がタイ
マ値Toに相当する時間以上継続した後とされる。
上記ステップ104ないし115の組合せに基づく処理
が本発明にいう減衰力設定手段に相当すると考えてよい
このように、減衰力の切り替えは、主に車速■の関数で
あり第6図に示す如き減衰力切替曲線t1 (V) 、
f 2 (、V)と制動系統に加えられる操作力Fどの
大小比較に基づいて行なわれることから、高速走行時に
緩制動がかけられても減衰力が大きな状態に切り捨ねら
なくすることができ、また低速走行時に急制動がかけら
れた場合には減衰力が大きな状態に切り替わることがで
きるため、走行フィーリングが向上づる。
また減衰力が大きな状態に切り替わった後は、甲に操作
力Fがf 2 (V)以下になつIにとのみでは減衰力
が小さな状態に戻らず、操作力1:がfl(V)以下と
なりかつ操作力Fがf+(V)未満である状態が所定の
時間継続して始めで小さな状態に戻るため、急制動と緩
制動とを交互に繰り返1ような走行状態において減衰力
が頻繁に切り替わることがなく、このような走行時の走
行フィーリングが向上する。
なお上述した実施例では操作力Fが瞬時値となるが、操
作力]:のデータの正確さを向上させるべく数個程度の
瞬時値の平均値あるいは重み付き平均値をデータとして
用いることは自由である。車速についても同様である。
また減衰力切替曲線f 1(V)、 f z (V)は
車速■を適宜の領域に分割し、この分割された領域に1
対1に対応した値をとるものであってもよい。勿論、減
衰力切替曲線f 1(V)、f 2 (V)は車速をパ
ラメータとづる所定の演粋式によりめても、また、RO
M内に車速に対応するマツプデータとして予め格納され
ているものであってもいずれでもよい。
更に、ショックアブソーバは上記の如き構成をとるもの
のみに限定されるものではなく、広く、電気信号に応動
して減衰力が切り替えられる種類のものであればよい。
以上説明し1c如く、本発明によれば、制動系統に加え
られる操作力を検出すると共に、車速と操作力と予め定
めた減衰力切替曲線とに基づいて減衰力を選定するよう
にしたため、単に制動の有無を検出し減衰力を切り替え
る方式のものに比べて制動状態をiI Ll (認識で
き制動時における実際の走行状態により適し1=減衰力
を与えることが可能となり、従って、走行フィーリング
を充分に向上させることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図は本発明による一
実施例の全体#4成図、第3図はその操作力検出器の取
付状態を示す側面図、第4図はショックアブソーバの構
造を概略的に表わした断面図、第5図はマイクロコンピ
ュータによる処理を表わしたフローチャート、第6図は
減衰力切替曲線と車速と操作力と減衰力との関係を表わ
した線図を示す。 a・・・減衰力切替部材 す、6〜9・・・ショックアブソーバ C,2・・・重速センザ d、3・・・操作ツノ検出器 e・・・減衰力設定手段 f・・・制御装置 第3図 第6図 1速V 」 プ 0 0 ゜ 26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の走行状態に応じて減衰力切替部材を駆動しシ
    ョックアブソーバの減衰力を調節するショックアブソー
    バ制御ll装置において、車両の走行速度を検出する車
    速センサと、制動系統に加えられる操作力を検出する操
    作力検出器と、 上記検出された車速と上記検出された操作力と予め定め
    られた減衰力切替曲線とに基づいて減衰力を選定Jる減
    衰力設定手段を有し、該減衰力設定手段により選定され
    た減衰力に対応する駆動信号を上記減衰力切替部材に出
    力する制御装置と、を備えることを特徴とするショック
    アブソーバ制御装置。 2 上記減衰力切替曲線が車速を独立変数としかつ車速
    と反比例関係をもつ従属変数としての操作力で表わされ
    、上記減衰力設定手段は、上記検出された操作ノjが、
    上記減衰力切替・曲線上の操作力であって検出された車
    速により決定される値以上である場合に、大きな減衰力
    を選定する特許請求の範囲第1項記載のシ」ツクアブソ
    ーバ制御2II装置。
JP17995283A 1983-09-27 1983-09-27 ショックアブソ−バ制御装置 Granted JPS6071314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995283A JPS6071314A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ショックアブソ−バ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995283A JPS6071314A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ショックアブソ−バ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071314A true JPS6071314A (ja) 1985-04-23
JPH0568363B2 JPH0568363B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16074821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17995283A Granted JPS6071314A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ショックアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143716A (ja) * 1990-10-18 1991-06-19 Komatsu Ltd 車両の車体振動制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158112A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Nissan Motor Co Ltd Equipment for preventing descent of front of automobile
JPS58131442A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6064014A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158112A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Nissan Motor Co Ltd Equipment for preventing descent of front of automobile
JPS58131442A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6064014A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143716A (ja) * 1990-10-18 1991-06-19 Komatsu Ltd 車両の車体振動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568363B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070682A (en) Automatic deceleration control system, vehicle-to-obstacle distance control system, and system program storage medium for vehicle
US4763262A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration, steering angle, and speed to select slip threshold
US5439425A (en) Method and apparatus for controlling engagement and disengagement of the clutch as a function of displacements between engine and vehicle body
JP2799571B2 (ja) 速度検出装置
GB2152166A (en) Automatic vehicle speed control
CN1833127B (zh) 用于操作汽车自动变速器的方法
KR910009481A (ko) 서스팬션 제어장치
US3832008A (en) Anti skid control system
EP1035533A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JPH0367771A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPS6247722B2 (ja)
JPH0585370B2 (ja)
JPH04502292A (ja) アンチロック・ブレーキ制御装置
US5519616A (en) Driving force controlling apparatus for vehicle
KR101526154B1 (ko) 차량의 전자기계 주차 제동 시스템의 제어 방법 및 관련 시스템
JPS58141909A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS6071314A (ja) ショックアブソ−バ制御装置
JPH10159964A (ja) 自動変速装置
JP2935563B2 (ja) 車両における車輪滑りの制御方法
JPS58112818A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6047717A (ja) ショックアブソ−バ制御装置
JPS6085010A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0126886B2 (ja)
JP3149568B2 (ja) アンチスキッド制御装置
HUT60682A (en) Method for controlling anti-block system