JPH063898Y2 - 便器の脱臭装置 - Google Patents

便器の脱臭装置

Info

Publication number
JPH063898Y2
JPH063898Y2 JP1985147233U JP14723385U JPH063898Y2 JP H063898 Y2 JPH063898 Y2 JP H063898Y2 JP 1985147233 U JP1985147233 U JP 1985147233U JP 14723385 U JP14723385 U JP 14723385U JP H063898 Y2 JPH063898 Y2 JP H063898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
toilet
toilet bowl
deodorizing fan
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985147233U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260668U (ja
Inventor
勝 市野
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP1985147233U priority Critical patent/JPH063898Y2/ja
Publication of JPS6260668U publication Critical patent/JPS6260668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063898Y2 publication Critical patent/JPH063898Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、非使用時における排気ダクトからトイレ室内
への臭気の逆流を防止すると共に、必要時にのみ脱臭フ
ァンを動作させて脱臭ファンのトータル的な使用電力量
を低減させるようにした便鉢内の臭気を強制排気する便
器の脱臭装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般的にトイレ室内の臭気を脱臭する方法には、臭気を
活性炭に吸収させる活性炭吸収法と、臭気を香りと混合
して臭気を感じさせないマスキング法と、臭気をトイレ
室内から強制排気する換気法とがある。活性炭吸収法に
あっては、臭気効率が50%程度であるためトイレ室内に
充満する臭気を完全に脱臭することができないというこ
と、および短期間で活性炭の交換を必要とするという欠
点がある。またマスキング法にあっては、香りの好みに
個人差があるということ、及び活性炭吸収法の場合と同
じく短期間で芳香剤を交換する必要があるという欠点が
ある。
これに対して、換気法はトイレ室内又は便鉢内に充満す
る臭気を強制排気するため理想的な脱臭を得ることが可
能である。本考案もこの換気法に関するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、換気法においてはトイレ室内又は便鉢内に充
満する臭気を完全に脱臭するためには、使用の有無に拘
らず脱臭ファンを一定の高速回転で連続運転するのが通
常であり、非能率的であると共に、トータル的な使用電
力量が著しく増大するという欠点があった。また使用時
にのみ脱臭ファンを運転するようにした場合であって
も、使用者がトイレ室内に入った時からトイレ室外へ出
る時までの在室期間中一定の高速回転で運転するのが通
常であり、必要以上の無駄な運転領域があり、やはり非
能率的であると共に、トータル的な使用電力量が増大す
るという欠点があった。
一方、換気法においては、トイレ室内の圧力が外気の圧
力よりも低下する場合がある。例えば、使用者がトイレ
室入口の扉を開いた場合には、トイレ室内が負圧にな
る。また多数連設した各便器ごとに脱臭ファンを取り付
け、共通の排気ダクトを介してトイレ室内の臭気を強制
排気するものにあっては、使用中の便器の脱臭ファンに
より排気ダクト内の圧力がトイレ室内の圧力よりも高く
なる。このように排気ダクト内の圧力がトイレ室内の圧
力よりも高くなると、非使用状態の便器を通じて臭気が
トイレ室内へ逆流し、臭気がトイレ室内へ充満するとい
う欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は従来の上記欠点に鑑みてこれを改良除去したも
のであって、非使用時の排気ダクトからの臭気の逆流を
防止すると共に、必要時にのみ脱臭ファンを動作させて
脱臭ファンのトータル的な使用電力量を低減させるよう
にした便器の脱臭装置を提供せんとするものである。
而して、前記課題を解決するために本考案が採用した手
段は、便鉢内に開口し便器後部において排気ダクトに連
通する排気管と、前記排気ダクトと排気管との間に配設
された脱臭ファンと、排気ダクトと便鉢内開口との間に
通路内に設置された逆流防止弁と、脱臭スイッチ及び人
体検知センサーの出力信号並びに臭気センサーの出力信
号を制御因子として前記脱臭ファンと逆流防止弁とを制
御する制御器とより成り、該制御器は脱臭スイッチのO
N信号により前記脱臭ファンを低速回転させると共に、
逆流防止弁を開動作させるものであり、また前記制御器
は人体検知センサーのOFF信号により脱臭ファンを低
速回転から高速回転へ切り換えるものであり、更には前
記制御器は人体検知センサーのOFF信号から所定時間
経過後又は臭気センサーのOFF信号と同時に脱臭ファ
ンを停止させると共に、逆流防止弁を開動作させるもの
であることを特徴とする便器の脱臭装置である。
〔作用〕
第4図のタイムチャート、それに第5図のブロック図に
示す如く、使用に際し、使用者がトイレ室の扉(第2図
参照)を閉めると、脱臭スイッチ6がON動作して脱臭
ファン1を低速回転させると同時に、排気ダクト4と脱
臭ファン1(いずれも第1図乃至第3図参照)との間に
設置した逆流防止弁9を開動作させ、便鉢内の臭気を徐
々に室外へ強制排気する。そして、人体検知センサー7
のOFF動作により、脱臭ファン1を高速回転させ、便鉢
内の臭気を室外へ強制排気する。この場合、脱臭ファン
1はタイマーにより所定時間だけ高速回転を行う。また
高速回転の終了は、第4図に示すように、臭気センサー
10のOFF信号と同時に脱臭ファン1を停止させるよう
にし、臭気が無くなるまで行うようにしてもよい。脱臭
ファン1のOFFと同時に逆流防止弁9は閉動作する。
このため、脱臭ファン1は必要最小限の運転が実現で
き、連続運転する場合に比較しておよそ7割の使用電力
量削減が可能である。また逆流防止弁9は、強制排気し
ている間において開となるので、非使用時に排気ダクト
4内の臭気が便鉢2a(第1図及び第2図参照)を通じて
トイレ室内へ逆流するということはない。
〔実施例〕
以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に基づいて説
明すると次の通りである。
第1図は本考案に係る実施例装置の全体を示す縦断面
図、第2図は同平面図である。同図に示す如く、便器2
の後部側の側面には便鉢2a内面に開口3aを有する排気管
3が組み込まれている。前記開口3aはこの実施例の場
合、便器リム部2bの直下に位置している。これは、便
鉢2a内の空気若しくは臭気のみを室外へ排出させるよう
にするためであり、便器2の洗浄水或いは汚物等を取り
込まないようにするためである。開口3aの位置が図示の
実施例に限定されるものでないことは当然である。
排気管3の他端側は、便器後部において脱臭ファン1の
吸入口(図示せず)側に接続されており、また脱臭ファ
ン1の排出口(図示せず)側は室外へ連通する排気ダク
ト4に接続されている。そして、排気ダクト4と脱臭フ
ァン1との間には、第3図に詳細を示す逆流防止弁(電
磁弁)9が設置されている。なお、逆流防止弁9は、排
気ダクト4と便鉢内開口3aとの間の通路内であればどの
位置であってもよい。
前記脱臭ファン1は、制御器5の低速回転指令信号L
と、高速回転指令信号Hとを受けてその回転速度及び運
転時間が制御される。制御器5は、トイレ室扉8の開閉
によりON・OFF制御される脱臭スイッチ6の出力信号α
を受けて低速回転指令信号Lを出力する低速回転制御部
5aと、トイレ室壁面に取り付けた赤外線或いは光学式等
の人体検知センサー7の出力信号βを受けて高速回転指
令信号Hを出力する高速回転制御部5bと、前記低速及び
高速の回転指令信号L,Hを切り換える切換器5cとを有
している。
なお、第2図において、10は排気管3の開口3a側に設置
した臭気センサーである。この臭気センサー10の設置位
置は、上述の位置に限定されるものではなく、便鉢2a内
の臭気を検知し得る位置であればよいことは勿論であ
る。またこの実施例にあって扉8は使用時にのみ閉鎖さ
れ、非使用時は開放されるものである。
次に上述の如く構成された脱臭装置の動作態様を、制御
器5の制御因子として脱臭スイッチ6の信号α及び人体
検知センサー7の信号βを利用した場合に基づいて説明
する。
先ず、使用に際して、使用者がトイレ室扉8を閉鎖する
と、第4図のタイムチャート及び第5図のブロック図に
示す如く、脱臭スイッチ6がONとなり、制御器5の低速
回転制御部5aに信号αを出力する。低速回転制御部5a
は、切換器5cを介して脱臭ファン1へ低速回転信号Lを
出力し、脱臭ファン1を低速回転させると共に、逆流防
止弁9のソレノイド11を励磁して弁体9aを開動作させ
る。これにより、便鉢2a内の空気がその内面に開口する
排気管3の開口3aから吸引され、排気管3,脱臭ファン
1,逆流防止弁9,排気ダクト4を経て室外へ排気され
る。そして、使用者から汚物が便鉢2a内へ排出される
と、便鉢2a内へは臭気が充満し始める。ところが、この
臭気は前記低速回転中の脱臭ファン1により吸引され、
室外へ排気される。このため、臭気が便鉢2a内からトイ
レ室へ立ち込めることはなく、使用者は快適な使用が可
能である。
使用が終わり、使用者が便座2cを離れると、使用者によ
って略閉塞されていた便鉢2aの上面開口部が開放される
ので、低速回転による脱臭だけでは便鉢2a内の汚物より
発生する臭気を完全に処理し得ず、一部の臭気がトイレ
室へ広がろうとする。然しながら、本装置にあっては、
トイレ室壁面に取り付けた赤外線或いは光学式等の人体
検知センサー7のOFF信号によって、使用者が便座2cを
離れたことを検知し、該センサー7は制御器5の高速回
転制御部5bに信号βを出力する。該制御部5bは、切換器
5cへ所定時間Tだけ高速回転指令信号Hを出力し、切換
器5cは低速回転指令信号Lから高速回転指令信号Hにそ
の出力を切り換え、脱臭ファン1を高速回転させる。こ
の高速回転の運転時間Tは、便器洗浄時間tよりも大き
く設計されており、汚物の排出及び便鉢2a内面の洗浄が
行われた後も所定時間(T−t)だけ高速回転を持続す
る。
従って、使用者が便座2cを離れた直後からは、脱臭ファ
ン1が高速回転となるので、便鉢内よりトイレ室内へ広
がろうとする前記臭気は、脱臭ファン1の能力が上がっ
たことで、そのほとんど全部が前記低速回転の場合と同
様に排気管3,脱臭ファン1,逆流防止弁9,排気ダク
ト4から室外へ強制排気され、トイレ室内へ充満するこ
とはない。
脱臭ファン1は、前述した通り、運転時間T経過後に
は、高速回転指令信号Hが出力されないのでその運転は
停止となる。高速回転の運転時間Tが、臭気を完全に排
気するのに必要な時間に設定されることは当然である。
なお、この運転時間Tは、通常60秒程度に設定されてい
るが、高速回転制御器5bに組み込んだタイマー(図示せ
ず)の摘みを調整してタイムコンスタントを変更するこ
とで、その設定変更は自在である。
そして、前述の如く、運転時間Tが経過すると制御器5
は、逆流防止弁9へOFF信号を出力する。従って、逆流
防止弁9は、脱臭ファン1の停止と同時にソレノイド11
が消磁し、復帰スプリング12により弁体9aを開状態に復
帰させる。つまり、便鉢内開口3aと排気ダクト4との連
通を遮断する。従って、それ以降の非使用時にあって、
トイレ室内の圧力が排気ダクト4の圧力よりも低くなっ
ても、排気ダクト4内の臭気がトイレ室内へ逆流するこ
とはない。
なお、第4図の右半分に図示したタイムチャートは、脱
臭ファン1の高速回転時間Tが経過しないT−xの状態
で、他の使用者等がトイレ室内へ入った場合のものであ
る。この場合は、高速回転制御器5bより高速回転指令信
号Hが出力されている状態で脱臭スイッチ6より信号α
が低速回転制御器5aへ出力されるので、制御器5aは低速
回転指令信号Lを切換器5cへ出力し、切換器5cには低速
回転指令信号Lと高速回転指令信号Hとが入力される。
切換器5cは新たに低速回転指令信号Lが入力されたこと
で、脱臭ファン1に低速回転指令信号Lを出力し、高速
回転から低速回転へ切り換える。以後は、前述の場合と
同様に使用者が便座2cを離れたことを人体検知センサー
7が検知して、所定時間Tの高速運転へ切り換え動作す
る。その他の作用並びに効果は前述の場合と同様であ
る。
尚、本考案は上述の実施例装置に限定されるものではな
く、適宜の変更が可能である。例えば、排気管3の開口
3aは、図示の位置に限定されるものではなく、洗浄水等
を吸い込み難い便鉢2a内面の適宜位置であればよい。ま
た排気管3は洗浄水の吸い込みを考慮して、その途中を
上方へ折曲形成した管路とすることも可能である。更に
臭気センサー10は、臭気を検出できる便器2及び便座2
c,便蓋等の適宜の位置に設置してもよいことは勿論で
ある。
更に、第4図に示すように、脱臭スイッチ6と人体検知
センサー7と臭気センサー10の出力信号を制御器5の制
御因子とし、脱臭ファン1の低速運転の開始を脱臭スイ
ッチ6で行い、続いて高速運転の切り換えを人体検知セ
ンサー7のOFF信号で行い、高速運転の終了を臭気セン
サー10のOFF信号で行うようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案にあっては、脱臭ファンを便
器の使用の有無を検出して自動的に運転制御しており、
必要時にのみ運転が行われるので脱臭ファンの運転時間
を必要最小限とすることができる。
しかも、使用者が便器を使用している状態では脱臭ファ
ンを低速回転させて脱臭し、また使用を終わると所定時
間だけ脱臭ファンを高速回転させて脱臭しているので、
使用中に使用者のお尻の周辺から大量に空気を引き込む
ことがなく、臭気を排気するのに必要な最小限の空気の
引き込みだけとなり、使用者が臀部付近において寒さを
感じることがない。これは便器に使用者が着座した状態
では、使用者によって便器の上面開口部が閉塞された状
態となり、脱臭ファンの低速回転による僅かの空気の流
れであっても充分な脱臭効果が得られることに着目した
ことによるものである。また、使用中の脱臭ファンの低
速回転による騒音も低く、快適な使用が可能である。
またこのように便器の使用状態の段階に応じて脱臭ファ
ンを低速運転と高速運転とに自動的に切り換えているの
で、脱臭ファンの使用電力量を高速で連続運転する従来
の場合に比較しておよそ7割程削減することが可能であ
る。
更にまた、脱臭ファンで強制的に排気し、逆流防止弁を
備えているので、排気ダクトの圧力がトイレ室内の圧力
よりも高くなっても、排気ダクト内に残った臭気が便鉢
内及びトイレ室内へ逆流することがない。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案に係るものであり、第1図は実施
例装置の全体を示す縦断面図、第2図は同平面図、第3
図は脱臭ファンと排気ダクトとの間に設置した逆流防止
弁を示す縦断面図、第4図は脱臭スイッチと人体検知セ
ンサーと臭気センサーの信号を制御因子とした場合の実
施例装置のタイムチャートを示す図面、第5図は実施例
装置のブロック図である。 1…脱臭ファン、2…便器 2a…便鉢、3…排気管 3a…開口、4…排気ダクト 5…制御器、6…脱臭スイッチ 7…人体検知センサー 9…逆流防止弁、10…臭気センサー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】便鉢内に開口し便器後部において排気ダク
    トに連通する排気管と、前記排気ダクトと排気管との間
    に配設された脱臭ファンと、排気ダクトと便鉢内開口と
    の間の通路内に設置された逆流防止弁と、脱臭スイッチ
    及び人体検知センサーの出力信号並びに臭気センサーの
    出力信号を制御因子として前記脱臭ファンと逆流防止弁
    とを制御する制御器とより成り、該制御器は脱臭スイッ
    チのON信号により前記脱臭ファンを低速回転させると
    共に、逆流防止弁を開動作させるものであり、また前記
    制御器は人体検知センサーのOFF信号により脱臭ファ
    ンを低速回転から高速回転へ切り換えるものであり、更
    には前記制御器は人体検知センサーのOFF信号から所
    定時間経過後又は臭気センサーのOFF信号と同時に脱
    臭ファンを停止させると共に、逆流防止弁を閉動作させ
    るものであることを特徴とする便器の脱臭装置。
JP1985147233U 1985-09-26 1985-09-26 便器の脱臭装置 Expired - Lifetime JPH063898Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985147233U JPH063898Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 便器の脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985147233U JPH063898Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 便器の脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260668U JPS6260668U (ja) 1987-04-15
JPH063898Y2 true JPH063898Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31060410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985147233U Expired - Lifetime JPH063898Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 便器の脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063898Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752219Y2 (ja) * 1988-10-14 1995-11-29 東陶機器株式会社 臭気センサ組込み配管ユニット
JP2001227029A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレ脱臭装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972334A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 松下電器産業株式会社 消臭装置
JPS6059243A (ja) * 1983-09-07 1985-04-05 株式会社イナックス 便器の脱臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260668U (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063898Y2 (ja) 便器の脱臭装置
KR200432717Y1 (ko) 악취제거변기
JPH0351418Y2 (ja)
JP3118962B2 (ja) 防臭装置
JP2556295Y2 (ja) 脱臭装置
JP4094314B2 (ja) 脱臭装置の制御方法
JPH0739982Y2 (ja) 便器用脱臭装置
JPH0444691Y2 (ja)
JPH05346034A (ja) 防臭装置
JPH0720230Y2 (ja) 脱臭便座ボックス
JP3867568B2 (ja) 便器脱臭装置
JP3147086B2 (ja) 室内暖房機能を備えるトイレ装置
JP2577119Y2 (ja) 室内暖房及び消臭機能付き便座装置
JP2001107419A (ja) 便器脱臭装置
CN2353815Y (zh) 自动抽气除臭坐便器
JPH0448910B2 (ja)
JP2586689Y2 (ja) 室内暖房機能付き便座装置
JP2001348935A (ja) 脱臭機能付きトイレ装置
JPH01131738A (ja) 水洗トイレ用換気装置
JPH0756388Y2 (ja) 簡易水洗便器脱臭装置
JPH0734511A (ja) 脱臭便座装置
JPH0342135Y2 (ja)
JP3070199B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH0626605Y2 (ja) 自動排気装置付水洗便器
KR200330071Y1 (ko) 비데용 악취배출장치