JPS606828B2 - 自動二輪車等の燃料タンク - Google Patents

自動二輪車等の燃料タンク

Info

Publication number
JPS606828B2
JPS606828B2 JP6621482A JP6621482A JPS606828B2 JP S606828 B2 JPS606828 B2 JP S606828B2 JP 6621482 A JP6621482 A JP 6621482A JP 6621482 A JP6621482 A JP 6621482A JP S606828 B2 JPS606828 B2 JP S606828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
cock
dial
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6621482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202175A (ja
Inventor
義孝 大森
秀秋 根布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6621482A priority Critical patent/JPS606828B2/ja
Priority to US06/486,914 priority patent/US4492250A/en
Publication of JPS58202175A publication Critical patent/JPS58202175A/ja
Publication of JPS606828B2 publication Critical patent/JPS606828B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動二輪車、自動三輪車等の燃料タンク構造
、特に燃料コックの配設構造に関するものである。
従来使用されている自動二輪車の燃料タンク底板には、
燃料コックを介して燃料管が接続され、燃料タンク内の
燃料は、燃料コックの開閉操作に伴って、キャブレータ
側へ供給、あるいは遮断されるように構成されている。
この燃料コックは、駐車中に閉じておくのが普通である
。本発明等は、斯かる従来タイプの燃料タンクとは異な
り、燃料タンク側面に燃料コックを配設した構造を創業
した。
本発明の目的は、燃料コックを、シートに跨がつた姿勢
で手元に近い位置に配設し、かつ燃料吸入管を十分に短
尺化するとともに比較的大きなダイヤルを取付けること
によって、燃料コックの操作性を向上せしめる点にある
以下、本発明の一実施例を図面に別して説明する。
自動二輪車1における燃料タンク2は、シートSの前方
に位置して、前部に対し後部が低い後煩姿勢で霧出配設
されており、同燃料タンク2の後部側面に、同タンク2
と一体的に燃料コック4が付設され、さらに、後部中央
にはへこみ部3が形成され、へこみ部3の下壁に形成さ
れたU字状切欠き3aと、タンク固定用ブラケット3b
に形成された切欠きとで区画される開□Aに燃料管22
が挿通されている。
(第1図ないし第3図参照)。前記燃料コック4は、燃
料タンク本体後部左側におけるほぼ直立した側壁に形成
された凹陥部内に配設固定されている。同凹陥部は、コ
ックベース6を一体的に有する円筒ホルダ5が燃料タン
ク本体壁に形成された閉口部に一体に接合されて形成さ
れている(第4図、第5図参照)。しかして、コックベ
ース6のタンク外方側表面には、基端側における固定片
7a、および池端側における文字盤用鍔7bを有する円
筒状のコックリング7と共にコックボディ8が螺着固定
されている。なお、コックリング7の内壁は、外方に向
かってテーパー状に開放する形状になされており、第5
図に示すように内壁面の延長線Lが、水平線H‘こ対し
て若干下方に傾斜している。円筒ホルダ5の内壁面も、
同様なテーパー形状になされている。また、コックボデ
ィ8内に「湾曲状凹溝9aを有する弁体9が摺動回転可
能に鉄装されており「同弁体9は、コックリング7の内
径よりも若干4「径の円板10aと一体のダイヤルー0
1こよって回転操作され得るようになされている(第2
図、第5図参照)。
前記コックベース6もこは、開□6a,6b,6cが形
成されるとともに、前記弁体9に対援する表面に開□6
cと一部合致する凹溝6dが形成されている。
そして、各開口6a,6b,6c、および凹溝6dと、
前記弁体9における凹溝9aとの関係は、ダイヤル10
がON位置にある時、凹溝ga,6dによって開口6a
,6cが蓮通され(第6図参照)、ON位置から90度
回転したOFF位置にダイヤル10がある時、凹溝ga
を介して閉口6a,6bが蓮通され(第8図参照)、さ
らに90度回転したRES(リザーブ)位置にダイヤル
10がある時、凹溝9a,6dによって開□6b,6c
が蓮通される(第7図参照)ようになされている。そし
て、関口6a,6bに、それぞれ燃料吸入管20,21
が接続され、開□6cには燃料管22が接続されている
前記燃料吸入管21は、その先端吸入部21aが燃料タ
ンク2のほぼ最深部であるタンク底板に近接するように
配置されているのに対し、他方の燃料吸入管20の先端
吸入部20aは、燃料吸入管21の先端吸入部21aよ
りも所定高さだけ高位に配置されている。燃料管22は
、へこみ部3に対応する壁部に形成された閉口よりパッ
キング11を介して導出され、閉口Aを通じて、燃料ポ
ンプ吸入側、またはキヤブレー外こ接続されている。前
記構成において、第2図に示すように燃料コック4のダ
イヤル10をON位置にすれば、弁体9における凹溝9
a、およびコックベース6における凹溝6dを通じ、関
口6a,6cが蓮通され(第6図参照)、したがって、
エンジン稼動状態では、燃料吸入管20、燃料管22を
通じてキャブレータ側へ燃料が供給される。
走行に伴って、燃料タンク内の燃料が消費され、燃料吸
入管20の先端吸入部20a位置まで油面しベルが降下
した時点(機関の運転状態の変化で確認し得る)で、ダ
イヤル1 0を180度回転させてRES(リザーブ)
位置に切り換えると「凹溝ga、同6dを介して開口6
b,6cが蓮通され(第7図参照)その結果、各燃料吸
入管20,21の先端吸入部20a,21aにおける高
低差分の燃料(予備用)が引き続いて燃料管22側へ給
送される。
この状態では〜ダイヤル10の位置により、予備用燃料
が消費されていることを確認し得るので、燃料補給上有
効である。さらに、駐車時「ダイヤル10をOFF位置
にセットすれば、弁体9における凹溝9aとコックベー
ス6における閉口6a,6bとが対向し、各燃料吸入管
20,21と燃料管22とは遮断状態になる(第8図参
照)。
なお、ダイヤル10のON、RES位置は第2図に示す
ように相互に180度回転した関係にあり、上下方向に
指向されているので、触感による位置確認が容易である
一方、円筒ホルダ5、およびコックリング7の内壁面が
、外方へ拡開するテーパー形状になされているため、コ
ックリング7内、あるいは同コックリング7と円筒ホル
ダ5との隙間部に雨水等が浸入したとしても、容易に外
部へ排出される。
しかも、燃料コック4は、燃料タンク2の左側面に付設
されているので、サイドスタンド30を使用して駐車を
行った時L タンクの左傾姿勢により前記排水が、さら
に効果的に行われる。また、燃料コック4は、後煩した
燃料タンク2の後部に付設されており、その位置はシー
トSに近いため、乗員がシートSに跨がつた姿勢で容易
に操作を行うことができる。
加えて、操作子であるダイヤル10を含む燃料コック4
は、燃料タンク2の後部側壁に設けた凹陥部内に完全に
鉄め込まれているので、外観性が良好であり、かつ燃料
コックを燃料タンクの下方に配設した場合に比して、他
の都材との干渉による制約を受けないため、側壁の凹陥
部を大径に形成してダイヤル10を大きくすることがで
き、操作性が良好である。また、燃料コック4が、後頭
姿勢の燃料タンク2の後部に配設されているため、燃料
吸入管20は勿論の事、予備燃料用の燃料吸入管21を
十分に短かく形成することができる。仮に燃料コック4
を燃料タンク2の前部に配設した場合には、燃料吸入管
を後方に伸長させなければならず、前記の様な効果は得
られない。さらに、燃料管22は、へこみ部3を経て下
方へ誘導されており、シートSとの干渉が無く、外部へ
の露出部分が少なく外観良好である。
以上、実施例の説明から明らかな様に、本発明による燃
料タンクでは、乗員用シートに近い位置で、後額姿勢燃
料タンクのほぼ直立した側壁に凹陥部を設け、少なくと
もその一部が該凹陥都内に位置する様に燃料コックを配
設したため、乗員がシートに跨がつた姿勢で燃料コック
が手元に近く、操作性良好であり、かつ燃料吸入管を十
分に短尺化することができる。
また、燃料コックを少なくともその一部が凹陥部内に位
置する様に配設したため、燃料コックの突出量が少なく
(または全く突出しない)、燃料タンクの外観性が良好
である。そしてまた、他の部材との干渉による制約を受
けることなく、燃料コックの操作子であるダイヤルを大
きく形成することができ、操作性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る燃料タンクが装備され
た自動二輪車の側面図、第2図は同要部説明図、第3図
は第2図におけるm−m線失視図、第4図は第2図にお
けるW−N線断面図、第5図は同要部拡大図、第6図な
いし第8図は燃料コック動作態様を示す説明図である。 1・・…・自動二輪車、2…・・・燃料タンク、3・・
・・・・へこみ部、3a……切欠き、3b……ブラケツ
ト、4…・・・燃料コック、5・・・・・・円筒ホルダ
、6・・・…コックベース、6a,6b,6c……関口
、6d・・・・・・凹溝、7・・…・コックリング、7
a・・・・・・固定片、7b・…・・文字盤用鍔、8・
・・・・・コックボディ、9・・・・・・弁体、9a・
・・・・・凹溝、10・・・・・・ダイヤル、10a・
・・…円板、11…・・リぐツキング、20,21・・
・・・・燃料吸入管、22・・…・燃料管、30・・・
・・・サイドスタンド、A・・・・・・開口、日・・・
・・0水平線、L・・・・・・延長線、S・・・…シー
ト。諸1図 精2図 幕3図 叢ム図 第5図 籍6図 第7図 精8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料タンクが乗員シートの前方に位置して前部に対
    し後部が低い後傾姿勢で露出配設された自動二輪車にお
    いて、 前記乗員用シートに近い位置で、前記燃料タン
    クのほぼ直立した側壁に凹陥部が形成され、少なくとも
    その一部が該凹陥部内に位置して燃料コツクが配設され
    、 前記燃料タンク内に配設された燃料吸入管と、前記
    燃料タンクから機関側へ燃料を供給する燃料管とが前記
    燃料コツクを介して接続されていることを特徴とする自
    動二輪車の燃料タンク。
JP6621482A 1982-04-07 1982-04-22 自動二輪車等の燃料タンク Expired JPS606828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6621482A JPS606828B2 (ja) 1982-04-22 1982-04-22 自動二輪車等の燃料タンク
US06/486,914 US4492250A (en) 1982-04-07 1983-04-20 Fuel tank for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6621482A JPS606828B2 (ja) 1982-04-22 1982-04-22 自動二輪車等の燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202175A JPS58202175A (ja) 1983-11-25
JPS606828B2 true JPS606828B2 (ja) 1985-02-20

Family

ID=13309345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6621482A Expired JPS606828B2 (ja) 1982-04-07 1982-04-22 自動二輪車等の燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171790U (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202175A (ja) 1983-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492250A (en) Fuel tank for motor vehicles
JP5170810B2 (ja) スクータ型車両の収納ボックス構造
JPS606828B2 (ja) 自動二輪車等の燃料タンク
JP3370889B2 (ja) 燃料タンクのタンクキャップ取付構造
JPS604859Y2 (ja) 自動二輪車等の燃料タンク
JP3064297B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JPS6143677Y2 (ja)
JP3686164B2 (ja) スクータ型車両
JPH08207860A (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JPH0351626B2 (ja)
JPH038549Y2 (ja)
JPS6220073B2 (ja)
JPH1016847A (ja) 自動二輪車のトランク構造
JPH05345582A (ja) 自動二輪車のシート装置
JPH0542888A (ja) 自動二輪車のシート構造
JPH085419B2 (ja) 自動二輪車の燃料コツク取付構造
JPS633796B2 (ja)
JPS63990U (ja)
JP2552446B2 (ja) スク−タ型車両の燃料給油装置
JPS63110187U (ja)
JPS5811615Y2 (ja) 走行車における燃料タンクの取付構造
JPH01138885U (ja)
JPS61122116U (ja)
JPH0127514Y2 (ja)
JP3216431B2 (ja) 車両用燃料タンク