JPS606848Y2 - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS606848Y2
JPS606848Y2 JP2916979U JP2916979U JPS606848Y2 JP S606848 Y2 JPS606848 Y2 JP S606848Y2 JP 2916979 U JP2916979 U JP 2916979U JP 2916979 U JP2916979 U JP 2916979U JP S606848 Y2 JPS606848 Y2 JP S606848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
drum
replenishment
replenishing member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2916979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130353U (ja
Inventor
健二 川内
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP2916979U priority Critical patent/JPS606848Y2/ja
Publication of JPS55130353U publication Critical patent/JPS55130353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606848Y2 publication Critical patent/JPS606848Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子写真複写機における現像剤補給装置に関
するものである。
転写式の電子写真複写機は、感光体に形成した静電潜像
を粉体、あるいは液体の現像剤によって顕像となし、そ
れをコピー用紙に転写するが、この現像剤は、現像部と
は別に設けた補給タンクに貯蔵しておき、現像部での消
費量に合わせて、補給を行なう。
この補給は、液体現像剤の場合は、ポンプにより行ない
、粉体現像剤の場合には、スクリューコンベアのような
搬送機によって行なわれるので、それらの駆動源を必要
とする。
また、いずれの現像剤でも補給タンク内での攪拌を必要
とするので、そのためにも駆動源を要する。
一方、感光体は、ドラム状あるいは無端ベルト状に形成
され、回転あるいは走行駆動されるが、いずれにしても
感光体の走行路で囲まれた空間は利用されていない。
本考案は、前記感光体の走行路で囲まれた空間を現像剤
補給タンクの設置場所として利用することにより、複写
機の小型化を図ると共に、感光体の駆動力を現像剤の攪
拌等に利用することにより、補給タンクのための駆動源
を別設する必要をなくすることを目的とするものである
次に本考案を図示の実施例により説明する。
この例は、ドラム形の像保持体としての感光体を用いる
と共に、粉体の現像剤を用いるものを示すものである。
1は周面に感光体を備えたドラムであって、それに固定
した軸15を、フレーム7に取付けた軸受16によって
片持状に支持することにより回転自在に支持されている
ドラム1は軸15に固定した歯車8、および、それに噛
合う歯車9を介して回転駆動される。
ドラム1の支持端の反対側は現像剤の貯蔵部を構成する
ために開放されており、そこから粉体の現像剤14の補
給タンク2がドラム内に挿入されている。
補給タンク2はカートリッジとして形成され、ドラム1
に接触しない状態で、図示しないフレームに着脱可能に
支持されている。
補給タンク2は、攪拌用コイル3と、搬送用スクリュー
4とを備えている。
攪拌用コイル3は、補給タンク2の内径に近い径を持ち
、その軸は17は、電磁クラッチ5と軸接手12とを介
してドラム1の軸15に接続されている。
搬送用スクリュー4は、補給タンク2の底部に設けられ
、その一端は、補給タンク2の吐出口2aに臨んでおり
、他端から突出した軸18は、電磁クラッチ6と軸接手
13とを介して歯車11に接続されている。
歯車11は、図示しない手段でフレーム7に支持され、
かつ、軸15に固定した歯車10と噛合っている。
19は現像器であって、ドラム1の下方に配置され、前
記補給タンク2の吐出口2aと管接手20を介して接続
される補給口21を備えている。
22は、開口端22aを補給口21に臨ませたスクリュ
ーコンベアであって、パイプ22bとそれに内蔵させた
コイル22cとからなり、コイル22cを軸23で駆動
することにより、現像剤14を補給口21から取入れて
、多数の吐出口22dから、それを現像器19内に均等
に補給する。
24は、現像剤担持体としての現像ローラであって、現
像器19から現像剤14を汲上げて、それをドラム1の
周面に供給し、その周面の感光体を現像する。
次に前記装置の動作を説明する。
補給タンク2に現像剤14を充填した後それを図示のよ
うに、ドラム1の開口部から挿入し、図示しないフレー
ムに取付ける。
その際補給タンク2の吐出口2aと現像器19の補給口
21とを管接手20によって接続する。
補給タンク2には、電磁クラッチ5,6と共に、軸接手
12,13の片側12a、13aが付属しているが、こ
れが、第2図に示すように相手側12b、13bとピン
の当接により結合するので、電磁クラッチ5,6は、補
給タンク2のセットにより、ドラム1側と連動状態にな
る。
ドラム1は歯車9,8を介して与えられる駆動力により
回転し、その周面に設置した感光体を回転させて所定の
コピーサイクルを行なう。
また、現像ローラ24も歯車25から回転力を与えられ
て、現像を行なう。
現像器19内の現像剤14が減少して、その補給を行な
う必要が生じると、制御部から信号が発せられて、電磁
クラッチ6がオンになる。
その結果、軸15から歯車10,11および軸接手13
を介して搬送用スクリュー4に回転が与えられ、補給タ
ンク2内の現像剤14を吐出口2aに送り出す。
現像剤14は吐出口2a内を落下して現像器19の補給
口21に達する。
一方、現像器19内においては、スクリューコンベア2
2が動作しており、歯車26を介して駆動されているコ
イル22cが、補給口21から現像剤14を搬入するの
で、それが現像器19に補給される。
補給タンク2内の現像剤14は、放置すると架橋するの
で、定期的に攪拌しなければならないが、制御部から定
期的に発せられる信号により、電磁クラッチ5がオンに
なり、軸15の回転が攪拌用コイル3に伝えられるので
、それにより攪拌作用を受ける。
前記実施例においては、補給タンク2とドラム1とを非
接触にしたが、第3図に示すように、それらの間にベア
リング27を介在させてもよい。
この場合、ドラム1の支持が両端支持になるので都合が
よい。
液体現像剤を用いる場合は、前記搬送用スクリュー4は
不要となるが、吐出口2aに電磁弁を設ける。
この場合にも現像剤を攪拌して、その濃度を均一にする
必要があるが、攪拌羽根の駆動は、やはり軸15から得
ることができる。
そして、補給タンク2を現像部の直上に設けることがで
きるので、補給タンク2から現像部に至る現像剤の搬送
が、自然流下により行なえることは、粉体現像剤14を
用いる場合と同様である。
無端ベルト状の感光体を用いる場合も、前記と同様に感
光体の走行路で囲まれた空間に補給タンク2を設置する
ことができる。
第4図はその一例を示すものであって、29は、3個の
プーリー28 a、 28 b、 28 cで支持さ
れた感光体である。
本考案は以上のように、像保持体のための無端走行路に
よって囲まれた空間内に現像剤補給タンクを着脱可能に
設置したので、複写機内の空間を有効に利用でき、装置
の小型化を図ることができると共に、従来通りに現像剤
補給部材の着脱によるメンテナンスができる。
そして、現像剤補給部材内で必要とする回転力を像保持
体駆動機構から供給するので、そのための駆動源を別設
する必要がなく、現像剤補給部材の着脱が容易に行なえ
る。
さらに、現像剤補給部材の直下を像保持体が走行するの
で現像剤の搬送を自然流下により行なうこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例を示す縦断正面図、第2図は
、軸接手の拡大斜視図、第3図、第4図は、別の二つの
実施例の斜視図である。 1・・・・・・ドラム、2・・・・・・現像剤補給タン
ク、3・・・・・・攪拌用コイル、4・・・・・・搬送
用スクリュー 15・・・・・・ドラム1の軸、19・
・・・・・現像器、29・・・・・・無端ベルト状の感
光体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 現像剤を像保持体へ供給し、この像保持体上の潜像を現
    像して可視像を得る装置において、前記像保持体を無端
    状に走行させる走行路と該走行路によって囲まれた空間
    内に着脱可能に設置された現像剤補給部材と該現像剤補
    給部材から現像剤の補給を受ける現像装置とを備え、前
    記現像剤補給部材は必要とする回転力の供給を前記像保
    持体の駆動機構を介して受けるようにしたことを特徴と
    する電子写真複写機。
JP2916979U 1979-03-09 1979-03-09 電子写真複写機 Expired JPS606848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2916979U JPS606848Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2916979U JPS606848Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130353U JPS55130353U (ja) 1980-09-13
JPS606848Y2 true JPS606848Y2 (ja) 1985-03-06

Family

ID=28876482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2916979U Expired JPS606848Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606848Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656530B2 (ja) * 1984-05-11 1994-07-27 富士ゼロックス株式会社 トナー補給装置
JPH068603Y2 (ja) * 1986-07-11 1994-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH075491Y2 (ja) * 1988-01-14 1995-02-08 富士ゼロックス株式会社 現像機のトナー攪拌装置
JPH07113796B2 (ja) * 1990-10-01 1995-12-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のトナー供給装置におけるトナーカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130353U (ja) 1980-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272346B2 (en) Toner holding apparatus, developing apparatus, and image forming apparatus
JPS606848Y2 (ja) 電子写真複写機
US7088943B2 (en) Image forming apparatus, apparatus for supplying toner and developing apparatus using therefor
JP2001042643A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2939099B2 (ja) 現像装置
JP3313935B2 (ja) 現像装置
JP3313933B2 (ja) 現像装置
JPH07234577A (ja) 現像装置
JPH08137224A (ja) トナーの攪拌装置
JP3283387B2 (ja) 現像装置
JP3024811B2 (ja) 現像装置
JPH02760Y2 (ja)
JPH04358177A (ja) 現像装置
JPH0542441Y2 (ja)
JP2552411Y2 (ja) 現像器ユニット
JPH0659578A (ja) トナー補給装置
JPH10293463A (ja) 現像装置
JPH01121875A (ja) 現像装置
JPH05150648A (ja) 現像システム
JPS61208068A (ja) 現像剤補給装置
JP2008233698A (ja) 画像形成装置
JPH0635249Y2 (ja) トナーホッパー
JPH0619237A (ja) 画像形成装置
JPS63298372A (ja) 乾式現像装置
JPH10240001A (ja) 画像形成装置