JPS606629B2 - 発酵法によるアブサイジン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるアブサイジン酸の製造法

Info

Publication number
JPS606629B2
JPS606629B2 JP6343780A JP6343780A JPS606629B2 JP S606629 B2 JPS606629 B2 JP S606629B2 JP 6343780 A JP6343780 A JP 6343780A JP 6343780 A JP6343780 A JP 6343780A JP S606629 B2 JPS606629 B2 JP S606629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
acid
abscisic acid
production method
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6343780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160996A (en
Inventor
和美 荒木
肇 好田
隆子 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP6343780A priority Critical patent/JPS606629B2/ja
Publication of JPS56160996A publication Critical patent/JPS56160996A/ja
Publication of JPS606629B2 publication Critical patent/JPS606629B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法による(十)−シスートランス型アブサ
ィジン酸(以下アブサィジン酸と略称することもある)
の製造方法に関する。
その目的は、天然型植物ホルモンとして広い使途の期待
されるアブサィジン酸の工業的製造方法を提供すること
にある。アブサィジン酸は下記構造の化合物であり、植
物の落果・休暇等の原因物質として植物体中に発見され
、現在では広く植物体中で肥軸・果実の肥大促進効果や
熟成促進効果の知られている物質である。
(十)−シスートランス型アブサィジン酸の構造微生物
がアブサイジン酸を生成することについては、カビ類の
一種であるセルコスポラ・ロシコラ(Cercospo
rarosicola)の培養物中で見出されている(
Experientia33、1556、1977年)
が、この場合、アプサィジン酸の生成は固定塔地上ある
いは液体培地中で静暦培養法により光照射下で行なわれ
た。
そして、培養法が、このような静暦培養法によるために
培養期間が長期にわたり、培養30〜40日目にしてよ
うやく寒天培養法で60仏タ′の‘、液体培養法で20
仏夕/の上アブサィジン酸の生成が認められていた。こ
のように、微生物によるアブサィジン酸の生成が静置培
養法で行なわれた理由としては種々のことが考えられる
が、その一つには好気的条件下では菌の生育が充分行な
われないことや通気によってアブサィジン酸の生成が抑
制されることなどが考えられる。本発明者らは、上述の
セルコスポラ・ロシコラによるアブサィジン酸の生成条
件を鋭意研究した結果、酸素移動速度が0.01kgモ
ル/でhr以上の振濠条件あるいは通気燈杵条件で培養
するときアブサィジン酸の生成が極めて速やかに行なわ
れることを見出した(後記第1表参照)。
従来、アブサィジン酸の発酵生産を通気燈梓または振縁
条件下で行なった例は全く知られておらず、本発明はか
)る新規な方法に基づくものである。
本発明において使用する微生物としてはアブサィジン酸
生成能を有する微生物ならばいずれも使用できる。
具体的な菌株としては、セルコスポフ・ロシコラlAM
5031があげられる。本発明に用いる培地の炭素源と
しては、グルコース、フラクトース、ガラクトース、ラ
クトース、シユクロース、マルトース、トレハロース、
セロビオース、ァラビノース等の糠類およびそれらを含
有する天然物(例えば廃糖蜜、ばれし、しよ抽出物、で
んぷん)、エタノールその他のアルコール類、酢酸、乳
酸、ピルビン酸、コハク酸その他の有機酸類、グルタミ
ン酸、リジン、アスパラジン酸、グリシン等のアミノ酸
類を単独あるいは混合して使用することができる。これ
らの物質の使用量は種類によって異るが1〜20%の範
囲にあり、培養途中で分割して添加する場合によい成績
をあげることができる。たとえば培養初発の炭素源の濃
度を4%以下に制限して培養途中で炭素素源を追加する
ことによる培養方法によりアブサィジン酸の生成量は著
るしく増加する。培地に使用する窒素源としては、アン
モニア、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
酢酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、燐酸アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム等の無機・有機アンモニウム
化合物、硝酸カリ、硝酸ソーダ、硝酸アンモニゥ等の硝
酸化合物、コーンスチープ・リカー、酵母エキス、麦芽
エキス、肉エキス、酒粕エキス、大豆粕分解物、ベプト
ン、各種菌体加水分解物、各質の蛋白質含有物、各種の
植物類の抽出物その他の天然栄養物が使用できる。
無機物としては、ナトリウム、カリウム、マンガン、マ
グネシウム、カルシウム、コバルト、ニッケル、亜鉛、
銅、鉄、塩素、燐酸、硫酸、硝酸などの塩類が使用でき
る。
その他使用菌の生育に必要な栄養物あるいは生育促進物
質が培地に添加される。培養は、培地中の酸素移動速度
が0.01k9moles′がhr以上の条件が満たさ
れるように振糧培養あるいは通気雌洋培養される。
本発明においては培地に0.01〜2雌/泌の各種界面
活性剤を添加することにより目的物の生産を高めること
ができる。
界面活性剤としてはポリオキシエチレンステアリルアミ
ン、セチルトリメチルアンモニウムクロラィドなどの陽
イオン界面活性剤、ポリオキシェチレンオレィルアミン
、ソジウムラウリレートなどの陰イオン界面活性剤、ポ
リオキシエチレンセチルエステル、ソルビタンモノオレ
ート、ポ、リオキシエチレンソルビタンモノオレートな
どの非イオン界面活性剤、ラウリルベタィンなどの両性
界面活性剤などが単独または混合して使用される。培養
中のpHは2〜9が好適である。
培養温度は18〜3000の範囲が好適である。pHの
中和剤としては、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、尿
素等が用いられる。培養期間は5〜20日間で、培養液
中に箸量のアブサィジン酸が蓄積する。培養液からのア
ブサィジン酸の単離は溶媒抽出、シリカゲル及びイオン
交換クロマトグラフィー等の公知の方法を組合せて行う
ことができる。次に実施例を示す。実施例 1 looの上当り2.4夕のポテトーデキストロースフロ
ス(Difco社製品。
この2.4タ中には2夕のグルコースと、ばれいしよ2
0多相当の抽出物を含む)と寒天2夕を含むポテトーデ
キストロース寒天塔地(pH6.5)14の‘を大型試
験管(16W肋×16脚)に分注して120ooで15
分間加圧殺菌し、寒天斜面培地を調製する。寒天が凝固
した後に、寒天培地表面全域にセルコスポラ・ロシコラ
lAM5031を接種して25ooで20日間静暦培養
する。えられた寒天斜面の培養物に8の‘の殺菌水を分
注して、これにガラス棒を用いて菌体を懸濁しえられた
菌体の懸濁液を種培養物とする。この種培養物2.5の
‘宛を、300の‘客三角フラスコに分注した発酵培地
〔ポテト−デキストロースフロス(Difco社製)2
.4夕/d‘、ストック(学名:Mathiolain
cana)の抽出物0.25叫/の、pH6.5〕40
肌に接種して22仇pmの回転数のロータリーシェーカ
ー上で15日間振顔培養した。培養終了液中のアブサィ
ジン酸の蓄積量は平均培養液1机上当り62.3仏夕/
机であった。かくして得られた培養液300の‘を集め
てpH5.8となし、300の‘の酢酸エチルを添加し
て分液ロートで激しく蝿拝してアブサィジン酸を酢酸エ
チル層に移す。この抽出操作を3回線返して酢酸エチル
層を集め、5000減圧下で濃縮し、冷酢酸エチル−エ
タノール混合液中で結晶させた結果、アブサィジン酸の
粗結晶10私を得た。この物質がアブサィジン酸である
ことは薄層クロマトグラフィーでのRf値、高速液体ク
ロマトグラフィーでの挙動、核磁気スベクトログラフィ
ー、マススベクトログラフィーらの理化学的方法で確認
した。対照として15日間静暦培養した場合のアブサィ
ジン酸の生成量は0.3仏夕/舵であった。実施例 2 発蟹培地3Zを含む5そ容ジャーファーメンターに、種
培養15の上を接種し、1分間当り3そ量の空気を表面
通気(0.10k9moles′でhr)し、40仇p
mの櫨梓条件下でかつ2500の温度条件下で通気燈梓
培養し、培養5日目にノニオンOT221(日本油脂社
製品の非イオン界面活性剤で、ポリオキシェチレンソル
ビタンモノオレートを主成分とする)を0.5の9/の
上の濃度になるように添加して培養を続け合計15日間
通気健梓培養を行なった。
その結果、培養終了液中には35.2レジ′m‘のアブ
サィジン酸が生成蓄積した。同様にして15日間静置培
養した時のアブサィジン酸の蓄積量は0.31山夕/の
【であった。なお、本実施例における種培養物の調製方
法、発酵塔地の組成は実施例1に準ずるものである。実
施例 3 綿栓を施した300の‘客三角フラスコ中の培養液の量
を第1表中の数字のように変えて、220rpmの振糧
条件下で、ロータリーシェーカー上で、20日間培養す
る以外は実施例1と同機に振鶴培養を行なった。
対照実験では静瞳培養した。種培養物の発酵培地への接
種量は0.5%とし、種培養物の調製方法、培養温度、
培地組成等は実施例1に準じた。第1表 実施例 4 使用菌をセルコスポラ・ロシコラ日3微工研菌寄第61
28号とし、発酵培地の組成を以下のものとし、振糧条
件下での発酵日数を16日とした以外は実施例3と同様
に実施した結果、アブサィジン酸の蓄積量は第2表に示
す通りであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セルコスポラ属に属する微生物を炭素源・無機物そ
    の他の栄養物を程よく含む液体培地中で、浸盪培養ある
    いは通気撹拌培養して得られる培養液および培養菌体か
    ら(+)−シス−トランス型アブサイジン酸を単離回収
    することを特徴とする発酵法による(+)−シス−トラ
    ンス型アブサイジン酸の製造法。 2 酸素移動速度が0.01kgmoles/m^3h
    r以上の浸盪条件あるいは通気撹拌条件で培養すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 培養初発の炭素源の濃度を4%以下に制限して培養
    途中で炭素源を追加することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 4 培地に0.01〜2mg/mlの界面活性剤を添加
    して培養することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。
JP6343780A 1980-05-15 1980-05-15 発酵法によるアブサイジン酸の製造法 Expired JPS606629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343780A JPS606629B2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 発酵法によるアブサイジン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343780A JPS606629B2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 発酵法によるアブサイジン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160996A JPS56160996A (en) 1981-12-11
JPS606629B2 true JPS606629B2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=13229240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6343780A Expired JPS606629B2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 発酵法によるアブサイジン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606629B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982340A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アブサイジン酸の精製法
CN101914053B (zh) * 2010-08-16 2012-06-13 烟台大学 一种从海藻中制备吲哚乙酸和脱落酸的方法
CN104817452B (zh) * 2014-12-19 2016-09-28 三达膜科技(厦门)有限公司 一种从脱落酸发酵液中提取脱落酸的方法
EP4265121A1 (en) 2020-12-16 2023-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Livestock feed
EP4265122A1 (en) 2020-12-16 2023-10-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Abscisic acid-mixed pig feed
TW202245613A (zh) 2021-02-17 2022-12-01 日商住友化學股份有限公司 家畜用飼料
MX2023009381A (es) 2021-02-17 2023-08-17 Sumitomo Chemical Co Alimento para ganado.
TW202301989A (zh) 2021-02-17 2023-01-16 日商住友化學股份有限公司 家畜用飼料
TW202304315A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 日商住友化學股份有限公司 家畜用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56160996A (en) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stodola et al. The microbiological production of gibberellins A and X
KR970009295B1 (ko) 트레할룰로스 및 이소말툴로스의 제조방법
Tanner Jr et al. Factors affecting riboflavin production by Ashbya gossypii
CN110387389B (zh) 一种提高抗真菌活性物质hsaf发酵产量的方法
JPS606629B2 (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製造法
CN1324409A (zh) 用于生产γ-癸内酯的方法
JPH03130084A (ja) トレハロースの製造法
CN1629299A (zh) 赤藓糖醇的发酵生产工艺
JPH08501216A (ja) 不斉還元方法
KR900005771B1 (ko) L-글루탐산의 제조방법
CN108486173A (zh) 一种α-酮戊二酸的制备方法
CA1140878A (en) Preparation of 2,5-diketogluconic acid
JPS60110298A (ja) 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
US3940315A (en) Production of citric acid by submerged fermentation
JP3798336B2 (ja) イグサを用いた酵素の生産方法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
SU1017733A1 (ru) Способ производства лимонной кислоты
JP4828049B2 (ja) 新規微生物および当該微生物によるピルビン酸の生産方法
JPH09292A (ja) グルタチオン含有藻体およびグルタチオンの製造方法
RU2099423C1 (ru) Способ получения лимонной кислоты
RU1808255C (ru) Питательна среда дл выращивани соматических структур макроскопических грибов
JP3679474B2 (ja) 糸状菌の培養方法
CN116004740A (zh) 一种生产l-瓜氨酸的方法
KR0162168B1 (ko) 에리스리톨의 제조방법
JP2776479B2 (ja) エリスリトールの製造方法