JPS6066881A - 発光半導体装置 - Google Patents

発光半導体装置

Info

Publication number
JPS6066881A
JPS6066881A JP58176616A JP17661683A JPS6066881A JP S6066881 A JPS6066881 A JP S6066881A JP 58176616 A JP58176616 A JP 58176616A JP 17661683 A JP17661683 A JP 17661683A JP S6066881 A JPS6066881 A JP S6066881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
single crystal
type
crystal semiconductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176616A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58176616A priority Critical patent/JPS6066881A/ja
Publication of JPS6066881A publication Critical patent/JPS6066881A/ja
Priority to US07/104,539 priority patent/US4860069A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(SillL) rまたは(SiFz) r 
r > lの繊維uY造をイ4する非11結晶半導体を
用いた発光用の半導体装置に関する。
本発明はかかる非単結晶半導体(ツfm半導体きいう)
を5ixCI−x (0< x < 1)で小される?
1′導体で挟む構造として、電気的信頼性の向トおd、
ひ11半導体Gこ注入されたキャリアが反応方向に逃げ
てしまうことなく、互いに再結合をするよ・うに閉し込
めるボケノ1〜構造をエネルギハント中(以)光学的な
エネルギハンドまたは1不ルキギヤノブをも総称して1
′!gと略して記す)におい゛ζ白ゼしめノこものであ
る。
本発明はj−不ルキハンI中を台する1)またはNJl
すの導電型を自する2つの第1および第2の非単結晶半
導体と、その第1および第2の半導体に挟11、っだ第
3の非単結晶半導体とよりなり、この第3の゛14専体
は5′?なる1ネルギハント中をイjする非fJ’B結
晶半導体を積層して設のたごとを特徴とする。
本発明は、力いQこ異種導電型の第1および第2の゛1
′ノア、1体間の遷移領賊に設りられた第31′導体が
、・1〉の゛14ノ、9体内に(Sill、) r #
’、ノこは(SiF2) r r >1の結合をイVJ
る珪ふを一1成分とするノ1ゴ1°」結晶半・81本(
110−2〜:1.(leV−1投的には2.2〜2.
’7eV )(m−”、1シP#1木という 川−1)
と、SixCl−x (0< x・、1)でホされる真
性または実G的に真性の、Jl fl’!if、l’+
 l’l+’、I炭化珪素rl′3.1体(14に −
2−3,8eV一般にLl、 2 、3−:L5eν)
 < n T 1.1体という n=0.Iまたは2)
とを積層してI11半曽体を11半導体で挟んでいる。
++−(lにおいては、このn半導体がなく、ごの扶り
炭化珪素半導体をたがいに異種導電型を自−口し、ゾI
乙下専(本とし7たj結合に相当する。n−1において
はこのn半導体が一力のみであり、他力は1〕またはN
型の炭化珪素半導体が市なって設りられCいる。
本発明は、NまたはP型の第1の半導体の多数キャリア
である電子またはホールを第3の半導体(特にm半導体
)に注入せしめたものである。キャリアは、この第3の
半導体におりるrIm半導体トンネル効果により通り抜
LJ、m半導体はエネル′ ギ的にボゲノ)−を構成す
る半導体ごあって、さらに(Sill、2) rまたは
(SiFL) r r > Iにお()る繊組構造を有
するため、この半導体内にお1.Jる電子およびポール
がバント−バント −再結合中心1:jf N+結合、再結合中心間111
結合をせしめ、発光をさ一lることを目的とJる。
i,iff来、発光用素子として(、l、〔;、λへ!
+等のfll結構構造右する化合物半導体が知られてい
る。ごれυ;11’N接合に順方向の電流を流し、接合
部ごの電子・ポールの再結合を利用して特定の波長の光
を発光さセるものである。
さらにかかる発光素子を非単結晶゛4り導体に列しても
適用Jるため、本発明人の出願になる特a′1願1′1
′導体装置J (53−10.2517)<S53.1
1.23出願)、1発光半シ7ダ体装置1 (5[i−
199410 )(S5[i.2. 1:lllI&1
1)。
(5G−−−−139263)(S5fi.!9.4出
j頭)がある。本発明はかかる発明人の出願になる非,
l′i結晶半導体を用いノこ・\テoJ失合型”f−導
体装置をさらに発展さ一lたものCある。
本発明に用いる非単結晶のrn半導体は(Sill□)
r:Jミたは(SiF□)r r>1のポリマ構造(繊
イイf.構造ともいう)を有するHI!=2〜2.5e
Vの珪素を一ト成労としている。さらにこれを挟んで非
単結晶半導体のSixCl−x ( 0 < x < 
] )(もちろんi17結合中心中和用の水素または弗
素が添加されている)を用いノこ。
本発明は半導体装iviの基本構造を第1図にそのiu
 lJJi面図に゛(小している。
42明は1.1 2pjまたはN型の非単結晶半導体を
基1に電(・74(21)即j,,金属、半導体または
絶縁体、ガラスBJ:たはプラス−y−ツクのような絶
縁体上の導電11Q A.L,の 部;E /.=は全
部に被膜化さ・υ゛ζできた複合基板(いわゆる柔らか
なまたは固い)、(扱)(以1・を総称して本発明では
単に裁板電極とい・う)とした。
ここでは透光性のガラスM 41ン(透光(11のプラ
スチック基4にでもよい)<1)j.:に酸化ススのJ
fj明導電導電膜1)を形成したものを基板とし°(用
いた。
本発明Qこおいて被成形成にはシーノン( S + I
I,z 71;たはSipH□川p≧1)用二弗化珪素
(S11・2)その他月化物気体を用いてこれらをグl
ーJ−敢電法、光プラズマ気相反応法(1’CVD法)
、光Cν1)法(1’boLo Cν1〕法)、光プラ
ス7CVl)法(PP CVIJ法)、 II(IMO
 (LT) CVIIl大等のC:VO法により分解、
反応−已しめて作製した。
被膜作製は主としてプラスマクLSI−放電とこ、Lる
0ν1〕法を用いて作製した。即し、反応炉の7〃入側
には珪化物気体であるシランをS i If.、およQ
’ S i pHz7y2palここではソシランを用
いた。さらに、1)型不純物気体(ジボラン)、N型f
・鈍物気体()Aスヒン)、W−に3g用の反応用気体
(TMS ′″へ′)、メタン(C11, )およびキ
ャリアガスをともに配設し7た。
反応系は排気系よりターボ分子ボンゾにて減月状態にな
るように強制JJI気して、ハフ・クグシウン1−レヘ
ルをl X 10’ Lorr以下とした。さらに反す
も、性気体を導入して20〜0.0JJI Lorr例
えば(1,1torrに減圧した。予めこの反応炉に基
板を設置さ−U、70〜500 ℃にし)こ。代表的に
6よl) ′I:ノこはN412の110体および口゛
1う導体の作製には200〜300°Cに加メ゛(トさ
ゼ、さらに01半導体の(Sillz) r r > 
1を作らため−70〜100 ’c例えば室温とした。
さらに13.56M1lzの周波数の電気エネルギを与
え、反応炉内の反応性気体をゾラスマ放電させた。ごの
放電二l−イル;1−により]):1記した反応性気体
を化学的に活性、分解またし、1反応せしめ、基板」二
の被形成面]二に被11Q形成さ−υた。
不要物および使用済め4・ヤリアガスは排気系よりゃ 
十分子ポンプを経て外部に放出さ・Uた。
即ら、基板1゛に層溝造即ら−・つのEg−お14つ一
導電型の半導体(11)を基4にとオーム接触用媒体と
しCの’l”17体とし−c f+ニーJだ。実験的に
は1)型の炭化珪素を主成分とし7に非単結晶半導体と
した。ごのI’ ′J、1体にはソラン(S菫11f)
とメタン(C1+、 )との反圧・6ごホウ素をノボラ
ン(BLI+、><Nμm1の場合はリンをフォスヒン
(r’n3 )によりンを混合して作製さ−けた。
第1図において、まず下側電極とし一ζ作用する)J!
、Ik (21) 上ニ、t−−ム接触をさ−Uた11
 +j′!Q:) j5 tli型の炭化珪素半導体5
ixCl−x (0< x < I )<21)を水素
または弗素が添加されノこAS (アモルファス半専 
体)、SAS (セミアモルファス半導体)、lIC5
(多結晶半導体)の構造を有せしめて100〜200人
の厚さに形成した。
広い向を持一つ11半導体(18)としては、プラスマ
グロ−放電法を利用したCVD反応による5ixC1−
×((1< x < 1><1.7eV <Eg<3.
5cν)をTMS(Sl (C11,)、、 ) (テ
トラメチルシラン)を出発月利として不純物を添加ゼず
に用いた。このTMSぽ広い)和を作ることができるが
、実験的には1)またII: N型ときわめてしに<<
、被膜形成の際、ホウ素またはリンを添加してもPまた
1、L N <H:Htこ−Jるご吉ができなかった。
このため、本発明−(は、逆に真性半導体として用い、
発光体のIn半導体よりの発生光の光吸収が起きないよ
うにした。すると、このSixC1−x (0< x 
< I x =0.5 Eg=2.8〜3.2eν)か
iシフられた。
さらにプラスマグI:J−放電法を利用してfrI半導
体を非q1結晶゛11心体としてポリシランにより作−
フだ。即l)、この第3の半導体(19)中のI11半
導体番、1不純物の添加をjlわない臭性または実質的
に↓゛↓111(不純物濃度10円(5m−ヨIu下)
の(Sillz) r r >1の繊維構造をrlする
珪素を主成分とさ−1だ。これはS i l’2を出光
44 :l’lとしく (SiFz) r r > 1
を用いCもよい。即し、水素または弗素がボリーンを作
ると、これが発光中心体として作用し、さらにタミネイ
タとじ−(キ中すi′の寿命を長くすることによる。加
えC1:gの変化を連続的に行い1するようにさ一口る
からである。
さらにこの11化物気体を完全に排気してI’ M S
を導入し、W−E+:川の他のn半導体<20)をm 
F14 il1体をくるんでかつ(III Ity’i
して形成し2、第3の゛1−導体(12)を作った。
さr:)に第1 (J) ’l′導体とは逆導電型の第
2の半導体6第3の半導体(13) −1−:に第1の
半導体と同様に気相法により作製した。この後、上側電
極(33)を透光性導電膜(9)、反射性金属(8)と
によりオーム接触をゼしめて形成しノこ。さらに耐湿防
止用酸化防止用に絶縁膜(]O)をイj捜IAI脂に、
Fす、T1−1−シてもよい。
これらの作製は第1の半導体、n ゛1′、導体、m 
:l′導体、第2の半導体のそれぞれを独イ1し7てJ
Hいに連結したマルチチャンバ方式の反応炉を用い、被
形成面をそれぞれに対応したナヤンノ\に移設し“(被
膜形成を行うごとにより積層した。
かくして第1図(A)におい”乙力諏スJ1(根土の透
光1つ1導?Ii股(21)を有する基板電極(21)
 1に、l)型の5ixCl−x (0< x < 1
)の第1の半導体(II)、 I型の(Sil12) 
r r > ]の結合をイi’−!lる月(1とTMS
とによる炭化珪素との積Ii;f体よりなる第3の一゛
1′導体<42>、 N型5jxC+−x (0< x
 < I )の珪素を主成分とする第2の半導体(13
) とをJri 1mした。
以上のような方法により非単結晶半導体を積1研形成す
るため、初めてエネルギノ・・ン1を連続として11J
変することかIIJ能となった。
さらに本発明においては、非小納品半導体中の不対結合
FJ’を中和゛3−るため、水素のようなり一ミネイタ
を5原子%以−]二例えば10〜15原子%の聞含ませ
、13g内のキャリアの再結合中心密度をさらに減少さ
せ、その増加を防いでいる。
特に171半導体は(Sillz ) r、 (SiF
2 ) rまたはこれら両刀の混合体1“〉1の繊維構
造を有せしめるため、11ノ記したごとく、被j模を低
温生成とし、結果点して水素または弗素を30〜50原
子%も含んでいノこ。そしてこの多針の水素が外部に放
出されてしまわないため、水素等のブロック作用を打す
る炭化珪素のn半導体でI1111半導取り囲む構造と
したことが本発明の’lJi長である。
本発明は))およびN型半導体より〆」:入されるキャ
リアをn半導体を通ってI1111半導捕)Wさせる。
このキャリアが逆方向にjJf1遇してしまわないよう
にrl半導体を反対側にも設け、捕獲されたキャリアに
ハンド間遷移および再結合中心間遷移を主としてさせ゛
ζ連続光発光(好ましくは可視光発光)を行わしめてい
る。本発明におい一7r、n4’導体を除き、P、N半
導体(18)、(13)を炭化珪Jl:としてもよい。
しかしこの場合は注入されたキャリアの一部が逆方向に
放出されてしまうため、発光効率が下がってしまった。
しかしn半導体を飛び越える必要がないため、低い電圧
での動作をさ−せイ)ことが可能となった。即ち、本発
明は第3のrnおよびr1半導体を11.N半導体(1
1)、<]3)で挟め、IIIN接合を第1の半導体(
11)または(13) −第3の半導体(12)−第2
の半導体(■3)または(11)のダ・イオーF構造を
有せしめるか、またはIl、N半導体(11)、<13
)でm半導体または1つのff1半導体と1つのn半導
体とを挟んでダイオ−1構造としたものである。
第2図(A)のエネルギパン111Jt;J第1、第2
の半導体が第3の半導体に比べ゛ζ相幻的に状い1!g
を有するN (12) −W (13)−N (1,1
)構造を白し、いわゆる公知のDll(ダブルヘテ11
構造)のW−N−W構造とは逆のパン1−構造をイ]し
ている点も特徴である。
第2図は本発明の実施例を示す。即し、第1N6こ対)
、ししたエネルギバント図を示す。またその電圧印加(
29)による動作原理を(B)に示ず。
しI iI+i lこおいて基板−1−に第1の透光性
導電1模(2I)が酸化スズにより設りられている。こ
の上に、1)型5ixC+−x (x =0.8 Eg
■2.2eV )<11)の第1の半導体< sp均厚
さ100〜300 人)、第3の半導体(12)(m4
で導体EIX= 2.0〜2.5cV平均Itさ0.5
〜Iμ、n半導体II!=3.5eV ’li均jνさ
400−500人)。
N型5ixC+−x (x −(1,9If〜2.OC
ν)の第2の半導体(13)、裏面の透光性電極(IT
O)(9)<500〜2000人)、反射性電極(銀ま
たはアルミニューム)(8)(10(10〜5000人
)をY]″′J−る。
本発明においてEl、=2.3eνを有する(Sill
z) rs′〉1にI)型半導体およびN型半導体より
キャリアを注入したため、特定の1!、、のみで定めら
れるIト1定の波長の発光のdノではなく再結合中心間
のキャリアのilF結合での発光も自するために連続「
可視光(に)が第3図(13)に示すことく順方向に2
〜20Vのハイ−)・ス(29)を加えた場合観察され
た。
図面において発光すJ率を向」−さ−lるため、裏面に
反射性電極(33)を銀またはアルミニューム・により
設りている。このため裏面力量−発光した光はITOl
化インジューム・スス)による透光性電極を経て電極(
33)にて反射して反11光(32)が生成される。
即ぢ本発明のごとき多層積層を構成せしめたごとにより
可視光発光をn+−v化合物以外の地上に′多量に存在
する安価な珪素、炭素のめを主成分として成就させるこ
とができた。
本発明において、m半導体は(Sil12) r r 
> 4できわめて不安定であり、酸化を防用することが
きわめて重要である。このため、このm半/η体は水素
、ホウ素、リンの異品拡散を防くごとができる炭化珪素
半導体で挟み(取り囲め)、さらに加えて、■)型半導
体(II)、 N型〕1え導体(13)の炭化珪素半導
体のPまたはN型の不純物が第3の!1′□/〃体(1
2)のrn半導体中に1−リフトしてし;に・うごとを
TMSを用いて作った1型の炭化f−1素で防いでいる
。これはごのm半導体中に不純物が混入され、それが山
結合中心となり、この中心とのキャリアの内結合による
発光強度の減少を防くための信1fj+q +:1+ 
+−にきわめてイ1−リJである。
図面において、この21≦導f木の厚さは設、++使用
に、1、り変更するごとかrIJ能である。
まツム本発明は■半導体を(Sill□)r r>1を
rIJるS i 41二成分半導体を用い説明した。し
かしくSiFシ)rr>I;j二にはその双方の混合体
を用いてもよい。この(SiF)rr>lは出発月利と
し1rsjll(Hの代わりにSit・えを用いて同様
に作製IJ能゛(ある。
本発明においては第1図に示されるような基1k)゛に
一つの半導体を設りるごとで代表させた。1〜かしこれ
は面光薪としても、また電極を選択コーノナをして文字
、数字、記号をパクーニングし発光さ−lる而または線
光光を1することも可能である。
iトノコ1゛側?li極を−7トリノクス化し外部制御
装置で1゛v川表小部の発光素r装置としてもよいこと
はい)J二でもムい。
またこの境!/、! θ月’−gまたは不純物の1−ピ
ングの程度またはfiBを調整する添加剤の1,1を制
i:lll シ、特定の波長の光でなく連続光または白
色光を発光させることができるという特徴を自−40ま
た第2図の工不ルギハン1−図はその化9.1値を示す
ものではなく、単に各半導体の相対的な1笥の大小、位
置関係を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の縦1tli面図を示す。 第2図は本発明の動作原理を示−4エネルギハン1−構
造を示す。 特許出願人 n 21ハ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Nまたは1)型の一導′市型を自する第1のエネル
    ギハント中を白する第1の非小結晶コ1i導体と、1)
    まノこはN型の逆導電型をイjする第2のエネルギハン
    111Jを有する第2の非単結晶半導体と、前記第1及
    び第2の半導体との間の遷移領域の第3の非単結晶半導
    体とが設けられ、第3の11201本は(Sill、)
     r r > ] 3にたは(Sil・L)rr>4の
    結合を自する珪素を主成分と−Jる非中結i’11’−
    1i導体が設りられ、該非単結晶半導体は5ixC1−
    ×(0< x < 1 )で示される非中結晶炭It、
     IiI素二1コ導体で挟む構造を有することを1!i
    、 ii々とJる発光半導体装置。 クシ’l!I’ a’l請求の範囲第1項において、(
    Sil12) r土ノこは(S11・、りrr>lの結
    合を有する珪素を「成分と−・j5非111.結晶半導
    体を挾んでIl:いに所々71; Ij9勺白J”ろ第
    1および第2の非単結晶炭化珪素半導体が設iJられた
    ごとを特を秒とする発光半導体装置。 3、特5′目ft求の範囲第1項に才昌)で、(Sil
    l、)rまたは(SiF、) r r > 4の結合を
    イー1する珪桑を主成分とする非単結晶31り導体0.
    1、真(IIまノコは);質的に真性の5ixC1−×
    (0< x < 4 )で示される非単結晶炭化珪素半
    導体で囲まれて設りられたことを特徴とする発光半Jr
    I体装置。
JP58176616A 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置 Pending JPS6066881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176616A JPS6066881A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置
US07/104,539 US4860069A (en) 1983-09-24 1987-10-02 Non-single-cry stal semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176616A JPS6066881A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066881A true JPS6066881A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16016680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176616A Pending JPS6066881A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066881A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856415A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相法
JPS59181683A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Hiroshi Kukimoto 発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856415A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相法
JPS59181683A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Hiroshi Kukimoto 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762542B2 (ja) 光電デバイス
JP4888119B2 (ja) 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
CN100541843C (zh) 一种氮化镓基发光二极管p型层透明导电膜及其制作方法
US20080072959A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
KR20010029991A (ko) 발광 소자, 발광 소자의 제작 방법, 및 발광 소자를사용한 발광 장치와 표시부
JP3497685B2 (ja) 半導体bcn化合物を用いた半導体デバイス
JPWO2013141232A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2006128727A (ja) 半導体発光素子
JPH11112011A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS6050979A (ja) 発光半導体装置
JP2007012612A (ja) 一方電極に非晶質炭素から成る多層構造を有する発光ダイオード
JP2005039197A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3472791B2 (ja) 導電性材料、導電性薄膜、複合膜、及び導電性材料の製造方法
JP2006128726A (ja) 半導体発光素子
JPS6066881A (ja) 発光半導体装置
WO2019138613A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4592439B2 (ja) ダイヤモンド紫外線発光素子
JP2006019764A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH08288068A (ja) 有機電界発光素子
US6872981B1 (en) Diamond ultraviolet luminescent element
US3999206A (en) Semiconductor indicating device and method for production of same
US5373172A (en) Semiconducting diamond light-emitting element
US4987460A (en) Light emitting device
JPS60210825A (ja) 太陽電池
JP2000277798A (ja) ダイヤモンド電子素子