JPS6070491A - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents
電子楽器の鍵盤装置Info
- Publication number
- JPS6070491A JPS6070491A JP58178882A JP17888283A JPS6070491A JP S6070491 A JPS6070491 A JP S6070491A JP 58178882 A JP58178882 A JP 58178882A JP 17888283 A JP17888283 A JP 17888283A JP S6070491 A JPS6070491 A JP S6070491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- spring
- return
- electronic musical
- musical instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、押鍵初期に重く、押鍵終了時に軽くなるピ
アノのタッチ感に近似したタッチ感を得るようにした電
子楽器の鍵盤装置に関する。
アノのタッチ感に近似したタッチ感を得るようにした電
子楽器の鍵盤装置に関する。
従来、電子オルガン等の電子楽器における鍵盤装置は、
鍵を弾く時の感触、すなわち鍵のタッチ感が自然楽器と
してのピアノにおけるタッチ感と著しく相違するため、
電子オルガンで演奏紳習を行っていた場合、ピアノにな
じみずらくピアノへのスムーズな移行が困難であった。
鍵を弾く時の感触、すなわち鍵のタッチ感が自然楽器と
してのピアノにおけるタッチ感と著しく相違するため、
電子オルガンで演奏紳習を行っていた場合、ピアノにな
じみずらくピアノへのスムーズな移行が困難であった。
これは、電子楽器の鍵を単にばねの力に抗して押鍵操作
し、鍵のアクチュエータでキースイッチを動作させるよ
うに構成されているため、ピアノにおけるアクション機
構を備えず、そのためピアノとは逆に針を押下するにつ
れてばねの反力が増大するととに起因するものであり、
ピアノのように演奏者の感情を伝達するタッチレスポン
ス機能を備えず、弾きにくいという欠点があった。
し、鍵のアクチュエータでキースイッチを動作させるよ
うに構成されているため、ピアノにおけるアクション機
構を備えず、そのためピアノとは逆に針を押下するにつ
れてばねの反力が増大するととに起因するものであり、
ピアノのように演奏者の感情を伝達するタッチレスポン
ス機能を備えず、弾きにくいという欠点があった。
そこで、従来からタッチ感をピアノのタッチ感に近似さ
せる手段として、例えに第1図〜第3図に示す鍵盤装置
が提案実施されている。
せる手段として、例えに第1図〜第3図に示す鍵盤装置
が提案実施されている。
すなわち、第1図は鍵1の後端部下面に重錘2を固定し
、鍵1の慣性力を増大させるようにしたもの、第2図は
鍵1とgI盤フレーム3の間に略U字状に屈曲形成され
たばね4を介在させたもの、そして第3図は同じく針1
と鍵盤フレーム3の間に板状のはね5を座屈変形させた
状態で組み込んだものである。なお、第2図および第3
図において、6はストッパ、Tはキースイッチ、8はア
クチュエータである。
、鍵1の慣性力を増大させるようにしたもの、第2図は
鍵1とgI盤フレーム3の間に略U字状に屈曲形成され
たばね4を介在させたもの、そして第3図は同じく針1
と鍵盤フレーム3の間に板状のはね5を座屈変形させた
状態で組み込んだものである。なお、第2図および第3
図において、6はストッパ、Tはキースイッチ、8はア
クチュエータである。
しかるに、重錘2を取付けた鍵にあっては、鍵1を速く
動作させた時のタッチ感、すなわち動的タッチ感は押鍵
初期において重く、それ以後は慣性によシ軽くなるため
ピアノのタッチ感と類似しているが、ゆっくりと静かに
押下げた時のタッチ感、すなわち静的タッチ感は、押鍵
初期から終了着で殆んど変らず、ピアノのタッチ感(ピ
アノはジャックの脱進後軽くなる)と似ていない。一方
、U字状はね4を備えた鍵は、重錘とは逆に静的タッチ
感がややピアノに似ているが、動的タッチ感は似ていな
い。また、板ばね5を用いた鍵はU字状げi」に比べて
良好な静的タッチ感を得ることができるものの、動的タ
ッチ感は不十分でピアノのタッチ感に近似するまでKは
至っていない。
動作させた時のタッチ感、すなわち動的タッチ感は押鍵
初期において重く、それ以後は慣性によシ軽くなるため
ピアノのタッチ感と類似しているが、ゆっくりと静かに
押下げた時のタッチ感、すなわち静的タッチ感は、押鍵
初期から終了着で殆んど変らず、ピアノのタッチ感(ピ
アノはジャックの脱進後軽くなる)と似ていない。一方
、U字状はね4を備えた鍵は、重錘とは逆に静的タッチ
感がややピアノに似ているが、動的タッチ感は似ていな
い。また、板ばね5を用いた鍵はU字状げi」に比べて
良好な静的タッチ感を得ることができるものの、動的タ
ッチ感は不十分でピアノのタッチ感に近似するまでKは
至っていない。
この発明は上述したような点に鑑みてなされたもので、
鍵に復帰習性を付与する復帰用部材と、鍵の復帰位置に
おいては鍵の復帰力に対して作用しないかもしくは復帰
力と反対方向に作用し、鍵を押下げるにつれて徐々に増
大し鍵の復帰力を減少させる復帰力減少用ばねとを前記
鍵に組み込むことによシ、ピアノに近似したタッチ感を
得るようにした電子楽器の鍵盤装置を提供するものであ
る。
鍵に復帰習性を付与する復帰用部材と、鍵の復帰位置に
おいては鍵の復帰力に対して作用しないかもしくは復帰
力と反対方向に作用し、鍵を押下げるにつれて徐々に増
大し鍵の復帰力を減少させる復帰力減少用ばねとを前記
鍵に組み込むことによシ、ピアノに近似したタッチ感を
得るようにした電子楽器の鍵盤装置を提供するものであ
る。
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第4図(a) 、 (b)はこの発明に係る鍵盤装置を
白鍵に適用した場合の一実施例を示す平面図および縦断
面図、第5図はばね保持部の斜視図、第6図は鍵盤フレ
ームの要部斜視図である。これらの図において、10は
合成樹脂で一体に形成された細長い角棒状体をなす白鍵
で、この白鍵10は下面部をくシ抜くような状態で形成
されることによシ断面形状が略コ字状を呈し、中央より
やや後方寄シの内側天井面には突起11が一体に垂設さ
れ、その下端部前面には鍵盤フレーム13に穿設された
挿通孔14の前端縁に係合することによシ白鍵10の回
動支点Oを構成する係合凹部12が形成されている0白
鍵10の後端部内側面には該白鍵10に第4図(b)に
おいて時開方向の復帰習性を付与する復帰用部材として
の重@15が固定されている。
白鍵に適用した場合の一実施例を示す平面図および縦断
面図、第5図はばね保持部の斜視図、第6図は鍵盤フレ
ームの要部斜視図である。これらの図において、10は
合成樹脂で一体に形成された細長い角棒状体をなす白鍵
で、この白鍵10は下面部をくシ抜くような状態で形成
されることによシ断面形状が略コ字状を呈し、中央より
やや後方寄シの内側天井面には突起11が一体に垂設さ
れ、その下端部前面には鍵盤フレーム13に穿設された
挿通孔14の前端縁に係合することによシ白鍵10の回
動支点Oを構成する係合凹部12が形成されている0白
鍵10の後端部内側面には該白鍵10に第4図(b)に
おいて時開方向の復帰習性を付与する復帰用部材として
の重@15が固定されている。
また、白鍵10はその前端部下面罠垂設され下端部が後
方に向ってtlは水平に折曲された略釣形のストッパ1
6を有し、このストッパ16の折曲部16aは前記鍵盤
フレーム13の前端側垂直部13Aに穿設された透孔1
1に上下移動自在に係入されている。したがって、白鍵
10は透孔17の範囲で小角度上下方向の回動を許容さ
れているが、通常は重錘15による復帰習性により前記
折曲部16aが透孔17の上縁に当接することにょシ初
期位置に係止され、押鍵操作されると、前記回動支点O
を中心として前端部10aが回動降下し、これに伴って
白鍵10に一体に設けられたアクチュエータ18が鍵盤
フレーム13の下面に取付けられているキースイッチ2
0を動作させるように構成されている。
方に向ってtlは水平に折曲された略釣形のストッパ1
6を有し、このストッパ16の折曲部16aは前記鍵盤
フレーム13の前端側垂直部13Aに穿設された透孔1
1に上下移動自在に係入されている。したがって、白鍵
10は透孔17の範囲で小角度上下方向の回動を許容さ
れているが、通常は重錘15による復帰習性により前記
折曲部16aが透孔17の上縁に当接することにょシ初
期位置に係止され、押鍵操作されると、前記回動支点O
を中心として前端部10aが回動降下し、これに伴って
白鍵10に一体に設けられたアクチュエータ18が鍵盤
フレーム13の下面に取付けられているキースイッチ2
0を動作させるように構成されている。
前記白鍵10の内底面のを1は中央部には下端部が前記
係合凹部12方向に延在してはね保持部20Aを構成す
る略釣形の折曲片20が一体に垂設されている。前記ば
ね保持部20Aは第5図に示すようにその上面中央に形
成され長手方向全長に亘って延在するばね端停止用溝2
1を有し、とのばね保持部20Aに復帰力減少用はね2
2が嵌装されている。このばね22は白鍵10が初期位
置にあるときには重錘15による白鍵10の復帰力に対
して伺ら作用せず、白鍵10を押下するにつれて白鍵1
0の復帰力を減少させる如く作用するもので、その一端
が前記ばね端停止用溝21の終端まで挿入されて前記折
曲片20の下端背面に当接係止され、他端が前記鍵盤フ
レーム13に設けられたばね係止用凹部23に挿入され
ている。この場合、ばね22は前記折曲片20の下端背
面とばね係止用凹部23間に圧縮状態で組込まれること
によシ、白鍵10を前方に付勢し係合凹部12と挿通孔
14の前端縁との係合を確実にしている。また、ばね保
持部20Aの先端部面側面にはばね仮係止用の突起25
が突設されておシ、これによって白@18が鍵盤フレー
ム13に装着される前は前記ばね22のフレーム側端部
(コイル部)が仮係止され、装着後との仮係止状態を解
除される。
係合凹部12方向に延在してはね保持部20Aを構成す
る略釣形の折曲片20が一体に垂設されている。前記ば
ね保持部20Aは第5図に示すようにその上面中央に形
成され長手方向全長に亘って延在するばね端停止用溝2
1を有し、とのばね保持部20Aに復帰力減少用はね2
2が嵌装されている。このばね22は白鍵10が初期位
置にあるときには重錘15による白鍵10の復帰力に対
して伺ら作用せず、白鍵10を押下するにつれて白鍵1
0の復帰力を減少させる如く作用するもので、その一端
が前記ばね端停止用溝21の終端まで挿入されて前記折
曲片20の下端背面に当接係止され、他端が前記鍵盤フ
レーム13に設けられたばね係止用凹部23に挿入され
ている。この場合、ばね22は前記折曲片20の下端背
面とばね係止用凹部23間に圧縮状態で組込まれること
によシ、白鍵10を前方に付勢し係合凹部12と挿通孔
14の前端縁との係合を確実にしている。また、ばね保
持部20Aの先端部面側面にはばね仮係止用の突起25
が突設されておシ、これによって白@18が鍵盤フレー
ム13に装着される前は前記ばね22のフレーム側端部
(コイル部)が仮係止され、装着後との仮係止状態を解
除される。
なお、第4図(b)において26は白鍵10の左右方向
の回動を規制するキーガイド、27.28.29はゴム
、フェルト等の緩衝部材、30は金型抜き孔である。
の回動を規制するキーガイド、27.28.29はゴム
、フェルト等の緩衝部材、30は金型抜き孔である。
かくしてとのような構成からなる鍵盤装置によればピア
ノに近似したタッチ感を得ることができる。すなわち、
第7図に示すように白鍵10の復帰位置においては、回
動支点0とはね22の係止点A l*Qとが同一直線上
に位置する。したがって、この状態においてはばね22
の初期圧P1の作用線が前記回動支点Oを通るため、分
力が生じず、白鍵10の復帰力に何ら作用しない。この
状態において、白鍵10の先端部を押下すると、白鍵1
0は点0を中心として反時計方向に回動し、これに伴っ
てはね22も点Qを中心として同方向に回動し、係止点
A1がA2位置に移動する。すると、ばね22は白@1
0の回動支点0とばね22の回動支点Qとのずれにより
Δdだけ伸長し、はね力P2が初期圧P1より小さく
(PI>P2)なり、同時に点0と点Aとを結ぶ方向お
よびそれと直交する方向の分力Pa、Pbが生じる。こ
れらの分力Pa、Pbは白鍵10が押下げられるにした
がって徐々に大きくなり、Pbが白鍵10に対する押下
刃を減少させるように作用する。この結果、押し初めに
おいて重く、押し込むにしたがって徐々に軽くなり、動
的、静的タッチ感共に一般のピアノにより近似したタッ
チ感を得ることができる。また、白鍵10の復帰位置に
おいては初期圧pmの分力が生じないため、初期圧P、
の設定を考慮する必要がなく、設計が容易である。さら
に、白f!10の鍵益フレーム13への取付けに際して
は、ばね22をあらかじめばね保持部20Aに装着して
突起25で仮係止しておき、しかる後白釘10を前下シ
に傾斜させた状態でストッパ16の折曲部16&を透孔
17に差し込んで白鍵10の後端部を下けていって突起
11を挿通孔14に挿入し、係合凹部、12を該挿通孔
14の前端縁に係合させ、次いで前記ばね22を突起2
5から解放、その解放端をばね係止用凹部23に係入さ
せればよいので、取付は作業も簡単かつ容易である。
ノに近似したタッチ感を得ることができる。すなわち、
第7図に示すように白鍵10の復帰位置においては、回
動支点0とはね22の係止点A l*Qとが同一直線上
に位置する。したがって、この状態においてはばね22
の初期圧P1の作用線が前記回動支点Oを通るため、分
力が生じず、白鍵10の復帰力に何ら作用しない。この
状態において、白鍵10の先端部を押下すると、白鍵1
0は点0を中心として反時計方向に回動し、これに伴っ
てはね22も点Qを中心として同方向に回動し、係止点
A1がA2位置に移動する。すると、ばね22は白@1
0の回動支点0とばね22の回動支点Qとのずれにより
Δdだけ伸長し、はね力P2が初期圧P1より小さく
(PI>P2)なり、同時に点0と点Aとを結ぶ方向お
よびそれと直交する方向の分力Pa、Pbが生じる。こ
れらの分力Pa、Pbは白鍵10が押下げられるにした
がって徐々に大きくなり、Pbが白鍵10に対する押下
刃を減少させるように作用する。この結果、押し初めに
おいて重く、押し込むにしたがって徐々に軽くなり、動
的、静的タッチ感共に一般のピアノにより近似したタッ
チ感を得ることができる。また、白鍵10の復帰位置に
おいては初期圧pmの分力が生じないため、初期圧P、
の設定を考慮する必要がなく、設計が容易である。さら
に、白f!10の鍵益フレーム13への取付けに際して
は、ばね22をあらかじめばね保持部20Aに装着して
突起25で仮係止しておき、しかる後白釘10を前下シ
に傾斜させた状態でストッパ16の折曲部16&を透孔
17に差し込んで白鍵10の後端部を下けていって突起
11を挿通孔14に挿入し、係合凹部、12を該挿通孔
14の前端縁に係合させ、次いで前記ばね22を突起2
5から解放、その解放端をばね係止用凹部23に係入さ
せればよいので、取付は作業も簡単かつ容易である。
第8図はこの発叫を黒鍵に適用した場合の他の実施例を
示す断面図である。この実施例は復帰用部材として引張
コイルばね40を用いた点が上記実施例と異なるだけで
、他はほぼ同一である。この場合、引張コイルばね40
はその一端が金型抜き孔30の内側面に、他端が鋺盤フ
レーム13の後端に一体に設けられ上方に折曲された折
曲部41の上端にそれぞれ係止されて黒鍵42の後端部
上方に配置されている。このような構成においても黒鍵
42を押し込むにつれて復帰力減少用はね22が働きて
ばね40のばね力を減殺するので、ト配実施例と同様の
効果が得られることは明らかであろう。
示す断面図である。この実施例は復帰用部材として引張
コイルばね40を用いた点が上記実施例と異なるだけで
、他はほぼ同一である。この場合、引張コイルばね40
はその一端が金型抜き孔30の内側面に、他端が鋺盤フ
レーム13の後端に一体に設けられ上方に折曲された折
曲部41の上端にそれぞれ係止されて黒鍵42の後端部
上方に配置されている。このような構成においても黒鍵
42を押し込むにつれて復帰力減少用はね22が働きて
ばね40のばね力を減殺するので、ト配実施例と同様の
効果が得られることは明らかであろう。
なお、上記実施例はいずれも復帰力減少用はね22とし
てコイルばねを用いた場合について説明したが、この発
明はこれに限らず例えばΩ、!】形たど適宜なばねを使
用してもよい。
てコイルばねを用いた場合について説明したが、この発
明はこれに限らず例えばΩ、!】形たど適宜なばねを使
用してもよい。
また、上記実施例はいずれも復帰力減少用ばね22を釘
の復帰位置においては作用しないように組込んだ場合に
ついて説明したが、律帰位置においても復帰力を減少さ
せる如く作用させてもよい。
の復帰位置においては作用しないように組込んだ場合に
ついて説明したが、律帰位置においても復帰力を減少さ
せる如く作用させてもよい。
その場合、第7図に示したにねの係止点A、とQを結ぶ
線と点Qと点Oを結ぶ絆との交差角度αが180゜以下
になるようにばね22を組込み、初期圧P1の分力を発
生させるようにすればよい。
線と点Qと点Oを結ぶ絆との交差角度αが180゜以下
になるようにばね22を組込み、初期圧P1の分力を発
生させるようにすればよい。
以上説明したようにこの発明に係る電子楽器の鍵盤装置
は、鍵に復帰習性を付与する復帰用部材と、復帰位置に
おいては釘の復帰力に対しては何ら作用せず押鍵操作す
るにしたがって鍵の復帰力を減少させる如く鍵に作用す
る外押圧力減少用ばねを配設して構成したので、押鍵初
期においては重く、押込むにつれて軽くなり、一般のピ
アノに近似したタッチ感を得ることができる。
は、鍵に復帰習性を付与する復帰用部材と、復帰位置に
おいては釘の復帰力に対しては何ら作用せず押鍵操作す
るにしたがって鍵の復帰力を減少させる如く鍵に作用す
る外押圧力減少用ばねを配設して構成したので、押鍵初
期においては重く、押込むにつれて軽くなり、一般のピ
アノに近似したタッチ感を得ることができる。
特に鍵支点よシ後方に鍵復帰用部制として重錘を設けた
実施例にあっては、慣性によシ押鍵時の鍵のたわみの反
動感による動的タッチ感と鍵押圧力減少用はねによる静
的タッチ感とが合いまってピアノにきわめて類似したタ
ッチ感が得られるという効果は著しい。
実施例にあっては、慣性によシ押鍵時の鍵のたわみの反
動感による動的タッチ感と鍵押圧力減少用はねによる静
的タッチ感とが合いまってピアノにきわめて類似したタ
ッチ感が得られるという効果は著しい。
第4図〜第3図はそれぞれ従来の鍵盤装置を示す断面図
、第4図(a) 、 (b)はこの発明を白鍵に適用し
た場合の平面図および縦断面図、第5図はばね保持部の
斜視図、第6図は鍵盤フレームの要部斜視図、第7図は
この発明の詳細な説明するための図、第8図はこの発明
の他の実施例を示す断面図である。 10・・・・白鍵、13・・・・鍵盤フレーム、15・
・・・重錘、22・・・・彷帰力減少用ばね、40・・
e・ばね。
、第4図(a) 、 (b)はこの発明を白鍵に適用し
た場合の平面図および縦断面図、第5図はばね保持部の
斜視図、第6図は鍵盤フレームの要部斜視図、第7図は
この発明の詳細な説明するための図、第8図はこの発明
の他の実施例を示す断面図である。 10・・・・白鍵、13・・・・鍵盤フレーム、15・
・・・重錘、22・・・・彷帰力減少用ばね、40・・
e・ばね。
Claims (3)
- (1)鍵盤フレーム上に上下方向に揺動自在に配設され
る鍵と、この鍵に復帰習性を付与する復帰用部材と、前
記鍵盤フレームと鍵との間に配設され、鍵の復帰位置に
おいては鍵の復帰力に対して作用しないかもしくは復帰
力と反対の方向に作用し鍵を押下するKつれて徐々に大
きくなシ鍵の復帰力を減少させる復帰力減少用ばねとを
備えたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。 - (2)復帰用部材が重錘であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の電子楽器の鍵盤装置。 - (3)復帰用部材がはねであることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の電子楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178882A JPS6070491A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178882A JPS6070491A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6070491A true JPS6070491A (ja) | 1985-04-22 |
JPH0535436B2 JPH0535436B2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=16056344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58178882A Granted JPS6070491A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6070491A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63153296U (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5759556A (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-09 | Mirowski Mieczyslaw | Recorder for arrhythmia |
-
1983
- 1983-09-27 JP JP58178882A patent/JPS6070491A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5759556A (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-09 | Mirowski Mieczyslaw | Recorder for arrhythmia |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63153296U (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0535436B2 (ja) | 1993-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4901614A (en) | Keyboard apparatus of electronic musical instrument | |
JPH02256094A (ja) | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
US10380985B2 (en) | Keyboard device | |
JPS6070491A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2007108661A (ja) | アップライトピアノのアクション | |
JP3891440B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0922288A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS5898784A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0467194B2 (ja) | ||
JP2959495B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵構造 | |
JP7280548B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPS6315911Y2 (ja) | ||
JPS63125993A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2699384B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2518232B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS5921423Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤機構 | |
JP2508033B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0716994U (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2775729B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP3938157B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPS6237268Y2 (ja) | ||
JPH0713035Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0713034Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH05954Y2 (ja) | ||
JPS5943596Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 |