JPS6068488A - メモリカ−ドとその製造方法 - Google Patents

メモリカ−ドとその製造方法

Info

Publication number
JPS6068488A
JPS6068488A JP59116825A JP11682584A JPS6068488A JP S6068488 A JPS6068488 A JP S6068488A JP 59116825 A JP59116825 A JP 59116825A JP 11682584 A JP11682584 A JP 11682584A JP S6068488 A JPS6068488 A JP S6068488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
memory card
window
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59116825A
Other languages
English (en)
Inventor
ルネ、ローズ
アラン、ルブジヨク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flonic SA
Original Assignee
Flonic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flonic SA filed Critical Flonic SA
Publication of JPS6068488A publication Critical patent/JPS6068488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の和する技術分野〕 この発明は集積回路を内蔵したタイプの携帯型メモリカ
ードおよび経済的方法によるこの種のカードの製造方法
に関する。 更に詳しくは、この発明は前納式のカードに適用するこ
とができる。すなわち、最初にカードに成る信託価額を
与えておき、この価額に対する支払いによって一枚のカ
ードを購入してサービスの提供を受けることができるよ
うにするものである。 このサービス提供は、単位価額によってメモリの各要素
の状態を順次にキャンセルしまたは変更して、カードの
合計価額を使ってしまうまで受けることができる。 〔発明の技術的背景〕 何らかのサービス提供、例えば電話通信のサービスを受
けるための電子メモリカードは既に提案されている。 この種のカードのメモリは、次々にカードを使うことに
より、初期状態から第2の状態へ不可逆的に順次転換す
るため、メモリの全ての要素が第2の状態へ移行してし
まったJ4’合に
【、↑、カードは使用不能となる。 このカードは再生不能、す1工わちその初期状態にメモ
リの各要素を彷帰さゼることができたいため、カードは
使い捨てにする以外たがった。 また、消費材料の価額を蕩°小にするために、原価はで
きる限り低くすることが重ぞ゛である。 規格化したフォーマットのμ子メモリカードの製造方法
もいくつか知られている。 これらのツノ法によれば、カード中に設けた發孔内に集
積回路を搭載し、次にこの空孔の全部または一部に二層
のコーティング材料を充填する。この後、1粘回路をカ
ードとのテーク交換装置i+’+″に揺枕するための金
属製のコンタクト部分だけを残しで、一枚の薄膜でカー
ド面をmう。 これらの方法は、一般に一連のデリヶー1□ 7;C操
作を必要とする。すなわち、空孔を升う成し、適当な支
持体に搭載した集積回路モジュールを準4ni+ L、
このユニットを空孔中に挿入w着し、ユニットの保護膜
を形成し、空孔を塞ぎ、最終的な加圧を行い、カードを
成形するといった具合である。 しかし、このような方法は、使用後に捨ててしまうよう
なカードの製造に適用するには費用がかかりすぎる。 〔発明の目的、仲要および効果〕 従って、この発明はメモリカードを経済的に得ることが
でき、また処理工程数の少いメモリカードの製造方法を
提供することを目的とする。 この目的を達成するため、この発明によれば、カードの
支持体であるプラスチック材料の内部に集積回路を封入
したタイプのメモリカードの製造方法において以下のよ
うな工程を備えるようにする。すなわち、 a)絶縁性基板を備えた電子モジュールを用意し、この
とき基板の第1の面上に金属製コンタクト部分を1餉す
る。また、前記基板の第2の面に搭載する集積回路を用
意し、このと、き前記モジュールの厚みは前記カードの
厚みより小さくする。 b)前記プラスチック材料中の前記モジュールを設置す
べき部分を局部的に軟化温度にまで高める。 C)同時に、前記軟化した部分で前記カードの一面上に
前記モジュールを加圧し、前記電子モジュールが前記カ
ードの厚み内に配置されまた前記コンタクト部分がカー
ドの前記面とほぼ水平になるまで前記材料中に前記モジ
ュールを押込む。 なお、電子モジュール自身を加熱して、これをプラスチ
ック材料と接触させて部分的に加熱し、材料を軟化させ
るようにしてもよい。 以上のように、一方でモジュール自身を穿孔要素として
用い、他方でカードのプラスチック材料を部分的に軟化
させることにより、一連の処理工程のうちのいくつか例
えばモジュールユニッ)17)形状の空孔を準備する工
程、空孔内にモジュールを挿入し接着する工程、空孔を
塞ぐエイ9、およびカードの成形工程を省略することが
できる。 他の実施例によれば、この発明に係る方法は次のような
工程を備えるようにする。すなわち、a)少くとも1つ
の中央窓および複数の周辺窓を備えた絶縁性基板を有す
る電子モジュールを準備し、少くとも前記窓の側に配置
した金楓製コンタクト部分の一面上に集積回路を形成し
たベレットを前記基板は備え、この集積回路が少くとも
部分的に前記中央窓に搭載され、また前記中央窓の佃で
コンタクト部分上に固定する。 b)集積回路の断面より大きな断面を有する開口部分を
カードの一側から他側に向けて穿孔形成する。 C)前記ベレットが前記開口部分内に埋込まれるように
前記モジュールを位置決めする。 d)前記開口部分の周辺部分のプラスチック材料を部分
的に軟化温度に高める。 θ)同時に、前記周辺部分のカードの一面上で前記モジ
ュールを加圧し、前記電子モジュールが前記カードの厚
み内に1的され、また前記°コンタクト部分がカード而
とほぼ水平になるまで、前記材料中に前記絶縁基板を埋
込む。 いない前記開口部分を絶縁材料で充填する。 なお、電子モジュール自身を加熱して、これをプラスチ
ック材料と接触させて部分的に加熱し、材料を軟化させ
るようにしてもよい。 以上のように、電子モジュールを搭載する空孔の一部を
形成するために絶縁基板を穿孔要素として用いることに
より、カード中に相当の精度をもって予め空孔を形成す
る工程を排除できる。 また、プラスチック材料を、部分的に溶融しまたは軟化
させることにより、電子モジュールとカード本体を形成
するプラスチック材料との間の接合を改善することがで
きる。 また、%に加熱工務を考鬼してもプラスチック材料の変
形は極めて小さく、またカードの外側部分を実質的に変
形させてしまうこともない。 さらに、電子モジネール自身の形成工程は片面に印刷し
たプリント回路を用いることができ、また絶縁性基板を
1通する孔の金属化工程を排除でき、このため絶縁性基
板の一面に配置したコンタクト部分と基板の他面に配置
した集積回路との接続を堅固にすることができる。 また、この発明は、前述の方法によって実現するメモリ
カードを提供することを目的とする。 この目的を達成するため、この発明によれば、プラスチ
ック材料から成る一枚の片部材に絶縁性基板の一面に搭
載した集積回路を備え、前記基板は前記片部材の一面と
同一面上に金近化したコンタクト部分を有し、前記コン
タクト部分は集積回路を搭載したとは逆の基板面上に配
「し、また前記基板の金属化した孔を介して接続リード
によって集積回路の端子に接続し、前記集積回路および
前記接続リードを保護膜材料中に埋設したメモリカード
において、前記片部材は前記モジュールを押込むことに
より少くとも部分的に形成した収納部分を備え、前記基
板は前記片部材を形成するプラスチック材料によって少
くとも部分的に充填した複数の開口部分を備えるように
する。 なお、コンタクト部分との電気的接続は前記複数の開口
部分の少くともいくつかの内面を金属化することによっ
て行ってもよい。 また、他の実施例によれば、前記P縁基板はその一面上
にコンタクト部分を有し;すだベレットを部分的に搭載
する中央窓と外気的接続を行うための一端部を収納する
周辺窓とを(ffiiえており、前記カード本体は前記
ベレットの一部および前i、lO: 電気的接続部分を
収「1し、その第2の面内に開口する開口部分を備え、
前記開口部分はベレットが占有してい1工い中央窓の部
分および周辺窓を共に充填する絶縁材料によって充填す
る」:うにする。 〔発明の実施例〕 以下、添付図面を参照してこの発明の詳細な説明する。 第1図はこの発明の瀉工の天施例に係るカードを示すも
のであり、第2図は第1図のIi −II 1gで切断
した部分を拡大して示すflr曲図でJ’)る。 これらの図面によれば、メモリカード10は、第1図か
ら分かるように、その上面σ)左上隅に−う中の金属化
部分11を備夾でいる。この金属化部分11はカードの
電気回路を検査装置りおよびデータ交捗装置に電気的に
接続するのに用いる。 カードは例えばポリビニル塩化物(pvc )等の可撓
性プラスチック材料がら成る単一の片部材12がら成り
、規格化されたサイズのものである。 コンタクト部分11は、例えばポリイミド、ポリエステ
ル、エポキシガラスのような電気的に絶縁性のある基板
13の一面13’上で金属化処理を行うことにより得ら
れる。また、基板13はその内側面にコンタクト部分1
1に対応する導電領域14を有する。この領域14は最
初の金属化処理で同様に形成する。 このコンタクト部分11と導電性領域14とは、絶縁性
基板の全厚にわたって内壁を金属化した孔15によって
電気的に接続するのが望ましい。この場合、孔15の中
央部分は金属化しないことが望まし℃・。 基板13は接着等によって搭載する集積回路16のベレ
ットの支持体として用いる。ペレ:?/ ) 16は回
路のコンタクト端子があるのとは逆の而で基板面上に搭
載する。端子17は、接続リード181cよって導電領
域】4に接続する。このアセンブリ?+″−電子モジュ
ール20を形成する。 集積回路■6のベレットおよび接続リード18は、電気
的に絶縁性のある材料から成る保P Jlij!材料】
9中に埋設されている。保護膜材料】9θ) J!、I
さは片部材12の厚さより小さく、例えばほぼ1時間1
00”Cの雰囲気中で重合する”RPOTECNI ’
 (四棒)のH2Oにというエポキシ樹脂を用いること
ができろ。 このような保護膜材料は電気的絶紛材として作用するば
かりでたく、アセンブリの側i性を高めるのにも役立つ
。また、保tφ1117利料の外形は水滴の形状に憚で
いるため、電子モジュールをプラスチック材料中に押込
み易い。この桐料は、通常の実施例に反して、可撓的ま
たはi;il!性的プ、cもので′t、c、 <、剛性
材料である。 回路16はこうしてコンタクト部分】I、金属化された
孔15、金属化された傾城14、および接Kf′f’)
 −ド比を介してアクセス可能である。ここで、孔I5
は内側部分だけが金属化されており、後述するように内
部は片部材12のpvcによって充たされていることに
注意すべきである。このことは、片部材12中に基板1
3を固着するのに寄与する。 第1図および第2図で説明した構造のカードの製造方法
は次のようである。 まず、基板13の両面を金属のラミネート加工および電
解の一方または双方によって金属化し、またフォトエツ
チングによって所望の形状に領域11゜J4を形成する
。次に、複数の孔15を穿孔し、これらの孔15を通常
の方法で金属化する。 また、各開口部分15の端部15aは拡げである。 こうすることにより−1開口部分の端部周辺の金属化膜
を均一にすることができる。 次に、基板13の一面に集積回路16を設置し、接続リ
ード18を導電領域14上にハンダ付する。それから、
硬化性のエポキシ接着剤のような保護膜材料19をペレ
ッ) 16上に塗布し、100”C位の温度で1時間の
間硬化するまで放置する。 第3図は、以上のようにして得られた電子モジュール2
0が充分に硬化した後、カード中にこれを埋込む様子を
示している。 基板13はこの場合ガラスエポキシであり、その各面の
大部分は金属化されている。ただし、非導電性の細線2
jは金属化されておらず、各導電、領域11 、14を
分離している。 余端化膜はほぼ35ミクロン程度の厚さであり、はぼ1
00ミクロン穆度の厚さのある絶縁基板を実質的に補強
している。基板は適当に硬化した充填材料と共に、錐の
ような穿孔要素として作用するpj1体を形成する。 第2図および第3図で示すこの発明の第1の実施例によ
れば、重子モジュール2oは押圧装置623によって保
持するようにしている。ずなゎち、モジュール20は、
装置の空孔241内に開口しているコンクy)24で示
す吸引装部”によって保持されている。 この装置uの大きさは、電子モジニールの開口部分15
が空孔24’に対応して位F・)′するように1fって
いる。また、装置23は抵抗25で示す加熱手段を備え
ている。 カードの支持体を成す片部材12は、ゎずがの凹部27
を備えた台26上に設置する。この片部材12は、電子
モジュール2oを埋込もうとする片部材12中の領域が
前述の凹部27の上に位置するように設置する。 加熱装置25は、電子モジュールが170″C程度の温
度になるように電力を供給する。装置23は、片部材1
2の上面上で笛子モジーールに2X10’Pa程度の局
部圧力がかがるようにする。また、接触した状態で、プ
ラスチック材料が部分的に軟化するような温度、例えば
50 ”C程度であるようにする。 こうした加圧および局部加熱を組合せることにより、モ
ジュールをコンタクト部分11が片部材12の上面にほ
ぼ水平になるまで押込む。電子モジュールを押込むこと
によりプラスチック材料が押出され、開口部分15に充
満するようになる。この充満は、装置23による吸引効
果によってさらに助長される。 グラスチック材料の押出しによる変、形は、・台26の
凹部27中に局部的に残存する。このとき、プラスチッ
ク材料はまだ軟化状態にあるため、吸引を停止し、片部
材12を軽く加圧する。このため、「平坦化」を図るこ
とがてき、開口部分I5中のプラスチック利刺の盛上っ
た部分29の上g+、:部を押返すことになり、その盛
上った部分29が空孔部分15aを充満するようになる
。 従って、盛上り部分29はリベットの役目を果たし、少
(とも部分的に片部相12中で重子モジ一ルの固着を堅
固なものとする。 また、プラスチック材料の押出しは凹部27に対応する
部分191で局部的に生じているが、カードの外側部分
はこの領域でしか変形しておらす、カードの最終的な成
形操作は不要と1Lる。 さらに、カード中の物子モジーールの固着を改善するた
め、第1図に示すような補強開口:う5を絶縁基板13
に設けるようにしてもよい。この開口35は、何らの電
気的接続機能を有しておらず、従って金属化してない。 この補助開口35は、11j、気的接続用の開口部分1
5のない領域中で基板の周辺部端部に特別に設けるよう
にする。 大4B生産においては、ハンダ付による接トh操作およ
び集積回路のベレットの保護膜形成操作は、一連の基板
フィルム上で連続して実行することができる。すなわち
、そのフィルム上で、規則的な間隔で全ての導電領域、
および所望の形状で配置した金属化された孔を形成する
ようにする。次に、フィルム中のモジュールを功離す操
作をし、この後カード中への埋込み操作を行う。 第4図および第5図はこの発明の第2の実施例を示す。 この実施例によれば、グラスチック材料の片部材12中
に電子モジュールを埋込む方法が異なっている。 第4図に示す・ように、第2図または第3図と同様の絶
縁基板13を用意し、この−面に集積回路■6を固定す
る。 この場合、第2図で示したような接続リード■8はなく
、また従って保畿膜19を形成する工程もないことに注
意されたい。しかし、片部材12中に完全に貫通した開
口部分30を設ける。この−白部分30の大きさは、そ
の断面で、絶縁基板13より小さく、集積回路16より
大幅に大きい。 電子モジニール20は、集積回路16が開口部分30に
埋込まれるように、片部材12の上面から配置する。次
に、第2図および第3図でも説明したように、片部材1
2の温度を局部的に軟化温度として基板を押圧する。こ
の操作のため、M5子モジュールは前述の装置23で保
持する。 との工程中で、基板13の周辺部分は、導電性のコンタ
クト部分が片部材12の」面と水平Ktxるまで、プラ
スチック材料中に押込む。この段階で、プラスチック材
料が若子押出される。 しかし、開口部分30が)、るため、この押出しは第1
の実施例におけるほどにも重大で1.已・ことに注意さ
れたい。この押出しは開口部分3oによって自由になっ
ている領域に局在するものであり、カードの最終的な外
形形状に伺らの影響も与え1.cい。 また、このときプラスチック材料が複数の開口部分15
を充満するようになり、装置i’j 23の吸引がこの
操作を助長する。 次に、集積回路16の端子と金左化剖1分との汁気的接
続を周知の方法で行う。 最後に、集積回路16が占めていない開口部分3゜の各
部を、例えばエポキシ樹脂のような絶縁性充填物32で
充満する。 このような実施例によれば、次のようないくつかの利点
がある。 すなわち、第1に、電子モジュールを埋設してもカード
の外形形状を何ら変形させない。また、集積回路と金属
化部分との間の接続工8が容易なものとなる。この場合
、電子モジュールをカード中に設置した後に接続を行え
るためである。 従って、この接続のために取扱う部分はそのカード自身
に限られ、接続の長さを低減できる。第1の実施例によ
れば、集積回路が異なる場合、接続操作も異なりまた接
続リードの長さも無視できなかった。 以上の説明から、全ての場合について次のように結論で
きる。すなわち、集積回路を含む電子モジュールの少く
とも一部と基板とは電子モジュールをカード中に埋込む
ための穿孔要素として用い、この際カードを形成するプ
ラスチ、り材料を部分的に軟化温度に高めるようにして
オ6く。 第6〜10図はこの発明の第3の実施例を示す一連の工
程図である。 第6図によれば、絶縁材料か后成る細長ス) IJツブ
部材110の一部が示されている。このス) IJツブ
部材110の埋さけ例えば120ミクロンであり、望ま
しくは可撓性の絶縁材料であるようにする、例えば、’
KAPTON” (商標)という名の商品またはエポキ
シで器ったグラスファイバt!&+ttを用いる。 このストリップ部材110中に、第6図に示すように一
部の窓部を設ける、各群は、それぞれ正方形の中央窓部
112と、複数の周辺窓部114とをイハ11えている
。この変形例によれば、正方形の中央窓部112のスト
リップ部材110の長手方向と交差する方向の2辺に沿
って合計7つの周辺窓部114がある。 この場合、電子モジュールを形成するためにTABと呼
ばれる技術を用いることができる。すなわち、同一のス
) IJツブ部材110上に複数の電子モジュールを形
成するものである。また、所望の大きさに切断した絶縁
支持体を分離して、電子モジュールを個々に形成しても
よい。 次に、第7図に示すように、絶縁基鈑110の一面をラ
ミネート加工その他周知の方法によって金属膜116で
覆う。この金属膜[6の厚みは例えばほぼ30ミクロン
である。この金属膜116を周知の方法で蝕刻し、後述
するようにして電気的なコンタクト部分を形成する。 第8図は、集積回路のペレク)118を中央窓部112
の部分から金属膜+16に接着する次の工程を示す。 窓部112の断面に従って上から絶縁基板を見た場合、
窓部】12の大きさは、集S回路を受入れることができ
るように、48回路の大きさより大きい。集積回路11
8は導i11件の接着層120によらて金J’A膜11
6上に接着する。 金属膜116の一部と年債回路118の下面1181す
なわち集積回路118の接続端子1182を設けてない
面との面による電気的接続はこのようにして行う。 このような方法によれば、集積回路をN + MO8技
術によって製造でき、特に有利である。また、中央窓部
112から見た拵続部分はペレッ)11.8の固定支持
体として用いることができる。 次に、第9図に示すように、導牝、糾四22を接続′す
る。 4電に122の一端は集積回路118の端子1182の
1つにハンダ付し、導N紳】22の各他端は周辺窓部1
14の1つに挿入し、超音波等によってその窓部114
から見た金住膜116の露出ai+上に接続する。 た“後に、絶縁材料のストリップ部材110を苗終形状
であるモジュールを形成イるために切断する。 この様子は、例えば第1o図(al 、 (1))で示
すようである。第10図(a)は第9図の上刃から七ジ
ーールを見た場合、第10図(b)は下方からモジュー
ルを見た場合を示している。 z< 10 w+ (b+によれば、金属化したコンタ
クト部分が異なった形状をしているのが良く分かる。襞
1に、エツチングによって金属化したコンタクト部分1
.30が各々周辺窓部114の一つに位置するようにし
、また全風化部分132が中央窓部112の下に位置す
るようにしていることが分かる。この中央の金属化部分
132は電、子回路118全体とのコンタクト部分を形
成している。 このような実施例によれば、既述の利点の他に電子モジ
ュールの全体的な厚みを減少させることができる。半導
体ベレットが部分的に絶縁基板の厚み内に搭載されるた
めである。また、絶縁基板中で行う処理も簡単である。 基板の全厚にわたって窓部を形成することが処理の全て
であり、また接続リード122が可撓的であるため厳密
な位置合せを必要としないためである。 第11〜13図はこの発明の第4の実施例に関する。 第11図および第12図は以上のような電子モジュール
をカード本体中に埋設する様子を示すものである。第1
3図はこうしたカードの平面−でおる。 第13図からも分かるように、カードは基本的にPVO
等のプラスチック材料の本体から成り、一般的には矩形
状を成し、厚さは例えば0.762mmで左、る。 ます、第12図に示すように、カード本体に円筒形状の
開口部分142を形成する。カード面に平行なこの開口
部分142の開口面は絶縁基板110に形成した窓部1
12 、114が占める領域より大ぎく、絶縁基板11
0の全面積より小さい。 カード140は熱的に絶縁した台144上に股部する。 電子モジュール146(第11図)は、これを埋設する
ために、コンタクト部分130を有する電子モジュール
の面で装置148によって保持される。 例えば、装置148は減圧VFであり、電子モジュール
146の基板で閉じた装置の空孔150内を真空ポンプ
によって減圧する。すなわち、コンジット152の一端
を真空ポンプに接続し、他端を空孔150に開口づ−る
ようにする。 この装置148によって電子モジュールは保持され、開
口部分142の周囲のカード本体】40の上面部分14
01にモジュールを配t61シ、ベレット118および
接続リード122が開口部分142中に挿入されるよう
にする。 カード本体にモジュール146を埋設するために、例え
ば2xlQ5Pa程度の圧力をモジュールに加え、この
際カード本体を形成するプラスチック材料の基板が侵入
する領域を部分的に加熱する。この部分的な加熱を行う
ために、装置148は発熱抵抗154から成る加熱手段
148を備えることが望ましい。 こうして、電子モジュールとカードを形成するプラスチ
ック材料とが接触することにより、プラスチック材料は
接触した領域で部分的に軟化する。 軟化温度は50℃程度−であり、電子モジュール自身は
170℃程度の温度に加熱する。 装置148の軟化および加圧の組合せ効果によって、モ
ジュール146の絶縁基板の周囲はプラスチック材料中
に侵入させるための穿孔要素として作用1−る。電子モ
ジュールのコンタクト部分130゜132が、部分14
0□において、カード本体の上面と水平になった段階で
加圧を停止する。 絶縁基板の周囲を埋込む際、カード本体を形成するプラ
スチック材料が開口部分142の側壁を変形させるため
、部分的に押出される。泥」2図にプラスチック材料が
押出された後の変形した開口部分142の(t’tll
i142.を示している、こうして、この変形がカード
の外縁部にまで拡がることはなく、従って規格化された
カードの外形寸法に影響を与えることはない。 また1、第12図に示すように、開口部分142または
電子モジュールが占めていt〔い少くどもその一部に絶
縁性のエポキシ樹脂156を充填する。この間、宮部分
112 、114は閉じられて(・るため、コンタクト
部分130 、132はエポキシ4r、l脂プI−カー
ド本体の上面上に出てくるのを防止するのに役立てるこ
とができる。 上述の火施例によれげ、牝子モジーールは既述のように
し7て形成することができろが、持続り−ド122の説
明はしてない。 以上のようにして形成したモジュールはカード本体の中
に埋設する。次に、開口部分142を介して接続リード
122をペレ/1・θ号17゛子上およびJl’li辺
窓部を介してコンタクト部分」二に接続する。 滑後に、開口部分142に絶縁性のエポキシ樹脂156
を充填する。 以上のいくつかの実施例において、電子モジ−一ル14
6の周辺部分とカード本体との結合をさらに有効に改善
することができる。 第1に、第11図に示すように、モジュールの周辺部分
に絶縁基板110および金属膜116を貫通する複数の
孔160を準備するようにする。この孔160は金属膜
116内で端部160】が拡がっている。 このため、カード本体中に電子モジュールを埋設する際
、軟化したプラスチック材料が孔160中を上昇し、リ
ベットと同様の形状162を構成する。 孔160内をプラスチック材料が上昇することは吸引装
@ 148の作用によって助長される。 第2に、第9図に示すように、窓部112 、114が
占める領域外に、電子モジュールの一部を成す絶縁基板
110の金属化されていない面Tlc接着剤の層164
を設けるようにする。この接着、剤の層】64は例えば
ポリエステルである。 モジュールの加熱の際、接着剤の層は軟化し、カード本
体を形成するプラスチック材料に強力に接着する。 この方法は、絶縁基板の表面が平mでない場合に特に有
効である。例えば、基板がKAP’l’ON である場
合にこの方法を用いることができる。 また、この発明に係る埋設方法によれば次のような重大
な利点がある。 すなわち、プラスチ、7り材料を?aF?A+Lまたは
軟化してカード本体中に適当な収p1部分を形成するた
め、絶縁基板の周辺部を穿孔投索として用いることによ
り、π1子モジュールの絶縁Jル板とカード本体との間
を良好に接着することができる。 また、プラスチック材料の加熱は電子モジーール自体を
介して行われるため、加熱は必砂な部分のみに局限でき
る。さらに、絶縁基板の周辺部分のみがプラスチック材
料中に侵入するため、プラスチック材料のはみ出しは極
めて減少する。この場合、カード中に形成した開口部分
142の側壁1421の変形しか引起されない。しかも
、開口部分142の内側壁のこの変形により、エポキシ
樹脂の充填材156とカード本体との密着性が改善され
る。 こうして、カード本体と電子モジュールとの間の結合を
全体的に極めて良好なものにすることができる。このこ
とは、この種のカードに必要な折曲に対する機械強度の
要求を、こうして完成したカードが満足するために必要
であるのはもちろんのことである。 以上の説明では、電子回路は単一の半導体ペレットによ
って形成されているとした。しかし、電子回路を2つま
たはそれ以上のペレットで構成してもこの発明に属する
のはもちろんのことである。 この場合、多数の中央窓部を設けるか、複数のペレット
を配詐し得る大きさの単一の中央窓を設けるかすればよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係るメモリカードの
平面図、第2図はこの発明の第1の実施例に係るメモリ
カードの一部断面図、第3図はこの発明の第1の実施例
に係るメモリカードの製造工程図、第4図はこの発明の
第2の実施例の断面図、第5図はこの発明の第2の実施
例の製造工程図、第6図ないし第9図はこの発明の第3
の実施例の各製造工程を示す工程図、第JOンlはこの
発明の第3の実姉例の一部平面一図、第11図はこの発
明の第4の実施例を示す断面図、第12[7はこの発明
の第4の実施例の製造工釈図、第13図はこの発明の第
4の実施例に係るメモリカードの平面図である。 10・・・メモリカード、11・・コンタクト部分、1
2−・・片部材、13・・基板、14・・・導@領域、
15・・・孔、16・・−集積回路、17・・・端子、
J8・・・接続リード、19・・保詳膜材料、20・・
・電子モジュール、30・・・開口部分、32・・・充
填物、110・・・ストリップ削材、112 、114
・・・窓部、116・・・金属膜、118・・・集積回
路、122・・接続リード、130 、、132・・・
コンタクト部分、140・・パカード、142・・・開
口部分、146・・・重子モジュール、160・・・孔
、164・・・接着剤IL出願人代理人 猪 股 清 手続補正書(旋) 昭和59年10月λ千日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和59年 特許願 第116825号゛事件との関係
 特許出願人 フロニク、ソシエデ、アノ二11 4代理人 昭 和 59年 9 月 5 El (1) 別紙の通り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板の一面に搭載した集積回路を備えた電子モ
    ジュールをプラスチック材料の片部材中に有し、前記基
    板は前記片部材の面の位黄で金属化したコンタクト部分
    を備え、このコンタクト部分は回路を搭載したとは逆の
    基板面上に配置しまた接続リードで回路の端子に接続し
    てなるメモリカードにおいて、 プラスチック材料の片部材は前記モジュールを少くとも
    部分的に押込むことのできる収納部分を備え、また前記
    絶縁性基板は前記片部材を成すプラスチック材料で少く
    とも部分的に充満される複数の開口部分を備えているこ
    とを特徴とするメモリカード。 2、特許請求の範囲第1項記載のカードにおし・て、前
    記開口部分の少くとも数個の内(il+ 壁は金属化し
    、前記コンタクト部分を接続部分に電気的に接続したこ
    とを特徴とするメモリカード。 3、特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記
    載のカードにおいて、前記集積回路に向って開口する開
    口部分の端部は末広がりとし、この開口部分を充満する
    プラスチ・ンク材料がリベットの役目を果していること
    を特徴とするメモリカード。 4、プラスチック材料のカード本体と、カード本体中に
    搭載し絶縁性支持体、前’Fカードの一面から集積回路
    にアクセス可能であるようにしたコンタクト部分、およ
    び前記回路][びに前記コンタクト部分間の電気的′f
    g、続手段全手段る霜、−7モジユールとを備えたメモ
    リカードにおし・て、前記絶縁性支持体(110)はコ
    ンタクト部分(130、]32 )、中央窓6t8(1
    12)および周辺窓部(1,14)をその−面に備え、
    前記中央窓部(112)は少くとも部分的に前記ベンツ
    ) (118)を収納し、前記周辺窓部(114)は前
    記牝気的拝続手段(122)の一端を配置し、また前記
    カード本体(140)はその第2の面内で開口する開口
    3b分(142)を備え、この開口部分内に前記ベレッ
    トの一部および前記電気的接続手段を配置し、また前記
    開口部分はベレットによって占められてい′r、(い前
    記中央窓部σ)一部および周辺窓部を共に絶縁材料(1
    56)で充したことを特徴とするメモリカード。 5、a)−面上に電気的コンタクト部分(130。 132)、中央窓部(112)および周辺窓部(114
    )を備え、前記電気的コンタクト部分が前記各窓部を閉
    塞している絶縁性支持体(110)と、b)前記中央窓
    部(112)中に少くとも部分的に収納し、前記中央窓
    部に対応して配置したコンタクト部分上に固定した集積
    回路のベレット(US)と、 C)一端を前記ベレット(i]s)のP3続惰ju子(
    1181)上に固定し、他端を前記周辺窓部(114)
    の1つに挿入しこの周辺窓部(114)に対応するコン
    タクト部分(130)に固定した電気的接続リードとを
    備えたことを特徴とするメモリカード用電子モジュール
    。 6、カードの支持体であるプラスチック材料の内部に集
    積回路を封入した型のメモリカードの製造方法において
    、 a)第10面(13’)に配設した金属化したコンタク
    ト部分(11)を有する絶縁性基板(13)と、この基
    板の第2の而に搭載したシ(1]口回路(16)とを備
    え、前記カードの厚さよりも薄い厚さのt子モジエール
    (20) ′fr:用意し、b)前記プラスチック月利
    中の前記モジュールを設置すべき部分を局部的に軟化温
    度にまで高め、 C)同時に、前記軟化した部分で前g+2カードの一面
    上に前記モジュール(20)を加圧し、前記部子モジー
    ールがAi、f Fjl’、!カードの片シ内に配置t
    されまた前記コンタクト1112分か前;1弓ノノード
    の前記面とほぼ水平にicるまでf14fl l[: 
    It科料中曲i+fモジーールを押込むことを特徴とす
    4)メモリカードの製造方法。 7、特許請求の範囲第6項記載のブ)沈にお(・て、前
    記電子モジュールは、前記第2の面に金属化部分(14
    )を有する前記基板(13)上に前記集積回路(■6)
    を搭載し、前記金属化部分(14)に前記集積回路の端
    子(17)を電気的に接続し、集積回路と接続リードと
    を電気的絶縁性のある保護膜部材(19)で伴い、基板
    および保護膜によって形成されるモジュールの厚さはカ
    ードの厚さより小さくし、前記保護膜部材を硬化させて
    得ることを特徴とするメモリカードの製造方法。 8、%許請求の範囲第6項記載の方法において、前記材
    料を加熱する前にカード0ωの一方から他方へ貫通する
    開口部分(3θ)を形成し、前記カードの一面に平行な
    面でのこの開口部分の開口面積は前記集積回路の面積よ
    り大きく月つ前記基板の面積より小さくし、前記開口部
    分内に前記集積回路が容易に挿入できるように前記モジ
    ュールを前記カード面上に配信することを行替とするメ
    モリカードの製造方法。 9、%許請求の範囲第8項記載の方法において、前記絶
    縁基板は金属化部分(14)を備え、前記モジュールを
    埋設する工程の後前記集稍回路の端子と前記基板の第2
    の面の金属化部分とを′fi?続リード(18)で隼、
    気的に接続し、前記開口部分(3ωの残りの部分に絶縁
    材料(32)を充填することを特徴とするメモリカード
    の製造方法。 io、特許請求の範囲第7〜9項のうちのいずれかに記
    載の方法において、前記電子モジュールは前記集積回路
    の存在する領域外で前記基板の一方から他方へ貫通する
    複数孔(15)を備え、前記モジs−−ルの挿入に際し
    て前記プラスチック材料中に前記モジュールを少くとも
    部分的にしっかり固定するため前記複数の孔中に前記プ
    ラスチック材料を浸入させることを特徴とするメモリカ
    ードの製造方法。 比特許請求の範囲第10項記載の方法におり・で、前記
    モジュールは、前記基&(13)に設けた前記孔(15
    )の少くとも数個の内側壁を、前記コンタクト部分(1
    1)と基板の第2の面に形成した金属化部分とを軍、免
    的に接続するため、導体膜で争って形成することを特徴
    とするメモリカードの製造方法。 12、特許請求の範囲第7項記載の方法において、前記
    膜HFI)部材(■9)はエポキシ樹脂であることを特
    徴とするメモリカードの製造方法。 13、特許請求の範囲第6〜12項のうちのいずれかに
    記載の方法において、前記1子モジュールを加熱して前
    記プラスチック月利を局部的に軟化温度にまで高めるこ
    とを特#にとするメモリカードの製造方法。 14、カード本体を形成するプラスチック材料の内部に
    収納した1稍回路のペレットと、前記カード本体の一面
    に配置し前記膜〃を回路と乳気的に接続する複数の和気
    的コンタクト部分とを備えたメモリカードの製造方法に
    おいて、 a)前記電子モジュール(14B)は、コンタクト部分
    (1ao 、 132 )を成ず複数の導ル領域をその
    一面に有する絶縁性支持体(110)を備え、この絶縁
    性支持体010)は中央窓部(112)および周辺窓部
    (114)を備え、各窓部は前記導電領域の一つと対向
    するように配糖し、また前記電子モジュール(146)
    はペレット(118)を備え、このペレットは少くとも
    部分的に前記中央窓部(112)内に収納しまたペレッ
    トの一面は前記中央窓部(112)に対応して配置した
    導牝領域(132)上に固定し、 b)前記カード本体中に断面が本体の各面に平行な開口
    部分(142)を設け、この開口部分の大きさは窓部分
    を備えた前言11基板の部分よりも大きく且つ前記モジ
    ュールよりも小さくし、C)前記窓部(112,114
    )を前記[1)目部分(142)と対向して配置するた
    めに前記本体の一面に前記電子モジュール(146)を
    1償1l−1d)前記プラスチック材料を局部11りに
    軟化幅1度に高め、 e)同時に、前記工程d)で、前記t!子モモジュール
    146)を前記カード本体のん1記而」二で加圧し、前
    記カード本体に対向して1値した絶縁性支持体(110
    )の部分が局部的に軟化したプラスチック材料中に、前
    記導郭領域が前記カード本体の面とほぼ水平になるまで
    、挿入し、f)前記開口部(142)の前記モジュール
    が占めていない部分を絶縁材料(116)で充満するこ
    とを特徴とするメモリカードの製造方法。 J5.特許請求の範囲第14項記載の方法において、前
    記電子モジュールは、前記絶縁性支持体中に前記中央窓
    部(112)および周辺窓部(114)を形成し、前記
    支持体の一面に金属膜(116)を敷設し、コンタクト
    部分(130,132)を画定するため前記膜をエツチ
    ングして各コンタクト部分が前記各窓部と対応するよう
    に配置し、前記ベンツ) (118)を前記窓部(11
    2)内に西装置し、接続端子のないペレットの面(11
    81)で前記ペレットをペレットとコンタクト部分との
    短気的接続を達成するようにコンタクト部分(132)
    上に固定して得ることを特徴とするメモリカードの製造
    方法。 [6,特許請求の範囲第15項記載の方法叫おいて、前
    記電子モジュールは、接続リード、(122)の一端を
    前記ペレットの各接続端子(1182)上に固定し、ま
    た前記リード(122)の他端を前記周辺窓部(114
    )の1つに挿入し、前記他端を対応するコンタクト部分
    (13o)に固定して得ることを動機とするメモリカー
    ドの鋤布方法。 17、特許請求の範囲第15項記gの方法において、前
    記膜8e)およびf)の間で、ベンツ) (116’)
    の各接続端子(1182)上に接続リード(122)の
    一端を固定し、リード(122)の他端を前記周辺窓部
    (114)の1つに導入し、この他端を対応するコンタ
    クト部分(130)上に固定するようにしたことを特徴
    とするメモリカードの製造方法。 18、特許請求の範囲第14〜17項のうちの℃・ずれ
    かに記載の方法において、前記電子モジュールは、前記
    絶縁性支持体および前記コンタク)911分の少くとも
    1つを貫通する少くとも1つの孔(160)を設け、こ
    の孔は前記コンタクト部分(130,132〕中で端部
    (160,)を拡け、また前記工程e)の間に前記孔中
    に前記軟化したプラスチック月利の一部を上昇させ、こ
    の材料が硬化した後リベット(162)を形成して得る
    ことを特徴とするメモリカードの製造方法。
JP59116825A 1983-06-09 1984-06-08 メモリカ−ドとその製造方法 Pending JPS6068488A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8309558A FR2547440B1 (fr) 1983-06-09 1983-06-09 Procede de fabrication de cartes a memoire et cartes obtenues suivant ce procede
FR8318993 1983-11-29
FR8309558 1984-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068488A true JPS6068488A (ja) 1985-04-19

Family

ID=9289630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116825A Pending JPS6068488A (ja) 1983-06-09 1984-06-08 メモリカ−ドとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6068488A (ja)
FR (1) FR2547440B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230096A (ja) * 1985-06-26 1987-02-09 ブル・ソシエテ・アノニム 支持体に集積回路を取付けする方法、その方法により組立てた装置および超小型電子回路装置を備えるカ−ド
JPS6250196A (ja) * 1985-06-26 1987-03-04 ブル・ソシエテ・アノニム 支持体に集積回路を取り付ける方法、集積回路を支持する装置及び超小型電子回路を備えるカード
JPS62271493A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 日立マクセル株式会社 半導体装置
JPS63256498A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
JPS63281896A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
WO1989001873A1 (en) * 1987-08-26 1989-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and method of producing the same
JPH01145197A (ja) * 1987-06-11 1989-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 1cカードの製造方法
JPH03202400A (ja) * 1989-04-07 1991-09-04 Sgs Thomson Microelectron Sa 電子モジュールの封止方法及び該方法により作成されるマイクロモジュール
USRE36097E (en) * 1991-11-14 1999-02-16 Lg Semicon, Ltd. Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2043492B1 (es) * 1991-05-06 1994-07-01 Isern S A Dispositivo para la decodificacion y grabacion de tarjetas portadoras de circuitos integrados.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054914B2 (ja) * 1985-06-26 1993-01-21 Bull Sa
JPS6250196A (ja) * 1985-06-26 1987-03-04 ブル・ソシエテ・アノニム 支持体に集積回路を取り付ける方法、集積回路を支持する装置及び超小型電子回路を備えるカード
JPS6230096A (ja) * 1985-06-26 1987-02-09 ブル・ソシエテ・アノニム 支持体に集積回路を取付けする方法、その方法により組立てた装置および超小型電子回路装置を備えるカ−ド
JPS62271493A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 日立マクセル株式会社 半導体装置
JPS63256498A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
JPH0615275B2 (ja) * 1987-04-13 1994-03-02 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
JPS63281896A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
JPH01145197A (ja) * 1987-06-11 1989-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 1cカードの製造方法
WO1989001873A1 (en) * 1987-08-26 1989-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and method of producing the same
US5122860A (en) * 1987-08-26 1992-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH03202400A (ja) * 1989-04-07 1991-09-04 Sgs Thomson Microelectron Sa 電子モジュールの封止方法及び該方法により作成されるマイクロモジュール
USRE36097E (en) * 1991-11-14 1999-02-16 Lg Semicon, Ltd. Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads
USRE37413E1 (en) 1991-11-14 2001-10-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads

Also Published As

Publication number Publication date
FR2547440B1 (fr) 1986-02-07
FR2547440A1 (fr) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237724B2 (en) Smart card and method for manufacturing a smart card
US4625102A (en) Memory card manufacturing method and cards thus obtained
US9258898B2 (en) Embedded electronic device and method for manufacturing an embedded electronic device
US5569879A (en) Integrated circuit micromodule obtained by the continuous assembly of patterned strips
US4514785A (en) Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, by this method
US2876393A (en) Printed circuit baseboard
WO1989001873A1 (en) Integrated circuit device and method of producing the same
JPS6068488A (ja) メモリカ−ドとその製造方法
US3344515A (en) Multilayer laminated wiring
US20090086450A1 (en) Printed circuit board, method for manufacturing printed circuit board and electronic apparatus
WO2003083940A1 (fr) Procede de fabrication d'un substrat thermoconducteur
JP2889763B2 (ja) 三次元多層配線付きプラスチック成形筐体及びその製造方法
JPH02112264A (ja) 集積回路装置とその製造方法およびそれを用いたicカード
JPS6086850A (ja) Icカ−ド
US3513538A (en) Method of making a filamentary magnetic memory using rigid printed circuit cards
JPH02151496A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2589093B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH11112150A (ja) 多層基板とその製造方法
JPH0216234B2 (ja)
JPS60189586A (ja) Icカ−ド用キヤリア
JP2711664B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH05509267A (ja) 携帯可能なデータ媒体装置の製造方法
JPS62194693A (ja) 基板付き電気電子部品
JPS60146383A (ja) Icカ−ド
JP2785832B2 (ja) 半導体装置の実装構造