JPS6067905A - アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡 - Google Patents

アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡

Info

Publication number
JPS6067905A
JPS6067905A JP58177423A JP17742383A JPS6067905A JP S6067905 A JPS6067905 A JP S6067905A JP 58177423 A JP58177423 A JP 58177423A JP 17742383 A JP17742383 A JP 17742383A JP S6067905 A JPS6067905 A JP S6067905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
wavelength
transmittance
refractive index
argon ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58177423A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamada
山田 圭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58177423A priority Critical patent/JPS6067905A/ja
Publication of JPS6067905A publication Critical patent/JPS6067905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘@本多FqI膜を有するアルゴンイオンレー
ザ用反射説に関する。
可視光領域で作動するレーザ装置の光共振器は一船に謙
露床名層膜反射観によって構成サレル。
誘電体多層膜反射鏡は高屈折率物質と低屈折率物質との
蒸着膜を交互に設計波長(入)の1/4の厚さに重ねた
ものであシ、設計波長の光が入射した時、薄膜層の各界
面で反射した波が同位相で重畳されることによυ高反射
率が得られる。重ね合わされた反射波を強くするために
は、各界面での反射率を高くシ、多層膜の層数を多くす
る必要がある。又、組合わせる2種の誘電体の屈折′率
の差を大きくすることによシ高反射率を得られる波長領
域を広くすることができる。
アルゴンイオンレーザ用の反射鏡としては、従来例えば
高屈折率物質として屈折率2.25の酸化チタン(Ti
eり、低屈折率物質として屈折率1゜1.45の酸化珪
素(810りが用いられて作られているが、この反射鏡
の反射帯域は極めて広く、アルゴンイオンレーザを有す
る数種類の発振波長を全て発振させている。アルゴンイ
オンレーザの全出力を利用する場合はこのように多くの
発振波。
長を発振させる反射鏡は都合がよいが、アルゴンイオン
レーザの発振光を種々の測定に利用する場合は単一発振
波長を用いる必要がアシ、この場合は一般にプリズムに
よる分光が利用されている。
第1図はプリズムを用いた波長選択型アルゴンイオンレ
ーザ装置の側面図である。
アルゴンイオンレーザ装置はレーザ管1、出力側反射鏡
2、高反射側反射鏡3及びプリズム4から構成されてお
シ、高反射側反射鏡3に直角な光路5を通る発振波長の
みが発振を起し、プリズム4で分散された別の光路6を
通る波長は発振しない。このようにプリズムを用いて単
一波長を発振させる方法においては、高価なプリズムを
必要とすると共に、プリズムを保持し調整する機構が必
要となシ、しかも光共振器の調整が複雑になるという欠
点がある。
上述の欠点を除くために誘電体多層膜の分光特住を一定
範囲に限定することによシ単−波長のみを発振させる方
法が特開昭57−202791号公報に提案されている
。これは出力側反射鏡と高反射側反射鏡とを有するレー
ザ装置に於て、高反射側反射鏡の反射帯の幅を2Δg5
反射帯の中心波長を4.とした時、所望のレーザ光発振
波長λLを満足する範囲にあるレーザ装置である。しか
しながら所望発振波長λ、を488 nmに選び、λL
が上記範囲内にあった場合でも、アルゴンイオンの他の
発振波長は同時に発振する。従って発振波長4ggnm
を単独に効率よく取シ出すためには、上記公報にも述べ
られているように、波長488nmに適した透過率を有
する出力側反射鏡を同時に用いなければならない欠点が
ある。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、プリズムを用いる
必要もなく、アルゴンイオンレーザの発振波長のうち最
も利得の大きい発振波長488nmのみに発振させその
効率を高めることのできるアルゴンイオンレーザ用反射
鏡を提供することにある。
本発明のアルゴンイオンレーザ用反射鏡は、高屈折率誘
電体物質と低屈折車前1本物質との交互多層膜からなる
アルゴンイオンレーザ用反射鏡にオイて、アルゴンイオ
ンの発振波長488nm(7)透過率に比較しアルゴン
イオンの他の発振波長の透過率が110チ以上であるよ
うに高屈折率誘m体物質と低屈折率誘電体物質とが組合
された交互多層膜を有して構成される。
本発明によれば、アルゴンイオンの発振波長のうち波長
488nmの利得が大きいことから、反射帯の中心波長
を4BBnmに設定し、しかも波長4488nmの透過
率をその発振の最適透過率とすることによシ他の発振波
長の発振を抑制し、波長4138nmの発振効率を向上
させたアルゴンイオンレーザ用反射鏡が得られる。
次に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示したものであり、石英基
板上に屈折率n、=1.95の酸化ジルコン膜11 (
ZrO,)と屈折率n、=1.45のSiQ。
膜12を交互に形成したものである。これらの薄膜は、
例えばZrO,及び8iQtを蒸発源材料としイ田い−
lX10 Tor−rの真空中での酊子ビーム蒸着によ
シ形成することができる。なお基板には石英の他、一般
の光学ガラスを用いてもよい。
ZrQ、膜11及び5in2膜12の膜厚は、発振波長
λ(488nm)に対し各々−、−ある4n、 4n。
いはその奇数倍であシ、層数は11〜15層とすること
によシ十分反射強度の高い反射鏡が得られた。
第3図(aL (b)は透過率と波長との関係特性図で
あシ、第3図(a)は本発明の一実施例のものを、又第
3図(b)は従来の反射鏡のものを示す。
第4図は本発明の一実施例を出力側反射鏡として用い、
小出力のアルゴンイオンレーザ装置を動作させた場合の
反射鏡の透過率とレーザ出力の関係特性図である。なお
点線で示した曲線は従来の反射鏡のものである。
第3図(b)及び第4図に示すように、従来の反射鏡は
中心波長を4BBnmに設定した場合でもその反射帯域
が広いために、波長488nmの単一発振を実現するだ
めには波長4813nmの透過率を最適透過率(3チ)
よシも高くし、その発振出力を落して他の発振波長の発
振を抑制する必要があった。
第4図から、488nmの発振線に最も近接する発振線
496.5nmの発振限界透過率は3.3チでおる。
従って、488nm発振の最適透過率に対して他の発振
波長の透過率を110%以上、即ち3.3チリ上とする
ことによシ、488nm以外の発振を抑制することがで
きる。第3図(a)に示すように本発明の反射鏡におけ
る反射帯域は波長488.nm″4c中心として極めて
狭くなっておシ、波長488nmの透過率に比較し、他
の比較的利得の大きい発振波長例えば476.5r1m
 、496.5nm及び514.5nmの透過率は全て
110チ以上となっている。この様にすることによシ、
発振波長496.5 amに対する透過率は3.3チ、
476.5 nmに対する透過率は3.6チ、514.
5nmに対する透過率は6.6%となシ、第4図から分
かる様に、これらの波長の発振は抑制されることが分か
る。以上から波長488nmの透過率を波長488nm
戟振の最適透過率とすることにより発振効率を上げるこ
とができ、かつ、488nmの単一波長発振のアルゴン
イオンレーザ−管を得ることがで妻た。
第4図に示すように、出力の最も大きい発振波長413
8ntn以外の発振波長が発振するだめの透過率は49
1S以下Y◆る。従って波長48811mのみを発振さ
せるためには透過率を4チ以上でかつ、出力の最も高い
値に設定すればよい。すなわち、従来の反射鏡にあって
は波長4880mの出力は透過率3チ付近にピークを示
したが、本発明の一実施例の反射鏡においては3〜4チ
朽最大出力部があるため、透過率を4チに設定し波長4
38nm以外の発振波長を抑制した場合でもその最大出
力はtlとんど変らず、しかもその出力は従来の反射鏡
の用いた場合の最大出力に比較し約5%向上した。
材料であっても良いことは勿論である。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、プリズム
を用いることなく488nmの波長を選択しその発振効
率を上げることのできるアルゴンイオンレーザ用反射鏡
が得られるのでその効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリズムを用いた波長選択型アルゴンイオンレ
ーザ装置の側面図、第2図は本発明の一実施例の側面図
、第3図(a)、 (b)は透過率と波長の特性図であ
シ、(a)は本発明の一実施例(b)は従来の例、第4
図は透過率とレーザ出力の特性図である。 l・・・・・・レーザ管、2・・・・・・出力側反射鏡
、3・・・・・・高反射側反射鏡、4・・・・・・プリ
ズム、5,6・・・・・・光路、10・・・・・・石英
基板、11・・・・・・Z r 02 JfH112・
・・・・・Sin、膜。 67 図 / 篤 Z 図 djl 、!;17θ J@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高屈率誘邂体物質と低屈折率誘電体物質との交互多層膜
    からなるアルゴンイオンレーザ用反射鏡において、アル
    ゴンイオンの発振波fk488 nmの透過率に比較し
    イルボンイオンの他の発振波長の透過率が110φ以上
    でおるように高屈折率誘電体物質と低屈折率誘電体物質
    とが組合された交互多層膜を有することを特徴とするア
    ルゴンイオンレーザ用反射鏡。
JP58177423A 1983-09-24 1983-09-24 アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡 Pending JPS6067905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177423A JPS6067905A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177423A JPS6067905A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067905A true JPS6067905A (ja) 1985-04-18

Family

ID=16030665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177423A Pending JPS6067905A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646905A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Hoya Corp Laser light reflecting filter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059045A (ja) * 1973-09-26 1975-05-22
JPS52104138A (en) * 1976-01-20 1977-09-01 Ricoh Co Ltd Short pass filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059045A (ja) * 1973-09-26 1975-05-22
JPS52104138A (en) * 1976-01-20 1977-09-01 Ricoh Co Ltd Short pass filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646905A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Hoya Corp Laser light reflecting filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002821B1 (ko) 협대역 레이저장치
JPS6037631B2 (ja) アルゴン・イオン・レ−ザ装置
JP2754214B2 (ja) 光パルスの周波数チャープ補償が出来る誘電体多層膜
US6044094A (en) Laser system with optical parametric oscillator
US4904083A (en) Partially transparent mirror for a ring laser
WO2009097740A1 (zh) 单块折叠f-p腔及采用该f-p腔的半导体激光器
JP2011204943A (ja) レーザ発振器および反射型回折光学素子
JP4103454B2 (ja) 偏光フィルタおよびこのフィルタを用いた偏光光照射装置
JP2002048911A (ja) ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JPS6067905A (ja) アルゴンイオンレ−ザ用反射鏡
JPH08146218A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH05264813A (ja) 広波長域ビームスプリッタ、光学装置、ビームスプリッタの製造方法及び平行光学ビーム合併法
JP2715608B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP3365648B2 (ja) 光学ミラー
JP2715609B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPH05196814A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH01286476A (ja) 狭い波長帯域で平坦な分光特性を有するレーザーミラー
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPS5945961B2 (ja) He−Neレ−ザ−反射鏡
JPH06120597A (ja) Ld励起固体レーザ装置
JPH0772313A (ja) 光学装置及び光ピックアップ
JPH04347824A (ja) 高調波発生装置
JPH07135367A (ja) 反射鏡およびこれを用いた波長可変レーザ装置
KR940011104B1 (ko) 협대역 레이저 장치
JPH03209889A (ja) 狭帯域化レーザ装置