JPS606637A - 炎症抑制作用を有する2−(4−ビフエニリル)−4−ヘキセン酸とその誘導体 - Google Patents

炎症抑制作用を有する2−(4−ビフエニリル)−4−ヘキセン酸とその誘導体

Info

Publication number
JPS606637A
JPS606637A JP59113222A JP11322284A JPS606637A JP S606637 A JPS606637 A JP S606637A JP 59113222 A JP59113222 A JP 59113222A JP 11322284 A JP11322284 A JP 11322284A JP S606637 A JPS606637 A JP S606637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenylyl
acid
compound
hexenoic acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59113222A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフオンソ・デル・ヴエツキオ
グラツイア・セステイニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYAAFUAA SpA
Original Assignee
SHIYAAFUAA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYAAFUAA SpA filed Critical SHIYAAFUAA SpA
Publication of JPS606637A publication Critical patent/JPS606637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/60Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、活性要素として左旋性(levogyre
)、右旋性(doxtrogyre )およびラセミ体
の2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸又はそれ
らの誘導体からなる、炎症抑制および鎮痛作用を有し人
間および動物の治療に有効な治療用組成物に関する。
該活性9素は下記の一般式: (式中XはH又は)・ログンである。)によって定義さ
れ、そして薬理学的に許容できる塩基性化合物との塩の
型であり得る。
上記の一般式に含まれる特定の化合物は以下の通りであ
る。
1、(+) 2− (4−ビフェニリル)−4−ヘキセ
ン酸(右旋性体)(以下5cR152と称す)。
2、 右旋性体のトリエタノールアミン塩(以下sc旧
53“と称す)。
3、(−)2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸
(左旋性体)(以下5CR156と称す)。
4.2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸(ラセ
ミ体)又社ゾフェネセニ、り酸 (diphenesenia aeld) (以下5C
R157と称す\5、 ラセミ体の塩素誘導体(以下5
CR158と称す)。
2−〔4−ビフェニリル−(4′−クロロ)〕〕4−ヘ
キセン酸は=4−クロロージフェネセニ。
り酸(4−chlofo−41phenesenlc 
acid ) a6、 ラセミ体のフッ素誘導体(以下
5CR159と称す)。
2−〔4−ビフェニリル−(4′−フルオロ)〕4−へ
=?セン酸又u : 4−フルオロージフェネセニック
酸(4−fluoro−diphenesenic a
cid ) 。
治療上効果的な投与量で経口投薬された本発明に関る薬
剤は、炎症抑制作用を有する多くの薬剤の使用で生じる
如き潰瘍発生作用を示さない。
炎症抑制および鎮痛作用に関連したう?ラドリーチスト
と宿性資料が以下に報告される。該資料と表中に述べら
れた結果から、上記に定義された薬剤が、優れた治療効
果を得るために要求される投与量に関連した、毒性の低
い値を考慮すれば非常に優れた治療指数の値を示すこと
を認識することができる。
結果は以下の表中に示され、そこに社比較の目的のため
に、先行技術の炎症抑制および鎮痛薬剤によって得られ
た結果も報告されている。
2− (4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸がアンチ
コレステリネミック(antieholesterin
emle)およびアンチリファエミック(ant l 
11 pha*ml c )剤の特性を示すことは英国
特許847,779から知られている。
核酸とその上記に定義された誘導体が、適当な投与量で
使用されるとき、インドメサシン、イブゾロフェン(I
buprofen ) 、オキシフェンブ′タゾン(o
xyphenbutazone )、フェニルブタシン
の如き先行技術の多くの炎症抑制剤によって生じるよう
な潰瘍発生副作用を起すことなく炎症抑制作用を示すこ
とができることを予想することは少しも明らかではなか
った。
化合物5CR153,501Vを用いることによって得
られる炎症抑制作用は、インドメサシンのそのような投
与量は確実に潰瘍発生作用を示すのに対し5CR153
の上記の投与量(50ダ)がいくらかでも潰瘍発生作用
を持ち得るか疑わしいという違いを伴って、インドメサ
シン5叩によって得られる該作用にほぼ等しいことは表
11から認識することは可能である。更には化合物80
R152の場合には、その同じ投与量が少しも潰瘍発生
作用を示さないのに、somyの投与量におけるむしろ
優れた炎症抑制作用を認識することができる。
毒性と炎症抑制および鎮痛作用に関連するテストが以下
の表に要約されている。
表 1 毒 性 8CR153マウス i、p、’ 315 (274−
362)SCR152?、ラウス p、o−1550’
(1370−1750)SCR152ラット p、o、
 1350 (1140−1590)SCR153ff
ウス p、o −1056(934−1193)SCR
153ラット p、o、 640 (637−761)
SCR158ラット p、o、 940 (870−1
015)SCR159ラット p、0 、 900(7
50−1098)SCR157ラット p、o、 10
00 (885−1113)SCR157−rウス p
、o、 1100 (802−1507)表 11 1nduced ed@ma) SC111575033 SCR1525031 8CR1535037 SCR1595032 オキシフエンブタシン 50 41 イブプロフエン 50 40 インドメサシン 5 38 アセチルサリチル酸 50 23 ジフエネセニツク酸(diphenesenle ae
ld )のハロダン誘導体の製造。
これ等の誘導体の製造のための工程は以下の段階から構
成される。
第1段階 (式中X=)・口ダン) この反応i不活性有機溶媒例えばC1CH2−CH2C
lの中で行なわれる。この反応は56℃で約4時間発生
する。生成物の4−((4’〕・口ダン)フェニル〕−
アセトフェノンは反応混合物から通常の方法と作業条件
で分離されろう 第2段階 反応物は生いに混合されそして約5時間の間遠流するた
めに加熱される。生成物は反応混合物から通常の方法に
従って結晶化によシ回収される。
第3段階 この反応は反応溶媒としても働く過’fjlJのCH,
C0OHの中で行なわれる。この反応は沸#7品度で数
時間発生する。生成物の4−ビフェニル(4′ハログン
ンー酢酸は通常の方法と作業条件によって副生成物から
分離される。
ff14f階 この反応はエステル化工程の通常の作業伯仲に従って発
生する。得られたエステルは水による希釈の後反応混合
物から分離される固体生成物である。
第5段階 この第1反応はベンゼンのような不活性溶媒中で該溶液
の沸11温度で約2時間発生する。このエステル中間体
の加水分解はエステル加水分解のための通常の作業条件
で発生する。この粗生成物はシクロヘキサンからの結晶
化を通して精製される。
2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酎:(ソフェ
ネセニック酸)の光学的アイソマーの製造ラセミ体から
出発する光学的アイソマー°め分離は光学的に活性な有
機塩基、特にキニンとの9の酸のサリフィケイション(
5allfieation )によって行なわれる。こ
の方法は二つの光学的アイソマーのキニン塩のエタノー
ル中の異なる溶解性に基づいている。作業条件の詳細な
報告は実施例3の中に述べられている。
実施例1 2−〔4−ビフェニリル−(4′フルオロ)〕−〕4−
ヘキセン酸は4−フルオロージフェネセニック酸の製造
第1R階 11のフラスコ中1c、315rrL/!の1,2−ジ
クロロエタン、66.59のhtct、および34gの
ア七チルクロリドが入れられるつわrかに発熱性の反応
が起る。仁の反応混合物は10℃に冷される。
次イーt’75.9の4−フルオロービフェニルカ温度
が20℃以上に昇るのを避けながら、3時間の間少しづ
つ充填される。この混合物はゆっくりと50℃に加熱さ
れ、そしてこの温度に4時間保たれる。得られた溶液は
次いで攪拌下、500gの氷と1501nlの37%H
C4の混合物に注がれる。
その後この混合物は12時間置かれそして相デカンテー
ションを行なう。水性相は50dのジクロロエタンで抽
出される。互いに合された有機相はH20°(250,
1dX2)で洗われる。有機相はCa Cl2で乾燥さ
れそして次いで乾燥するまで真空下蒸発される。固体残
留物は80m1のアセトン中に加温溶解され、次いで冷
却されそして攪拌下1夜保たれる。その後、それは冷蔵
庫中に2時間置かれそして次いでこの混合物は濾過され
、固体は15ゴのアセトンと次いで25m1の石油エー
テルで洗われる。この生成物は真空下40℃で乾燥さレ
ル。生成物の4−〔フェニル−(4′フルオロ)〕−ア
セトフェノンが77g、収率83チで得られた。融点8
5°〜87℃。
第2段階 第1段階で得られた75gの中間体化合物は500m7
!のフラスコ中に140 mlのモルフォリンおよび2
2.5.!9のイオウと共に入れられそしてこの混合物
は還流下5時間加熱されそして暗赤色溶液が−得られた
。50℃までの冷却と4504のCl30Hの添加の後
、固体が析出した。この混合物は攪拌下50℃で1時間
保たれ、そして次いで冷蔵庫中に1夜置かれる。固体生
成物は濾過されそして150mの0H50Hで洗わ°れ
そして次いで真空下50℃で乾燥される。生成物の4−
フルオロ−ビフェニリル−アセト−チオモルフォリンア
ミドが102g、収率92チで得られた。融点140゜
〜 143 ℃。
第3段階 第2段階の中間体102gはH2O166ml、0H3
COOH408atおよび37%HC165dと共に1
eフラスコ中に入れられる。この混合物は還流下8時間
加熱されそして次いでH2O750m中に注がれる。こ
の混合物は1(IK冷却されそして次いで濾過され、固
体生成物はプレスされそして1120500 mlで洗
われる。この固体生成物はH2O150011/中に分
散されそして30チNaOHがこの溶液に一値が9に昇
るまで加えられる。イオウが次いで濾過によシ分離され
そして濾液は60℃に加 。
熱され、活性炭で脱色され、t o * HClで一■
2まで酸性化され、H2Oで一層性になるまで洗われる
生成物は次いで真空下60℃で乾燥される。生成物の4
−〔ビフェニリル(4′フルオロ))−酢酸が45g%
i車6xチで得られた。融点133°〜134 ℃。
第4段階 50(1/のフラスコ中に、273#I7の無水エタノ
ール、4ゴの濃□硫酸および41gの第3段階の中間体
化合物が入れられる。この混合物は還流下3時間加熱さ
れる。この反応混合物は次いで攪拌下5001nlの氷
水中の259のNaHCOsの溶液中に注がれる。エヌ
テル訪導体が析出しそして3時間攪拌後濾過される。固
体生成物は洗液が中性になるまでI(20で洗われる。
乾燥が35℃で真空下行なわれる。生成物のエチル゛−
4−フルオロ−ピフェニル−アセテートが45g、収率
98チで得ら□れた。融点60.5’〜62℃O i’l’r 5段階 A)アルキル化 5 (l Q mlのフラスコ中に8.5Iの滴定濃度
8゜チ水素化ナトリウム(1/ 8.5 sodlum
 hydride titre80チ)および210m
のベンゼンが充填される。
温度を2−0°と30℃の間に保゛ちながら84Mのジ
メチルホルムアミド中の429の第4段階中間体化合物
および21gの臭化クロチルの溶液がフラスコ中に30
分間にわたって滴下される。次いでこの反応混合物は還
流下2時間加熱され、次いで10℃に冷却される。その
後、H2O225mlが加えられそして混合物は15分
間攪拌される。2相が分離する。有機相はH2O100
mlで洗われそしてNa2SO4で乾燥される。この乾
燥された溶液は真空下フルオロジフェネセニック酸 (fluorodiphenessnic acid 
)のエチルエステルから々る油状残留物まで濃縮される
b)加水分解 この油状残留物はエタノール80ゴに溶解される。H2
O95mおよびKOH279が次いで加えられそしてこ
の混合物は還流下2時間加熱される。アルコールは真空
下蒸発される。残留物はT(20400m−6に溶解さ
れる。水性溶液は石油エーテル80dで洗われる。この
溶液は次いで活性炭で脱色されそして10 % HC/
!、でPii 2.1まで徐々に酸性化される。室温で
4時間攪拌後固体生成物は濾過され、洗液が中性になる
までH2Oで洗゛われる。この溶液は次いで真空下50
℃で乾燥される。得られた粗生成物(30g)はシクロ
ヘキサン(lvolume )から結晶化される。生成
物4−フルオロージフエネセニック酸(4−fluor
o−diphenesenie aeId )が18g
、収率42%で得られた。融点99°〜100 ℃。
純度:99.1%(eRrH定: aeidi+net
ric titre )99.4係(ヨウ素価) 実施例2 2−〔4−ビフェニリル−(4′クロロ)〕−4ヘキセ
ン酸又は4−クロロージフエネセニツク酸の製造 4−クロロ−ピフェニルから出発しそしてフルオロ誘導
体のための上述の実験に述べられたのと同じ作業争外下
、4−クロローゾフェネセニック酸が得られ、融点12
3.5−125℃を有していた。
紳度:99.3%(酸滴定: aeldimetrlc
 titre )99.6%(ヨウ素価) 実施例3 2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸(ノフェネ
セニック酸)の光学的アイソマー。
第1段階 21のフラスコ中、122.9のキニンが1375#I
10エタノール中に溶解され、次いでこの溶液は70℃
まで加熱されそしてtoogのジフェネセニック酸がそ
の中に加えられ、攪拌下この混合物は完全に溶解するま
で70℃に保たれそして次いでこの温溶液はグラス中に
注がれそして(+)塩が自然に結晶化するまで放置され
る。この混合物は30 Cで濾過され、析出物は125
tnlのエタノールで洗われ、この固体はオーイン中真
空下90℃で乾燥される。(−)塩を含む母液は分離的
に処理される。
得られた塩:119g(理論量t t Z9 )融点1
68°−171’に の生成物は活性炭1%と共に9QQmA!のエタノール
から結晶化され、次いでこの溶液は加熱されたロート上
で温濾過されそして次いで静かに結晶化させ、この溶液
は次いで30℃で濾過され、析、出物は100dのエタ
ノールで洗われる。この固体は真空下オーブン中90℃
で乾燥される。母液は析出液と共に集められる。生成物
85g(理論量112g)が得られた。
収率=76% 融点174°−175℃純度:99.6
% 第2段階 攪拌機、還流コンデンサー、HCAガス導入のためのデ
4ッピングtJ?イデ(dipping pipe )
を装着した21のフラスコ中79gの(+)塩が110
°mgの無水エチルエーテルと混合されそして攪拌下無
水HCLガスが−が強酸性値(2−3)に届くまで供給
される。この時ガス供給は停止されこの反応混合物れ攪
拌下30分間以上保たれる。この混合物は濾過され、析
出物(キニン塩酸塩)は無水エーテルで洗われ、(+)
ジフェネセニック酸を含む濾液と洗浄エーテルは10 
fy NaOHによるアルカリ化後水で抽出される。各
回200 mlの水で3回の抽出が行なわれる。真空下
説気された水性相は(+)酸が析出する1 0 % H
Clで酸性化される。混合物はブフナーロート上で濾過
され、析出物は水で洗液が中性になシCt−が消えるま
で完全に洗われ、最後に生成物は真空下70℃で乾燥さ
れる。
生成物30gが収率84.3%で得られた。
融点117°−121℃ 純度99.86チ〔α発’=
+98° (C=2%ジオキサン中)第3段階 結晶化液と共に(+)塩の濾過からの母液は真空下非常
に小さい容積まで蒸発される。ジフェネセニ、り酸とキ
ニンの光学的(−)塩が析出する。この固体生成物は(
−) 2− (4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸を
回収するために、第2段階で述べられたようにHClで
処理される。生成物が3411収率64,8%で得られ
た。
融点tos°−110℃ 〔α〕。−−41,5(C,=1%ジオキサン中)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 活性要素として一般式゛ (式中XはHまたはハロゲノ)の化合物、又は同じ化合
    物の薬理学的に許容できる塩基性化合物との塩からなる
    、炎症抑制および鎮痛作用を有する治療用組成物。 (2) 活性要素として化合物2−(4−ビフェニリル
    )−4−ヘキセン酸のトリエタノールアミン塩からなる
    特許請求の範囲第1項記載の治療用組成物。 (3) 活性要素として化合物2−〔4−ビフェニリル
    (4′−クロロ)−4−ヘキセン酸からなる特許請求の
    範囲第1項記載の治療用組成物。 (4)活性要素として化合物2−C’4−に!フェニリ
    ル(4′−フルオロ)1−4−ヘキセン酸力らなる特許
    請求の範囲第1項記載の治療用組成物。 (5) 活性要素としてジフエネセニツク酸の左旋性体
    からなる特許請求の範囲第1項記載の治療用組成物。 (6)活性要素としてジフエネセニツク酸の右旋性体か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の治療用組成物。 (7)一般式 (式中Xは)・ログン)の化合物および同じ化合物の薬
    理学的に許容できる塩基性化合物との塩。 (8)XがCtであることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の化合物。 (9)XがFであることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載め化合物。 Q02−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸の左旋
    性体つ tJl)2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸の
    右旋性体。 Q9 2−(4−ビフェニリル)−4−ヘキセン酸のト
    リエタノールアミン塩。
JP59113222A 1983-06-03 1984-06-04 炎症抑制作用を有する2−(4−ビフエニリル)−4−ヘキセン酸とその誘導体 Pending JPS606637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21456A/83 1983-06-03
IT8321456A IT1212821B (it) 1983-06-03 1983-06-03 Derivati dell'acido fenil-etil-acetico ad attivita'antiinfiammatoria.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606637A true JPS606637A (ja) 1985-01-14

Family

ID=11182041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59113222A Pending JPS606637A (ja) 1983-06-03 1984-06-04 炎症抑制作用を有する2−(4−ビフエニリル)−4−ヘキセン酸とその誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4562287A (ja)
JP (1) JPS606637A (ja)
BE (1) BE899823A (ja)
CH (1) CH659058A5 (ja)
DE (1) DE3420387A1 (ja)
FR (1) FR2547726B1 (ja)
GB (1) GB2142015B (ja)
IT (1) IT1212821B (ja)
NL (1) NL8401770A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1201127A (en) * 1982-09-10 1986-02-25 Katsuhiro Uchida Biphenylylpropionic acid derivative, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
FR2869611B1 (fr) * 2004-05-03 2006-07-28 Merck Sante Soc Par Actions Si Derives de l'acide hexenoique, procedes pour leur preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et applications en therapeutique
CN102826953B (zh) * 2012-07-24 2015-05-13 烟台万润精细化工股份有限公司 一种4-(烷基-3-烯)-(氟)苯衍生物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB847779A (en) * 1958-04-14 1960-09-14 Vismara Francesco Spa 2-(4-biphenylyl)-í¸-hexenoic acid esters thereof
DE1128851B (de) * 1959-03-04 1962-05-03 Vismara Francesco Spa Verfahren zur Herstellung von 2-(4-Diphenylyl)-?-hexensaeure
GB1091403A (en) * 1964-01-24 1967-11-15 Boots Pure Drug Co Ltd Therapeutically active phenylalkane derivatives
US3483248A (en) * 1964-12-08 1969-12-09 Warner Lambert Pharmaceutical Preparation of 2-(4-biphenylyl) butyric acid
FR2215208A1 (en) * 1973-01-12 1974-08-23 Zambeletti Spa L Basic esters of 2-phenyl -4 - alkyl-4-hexanoic acids - useful as spasmolytics

Also Published As

Publication number Publication date
GB2142015B (en) 1987-01-21
BE899823A (fr) 1984-10-01
NL8401770A (nl) 1985-01-02
IT1212821B (it) 1989-11-30
CH659058A5 (de) 1986-12-31
US4562287A (en) 1985-12-31
GB2142015A (en) 1985-01-09
DE3420387A1 (de) 1984-12-06
GB8413984D0 (en) 1984-07-04
IT8321456A0 (it) 1983-06-03
FR2547726B1 (fr) 1986-08-29
FR2547726A1 (fr) 1984-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784697A (en) Pharmaceutical composition containing phenoxyalkane-carboxylic acids,salts and esters thereof
US4153803A (en) Cholesterol-lowering phenoxyalkanoic acid esters
US4148915A (en) Bis(2-phenoxyalkane carboxylic acids) and derivatives thereof and their use as medicaments
US3468939A (en) 4- and 5-aryl-1-naphthaleneacetic acid compounds
JPH0215048A (ja) ネオペンチルエステル誘導体、その製造法およびその医薬としての使用
JPH059424B2 (ja)
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
IL44311A (en) Alpha-(5-oxo-10,11-dihydrodibenzo (a,d) cyclohepten-2-yl)-alkanoic acid derivatives processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US3770802A (en) Method for preparing 3-propionylsalicylic acid and derivatives thereof
JPS606637A (ja) 炎症抑制作用を有する2−(4−ビフエニリル)−4−ヘキセン酸とその誘導体
DE3925496C2 (ja)
US4182902A (en) Novel cholesterol-lowering compounds
JPS622571B2 (ja)
US3466372A (en) Treatment of inflammation with 4-phenyl - alpha - methyl - phenyl acetic acid,its salts,esters or amide derivatives
US4008269A (en) Phenylacetic acids
US4310544A (en) Hydroxyacetic acid derivatives with anti-arthritic properties
JPH05229986A (ja) 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法
AU605253B2 (en) Optically active oxo-isoindolinyl derivatives
CS216205B2 (en) Method of making the derivatives of the 1,4-diphenylpyrazole
JPS5973563A (ja) スルフアモイルベンゾフエノン誘導体およびその製法
JP2977237B2 (ja) ドロプロピジンの光学分割法
GB2027022A (en) Pyridoxine derivatives and their use
US3835159A (en) Derivatives of dibenzodioxepine
JPS5931741A (ja) セコベリンの(+)s鏡像異性体およびその塩、その製造方法並びにこの化合物を含有する鎮痙剤
JPS5810387B2 (ja) 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法