JPS6070237A - 便器洗浄装置 - Google Patents

便器洗浄装置

Info

Publication number
JPS6070237A
JPS6070237A JP17727683A JP17727683A JPS6070237A JP S6070237 A JPS6070237 A JP S6070237A JP 17727683 A JP17727683 A JP 17727683A JP 17727683 A JP17727683 A JP 17727683A JP S6070237 A JPS6070237 A JP S6070237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
toilet bowl
water
water supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17727683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251015B2 (ja
Inventor
池永 隆夫
重松 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP17727683A priority Critical patent/JPS6070237A/ja
Publication of JPS6070237A publication Critical patent/JPS6070237A/ja
Publication of JPH0251015B2 publication Critical patent/JPH0251015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気的に作動して便器への自動的に洗浄水を供
給する便器洗i″II装置に関する。
従来より便器は桔潔で臭気が発生しないことが望まれて
いる。
しかし実際は便器が大便器の場合、イーの封水部外のボ
ール内面に汚物が落下すると、ボール内面に汚物が11
着し、この付着した汚物は洗浄水を1回流しただけでは
完全に落ちず、これが乾燥すると更に固着し非常に見苦
しいと共に臭気を発生した。
また小便器の場合にはボール内面が小便で濡らされこれ
が揮発して臭気を発生すると共に、小便が直接ボール内
面に当るためにその飛沫が使用者にかかるという問題も
あった。
本発明はこれらの問題点を解決し、便器を清潔に保ち得
て用便中の臭気を更に少なくすると共に汚水のはね返り
を少なくすることを[」的とするものである。
本発明の基本的な構成は便器の使用を感知づる感知装置
に基づき給水装置を、第1洗浄及び第2洗浄を行わせる
電気制御装置を設りることにより、用便中ボール内面に
水膜を形成して汚物を水膜とともに速やかに便器の封水
部に搬入するものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明1−る。
先ず、第1図〜第5図に示す第1実施例について説明J
る。
便器洗浄装置は便器(A)と、この便器(A>に洗浄水
を供給する給水装置(B)と、上記便器(A)内の臭気
を屋外に排出する排気装置(C)と、上記便器(Δ)の
使用を感知する感知装置(0)と、この感知装置([)
)に基づき上記給水装置(B)及び排気装置(C)を作
動せしめる電気制御I装H,(E )により構成されて
おり、上記感知装置(D)と電気制御装置(E)は同じ
ケース(1)内に収められて便器(A)の上方に配置さ
れる。
便器(Δ)は本実施例の場合、大便器であり、該大便器
(A)はその後部上方に、給水装置(B)が接続される
給水口(a3)を開穿した給水室(a2)を、前部にボ
ール(al)を夫々区画形成し、上記給水’cT(a2
)の下方に位置して排水路(a4)を形成したものであ
る。
上記ボール(al)の上縁には下面に多数の04水孔(
a6)・・・を適宜間隔1口に開穿したリム通水路(a
5)をボール(al)内方に突出りるように環状に形成
する。
リム通水路(a5)は後端部において上記給水室(a2
)に連通ずると共に中間部にJ3いてボール(al)裏
面に形成される導水路(al)に連通し、この導水路(
al)の下端にはボール(al)底壁を貫通するジエン
1〜孔(a8)を−に記1ノ1水路(a4)の入口(a
9)に向って開穿する。
排水路(a4)はボール(al)の底面に開設した入口
(a9)からボール(al)の側壁裏面に沿って斜め上
方へ延び、該ボール(al)内に一定の水位、叩ち封水
部(alO>を形成りる位置からUターンして便器(A
)の後面に開設した出口(all )に連通している。
また、上記ボール(al)の周壁には臭気吸入口(al
2 )を開穿し、該臭気吸入口(al2 )は上記給水
室(a2)の左右に区画形成したilll通気(al3
 )を介して便器(A)の後面に連絡し、該部分に接続
した排気管(al4 )により屋外に連絡してJ3す、
この1ノ1気管(al4 )の途中には排気装置(C)
が配備される。
給水装置(B)は給水源(図示せず)に連絡する給水管
(b3)の−ト流側を2つに分岐してその一方の流路(
1+4>に止水栓(b5)を介して瞬間流量の少ない洗
浄水を供給する電磁弁(bi)が、他方の流路(bG)
に瞬間流量の多い電磁フラッシュバルブ(bl)が夫々
配備され、これら両流路(b4) (bG)の下流端を
連結せしめ、逆流防止弁を兼ねるバキュームブレーカ−
(bl)を介して前記給水室(a2)の給水口(a3)
に接続される吐水筒(b8)に連結しており、上記電磁
弁(旧)及び電磁フラッシュバルブ(bl)は電気制御
装置(E)に電気的に接続されている。
而して、これら電磁弁(旧)及び電磁フラッシュバルブ
(bl)は通常は共に閉弁しており、電磁弁(111)
が閉弁すると、瞬間流量の少ない洗浄水が便器(A)の
給水室(a2)を介してリム通水路(a5)に供給され
、その下面に開穿した多数の射水孔(a6)・・・より
ボール(al)内面に吐水して水膜を形成する第1洗浄
が11なわれる。
もしこの時、汚物が封水部(alo )以外のボール(
al)内面に落ちたとしてもイ・」盾することなく洗い
流される。
また、この際、電磁弁(bl)からリム通水路(a5)
に供給される洗浄水は瞬間流r1が少ないため、その大
部分は射水孔(a6)・・・から吐水され、導水路(a
l)を介してジエン1〜孔(a8)に流れることはほと
んどない。
次に、電磁フラッシュバルブ(bl)が閉弁づると、瞬
間流量の多い洗浄水がリム通水路(a5)に供給され、
多数の用水孔〈a6)・・・J:リボール(al)内面
に吐水すると共に、導水路(al)を介してジエン1〜
孔(a8)からジェッ1〜水流が噴出し、屈曲した排水
路(a4)内にザイホン現象を起こさせてボール(al
)内の汚水・汚物が便器(A)外に完全に排出させる第
2洗浄が行なわれる。
排気装置(C)は吸気用ファン(C)で、電気制御装置
(E)に電気的に接続しており、この吸気用ファン(C
)が作動すると、ボール(al)周壁に開穿しIこ臭気
吸入D(al2)から便器(A)内の臭気を屋外に排出
する。
感知装置<D)は投光回路、受光回路、検波増幅回路、
レベル弁別回路、センサー出力回路等を絹合眩た装置J
:りなり、電源(図示せず)及び電気制御装置に夫々電
気的に接続され投光回路にり投光ランプを介して投光さ
れた不可視赤外線が人体等にJζり拡散反射され、その
反射光を受光ランプを介して受光回路が受光し、検波増
幅回路に出力を出す。
増幅された出力は、レベル弁別回路で電気信号がある一
定レベルを越えたかどうか弁別し、ある一定レベルを越
えたとき、センサー出力回路よりセンサー出力が発生す
る。
次に、受光ランプに受光がなくなると、受光回路の出力
覧よなくなる。
尚、感知装置(D)は上述に加えて便所のドアー等に近
接スイッチを設置ノ、ドアが聞いたときに感知信号を電
気制御装置(E)に送る他のセンサーを設Cブるも任意
である。
電気制御装置(E)は上記感知装置(D)のセンサー出
力回路及び上記他のロン1ナーに電気的に接続するセン
サー人力OR回路、上記吸気用ファン(C)を作動せし
めるファン出力回路と、非安定マルチバイブレータ回路
を介して上記電磁弁(bl)を作eせしめる電磁弁出力
回路と、遅延回路、微分回路、ワン2371〜回路2、
OR回路を介して便器(A)の上方に設置された自己復
帰型の押釦スイッチ(2)により作動する押ボタン入力
回路、ワンショット回路1及び上記電磁フラッシュバル
ブ(bl)を作動せしめるソレノイド出力回路等を組合
−Uた賛同よりなる。
而してこの電気制御回路(E)はeンリ=−人力OR回
路に接続された上記感知装置(D>が、他のセンサーの
少なくともいづれが一つからのセンサー出力を受けると
、OR@路出カが発生し、づぐにフッフン出力回路が作
動して吸気用ファンが動き始めると共に、非安定マルチ
バイブレータ回路が作動して電磁弁出力回路を周期的に
交互にT2時間ON作動、■3時時間FF作動させ、第
1洗浄用の電磁弁(bl)のソレノイドへT2時間通電
し、次いでT3時間通電を停止し、該電磁弁(旧)の開
閉を交Hに繰り返させる。従って第1洗浄が断続的に行
なわれる。
また、OR回路出力が遅延時間(T+待時間以−に継続
するど遅延回路が遅延回路出力を発生し、この遅延回路
出力が微分回路で微分される。
この微分回路で発生した負のパルスでワンショット回路
2が作動して1“5時間幅のワンショット信号を発生り
る。即し、上記感知装置(D)の受光回路の出力がなく
なって遅延回路出力が消えると発生゛する。
一方、押釦スイップー(2)の操作によって押釦入力回
路が作動りることによりワンショット回路が作動して1
4時間幅のワンショッ、1〜信号を発生する。
14時間幅あるいは15時間幅の1ノンショット信号は
OR回路を経てソレノイド出力回路が14時間あるいは
T5時間作動して第2洗浄用の電磁フラッシュバルブ(
bl)のソレノイドへ14時間あるいはT5時間通電し
開弁して第2洗浄が行なわれる。
次に、上記感知信号装置(D)の受光回路の出ノ〕がな
くなるど、ファン回路の作動が停止して吸気用ファン(
C)を停止すると其に、非安定マルヂバイブレータ回路
の作動゛が停止して第1洗浄用の電磁弁(bl)を停止
づる1゜而して、断る便器洗か装置は、人が大便器(A
)の前にある一定時間(TI)立つと、感知装置(D)
が大便器(Δ)を使用り馳ことを感知してセンサー出力
を発生する。電気制御装置(E)がこのレンザー出カを
交番ノで、1ノ1気装置(C)である吸気用ファン(C
)を作動せしめて、大便器(A)内に臭気を屋外に4n
出すると共に、電磁弁(bl)を交互に開閉して大便器
(A)のボール(al)内面に水膜を形成1−る第1洗
浄が行なわれる。
一方、大便器′(Δ)の使用を終ると、感知装置<D)
からのセンサー出力がなくなり、電気制御装置(1三)
が電磁フラッシュバルブプ(b2)を一定時間(T5)
開弁して大便器(A)のボール(al)を洗浄゛りる第
2洗浄が行なわれると共に、排気装置<C>の作動を停
止させる。
また、押釦スイツブー〈2)を便器(A>の使用中、あ
るいは使用後にJ3いて、操作すれば、上記作動にかか
わらず、電磁フラッシュバルブ(b2)を一定時間(T
4)開弁じて第2洗浄が行なわれる。
タイムチ+7−1・を第5図に示づ。
本実施例では便器の使用中、第1洗浄を継続するのでは
なく、I0i杭的に第1洗浄を行なわせてボール面に水
膜を形成さけているので、第1洗浄に要する水量が少な
くて済み、節水を計れる。
次に、第6図〜第10図に示す第2実施例について説明
覆る。
このものは便器(A’ )が小便器にて構成されると共
に給水装置(B)が電磁フラッシュバルブ(b9)にて
構成されており、該電磁フラッシュバルブ(b9)は上
記小便器(A>の上方に設置されたケース(1)内に、
感知装置(D ) −X’)電気制御装置([)と−緒
に収められている。
小便器(A)は後壁(al5 )の周縁部を延長して下
部に封水部(aHl)を右Jるボール(al)を、左右
に側壁部(al6 )を夫々形成すると共に該後壁(a
l5 )の上部には給水室(a2)をも同一体に形成づ
る。
給水室(a2)はその上面に給水II<83)を開穿し
、該給水口に上記電磁フラッシュバルブクb9)に連絡
する11本管(118)を1と続りると共に、下部に仕
切壁(a17 )を介して;1シ水室(al8 )を区
画形成し、両者を連絡孔(al9)で連通し、この散水
室<al8 )下面の後壁(al5 )側には散水孔(
a20 )を適宜数開穿し、これら散水孔(a20)・
・・より給水D(a3)がら給水室(a2)内に流入せ
る洗浄水を後壁(al5 )内面に治つ′C吐水してボ
ール(al)の後内面を洗浄する。
側壁部(al6 )は内部に上記ボール(al)の前端
部を除く−F縁に区画形成されるリム通水路(a5)に
連絡する連絡水路(a21 )と、排気通路(al3 
)を夫々上下方向に区画形成する。
連絡水路(a21 )はその上端が上記給水室(a2)
に連通し、給水室(a2)内に流入ぜる洗浄水の一部を
リム通水路(a5)の下面に適宜数開穿した射水孔(a
6)・・・Jζリボール(al)内面に沿って吐水して
ボール(al)の前内面を洗浄する。
排気通路(al3 )はその上端に屋外に連絡する排気
管(al4 )を接続し、下端はボール(al)近くに
臭気吸入1:](al1)を下向きに開口しており、上
記1ノ1気管(al4)の途中には排気装置(C)を構
成りる吸気用フッフン(C)が配備される。
また、電気制fill装置ri (E )がセンサー人
力OR回路、OR回路及びオフディレィタイマを介して
吸気用ファン(C)を作動せしめるノフ・ン駆動回路と
、遅延回路、メモリー回路、非安定マルチバイブレータ
回路及びメモリリセッi−回路を介して上記ff1la
フラツシユバルブ(b9)を作動ゼしめるソレノイド駆
動回路にjこり構成されている。
而してこの電気制御装置([)はレンリ゛−人力OR回
路にセンサー出力を受りるどOR回路出力が発生し、O
R回路及びOFFディレィタイマ回路を経てファン駆動
回路が作動しC吸気用ファンが動き始める。
また、OR回路出力が遅延回路(l I 114間)以
上継続すると、遅延回路が遅延回路用ツノを発生し、メ
モリ回路をメモリ状態にさU、メ−しり出力を発生し続
ける。
メモリ回路がメモリ状態の間は非安定マルチバイブレー
タ回路が作動して、ソレノイド駆動回路を周期的に交互
にT2時間ON作動、T3時間OFF作動させ、電磁フ
ラッジ−1バルブ(b9)へT2時間通電し、次いでT
3115間通電を停止し、上記電磁フラツシコ、バルブ
(b9)を閉弁づる。
従って、電磁フラッシュバルブ(b9)が閉弁じて、小
便器(Δ)のボール(al)の内面を伝って水が流れて
いる時間(1’Jりは、電磁フラッシュバルブ(b9.
)の閉弁時間(T2)より長いので、T3 <TQ−−
1−2となるように電磁フラッシュバルブ(b9)の閉
弁時間(T3)と閉弁時間(T2)を定めておりば、小
便器(A)の使用中においては、常にボール(al)内
面を水が流れていることになる。
また、非安定マルチバイブレーク回路によって、T21
1.’j間中メモリリセツI〜回路が作動して、T2時
間幅のメモリリセツ1〜出力が発生する。
上記メモリ回路は、近延回路出力を受1プでいるときは
メモリリレツ1〜出力を受けてもメモリ状態を維持する
が、近延回路出力がなくなってからメモリリセツ1−出
力を受けると、メモリリレット出力の消滅と同時にメモ
リ状態7IS@除され、非安定マルチバイブレータ回路
の作動も停止する。
従って、人が立ち去って遅延回路出力が消滅した時点が
電磁フラッシュバルブ(119)通電中のときは通電が
切れると同時にメモリ状態が解除され以後の電磁フラッ
シュバルブ(119)への通電は停止されるが、消滅し
た時点が電磁フラッシュバルブ(b9)への通電停止中
のときは、消滅したあと再度電磁フラッシュバルブ(L
+9)へ通電され、この通電が切れてからメモリ状態が
解除される。
更に、メモリ回路のメモリ出力はOR回路、オフディレ
ィタイマ回路を経てファン駆動回路を作動させるので、
人が立去ってセンリ人力OR回路の出力がなくなり、か
つメモリ出力が消えたあとオフディレィタイマ回路が作
動し、所定時間複吸気用ファンの作動が停止Jる。タイ
ムチ1フートを第10図に示す。
而して斯る便器洗浄装置は人が便器(Δ)の前に立つと
、先ず投光ランプから出ている赤外線が衣服等で拡散反
射され、受光ランプに入り、この状態が一定時間以上続
くか、便所のドア等が開くと感知装置(]〕)が作動し
、排気装置(C)である吸気用フッ7ン(C)が動き始
めて便器(Δ)内の臭気を屋外に()1出すると共に給
水装置(B)が作動して便器(A)への給水と給水の停
止を交互に繰り返してボール(al)内面に水膜を形成
づる第1洗浄、及び汚水、汚物を便器(A)より排出−
リ−る第2洗浄が行なわれる。そして人が立ら去ると、
給水装U(B)の作動が停止づるどJtに吸気用ファン
(、C)の作動がある一定時間後に停止する。
尚、本発明の排気装置(C)は便器<A)内の臭気を1
ノ1気Jるにうにしているので、便所内に臭気の粒子が
浮遊することはなく、特に洗浄度が要求されるIC工場
のクリーンルーム、あるいは食品工場等の便所装置とし
て有効である。
本発明は上記の4M成であるから、以下の利点を有Jる
■ 便器の使用を感知する感知装置に基づき給水装置を
、第゛1洗浄及び第2洗浄を行わせる電気制御部を設け
ているので、用便中、第1洗浄によって、ボール面に水
膜が形成され、汚物が水膜に載って水膜とともに速やか
に便器の封水部に搬入される。
従って汚物、汚水から臭気を発散Jる時間が短く、臭気
の発生が少ない。
また、汚物の場合には、汚物が水膜によって汚物とボー
ル面との間の摩擦抵抗が小さく、汚物はスムーズに封水
部に運ばれ、汚物がボール面に付着することもなく、更
に、汚水の場合には、汚水が直接ボール面に当らず水膜
で緩衝され汚水のはねかえりが少なく衛生的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を承り便器洗浄装置の側面
図で便器を断面して承り、第2図は同平面図で一部切欠
して示す、第3図は同正面図で一部切欠して示ず、第4
図はブL1ツク図、第5図はタイムヂャート、第6図は
第2実施例を示す便器洗浄装置の側面図で便器を断面し
て示す、第7図は同平面図で一部切欠して示す、第8図
は同正面図で一部切欠して示す、第9図はブロック図、
第′10図はタイムヂャー!〜である。 A・・・便器 al・・・ボール B・・・給水装置 D・・・感知装置 E・・・電気制御装置 特許出願人 東陶機器株式会社 番

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 便器と、この便器に洗浄水を供給する給装置と
    、便器の使用を感知する感知装置と、該感知装置行に基
    づぎ上記給水装置を作動して便器のボール内面に水膜を
    形成させる第1洗浄及び汚物を便器よりJJI出させる
    第2洗浄を行う電気制御装置4とを備えた便器洗浄装置
  2. (2) 電気制御装置にJ:って給水装置を作動させ、
    便器への給水と給水の停止を交互に繰り返すことにより
    第1洗浄が行われるようにした特許請求の範囲第1項の
    記載の便器洗浄装置。
JP17727683A 1983-09-26 1983-09-26 便器洗浄装置 Granted JPS6070237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17727683A JPS6070237A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 便器洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17727683A JPS6070237A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 便器洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070237A true JPS6070237A (ja) 1985-04-22
JPH0251015B2 JPH0251015B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=16028216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17727683A Granted JPS6070237A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 便器洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355225A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 エナジーサポート株式会社 水洗便所の節水装置
JPS6367339A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 エナジーサポート株式会社 水洗便所の節水装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445009U (ja) * 1990-08-09 1992-04-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418057A (en) * 1977-07-12 1979-02-09 Kokusai Electric Co Ltd Circuit for suppressing switching noise of thyristor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418057A (en) * 1977-07-12 1979-02-09 Kokusai Electric Co Ltd Circuit for suppressing switching noise of thyristor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355225A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 エナジーサポート株式会社 水洗便所の節水装置
JPH0360981B2 (ja) * 1986-08-26 1991-09-18 Energy Support Corp
JPS6367339A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 エナジーサポート株式会社 水洗便所の節水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251015B2 (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692951A (en) Sanitary facility room for clean room
US4707867A (en) Toilet-flushing control apparatus
US8060952B2 (en) Odor removal system and overflow safety system for toilets
CA2207450A1 (en) Automatic system for personal hygiene following the carrying out of bodily functions
JPS6070237A (ja) 便器洗浄装置
JPS6070238A (ja) 便器洗浄装置
KR100709400B1 (ko) 벽걸이형 위생 소변기
JP4411973B2 (ja) 人体検知装置
JPH07119190A (ja) 水洗便器
JPH06248677A (ja) 便器の自動洗浄装置
JP2557698Y2 (ja) 和式水洗便器
JPH0243424A (ja) 急速吸引脱臭便器
JPH0310220Y2 (ja)
JPH063898Y2 (ja) 便器の脱臭装置
JPH04272338A (ja) システムトイレの脱臭機構
JPH03455Y2 (ja)
JPH0435581B2 (ja)
JPH0342135Y2 (ja)
JPH11336156A (ja) 水洗便所制御装置
JPH0533583Y2 (ja)
KR100440648B1 (ko) 탈취가 가능한 절수 장치
JP2024027022A (ja) 衛生洗浄装置
JPS598844A (ja) 便器および換気扇の制御装置
KR200250142Y1 (ko) 공중화장실용 소변기
JPS61109833A (ja) クリ−ンル−ム用衛生設備ユニツト