JPS6065645A - 端末処理装置 - Google Patents
端末処理装置Info
- Publication number
- JPS6065645A JPS6065645A JP58173244A JP17324483A JPS6065645A JP S6065645 A JPS6065645 A JP S6065645A JP 58173244 A JP58173244 A JP 58173244A JP 17324483 A JP17324483 A JP 17324483A JP S6065645 A JPS6065645 A JP S6065645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- data
- cim
- input
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L13/00—Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、データ多重伝送システムに使用する通信端末
装置に係り、%に動作モードが任意に選択でき、一種類
の端末装置でデータ伝送システムの構成が可能な端末処
理装置に関する。
装置に係り、%に動作モードが任意に選択でき、一種類
の端末装置でデータ伝送システムの構成が可能な端末処
理装置に関する。
例えば、自動車などには、各種のランプやモータなどの
電装品、それに自動車制御用の各種のセンサやアクチュ
エータなどの電気装ぬ゛が多数配置され、その数は自動
車のエレクトロニクス化に伴なって増加の一途をたどっ
ている。
電装品、それに自動車制御用の各種のセンサやアクチュ
エータなどの電気装ぬ゛が多数配置され、その数は自動
車のエレクトロニクス化に伴なって増加の一途をたどっ
ている。
このため、従来のように、これら多数の電気装置jk
K 対してそれぞれ独立に配線を行なっていたのでは、
配線が椿めて複雑で、かつ大規模なものとなってしまい
、コストアンプやN 址、スペースの増加、或いは相互
干渉の発生など大きな問題を生じる。
K 対してそれぞれ独立に配線を行なっていたのでは、
配線が椿めて複雑で、かつ大規模なものとなってしまい
、コストアンプやN 址、スペースの増加、或いは相互
干渉の発生など大きな問題を生じる。
そこで、このような問題点を解決する方法の一つとして
、少ない配線で多数の信号の伝送が可能な多重伝送方式
による配線の簡略化が提案されており、その例として本
出願人による特願昭57−17535号の出願を2昨げ
ることかできる。
、少ない配線で多数の信号の伝送が可能な多重伝送方式
による配線の簡略化が提案されており、その例として本
出願人による特願昭57−17535号の出願を2昨げ
ることかできる。
第1図にこのような多重伝送方式による自動車内集約配
線システムの一例を示す。
線システムの一例を示す。
この第1図のシステムは信号伝送路として光フアイバケ
ーブルOFを用い、中央制御装置CCU(以下、単にC
CUという。なお、これはCentralo3ntro
l Unitの略)と複数の端末処理装置LCU(以下
、単にLCUという。なお、これはLocalCont
rol Unitの略)との間を光信号チャンネルで共
通に結合したもので、光フアイバケーブルOFの分岐点
に、ハ光分岐コネクタOCが設けである。
ーブルOFを用い、中央制御装置CCU(以下、単にC
CUという。なお、これはCentralo3ntro
l Unitの略)と複数の端末処理装置LCU(以下
、単にLCUという。なお、これはLocalCont
rol Unitの略)との間を光信号チャンネルで共
通に結合したもので、光フアイバケーブルOFの分岐点
に、ハ光分岐コネクタOCが設けである。
CCUは自動車のダツシュボードの近傍など適当な場所
に設置され、システム全体の制御を行なうようになって
いる。
に設置され、システム全体の制御を行なうようになって
いる。
LCUは各種の操作スイッチSW、メータMなどの表示
器、ランプL1センサSなど自動車内に多数設置dシで
ある電気装fθの近傍に、所定の数だけ分散して配置さ
れている。
器、ランプL1センサSなど自動車内に多数設置dシで
ある電気装fθの近傍に、所定の数だけ分散して配置さ
れている。
CCU及び各L CUが光フアイバケーブルOFと結合
する部分には光信号と電気信号を双方向に変換する光電
変換モジュールO/Eが設けられている。
する部分には光信号と電気信号を双方向に変換する光電
変換モジュールO/Eが設けられている。
CCUはマイクロコンピュータを備え、シリアルデータ
によるデータ通信機能を持ち、これに対応して各LCU
Kは通信処理回路CIM(以下、単にCIMという。な
お、これはCorrmunicationInte、r
face Adaptorの略)が設けられ、CCUは
り、C,Uの一つを順次選択し、そのLCUとの間での
データの授受を行ない、これを繰り返えすこと匠より1
チヤンネルの光フアイバケーブルOFを介しての多重伝
送が可能になり、複雑で大規模な自動車内配録な簡略化
することができる。
によるデータ通信機能を持ち、これに対応して各LCU
Kは通信処理回路CIM(以下、単にCIMという。な
お、これはCorrmunicationInte、r
face Adaptorの略)が設けられ、CCUは
り、C,Uの一つを順次選択し、そのLCUとの間での
データの授受を行ない、これを繰り返えすこと匠より1
チヤンネルの光フアイバケーブルOFを介しての多重伝
送が可能になり、複雑で大規模な自動車内配録な簡略化
することができる。
このような自動車内集約配線システムに用いられるデー
タ伝送方式の一例を第2図に示す。
タ伝送方式の一例を第2図に示す。
この第2図はデータ伝送方式のシステム全体を示すブロ
ック図で、図において、lOは中央処理装置(第1図の
CCUに相当)、加は信号伝送路(第1図の元ファイバ
ケーブルOFに相当)、側〜32は末端処理装置(第1
図のLCUに相当)、40はアナログ・ディジタル変換
器(以下、A/Dという)、51〜58ハ外部負荷であ
る。なお、この例では、信号伝送路銀として電気信号伝
送路を用いた場合について示してあり、従って、中央処
理装置IO及び端末処理装置30〜32には光電変換モ
ジールが不要で、このため、端末処理装置30〜32の
内容は実質的にCIMだけとなっている。
ック図で、図において、lOは中央処理装置(第1図の
CCUに相当)、加は信号伝送路(第1図の元ファイバ
ケーブルOFに相当)、側〜32は末端処理装置(第1
図のLCUに相当)、40はアナログ・ディジタル変換
器(以下、A/Dという)、51〜58ハ外部負荷であ
る。なお、この例では、信号伝送路銀として電気信号伝
送路を用いた場合について示してあり、従って、中央処
理装置IO及び端末処理装置30〜32には光電変換モ
ジールが不要で、このため、端末処理装置30〜32の
内容は実質的にCIMだけとなっている。
コンピュータ(マイクロコンピュータ)を含む中央処理
装置10は、伝送路銀で各端末処理装置!i’加〜32
と結合され、各種のセンサやランプ、アクチュエータ、
モータなどの電気装置ばからなる外部負荷51〜58に
対するデータの送出と、これらからのデータの取込みを
多重伝送方式によって行なう。
装置10は、伝送路銀で各端末処理装置!i’加〜32
と結合され、各種のセンサやランプ、アクチュエータ、
モータなどの電気装置ばからなる外部負荷51〜58に
対するデータの送出と、これらからのデータの取込みを
多重伝送方式によって行なう。
このとき、アナログデータを出力するセンサなとの外部
負荷57 、58はA / D 40を介して端末処理
装置32に結合され、ディジタルデータによる伝送動作
が行なえるようになっている。
負荷57 、58はA / D 40を介して端末処理
装置32に結合され、ディジタルデータによる伝送動作
が行なえるようになっている。
信号伝送路20は双方向性のものなら何でもよく、電気
信号伝送系に限らず光ファイバによる光信号伝送系など
任意のものが用いられ、これによる通信方式はいわゆる
半二重方式(Half Duplex )で、中央処理
袋[10から複数の端末処理装置30〜32のうちの一
つに対する呼び掛けに応じ、該端末処理装置の一つと中
央処理装置10との間でのデータの授受が伝送路加を介
して交互に行なわれるようになっている。
信号伝送系に限らず光ファイバによる光信号伝送系など
任意のものが用いられ、これによる通信方式はいわゆる
半二重方式(Half Duplex )で、中央処理
袋[10から複数の端末処理装置30〜32のうちの一
つに対する呼び掛けに応じ、該端末処理装置の一つと中
央処理装置10との間でのデータの授受が伝送路加を介
して交互に行なわれるようになっている。
このような半二重方式による多重伝送のため、中央処理
装置10から送出されるデータには、その行先を表わす
アト−レスが付され、伝送路銀から受け取ったデータに
付されているアドレスか自らのアドレスであると認識し
た、各端末処理装置のうちの一つだけが応答するようK
なっている。
装置10から送出されるデータには、その行先を表わす
アト−レスが付され、伝送路銀から受け取ったデータに
付されているアドレスか自らのアドレスであると認識し
た、各端末処理装置のうちの一つだけが応答するようK
なっている。
このように、中央処理装置10からアドレスが付されて
送出されたデータに応じて、そのアドレスを理解し、そ
れが自らのものであると判断した端末処理装置の一つだ
けがそれに応答して自らのデータを中央処理袋rt 1
0 K送出することにより、上記した半二重方式による
データの伝送動作が得られることになる。
送出されたデータに応じて、そのアドレスを理解し、そ
れが自らのものであると判断した端末処理装置の一つだ
けがそれに応答して自らのデータを中央処理袋rt 1
0 K送出することにより、上記した半二重方式による
データの伝送動作が得られることになる。
また、この例では、各端末処理装置30〜320機能を
特定のものに集約し、これら端末処理装置30〜32の
L S I化(大規模集積回路化)を容易にしている。
特定のものに集約し、これら端末処理装置30〜32の
L S I化(大規模集積回路化)を容易にしている。
そして、このときの特定の機能としては、上記したデー
タ伝送機能、つまり半二重方式による多重伝送に必要な
機能と、各端末処理装置に付随しているA / D 4
0などの外部機器を制御する機能の2種となっている。
タ伝送機能、つまり半二重方式による多重伝送に必要な
機能と、各端末処理装置に付随しているA / D 4
0などの外部機器を制御する機能の2種となっている。
そして、この結果、データ伝送機能の専用化が可能にな
り、例えば、自動車内での集約配線システムに適用する
場合には。
り、例えば、自動車内での集約配線システムに適用する
場合には。
上記した半二重方式とし、必要な伝送速度やアドレスの
ビット数などをそれに合わせて決めるなどのことができ
る。
ビット数などをそれに合わせて決めるなどのことができ
る。
さらに、この多重伝送方式では、上記したようにLSI
化した端末処理装置の機能をそのまま活かし、中央処理
装置10にも適用可能にしたものであり、この結果、中
央処理装置゛10としてデータ伝送機能をもたない汎用
のコンピータ(マイクロコンピュータなど)を用い、こ
れに上記したLSI化端末処理装置33を組合わせるだ
けで中央処理装置10を構成することができ、中央処理
装置10のコンピュータに必要なソフトウェア面での負
荷を軽減させることができると共に、端末処理装置の汎
用性を増加させることができる。そして、この結果、上
記したLSI化や専用化をさらに有利に進めることがで
きるようになっている。
化した端末処理装置の機能をそのまま活かし、中央処理
装置10にも適用可能にしたものであり、この結果、中
央処理装置゛10としてデータ伝送機能をもたない汎用
のコンピータ(マイクロコンピュータなど)を用い、こ
れに上記したLSI化端末処理装置33を組合わせるだ
けで中央処理装置10を構成することができ、中央処理
装置10のコンピュータに必要なソフトウェア面での負
荷を軽減させることができると共に、端末処理装置の汎
用性を増加させることができる。そして、この結果、上
記したLSI化や専用化をさらに有利に進めることがで
きるようになっている。
このような共用化のため、これらの端末処理装置30〜
32(以下、これらもすべてCIMという)とCIM3
3は全て同じ構成に作られ、外部からのモード設定によ
りDIOモード、ADモード、MPUモードの3種のモ
ードのいずれでも任意に選択して動作し得るようになっ
ている。なお、このDIOモードとは、このCIMが第
2図の加〜31として用いられたときに必要な動作モー
ドであり、以下、同様にA I)モードとは第2図のC
IM32に必要な動作モードで、MPUモードとは第2
図のCIM33に必要な動作モードである。
32(以下、これらもすべてCIMという)とCIM3
3は全て同じ構成に作られ、外部からのモード設定によ
りDIOモード、ADモード、MPUモードの3種のモ
ードのいずれでも任意に選択して動作し得るようになっ
ている。なお、このDIOモードとは、このCIMが第
2図の加〜31として用いられたときに必要な動作モー
ドであり、以下、同様にA I)モードとは第2図のC
IM32に必要な動作モードで、MPUモードとは第2
図のCIM33に必要な動作モードである。
このようなLSI化されたCIMの一例を第3図に示す
。
。
この第3図において、61〜84はLSIパッケージの
端子ピンで、60はパンケージを表わす。
端子ピンで、60はパンケージを表わす。
端子ピン61と62は電源用であり、端子ピン63はリ
セット信号入力用である。
セット信号入力用である。
端子ピン64は伝送路21)(第2図)に結合され、受
信信号RXDが入力される。
信信号RXDが入力される。
端子ピン65はクロック入力用であり、例えば、4〜(
Hzのクロックが供給される。
Hzのクロックが供給される。
端子ピン66は伝送路mに結合され、送信信号TXDを
出力する働きをする。
出力する働きをする。
端子ピン67〜70はアドレスデータADDRの入力用
で、4ビット分用意されている。なお、このアドレスデ
ータADDRは、データ伝送時におけるデータの宛先を
示すデータであるが、さらに。
で、4ビット分用意されている。なお、このアドレスデ
ータADDRは、データ伝送時におけるデータの宛先を
示すデータであるが、さらに。
このCIMでは、このアドレスデータADDRによって
上記したモード設定を行なうようにしである。
上記したモード設定を行なうようにしである。
端子ピン71〜84は外部機器との接続用であり、上記
した動作モードに応じてデータの入出力に使用されたり
、制御信号の伝送用となったりする。
した動作モードに応じてデータの入出力に使用されたり
、制御信号の伝送用となったりする。
′101は制御回路を表わし、この制御回路101はシ
ーケンスカウンタ303とシーケンスデーコーダ304
を含み、このCIM内で必要とする種々の制御信号をシ
ーケンスカウンタ3030歩進に伴なって発生し、この
CIMの動作をシーケンシャルに進める働きをする。
ーケンスカウンタ303とシーケンスデーコーダ304
を含み、このCIM内で必要とする種々の制御信号をシ
ーケンスカウンタ3030歩進に伴なって発生し、この
CIMの動作をシーケンシャルに進める働きをする。
102は同期回路で、受信信号RXDのスタートビット
に調歩同期したクロックφ、とφ8を作る働きをする。
に調歩同期したクロックφ、とφ8を作る働きをする。
104は冴ビットのシフトレジスタで、シリアルデータ
の送信や受信、或いはシリアルデータとパラレルデータ
の間での相互変換などに使用する。
の送信や受信、或いはシリアルデータとパラレルデータ
の間での相互変換などに使用する。
105は14ビツトの入出力バッファで、外部負荷とシ
フトレジスタ104との間でのパラレルデータのやり取
りを行なう働きをする。
フトレジスタ104との間でのパラレルデータのやり取
りを行なう働きをする。
106はA / D flil制御回路で、外付けのA
/J)コンバータ40(第2図)を制御する働きをする
。
/J)コンバータ40(第2図)を制御する働きをする
。
306はアドレスデコーダで、端子ピン67〜70を介
して外部から設定入力されるアドレスデータADDRに
応じて所定の信号を発生し、I10バッファ105の各
ビットの入出力方向を決定すると共に、後述する動作モ
ード切換のための信号を出力する働きをする。
して外部から設定入力されるアドレスデータADDRに
応じて所定の信号を発生し、I10バッファ105の各
ビットの入出力方向を決定すると共に、後述する動作モ
ード切換のための信号を出力する働きをする。
307はアドレス比較回路で、端子ピン67〜70で設
定しであるアドレスとシフトレジスタ104の所定のビ
ットに格納されたデータとを所定のタイミングで比較し
、受信したデータのアドレス判別を行なう。
定しであるアドレスとシフトレジスタ104の所定のビ
ットに格納されたデータとを所定のタイミングで比較し
、受信したデータのアドレス判別を行なう。
308はエラー検出回路で、受信したデータに伝送エラ
ーがあったか否を調べ、エラーかあったときとアドレス
か一致しなかったときには、このCIMの動作をリセッ
トする働きをする。
ーがあったか否を調べ、エラーかあったときとアドレス
か一致しなかったときには、このCIMの動作をリセッ
トする働きをする。
次K、端子ピン67〜′70によるアトレアの設定につ
いて説明する。
いて説明する。
既に説明したように、第2図のシステムでは、L CU
l+UのCIMKはそれぞれ異なったアドレスが割当
ててあり、このアドレスをもとにして半二重方式による
データの多重伝送が行なわれるようになっている。
l+UのCIMKはそれぞれ異なったアドレスが割当
ててあり、このアドレスをもとにして半二重方式による
データの多重伝送が行なわれるようになっている。
そして、このアドレスをそれぞれのCIMに割当てる働
きをする入力がコンパレータ30’7 K接続されてい
る4本の端子ピン67〜70であり、これらの入力に与
えるべきデータA D D R0〜A、 D D R,
により当MCIMのアドレスが指定される。例えば、そ
のCIMのアドレスを10”に指定するためには、アド
レスデータA D D Ro= 01ADDrL、=1
、A l’) D R2= O%AI)DR,=1とし
、端子ピン67〜70に(1010)が入力されるよう
にすればよい。
きをする入力がコンパレータ30’7 K接続されてい
る4本の端子ピン67〜70であり、これらの入力に与
えるべきデータA D D R0〜A、 D D R,
により当MCIMのアドレスが指定される。例えば、そ
のCIMのアドレスを10”に指定するためには、アド
レスデータA D D Ro= 01ADDrL、=1
、A l’) D R2= O%AI)DR,=1とし
、端子ピン67〜70に(1010)が入力されるよう
にすればよい。
なお、このCI Mでは、データ゛°0″は接地m位、
データ″1”は電源電圧Veeによって表わされている
から、アドレス゛’ 10”に対しては端子ピン67と
69を接地し、端子ピン68と70を電源に接続するこ
とになる。
データ″1”は電源電圧Veeによって表わされている
から、アドレス゛’ 10”に対しては端子ピン67と
69を接地し、端子ピン68と70を電源に接続するこ
とになる。
ところで、このCIMでは、アドレスデータAD ])
Rがアドレスデコーダ306にも入力され、その出力
によりI10バッファ105の方向性か制御されるよう
になっている。この結果、アドレスを指定すると、I
/ Oバッファ105の14本の端子ピン71〜84の
うちのいずれがデータ出力ボートとなるのかか決定され
る。そして、このCIMでは。
Rがアドレスデコーダ306にも入力され、その出力
によりI10バッファ105の方向性か制御されるよう
になっている。この結果、アドレスを指定すると、I
/ Oバッファ105の14本の端子ピン71〜84の
うちのいずれがデータ出力ボートとなるのかか決定され
る。そして、このCIMでは。
アドレスがそのまま出力ボート数に対応するようにたっ
ている。従って、いま、アドレスを10”と定めれば、
I10バッファの14本の端子のうち10本が出力ボー
トとなり、残りの4本が入力ボートとなるように制御さ
れる。
ている。従って、いま、アドレスを10”と定めれば、
I10バッファの14本の端子のうち10本が出力ボー
トとなり、残りの4本が入力ボートとなるように制御さ
れる。
また、第3図では省略しであるが、このアドレスデコー
ダ306の出力は制御回路101のシーケンスデコーダ
304及びその他の回路にも与えられ、これにより第4
図に示すように1このCIMの動作モードが切換えられ
るようになっている。すなわち、この例では、アドレス
を”O’に設定したCIMはMPUモードで、アドレス
を1″から′D″までの間に設定したCIMはDIOモ
ードで、そしてアドレスをE″、″111”のいずれか
に設定したC I MはADモードでそれぞれ動作する
ようKされる。
ダ306の出力は制御回路101のシーケンスデコーダ
304及びその他の回路にも与えられ、これにより第4
図に示すように1このCIMの動作モードが切換えられ
るようになっている。すなわち、この例では、アドレス
を”O’に設定したCIMはMPUモードで、アドレス
を1″から′D″までの間に設定したCIMはDIOモ
ードで、そしてアドレスをE″、″111”のいずれか
に設定したC I MはADモードでそれぞれ動作する
ようKされる。
次に、これらの動作モードのそれぞれにおける動作につ
いて説明する。
いて説明する。
まず、アドレスを′1”°から′D″までのいずれかに
設定し、DIOモードに設定すると、そのCIMは第5
図の機能ブロック状態となる。
設定し、DIOモードに設定すると、そのCIMは第5
図の機能ブロック状態となる。
そこで、伝送路艶から入力された受信信号R,XDは同
期回路102に供給され、制御回路101には受信信号
RXDのクロック成分に調歩同期したクロックφつ、φ
、が与えられ、これにより、制御回路101が制御信号
を発生し、シフトレジスタ104に受信信号のデータ部
分をシリアルに読込む。
期回路102に供給され、制御回路101には受信信号
RXDのクロック成分に調歩同期したクロックφつ、φ
、が与えられ、これにより、制御回路101が制御信号
を発生し、シフトレジスタ104に受信信号のデータ部
分をシリアルに読込む。
一方、アドレス比較回路307には、アドレス″1″か
らD″までのうちから予めその端末処理装置に割り当て
られたアドレスの一つが与えられており、このアドレス
とシフトレジスタ104の所定のビット位置に読込まれ
たデータとがアドレス比較回路307によって比較され
、両者が一致したときだけシフトレジスタ104内のデ
ータがI10バッファ105に転送され、外部機器に与
えられる。
らD″までのうちから予めその端末処理装置に割り当て
られたアドレスの一つが与えられており、このアドレス
とシフトレジスタ104の所定のビット位置に読込まれ
たデータとがアドレス比較回路307によって比較され
、両者が一致したときだけシフトレジスタ104内のデ
ータがI10バッファ105に転送され、外部機器に与
えられる。
また、制御回路101はクロックで歩進するカウンタを
含み、シーケンシャルな制御信号を発生し。
含み、シーケンシャルな制御信号を発生し。
受信信号RXDKよるデータをI10バッファ105に
与えたあと、それKひき続いて今度はI10バッファ1
05からシフトレジスタ104にデータをパラレルに取
り込み、外部機器から中央処理装置〃10に伝送すべき
データをシフトレジスタ104の中にシリアルデータと
して用意する。そして、このデータをシフトレジスタ1
04からシリアルに読み出し、送信信号TXDとして伝
送路20に送出する。
与えたあと、それKひき続いて今度はI10バッファ1
05からシフトレジスタ104にデータをパラレルに取
り込み、外部機器から中央処理装置〃10に伝送すべき
データをシフトレジスタ104の中にシリアルデータと
して用意する。そして、このデータをシフトレジスタ1
04からシリアルに読み出し、送信信号TXDとして伝
送路20に送出する。
このときには、受信信号几XDvc付されていたアドレ
スがそのまま送信信号TXDに付されて送出されるから
、伝送路20 K接続されている他の端末処理装置に受
信されることはなく、一方、中央処理装置IOは自らが
送出したアドレスと一致していることによりこの送信信
号TXDの取り込みを行ない、これにより半二重方式に
よる1サイクル分のデータの授受が完了する。
スがそのまま送信信号TXDに付されて送出されるから
、伝送路20 K接続されている他の端末処理装置に受
信されることはなく、一方、中央処理装置IOは自らが
送出したアドレスと一致していることによりこの送信信
号TXDの取り込みを行ない、これにより半二重方式に
よる1サイクル分のデータの授受が完了する。
こうして中央処理装置10は次の端末処理装置に対する
データの送出を行ない、これを繰り返すことにより複数
の各端末処理装置30〜32との間でのデータの授受が
周期的に行なわれ、多重伝送が可能になる。
データの送出を行ない、これを繰り返すことにより複数
の各端末処理装置30〜32との間でのデータの授受が
周期的に行なわれ、多重伝送が可能になる。
このときのシフトレジスタ104のデータ内容は鄭6図
のI) I Oモードに示すよう妊なり、集0から陥5
までの6ビツト分は使用せず、N116から隆19まで
の14ビツトが■10バッファ1.05のデ〜りDIO
に割当てられる。そして、%20から陥田までの4ビツ
トがアドレスデータA i) ]) 11.に割当てら
れ、東24はスタートピントに卵1当てられている。
のI) I Oモードに示すよう妊なり、集0から陥5
までの6ビツト分は使用せず、N116から隆19まで
の14ビツトが■10バッファ1.05のデ〜りDIO
に割当てられる。そして、%20から陥田までの4ビツ
トがアドレスデータA i) ]) 11.に割当てら
れ、東24はスタートピントに卵1当てられている。
なお、DIOデータに割当てられているビット数が】4
となっているのは、I10パンファ105が14ビツト
のものとなっているからである。また、こノタメ1.:
のCIMでは、I10バy 77105 K接続可能な
外部負荷の最大数か端子ビン71〜84(第3図)まで
の14となっている。
となっているのは、I10パンファ105が14ビツト
のものとなっているからである。また、こノタメ1.:
のCIMでは、I10バy 77105 K接続可能な
外部負荷の最大数か端子ビン71〜84(第3図)まで
の14となっている。
このシステムによるデータ伝送の方式は、調歩同期、双
方向、反転二連送方式と呼はれるもので、ディジタルデ
ータをl’J i(Z (nonreturn to
zero )法により伝送するようになっており、その
伝送波形は第7図に示すようKなっている。すなわち、
CCU側のCI MからL CU (l!IのCIMK
データを伝送するフレームを受信フレーム、反対にL
CU伸からCCU側に伝送するフレームを送信フレーム
とすれば、受信フレームと送信フレームが共に74ビツ
トで、従って1フレームが148ピントとなっている。
方向、反転二連送方式と呼はれるもので、ディジタルデ
ータをl’J i(Z (nonreturn to
zero )法により伝送するようになっており、その
伝送波形は第7図に示すようKなっている。すなわち、
CCU側のCI MからL CU (l!IのCIMK
データを伝送するフレームを受信フレーム、反対にL
CU伸からCCU側に伝送するフレームを送信フレーム
とすれば、受信フレームと送信フレームが共に74ビツ
トで、従って1フレームが148ピントとなっている。
そして、受信フレームと送信フレームとは共に同じフレ
ーム構成となっており、最初に5ピントの′0”があり
、そのあとに調歩同期のためのトビットのl”からなる
スタートビットが設けられ、それに続いて24ビツトの
受信データ几XD又は送信データTXDがNRZ信号形
式で伝送され、さらにこれらのデータの反転データてい
るのは、伝送エラーチェックのためである。
ーム構成となっており、最初に5ピントの′0”があり
、そのあとに調歩同期のためのトビットのl”からなる
スタートビットが設けられ、それに続いて24ビツトの
受信データ几XD又は送信データTXDがNRZ信号形
式で伝送され、さらにこれらのデータの反転データてい
るのは、伝送エラーチェックのためである。
既に説明したように1このシステムでは、半二重方式に
より多重伝送が行なわれるから、受信フレームのデータ
RX Dの先頭の4ビツトには、CCUがそのとき呼び
掛けを行なう相手となるL CUのアドレスデータAD
D几が第6図に示すように付され、これに応答してその
LCUから送出される送信フレームのデータTXDの先
頭4ビツトには同じアドレスデータADDRが付されて
伝送される。なお、LCU仙から送信フレームが伝送さ
れるのは、CCU IU!:で呼び掛けたLCUK限ら
れるから、送信データTXDにアドレスが付加されてい
なくてもCCU側ではそのデータがいずれのLCUから
のものであるかは直ちに判断できる。
より多重伝送が行なわれるから、受信フレームのデータ
RX Dの先頭の4ビツトには、CCUがそのとき呼び
掛けを行なう相手となるL CUのアドレスデータAD
D几が第6図に示すように付され、これに応答してその
LCUから送出される送信フレームのデータTXDの先
頭4ビツトには同じアドレスデータADDRが付されて
伝送される。なお、LCU仙から送信フレームが伝送さ
れるのは、CCU IU!:で呼び掛けたLCUK限ら
れるから、送信データTXDにアドレスが付加されてい
なくてもCCU側ではそのデータがいずれのLCUから
のものであるかは直ちに判断できる。
従って、送信フレームのデータTXDには必ずしもアド
レスを付す必要はなく、データTXDの先頭4ビツトを
(0000)などLCUのいずれのアドレスとも一致し
ないデータとしてもよい。
レスを付す必要はなく、データTXDの先頭4ビツトを
(0000)などLCUのいずれのアドレスとも一致し
ないデータとしてもよい。
次に、アドレスを′E”又はF″のいずれか一方に設定
すると、そのCIMはADモードとなり、その機能ブロ
ックは第8図に示す状ME切換えられる。
すると、そのCIMはADモードとなり、その機能ブロ
ックは第8図に示す状ME切換えられる。
A/D制御回路106は第2図における端末処理装置3
2として使用した場合に必要なA / D 4Qの制御
機能を与えるためのもので、アナログ信号を発生するセ
ンサなどの外部負荷57 、58からのデータをA /
D 40によってディジタル化してシフトレジスタ1
04に取り込むために必要な制御機能を与える働きをす
る。なお、その他は第5図の場合と同じである。
2として使用した場合に必要なA / D 4Qの制御
機能を与えるためのもので、アナログ信号を発生するセ
ンサなどの外部負荷57 、58からのデータをA /
D 40によってディジタル化してシフトレジスタ1
04に取り込むために必要な制御機能を与える働きをす
る。なお、その他は第5図の場合と同じである。
このCIMがADモードによる動作を行なうように設定
された場合のシフトレジスタ104に格納されるデータ
の内容は第6図のA、 Dモードに示すようになり、克
Oから陥7までの8ビツトがA/D40を介して外部負
荷57 、58などから取込んだADデータ格納用で、
NO,8,lV!19の2ビツトがADチャンネルデー
タ格納用であり、これによりDIOデータ用として&’
! I’& 10から陥19の10ビツトとなっている
。なお、その他はDIOモードのときと同じである。ま
た、このときのADチャンネルデータとは、マルチチャ
ンネルのA/Dを使用した場合のチャンネル指定用のデ
ータであり、この実施例ではA / D 40として4
チヤンネルのものを用いているので、2ピントを割当て
ているのである。
された場合のシフトレジスタ104に格納されるデータ
の内容は第6図のA、 Dモードに示すようになり、克
Oから陥7までの8ビツトがA/D40を介して外部負
荷57 、58などから取込んだADデータ格納用で、
NO,8,lV!19の2ビツトがADチャンネルデー
タ格納用であり、これによりDIOデータ用として&’
! I’& 10から陥19の10ビツトとなっている
。なお、その他はDIOモードのときと同じである。ま
た、このときのADチャンネルデータとは、マルチチャ
ンネルのA/Dを使用した場合のチャンネル指定用のデ
ータであり、この実施例ではA / D 40として4
チヤンネルのものを用いているので、2ピントを割当て
ているのである。
A/Di献御回′Nr106は、それ自体に専用のシー
ケンスカウンタとシーケンスデコーダをもち、制御回路
101による制御動作とは独立に動作し、クロックによ
って歩辿し、シーケンシャルに制御を進める。そして、
これにより外付けのA / D 40を制御し、帳犬で
4種類までの外部機器によるアナログデータな順次、周
期的にディジタル変換し、シリアルデータとして取り込
み、A / l)制御回路106内に設けられている4
チヤンネルのレジスタに順次書込むように動作する。
ケンスカウンタとシーケンスデコーダをもち、制御回路
101による制御動作とは独立に動作し、クロックによ
って歩辿し、シーケンシャルに制御を進める。そして、
これにより外付けのA / D 40を制御し、帳犬で
4種類までの外部機器によるアナログデータな順次、周
期的にディジタル変換し、シリアルデータとして取り込
み、A / l)制御回路106内に設けられている4
チヤンネルのレジスタに順次書込むように動作する。
一方、受信フレームの入力が終った時点(第7図の時点
t。)でシフトレジスタ104に41込まれるデータの
フォーマットは第6図のADモードとなるため、このシ
フトレジスタ104のQ8とQ。のピントには2ビツト
からなるADチャンネルデータが格納されている。
t。)でシフトレジスタ104に41込まれるデータの
フォーマットは第6図のADモードとなるため、このシ
フトレジスタ104のQ8とQ。のピントには2ビツト
からなるADチャンネルデータが格納されている。
そこで、A/、D制@1回路106&″!、、このAD
チャンネルデータに基づいて、上記4チヤンネルのレジ
スタに畳込んである、AIDデータを読出してそれをシ
フトレジスタ104のQ。からQ7ビソトに書込む。
チャンネルデータに基づいて、上記4チヤンネルのレジ
スタに畳込んである、AIDデータを読出してそれをシ
フトレジスタ104のQ。からQ7ビソトに書込む。
そこで、このあとに続(送信フレームの送出により、こ
のADデータが送信信号TXDに含まれCCUK伝送さ
れることになり、ADモードでの動作か得られることに
なる。
のADデータが送信信号TXDに含まれCCUK伝送さ
れることになり、ADモードでの動作か得られることに
なる。
ところで、このCIMでは、上記したように受信信号1
(、X Dの受信処理とそれに続く送信信号TXDの送
信処理とは無関係に、常KA/D制御回路106の中の
レジスタにはADデータが用意されている。
(、X Dの受信処理とそれに続く送信信号TXDの送
信処理とは無関係に、常KA/D制御回路106の中の
レジスタにはADデータが用意されている。
従って、このCI−Mでは、どのようt【タイミングで
自分宛の受信信号RXDが現われても、直ちKAI)デ
ータによる送信信号TXDの伝送を行なうことができ、
A / D 400動作により伝送処理か影響を受ける
ことかなく、A/D変換動作に必要な時間のために伝送
速度が低下するなどの虞れかない。
自分宛の受信信号RXDが現われても、直ちKAI)デ
ータによる送信信号TXDの伝送を行なうことができ、
A / D 400動作により伝送処理か影響を受ける
ことかなく、A/D変換動作に必要な時間のために伝送
速度が低下するなどの虞れかない。
なお、このシステムでは、CIMをLSI化するに際し
てA / D 40を外付けとし、CI Mの汎用化に
際してのコストダウンを図るようになっている。つまり
、第2図で説明したように、このシステムではモードの
設定により一種類のCIMをLCU30〜31としても
、L CU 32としても、或いはCCU 10のCI
M33としても使用できるようにしている。しかして、
このとき、A/Dを内蔵させてしまうとCI M 3(
1、31,33として使用したときに無駄なものとなり
、しかも、一般に自動車の集約配線システムに適用した
場合には、CI M 32として使用される個数の方が
他のCI M 3o 、 31 、33として使用され
る個数より少ないため、CIMの全[1(KA/Dを内
蔵させることによるメリットかあまりない。そのため、
A/Dを外付けとしているのである。
てA / D 40を外付けとし、CI Mの汎用化に
際してのコストダウンを図るようになっている。つまり
、第2図で説明したように、このシステムではモードの
設定により一種類のCIMをLCU30〜31としても
、L CU 32としても、或いはCCU 10のCI
M33としても使用できるようにしている。しかして、
このとき、A/Dを内蔵させてしまうとCI M 3(
1、31,33として使用したときに無駄なものとなり
、しかも、一般に自動車の集約配線システムに適用した
場合には、CI M 32として使用される個数の方が
他のCI M 3o 、 31 、33として使用され
る個数より少ないため、CIMの全[1(KA/Dを内
蔵させることによるメリットかあまりない。そのため、
A/Dを外付けとしているのである。
しかして、とのA/Dの外付けのため、第8図から明ら
かなように、外付けのA / D 4(lに対して4本
の接続端子が必要になり、LSI化した際に端子ピン数
の増加をもたらす虞れがある。
かなように、外付けのA / D 4(lに対して4本
の接続端子が必要になり、LSI化した際に端子ピン数
の増加をもたらす虞れがある。
そこで、この例では、第3図に示すような接続1・1〜
成とし、CIMがA ])モードに設定されたときには
、I10バッファ105の14のポートのうちの4本が
A / D 4o K対する接続端子として使用される
ようにしである。すなわち、このCIMでは、■10バ
ッファ105が14ポートとなっており、これらは第6
図から明らかなように1.CI Mが1)■0モードに
設定されたときには全部が入出力ボートとし7て使用さ
れる可能性があるが、ADモードのときには最大でもI
Oボートしか使用さねず、4ボートはDIOデータの入
出力には使用されないで余っている。そこで、この余っ
た4ポートをADモードで切換え、A / D 40
K対する端子ビンとして使用すれば、Al1)を外付け
にしても端子ピン数の増加はなく、L S I化に際し
て汎用性が増し、コストダウンか可能になる。
成とし、CIMがA ])モードに設定されたときには
、I10バッファ105の14のポートのうちの4本が
A / D 4o K対する接続端子として使用される
ようにしである。すなわち、このCIMでは、■10バ
ッファ105が14ポートとなっており、これらは第6
図から明らかなように1.CI Mが1)■0モードに
設定されたときには全部が入出力ボートとし7て使用さ
れる可能性があるが、ADモードのときには最大でもI
Oボートしか使用さねず、4ボートはDIOデータの入
出力には使用されないで余っている。そこで、この余っ
た4ポートをADモードで切換え、A / D 40
K対する端子ビンとして使用すれば、Al1)を外付け
にしても端子ピン数の増加はなく、L S I化に際し
て汎用性が増し、コストダウンか可能になる。
次に、このCIMのアドレスを0“に設定し、M、 P
Uモードに設定した場合について説明する。
Uモードに設定した場合について説明する。
このMPUモードとは、第2図のCIM33として使用
されたときに必要な機能を与えるためのモードで、DI
Oモード及びA、 Dモードで使用された場合と異なり
、CCU 10のマイクロコンピュータ(以下、単にマ
イコンという)からデータか与えられると、それをシリ
アルデータとして伝送路20に送信し、それに応答して
返送されてくるデータを受信したら、それをパラレルデ
ータとしてマイコンに転送させるという伝送インターフ
ェース動作を行なうモードである。
されたときに必要な機能を与えるためのモードで、DI
Oモード及びA、 Dモードで使用された場合と異なり
、CCU 10のマイクロコンピュータ(以下、単にマ
イコンという)からデータか与えられると、それをシリ
アルデータとして伝送路20に送信し、それに応答して
返送されてくるデータを受信したら、それをパラレルデ
ータとしてマイコンに転送させるという伝送インターフ
ェース動作を行なうモードである。
ところで、これまでの説明では第7図に関連して説明し
たように、LCU側のCI (s4からみた説明を主と
していたため、CCU +111のCI MからLCU
(I’llのCIMにデータを伝送するフレームを受
信フレーム、反対にLCU側からCCUiJllに伝送
するフレームを送信フレームとしてきたか、以後は第9
図に示すようにそれぞれのCIMからみてデータを送出
するフレームを送信フレーム、自らがデータを受け入れ
るときのフレームを受信フレームとして説明する。従っ
て、以後&ま、成るCIMl例えばCIM33での送信
フレームは他のCIM、例えばCIM30では受信フレ
ームとなり、他方、CI M 30での送信フレームは
CIM33では受信フレームとなる。
たように、LCU側のCI (s4からみた説明を主と
していたため、CCU +111のCI MからLCU
(I’llのCIMにデータを伝送するフレームを受
信フレーム、反対にLCU側からCCUiJllに伝送
するフレームを送信フレームとしてきたか、以後は第9
図に示すようにそれぞれのCIMからみてデータを送出
するフレームを送信フレーム、自らがデータを受け入れ
るときのフレームを受信フレームとして説明する。従っ
て、以後&ま、成るCIMl例えばCIM33での送信
フレームは他のCIM、例えばCIM30では受信フレ
ームとなり、他方、CI M 30での送信フレームは
CIM33では受信フレームとなる。
さて、第1O図はこのCIIVIKアドレス″0”が設
定され、CPUモードで動作するように制御されたとき
の大まかなイ幾能ブロック図で、この第1O図から明ら
かなように、CPUモードではI10バッファ105(
第3図)、A / D 40は機能を止められ、マイコ
ンとのは14ビツトのデータバスで結ばれる。なお、こ
のときの端子ビン&2 I / Oバッフ 7105の
入出力ポートと共通に用いられ、端子ビンの増減は全く
生じないようになっているのはいうまでもない。
定され、CPUモードで動作するように制御されたとき
の大まかなイ幾能ブロック図で、この第1O図から明ら
かなように、CPUモードではI10バッファ105(
第3図)、A / D 40は機能を止められ、マイコ
ンとのは14ビツトのデータバスで結ばれる。なお、こ
のときの端子ビン&2 I / Oバッフ 7105の
入出力ポートと共通に用いられ、端子ビンの増減は全く
生じないようになっているのはいうまでもない。
そして、この14ビツト(14本)の入出力のうち8ビ
ツトがデータ用であり、残り6ビツトが制御信号用とな
っている。
ツトがデータ用であり、残り6ビツトが制御信号用とな
っている。
さて、このCPUモードにおいては、シフトレジスタ1
04のデータ内容が第6図のMPUモードに示すように
錫からQ23までの冴ピットが全てMPUデータとなっ
ており、マイコンは8ビツトのデータバスによってこの
シフトレジスタ104にアクセスするようになっている
。従って、マイコンとシフトレジスタ104との間での
データの授受には、その1サイクル当り3回のアクセス
となる。
04のデータ内容が第6図のMPUモードに示すように
錫からQ23までの冴ピットが全てMPUデータとなっ
ており、マイコンは8ビツトのデータバスによってこの
シフトレジスタ104にアクセスするようになっている
。従って、マイコンとシフトレジスタ104との間での
データの授受には、その1サイクル当り3回のアクセス
となる。
一方、制御回路101はマイコンからの制御信号を受け
、シフトレジスタ104の偽〜Q2.の全てのビットに
マイコンからのデータが格納されると同時に送信動作に
入り、このデータが格納され終った時刻txかI−1第
9図に示すように送信フレームの伝送を開始する。
、シフトレジスタ104の偽〜Q2.の全てのビットに
マイコンからのデータが格納されると同時に送信動作に
入り、このデータが格納され終った時刻txかI−1第
9図に示すように送信フレームの伝送を開始する。
こうして送信フレームがCI M 33から伝送される
と、それに応じてLCU4則のCIM30〜32の一つ
が応答し、ひき続いてそのCI Mが送信を行なうから
、時刻txから1フレーム(148ピツト)の伝送時間
が経過した時刻tyKなると、シフトレジスタ104の
中にはCI M’ 33から呼掛けを行なったCIM(
CIM30〜32のうちの−っ)から伝送されたデータ
が格納され終ることになる。
と、それに応じてLCU4則のCIM30〜32の一つ
が応答し、ひき続いてそのCI Mが送信を行なうから
、時刻txから1フレーム(148ピツト)の伝送時間
が経過した時刻tyKなると、シフトレジスタ104の
中にはCI M’ 33から呼掛けを行なったCIM(
CIM30〜32のうちの−っ)から伝送されたデータ
が格納され終ることになる。
そこで、CIM33の制御回路101は、この時点ty
において割込要求IR,Qを発生し、これに応じてマイ
コンがシフトレジスタ104のブータラ読取り、1サイ
クル分のデータ伝送を終了する。なお、このときのCI
M相互間でのデータの授受動作は第5図に関連して説明
したDIOモードにおける場合と同じであるのはいうま
でもない。
において割込要求IR,Qを発生し、これに応じてマイ
コンがシフトレジスタ104のブータラ読取り、1サイ
クル分のデータ伝送を終了する。なお、このときのCI
M相互間でのデータの授受動作は第5図に関連して説明
したDIOモードにおける場合と同じであるのはいうま
でもない。
なお、以上に説明したCIMは、特願昭58−4058
1号、特願昭58−104880号、特願昭48−10
6666号、それに特願昭58−106668号として
本出願人によって出願された発明によるものであり、こ
れらの出願にかかる明細書中にさらに詳しく説明されて
いるものである。
1号、特願昭58−104880号、特願昭48−10
6666号、それに特願昭58−106668号として
本出願人によって出願された発明によるものであり、こ
れらの出願にかかる明細書中にさらに詳しく説明されて
いるものである。
ところで、このようなデータ伝送システムにおいては、
そこに使用されているCIMにさらに多くの機畔を袈求
されることが多い。そして、この場合にも、それらの1
.A能を任意に選択し、組合わせて使用し得るよう圧す
るのが望ましい。
そこに使用されているCIMにさらに多くの機畔を袈求
されることが多い。そして、この場合にも、それらの1
.A能を任意に選択し、組合わせて使用し得るよう圧す
るのが望ましい。
しかして、このような機能の選択、組合わせを任意に行
なわせるためには、そのための設定入力をCIへ4内の
デコーダなどに供給する必要があり、L S Iパッケ
ージの端子ビンを増設する必要を生じる。そして、この
ときに必要な端子ピンの増加数は、機能の選択、組合わ
せの内容が増加するにつれて多くなり、LSI化に対し
て大きな障害となってくる。
なわせるためには、そのための設定入力をCIへ4内の
デコーダなどに供給する必要があり、L S Iパッケ
ージの端子ビンを増設する必要を生じる。そして、この
ときに必要な端子ピンの増加数は、機能の選択、組合わ
せの内容が増加するにつれて多くなり、LSI化に対し
て大きな障害となってくる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、LSIパッケージの端子ピン数
の増加を最少限に抑え、しかも多くの機能の選択と組合
わせが行なえるようにしたCIMを提供するにある。
の目的とするところは、LSIパッケージの端子ピン数
の増加を最少限に抑え、しかも多くの機能の選択と組合
わせが行なえるようにしたCIMを提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、LSIパッケージ
の端子ビンのうち、上記した機能の選択と組合わせ設定
のためのピンを複数のピンからなる?Jlのグループに
分け、これら端子ビンのグループ別組合わせ入力による
マトリクス選択により上記した機能の選択と組合わせが
行なわれるようにした点を特徴とする。
の端子ビンのうち、上記した機能の選択と組合わせ設定
のためのピンを複数のピンからなる?Jlのグループに
分け、これら端子ビンのグループ別組合わせ入力による
マトリクス選択により上記した機能の選択と組合わせが
行なわれるようにした点を特徴とする。
以下、本発明によるCIM(端末処理装置)について、
図示の実施例によって説明する。
図示の実施例によって説明する。
第11図は本発明の一実施例で、図において、85゜8
6は端子ビン、305は異常検出回路、330は自動送
信回路、331はモードデコーダであり、その他は第3
図の従来例と同じである。
6は端子ビン、305は異常検出回路、330は自動送
信回路、331はモードデコーダであり、その他は第3
図の従来例と同じである。
端子ピン859部はモードセレクト信号MSの入力用に
増設したものである。
増設したものである。
異常検出回路305ハ端子ビン64を介して入力される
受信信号RXDを監視し、この受信信号RXDの入力が
予じめ定めである所定の期間以上にわたって跡切れた場
合、これを異常の発生と判断し。
受信信号RXDを監視し、この受信信号RXDの入力が
予じめ定めである所定の期間以上にわたって跡切れた場
合、これを異常の発生と判断し。
フェイルセーフ制御信号を発生する働きをする。
そして、このフェイルセーフ制御信号はI/Qバッファ
105に供給され、その出力ボートの状態を所定の状態
に固定する働きをする。
105に供給され、その出力ボートの状態を所定の状態
に固定する働きをする。
自動送信回路330はシーケンスカウンタ303のカウ
ント数を調べ、それが所定数値となったらこのカウンタ
303のカウント出力に所定数をロードし、シーケンス
デコーダ304による制御状態が第9図の時点txにお
いて必要とする制御状態となるようにする働きをする。
ント数を調べ、それが所定数値となったらこのカウンタ
303のカウント出力に所定数をロードし、シーケンス
デコーダ304による制御状態が第9図の時点txにお
いて必要とする制御状態となるようにする働きをする。
第12図はアドレスデータADDR入カ用の4本の端子
ビン(第11図の67〜io)と、モードセレクト信号
M S入力用の2本の端子ビン(第11図の85゜86
)だけを示したもので、この実施例においては、アドレ
ス入力とモードセレクト入力とのマトリクスにより所定
の動作モードに対する設定が行なわれるようになってい
る。
ビン(第11図の67〜io)と、モードセレクト信号
M S入力用の2本の端子ビン(第11図の85゜86
)だけを示したもので、この実施例においては、アドレ
ス入力とモードセレクト入力とのマトリクスにより所定
の動作モードに対する設定が行なわれるようになってい
る。
第13図はアドレスデータとモードセレクト信乞との組
合わせによる動作モード設定の一実施例を示すマトリク
ス図表で−4ビツトのアドレスデータにより設定される
アドレス″o”〜″′F”と、2ビツトのモードセレク
ト信号MSo、MS、の設定とによりどのような動作モ
ードの設定が行なわれるかが示されている。
合わせによる動作モード設定の一実施例を示すマトリク
ス図表で−4ビツトのアドレスデータにより設定される
アドレス″o”〜″′F”と、2ビツトのモードセレク
ト信号MSo、MS、の設定とによりどのような動作モ
ードの設定が行なわれるかが示されている。
ここで、それぞれの機能について説明する。
接続形態とは、このCIM全体での動作モードをいい、
MPU%DIO%AI)の各動作モードについては既に
説明したとおりである。
MPU%DIO%AI)の各動作モードについては既に
説明したとおりである。
アドレスを0″に設定し、モードセレクト入力を(0,
0)以外に設定したときに得られる接続形態である(
TES’I’O) l (”I’EST l ) トは
、LSI化CIMの製品テストを容易に行なうことがで
きるようにした動作モードで、(T E 5To)4C
設定するとシーケンスカウンタ3o3カ通常時の4倍の
速度でカウントを進めるようにされ、これによりDIO
モードとADモードにおけるデータの受信と送信に必要
な機能が正電か否かのテストを短時間で終了させること
ができる。
0)以外に設定したときに得られる接続形態である(
TES’I’O) l (”I’EST l ) トは
、LSI化CIMの製品テストを容易に行なうことがで
きるようにした動作モードで、(T E 5To)4C
設定するとシーケンスカウンタ3o3カ通常時の4倍の
速度でカウントを進めるようにされ、これによりDIO
モードとADモードにおけるデータの受信と送信に必要
な機能が正電か否かのテストを短時間で終了させること
ができる。
また、(TBSTI)に設定すると異常検出回路305
を短かい待ち時間で動作させることができ。
を短かい待ち時間で動作させることができ。
その機能か正常か否かを効率良くテストすることができ
る。
る。
入出力方向とは、I10バッファ10’5の各端子の入
出力方向の設定のことで、アドレスを1”〜″D”′の
中のいずれかに設定したDIOモードにおいては既に説
明したとおり、このアドレスにより決定されるが、アド
レス″0″でモードセレクトが(0,0)のMPUモー
ドではI10ノ(ツファ105はスルーにされ、その方
向住は無くブよって双方向性となり、データの入力と出
力はこのCI Mが接続されたマイコンによって制御さ
れるようKなる。
出力方向の設定のことで、アドレスを1”〜″D”′の
中のいずれかに設定したDIOモードにおいては既に説
明したとおり、このアドレスにより決定されるが、アド
レス″0″でモードセレクトが(0,0)のMPUモー
ドではI10ノ(ツファ105はスルーにされ、その方
向住は無くブよって双方向性となり、データの入力と出
力はこのCI Mが接続されたマイコンによって制御さ
れるようKなる。
一方、アドレスが0”でモードセレクトが(0,0)以
外のとき、つまりテストモードのときと、アドレス″B
n及びF”のADモードでは、モードセレクト信号M
So、 M’S、によって■10バッファ105の入出
力方向が決定されるようになっている。
外のとき、つまりテストモードのときと、アドレス″B
n及びF”のADモードでは、モードセレクト信号M
So、 M’S、によって■10バッファ105の入出
力方向が決定されるようになっている。
フェイルセーフ機能とは、異常検出回路305を能動化
させ、その結果得られるI10バッファ105の出力状
態の固定機能のことで、その詳しい説明については後述
するが、この実施例では、I10バッファ1050入出
力端子のうち、出力方向に設定されている端子の出力デ
ータの状態を、異常が発生したら、その直前の状態のま
まに固定する方法(これを現状維持といっている)と、
−律にオフにしてしまう方法(これをOFFといってい
る)とが選択できるようになっている。
させ、その結果得られるI10バッファ105の出力状
態の固定機能のことで、その詳しい説明については後述
するが、この実施例では、I10バッファ1050入出
力端子のうち、出力方向に設定されている端子の出力デ
ータの状態を、異常が発生したら、その直前の状態のま
まに固定する方法(これを現状維持といっている)と、
−律にオフにしてしまう方法(これをOFFといってい
る)とが選択できるようになっている。
自動送信機能とは、とのCIMを小規模データ伝送シス
テムに用い、CIIV[だけによる1対1伝送システム
を構成する場合に必要な機能で、その詳細については、
これも後述するが、自動送信回路330を能動化させる
か否かによって、その付与の有無が選択されるようにな
っている。
テムに用い、CIIV[だけによる1対1伝送システム
を構成する場合に必要な機能で、その詳細については、
これも後述するが、自動送信回路330を能動化させる
か否かによって、その付与の有無が選択されるようにな
っている。
なお、モードセレクト入力による選択は、それぞれの機
能で同じように作用する。従って、例えばアドレス″0
”でモードセレクトを(1,1)に設定すれば、そのC
IIVIは、AD (TESTO)モードで動作し、I
10バッファ105は入力数、出力数が共に5となり、
フエイ・ルセー74N能+1OFF方式、そして自動送
信機能は付与されない状態となる。
能で同じように作用する。従って、例えばアドレス″0
”でモードセレクトを(1,1)に設定すれば、そのC
IIVIは、AD (TESTO)モードで動作し、I
10バッファ105は入力数、出力数が共に5となり、
フエイ・ルセー74N能+1OFF方式、そして自動送
信機能は付与されない状態となる。
従って、この実施例によれば、僅か2本の端子ピン85
、86の増設だけで多くの機能の選択か可能になり、
多機能を備えたCIMのLSI化を容易に行なうことが
できる。
、86の増設だけで多くの機能の選択か可能になり、
多機能を備えたCIMのLSI化を容易に行なうことが
できる。
次に、異常検出1回路305の詳細と、これにより得ら
れるフェイルセーフ機能について説明する。
れるフェイルセーフ機能について説明する。
このCIMが用いられる伝送システムにおいては、ただ
1本の光フアイバケーブルなどの信号伝送路によって多
くの信号が伝送されているため、伝送路の断線などによ
る伝送障害が発生すると多数の電気機器の制御状態に影
響が及び、自動車などの安全面で問題を生じる虞れかあ
る。
1本の光フアイバケーブルなどの信号伝送路によって多
くの信号が伝送されているため、伝送路の断線などによ
る伝送障害が発生すると多数の電気機器の制御状態に影
響が及び、自動車などの安全面で問題を生じる虞れかあ
る。
そこで、このようなシステムにおいては、伝送系に障害
など異常が発生したときには、それを確実に検出し、そ
の結果、電気機器など負荷の動作を、制御が停止した場
合にも自動車などの安全性に問題を生じる虞れがより少
ない方向に保持するようにするのが殆ましい。
など異常が発生したときには、それを確実に検出し、そ
の結果、電気機器など負荷の動作を、制御が停止した場
合にも自動車などの安全性に問題を生じる虞れがより少
ない方向に保持するようにするのが殆ましい。
そこで、このために設けられているのが異常検出回路3
05と、それKよるフェイルセーフ機能である。
05と、それKよるフェイルセーフ機能である。
第14図は異常検出回路305の一実施例で、図におい
て、501はタイマー用のカウンタ、502は1ビツト
のレジスタとして働くフリップフロップ、503〜50
6はアントゲ−)、507はインバータである。なお、
3314−!アドレスデータA、 D D Rとモード
セレクト信号MSとのマトリクスにより動作するモード
デコーダを表わしており、その他は第11図の実施例と
同じである。
て、501はタイマー用のカウンタ、502は1ビツト
のレジスタとして働くフリップフロップ、503〜50
6はアントゲ−)、507はインバータである。なお、
3314−!アドレスデータA、 D D Rとモード
セレクト信号MSとのマトリクスにより動作するモード
デコーダを表わしており、その他は第11図の実施例と
同じである。
カウンタ501は適当なりロックをカウントし、所定数
をカウントするごとにキャリーアウト出力COを発生す
る。そして、そのリセット人力Rにはアドレス比較回路
307(第11図)の出力であるアドレス一致信号MY
ADDRが入力されるようになっている。
をカウントするごとにキャリーアウト出力COを発生す
る。そして、そのリセット人力Rにはアドレス比較回路
307(第11図)の出力であるアドレス一致信号MY
ADDRが入力されるようになっている。
モードデコーダ331は第13図に示した組合わせで切
換信号を発生し、所定の部分に供給しているが、このと
き、フェイルセーフ機能に関しては第13図に示すよう
に、I10バッファ105の出力ボートの状態を、それ
までの状態とは無関係に全てOFFにしてしまうOF
Fモードと、それまでの出力状態をそのまま保存する現
状維持モードの2狼をもち、01i’ Fモード信号は
アンドゲート503に、そして現状維持モード信号はア
ントゲ−) 504にそれぞれ出力するようになってい
る。
換信号を発生し、所定の部分に供給しているが、このと
き、フェイルセーフ機能に関しては第13図に示すよう
に、I10バッファ105の出力ボートの状態を、それ
までの状態とは無関係に全てOFFにしてしまうOF
Fモードと、それまでの出力状態をそのまま保存する現
状維持モードの2狼をもち、01i’ Fモード信号は
アンドゲート503に、そして現状維持モード信号はア
ントゲ−) 504にそれぞれ出力するようになってい
る。
また、I10バッファ105は、その中にデータを沓き
込むときには簀込用のクロックを入力CKに供給するよ
うになっている。つまり、シフトレジスタ104(第1
1図)から所定のビットにデータDを与えただけではI
10バッファ105には何も書き込まれず、データ1)
を印加した上でクロックを入力CKK供給したときだけ
その中のデータが書き替えられるようになっているので
ある。そして、その人力CL I(、にクロックを入力
してやれば、そのときに省、き込まれていたデータDは
全てクリアされ、出力ボートのデータは全てOKなり、
これらの出力ボートに接続されている山1気機(へ)な
どの負荷は全てOF’ Fされてしまうことになる。
込むときには簀込用のクロックを入力CKに供給するよ
うになっている。つまり、シフトレジスタ104(第1
1図)から所定のビットにデータDを与えただけではI
10バッファ105には何も書き込まれず、データ1)
を印加した上でクロックを入力CKK供給したときだけ
その中のデータが書き替えられるようになっているので
ある。そして、その人力CL I(、にクロックを入力
してやれば、そのときに省、き込まれていたデータDは
全てクリアされ、出力ボートのデータは全てOKなり、
これらの出力ボートに接続されている山1気機(へ)な
どの負荷は全てOF’ Fされてしまうことになる。
次に、この実施例の動作について説明する。
カウンタ501はクロックにより常時カウント動作し、
信号M、 Y A D D Rが入力されたときだけり
セントされる。
信号M、 Y A D D Rが入力されたときだけり
セントされる。
従って、信号MYADDRか入力されないと、クロック
の周波数及びカウンタ501のピット数で決まる所定の
周期ごとにキャリーアウト出力COを発生する。
の周波数及びカウンタ501のピット数で決まる所定の
周期ごとにキャリーアウト出力COを発生する。
一方、信号MYADDRはアドレス比較回路307の出
力であり、従って、このCIMか1)■0モード、A
I)モード、それに後述する自動送信モードで使用され
たとき、自分宛のデータを受信するごとに発生する。そ
して、このCIMを用いたデータ伝送システムにおいて
は、それか正常な状態にある限り、所定の期間内に必す
自分宛のデータ伝送が行なわれるものであることは既に
説明したとおりである。
力であり、従って、このCIMか1)■0モード、A
I)モード、それに後述する自動送信モードで使用され
たとき、自分宛のデータを受信するごとに発生する。そ
して、このCIMを用いたデータ伝送システムにおいて
は、それか正常な状態にある限り、所定の期間内に必す
自分宛のデータ伝送が行なわれるものであることは既に
説明したとおりである。
そこで、いま、カウンタ501のビット数とそれに入力
されるクロックの周波数を適当に選び、このカウンタ5
01のキャリーアウト出力COが発生する周期(これを
I) COとする)が、上記した自分宛データの最大伝
送周期(これをPDとする)より所定値だけ大となるよ
うに定めたとする。すなわち、PCO>PDとなるよう
に定めたとする。
されるクロックの周波数を適当に選び、このカウンタ5
01のキャリーアウト出力COが発生する周期(これを
I) COとする)が、上記した自分宛データの最大伝
送周期(これをPDとする)より所定値だけ大となるよ
うに定めたとする。すなわち、PCO>PDとなるよう
に定めたとする。
そうすると、このCIMがL CU 30〜32として
組込まれたデータ伝送システム(第2図)におけるC
CU 10や伝送路200機能が正常に保たれている間
は、上記した所定の周期PD以内の期間で必ず、このC
Iへ1に対するデータの伝送が行なわれ、アドレス比較
回路307かも信号MYADDRが発生されることにな
り、この結果、カウンタ501は上記したP CO)
P l)の条件のため、そのカウント値がカウントアウ
トに達する前に必ずリセットされてしまい、キャリーア
ウト出力COが出力されることはなく、従って、フリッ
プフロップ502はリセットされたままにとどまってい
る。
組込まれたデータ伝送システム(第2図)におけるC
CU 10や伝送路200機能が正常に保たれている間
は、上記した所定の周期PD以内の期間で必ず、このC
Iへ1に対するデータの伝送が行なわれ、アドレス比較
回路307かも信号MYADDRが発生されることにな
り、この結果、カウンタ501は上記したP CO)
P l)の条件のため、そのカウント値がカウントアウ
トに達する前に必ずリセットされてしまい、キャリーア
ウト出力COが出力されることはなく、従って、フリッ
プフロップ502はリセットされたままにとどまってい
る。
次に、何らかの異常、例えば、このCIMK対する伝送
路20が断線するなどの異常が発生したとする。
路20が断線するなどの異常が発生したとする。
そうすると、この異常が発生した時点以降、このCIM
に対するデータの受信は行なえなくなり、今度はいつま
で経っても信号M Y A D D Rは現われなくな
ってしまう。
に対するデータの受信は行なえなくなり、今度はいつま
で経っても信号M Y A D D Rは現われなくな
ってしまう。
この結果、カウンタ501は、この異常が発生した時点
の直前に、このCIMに対するデータが受信された時点
でリセットされたあと、リセットか掛けられないままで
カウント動作だけが進められることになる。
の直前に、このCIMに対するデータが受信された時点
でリセットされたあと、リセットか掛けられないままで
カウント動作だけが進められることになる。
そこで、カウンタ501は、異常が発生した時点から最
大限、上記した周期PCOに対応した期間が経過した時
点でキャリーアウト出力COを発生し、これにより7リ
ツプフロツプ502がセットされる。
大限、上記した周期PCOに対応した期間が経過した時
点でキャリーアウト出力COを発生し、これにより7リ
ツプフロツプ502がセットされる。
従って、このカウンタ501は、伝送システムに異常か
なく、データの受信が正常に行なわれている間は出力C
Oを発生せず、フリップフロップ502をリセット状態
に保つが、伝送システムに何らかの異常が発生し、との
CIMによるデータの受信が不可能になると出力COを
発生してフリップフロップ502をセットするように動
作することになリ、このため、フリップフロップ502
の状態により異常の発生を知ることかでき、異常検出機
育ヒカー得られることになる。
なく、データの受信が正常に行なわれている間は出力C
Oを発生せず、フリップフロップ502をリセット状態
に保つが、伝送システムに何らかの異常が発生し、との
CIMによるデータの受信が不可能になると出力COを
発生してフリップフロップ502をセットするように動
作することになリ、このため、フリップフロップ502
の状態により異常の発生を知ることかでき、異常検出機
育ヒカー得られることになる。
次に、このフリップフロップ502のQ Ill力Q丁
アントゲ−) 503 、504のそれぞれの一方の入
力に結合されている。
アントゲ−) 503 、504のそれぞれの一方の入
力に結合されている。
従って、上記のようにして異常カー検出され、フリップ
フロップ502かセットされると、これらのアンドゲー
ト503 、504が能動化される。
フロップ502かセットされると、これらのアンドゲー
ト503 、504が能動化される。
一方、これらのアンドゲート503 、504のそれぞ
れの他方の入力にはモードデコータ゛331力1らの現
状維持モード信号とOFFモード信号とカーそれぞれ供
給されるようになって(・る。なお、これら2種のモー
ド信号は第13図から明ら力)なように、両方同時に供
給されることは7.Cl、・。つまり、これらの信号間
には、 現状維持モード信号■OFFモード侶号=1の関係が与
えられて(・る。
れの他方の入力にはモードデコータ゛331力1らの現
状維持モード信号とOFFモード信号とカーそれぞれ供
給されるようになって(・る。なお、これら2種のモー
ド信号は第13図から明ら力)なように、両方同時に供
給されることは7.Cl、・。つまり、これらの信号間
には、 現状維持モード信号■OFFモード侶号=1の関係が与
えられて(・る。
そこで、いま、モードデコーダ331によるフェイルセ
ーフ機能の選択が現状維持モードになっていたとすれば
、異常が検出されフリップ70ツブ502のQ出力が1
”になったとき、アントゲ−) 503 、504のう
ちのアンドゲート504の出力だけが−1n Kなる。
ーフ機能の選択が現状維持モードになっていたとすれば
、異常が検出されフリップ70ツブ502のQ出力が1
”になったとき、アントゲ−) 503 、504のう
ちのアンドゲート504の出力だけが−1n Kなる。
そこで、この結果、アントゲ−) 505の出力は0”
に固定され、クロックWCLOCf(によるI10バッ
ファ105のCK入力に対する書込みクロックの供給が
禁止されてしまう。
に固定され、クロックWCLOCf(によるI10バッ
ファ105のCK入力に対する書込みクロックの供給が
禁止されてしまう。
従って、このときには、異常が検出されるとその時点以
降、I10バッファ105に対するデータの書込み(書
替え)が禁止されてしまうことになり、I10バッファ
105の出力データの状態は異常検出時点の直前におけ
る状態のままに保持され、現状維持モードによるフェイ
ルセーフ機能が得られることになる。
降、I10バッファ105に対するデータの書込み(書
替え)が禁止されてしまうことになり、I10バッファ
105の出力データの状態は異常検出時点の直前におけ
る状態のままに保持され、現状維持モードによるフェイ
ルセーフ機能が得られることになる。
一方、モードデコーダ331によるフェイルセーフ機能
の選択かOFFモードになっていたとすれば、このとき
罠は異常が検出されたとき、アンドゲート503.50
4のうちのアンドゲート503の出力だけか1”になり
、この結果、インノく一夕507を介してアンドゲート
506が能動化され、クロックWCLOCKによるパル
スかl10ノ(ツファ105のクリア人力CLRK供給
されるようになる。
の選択かOFFモードになっていたとすれば、このとき
罠は異常が検出されたとき、アンドゲート503.50
4のうちのアンドゲート503の出力だけか1”になり
、この結果、インノく一夕507を介してアンドゲート
506が能動化され、クロックWCLOCKによるパル
スかl10ノ(ツファ105のクリア人力CLRK供給
されるようになる。
従って、このときには、異常か検出されると、その直後
にl10)くノファ105のデータ番;全てクリアされ
、出力データは全て10″、つまりOFFされてしまう
ことになり、OFFモードによるフェイルセーフ機能か
与えられることになる。
にl10)くノファ105のデータ番;全てクリアされ
、出力データは全て10″、つまりOFFされてしまう
ことになり、OFFモードによるフェイルセーフ機能か
与えられることになる。
次に、異常検出回路305の他の一芙施伊すを第15図
に示す。
に示す。
この実施例は、カウンタ501の最終ビットの出力Qn
を利用して異常発生の点滅表示を行なわせるようにした
もので、第14図の実施例と異なる点Qマ、アンドゲー
ト508とオアゲート509力)迫力口され、OFFモ
ードでのフェイルセーフ機能力ζft1lll、またと
き、カウンタ501の最終ビットの出力Qnを端子ピン
71〜84の一つに取り出すようにした点だけであり、
その他は第14図の場合と同じである。
を利用して異常発生の点滅表示を行なわせるようにした
もので、第14図の実施例と異なる点Qマ、アンドゲー
ト508とオアゲート509力)迫力口され、OFFモ
ードでのフェイルセーフ機能力ζft1lll、またと
き、カウンタ501の最終ビットの出力Qnを端子ピン
71〜84の一つに取り出すようにした点だけであり、
その他は第14図の場合と同じである。
カウンタ5011C+−mクロックか常時入力さ4.て
(・るから、MYAI)DR信号が供給されなくなって
キャリーアウト出力COを発生し、フリップフロップ5
02をセットしたあともこのカウンタ501はカウント
動作を継続しており、従って、その最終ビットの出力Q
nには、前記の周期PCOを1サイクルとしたデユーテ
ィ比が50%のパルス(矩形波)が連続して得られてい
る。
(・るから、MYAI)DR信号が供給されなくなって
キャリーアウト出力COを発生し、フリップフロップ5
02をセットしたあともこのカウンタ501はカウント
動作を継続しており、従って、その最終ビットの出力Q
nには、前記の周期PCOを1サイクルとしたデユーテ
ィ比が50%のパルス(矩形波)が連続して得られてい
る。
そこで、端子ピン71に接続すべき外部負荷を例えば自
動車のルームランプなどの電気機器としておけは、異常
か検出されるとそれまでのルームランプの点灯消灯と無
関係に、ルームランプが点滅を開始することになり、異
常発注の表示を行なわせることができる。なお、この第
15図の実施例でオアゲート509を用いているのは、
端子ピン71の共用化のためで、この結果、この実施例
では端子ピン71に接続すべき外部負荷が上記のルーム
ランプのような機器に限られ、こうしなければ表示機能
が活かせなくなっている。
動車のルームランプなどの電気機器としておけは、異常
か検出されるとそれまでのルームランプの点灯消灯と無
関係に、ルームランプが点滅を開始することになり、異
常発注の表示を行なわせることができる。なお、この第
15図の実施例でオアゲート509を用いているのは、
端子ピン71の共用化のためで、この結果、この実施例
では端子ピン71に接続すべき外部負荷が上記のルーム
ランプのような機器に限られ、こうしなければ表示機能
が活かせなくなっている。
そこで、異常検出表示出力用の端子ピンを専用に設け、
その端子ピンからアンドゲート508の出力を直接取り
出すようにしてやれば、端子ピンの節約は得られないも
のの、使用する上での自由度は高くすることができる。
その端子ピンからアンドゲート508の出力を直接取り
出すようにしてやれば、端子ピンの節約は得られないも
のの、使用する上での自由度は高くすることができる。
ところで、カウンタ501がカウントアツプしてキャリ
ーアウト出力COを発生するまでの時間は、一つのCI
I\4に対するデータ伝送の周期PDに比して充分大き
くしておく必要があり、このため、上記の周期PCOと
しては例えば数100 m S以上に選ぶ必要がある。
ーアウト出力COを発生するまでの時間は、一つのCI
I\4に対するデータ伝送の周期PDに比して充分大き
くしておく必要があり、このため、上記の周期PCOと
しては例えば数100 m S以上に選ぶ必要がある。
そこで、例えばクロックの周波数を4 M Hzとすれ
ば、カウンタ501のビットは加ビット以上のものを要
することになってしまい、コストアップが著しくなって
しまう。
ば、カウンタ501のビットは加ビット以上のものを要
することになってしまい、コストアップが著しくなって
しまう。
一方、第11図に示した実施例では、同期回路102に
4ビツトのカウンタが含まれており、これにより4 M
Hzのクロックが分周されて信号φ1.φ8となり、
さらにこの信号φ□、φ6が8ビツトのシーケンスカウ
ンタ303でカウントされている。
4ビツトのカウンタが含まれており、これにより4 M
Hzのクロックが分周されて信号φ1.φ8となり、
さらにこの信号φ□、φ6が8ビツトのシーケンスカウ
ンタ303でカウントされている。
そこで、この実施例では、シーケンスカウンタ303の
キャリーアウト出力をカウンタ501のクロックとして
供給するようKし、これによりカウンタ501に必要な
ビット数が8ビツトと少くて済むようにしている。
キャリーアウト出力をカウンタ501のクロックとして
供給するようKし、これによりカウンタ501に必要な
ビット数が8ビツトと少くて済むようにしている。
次に、自動送信機能の詳細について説明する。
これまでの説明は、このCIMを第2図に示すようなデ
ータ伝送システムに4用した場合についてのものであっ
た。
ータ伝送システムに4用した場合についてのものであっ
た。
そして、この第2図のシステムでは、多数のLCU相互
間でのデータ伝送制御のためにCCUが設けられ、この
CCUに含まれているマイコンなどによりシステム全体
の制御が適切に行なわれるようになっている。そして、
このため、CCUや各LCUに使用されているCIMは
、CCU側でMPUモードに設定された場合にはマイコ
ンからの制御により1フレ一ム分ごとのデータTXDの
送信を開始し、一方、LCU側でI) I Oモードに
設定された場合にはCCU側から送信されたデータTX
Dが受信データ几XDとして入力され、それが確実に受
信完了されたことにより自らの送信データ’r X D
の伝送を開始するようになっている。
間でのデータ伝送制御のためにCCUが設けられ、この
CCUに含まれているマイコンなどによりシステム全体
の制御が適切に行なわれるようになっている。そして、
このため、CCUや各LCUに使用されているCIMは
、CCU側でMPUモードに設定された場合にはマイコ
ンからの制御により1フレ一ム分ごとのデータTXDの
送信を開始し、一方、LCU側でI) I Oモードに
設定された場合にはCCU側から送信されたデータTX
Dが受信データ几XDとして入力され、それが確実に受
信完了されたことにより自らの送信データ’r X D
の伝送を開始するようになっている。
従って、このCIMを用いた伝送システムにおいては、
そこで必要とするデータ伝送機能を得るため、マイコン
などを備えたCCUが不可欠であり、CIMだけで伝送
システムを構成することはできない。即ち、第16図の
ように、マイコンを用いないで2個のCIM■と■だけ
を1本のOFなどで結合し、CIM■をM P Uモー
ドにし、CI八(■をDIOモードにしたとしても、こ
のままではいずれのCIMからのデータの送信は開始し
ないから、データ伝送機能は発揮されない。このことは
両方のCIMをMPUモード或いは1)IOモードにし
ても同じである。
そこで必要とするデータ伝送機能を得るため、マイコン
などを備えたCCUが不可欠であり、CIMだけで伝送
システムを構成することはできない。即ち、第16図の
ように、マイコンを用いないで2個のCIM■と■だけ
を1本のOFなどで結合し、CIM■をM P Uモー
ドにし、CI八(■をDIOモードにしたとしても、こ
のままではいずれのCIMからのデータの送信は開始し
ないから、データ伝送機能は発揮されない。このことは
両方のCIMをMPUモード或いは1)IOモードにし
ても同じである。
もっとも、この第16図のようKJl#成した場合でも
、伺らかの手段を用いていずれかのCIMからデータの
送信を行なわせてやれば、それ以後、データ伝送動作が
開始され、交互にデータ伝送が継続されるよう忙するこ
とができる。
、伺らかの手段を用いていずれかのCIMからデータの
送信を行なわせてやれば、それ以後、データ伝送動作が
開始され、交互にデータ伝送が継続されるよう忙するこ
とができる。
しかしながら、このようKして伝送を開始させたとして
も、このようなデータ伝送系にはノイズなどKよるデー
タ伝送誤りの発生が不可避であり、この結果、ひとたび
伝送エラーが発生すれば、その時点でデータ伝送動作は
ストップしてしまうことになり、従って安定したデータ
伝送動作は望めない。
も、このようなデータ伝送系にはノイズなどKよるデー
タ伝送誤りの発生が不可避であり、この結果、ひとたび
伝送エラーが発生すれば、その時点でデータ伝送動作は
ストップしてしまうことになり、従って安定したデータ
伝送動作は望めない。
一方、自動車内の配線システムとしては、多数のLCU
を含む比較的大規模なデータ伝送システムに限らず、2
個のLCU相互間での多重伝送が行なえるだけで充分で
あるという、比較的小規模なデータ伝送システムも必要
になる場合がある。
を含む比較的大規模なデータ伝送システムに限らず、2
個のLCU相互間での多重伝送が行なえるだけで充分で
あるという、比較的小規模なデータ伝送システムも必要
になる場合がある。
例えば、操舵輪コラムの側面に設けたスイッチパネルと
、ヘッドランプやホーンなどの被制御機器との間の配線
システムなどがそれである。従って、このようなシステ
ムに対しては、もしも可能なら第16図に示した小規模
なデータ伝送システムの使用が望ましい。
、ヘッドランプやホーンなどの被制御機器との間の配線
システムなどがそれである。従って、このようなシステ
ムに対しては、もしも可能なら第16図に示した小規模
なデータ伝送システムの使用が望ましい。
しかしながら、この程度の小規模データ伝送システムに
対しても、それを上記したCIMを用いて構成した場合
には、一方のCIMにマイコンなどによる制御装置を設
け、このCIMKCCUとしての機能を付与したり、或
いは2個のLCUに対してさらにCCUを別に殴けたす
する必要があリ、全体的な規模に比して割高なシステム
となってしまうという欠点があった。
対しても、それを上記したCIMを用いて構成した場合
には、一方のCIMにマイコンなどによる制御装置を設
け、このCIMKCCUとしての機能を付与したり、或
いは2個のLCUに対してさらにCCUを別に殴けたす
する必要があリ、全体的な規模に比して割高なシステム
となってしまうという欠点があった。
自動送信機能はこのような場合に対処するためのもので
、2個のCIMを伝送路を介して相互に結合し、LCU
の1対1伝送システムとするだけで直ちに多重データ伝
送を安定に行なわせることができ、小規模データ伝送シ
ステムのローコスト化が可能で、自動車内の集約配線化
に有用な改良されたCIMとするためのものであり、具
体的には第11図に示すように自動送信回路330を設
け、この回路を必要に応じて能動化させるようにしたも
のである。
、2個のCIMを伝送路を介して相互に結合し、LCU
の1対1伝送システムとするだけで直ちに多重データ伝
送を安定に行なわせることができ、小規模データ伝送シ
ステムのローコスト化が可能で、自動車内の集約配線化
に有用な改良されたCIMとするためのものであり、具
体的には第11図に示すように自動送信回路330を設
け、この回路を必要に応じて能動化させるようにしたも
のである。
さて、この自動送信回路330は、CIMのデータ送信
動作の開始条件を、他のCIMから送信されたデータの
受信動作終了によるものだけではなく、それに加え、電
源投入後、所定時間経過したことKよるもの、及び、自
らがデータ送信動作を終了したあと所定時間以内に他の
CIMから送信されたデータが受信されなかったことに
よるものとを追加する機能をはだすもので、第16図に
示すような1対1伝送システムをこのCIMによって構
成するためには、一方のCIM、例えばCIM■を自動
送信モード(以下、これをアクチブモードという)に、
そして他方のCIM(この場合はCIM■)を自動送信
無しモード(以下、これをパッシブモードという)に設
定する。なお、第13図に示すように、この実施例では
、CIMをアクチブモードに設定するためには、アドレ
スを60′から′D′までのいずれか一つに設定しくこ
のときには、第13図から明らかなようにDIOモード
となる)、さらにモードセレクト入力MS、−1゜MS
o=Oorlにそれぞれ設定するようになっており、パ
ッシブモードに設定するためには、同じくアドレスを0
”からD″までのいずれか一つに設定し、モードセレク
ト入力MS、−OKしてやるように1工っている。
動作の開始条件を、他のCIMから送信されたデータの
受信動作終了によるものだけではなく、それに加え、電
源投入後、所定時間経過したことKよるもの、及び、自
らがデータ送信動作を終了したあと所定時間以内に他の
CIMから送信されたデータが受信されなかったことに
よるものとを追加する機能をはだすもので、第16図に
示すような1対1伝送システムをこのCIMによって構
成するためには、一方のCIM、例えばCIM■を自動
送信モード(以下、これをアクチブモードという)に、
そして他方のCIM(この場合はCIM■)を自動送信
無しモード(以下、これをパッシブモードという)に設
定する。なお、第13図に示すように、この実施例では
、CIMをアクチブモードに設定するためには、アドレ
スを60′から′D′までのいずれか一つに設定しくこ
のときには、第13図から明らかなようにDIOモード
となる)、さらにモードセレクト入力MS、−1゜MS
o=Oorlにそれぞれ設定するようになっており、パ
ッシブモードに設定するためには、同じくアドレスを0
”からD″までのいずれか一つに設定し、モードセレク
ト入力MS、−OKしてやるように1工っている。
ところで、このアクチブモード及びノくツシプモードに
おいても、そのデータ伝送動作におけるアドレスの機能
に変りはない。一方、第16図に示すような1対1伝送
システムにおいては、CIM■とCIM■の聞で相互に
データがやり取りされる。
おいても、そのデータ伝送動作におけるアドレスの機能
に変りはない。一方、第16図に示すような1対1伝送
システムにおいては、CIM■とCIM■の聞で相互に
データがやり取りされる。
従って、このときにデータ伝送を可能にするためには、
CI IVI■とCIM■の両方を同じアドレス(アド
レストDの曲に限る)に設定してシステムを構成しなけ
ればならない。
CI IVI■とCIM■の両方を同じアドレス(アド
レストDの曲に限る)に設定してシステムを構成しなけ
ればならない。
なお、このため、アクチブモードでは同じアドレスに対
してI10バッファの入力ボートと出力ポートを反転さ
せる必要があり、そのように構成しであるが、この点に
ついては後述する。
してI10バッファの入力ボートと出力ポートを反転さ
せる必要があり、そのように構成しであるが、この点に
ついては後述する。
この実施例による自動送信回路330はゲート回路とイ
ンバータ、それ(フリップ・フロップで構成され、それ
によりCIMがアクチブモードに設定されたときK &
S、シーケンスカウンタ303のカウント出力が825
4になったとき、所定のタイミングで信号L OA i
D 49を発生し、シーケンスカウンタ303て849
をロードする働きをするもので、これにより自分宛のデ
ータを受信しなくても、一定の時間が経過したときには
データ送信動作が自動的に開始されるようにしたもので
ある。
ンバータ、それ(フリップ・フロップで構成され、それ
によりCIMがアクチブモードに設定されたときK &
S、シーケンスカウンタ303のカウント出力が825
4になったとき、所定のタイミングで信号L OA i
D 49を発生し、シーケンスカウンタ303て849
をロードする働きをするもので、これにより自分宛のデ
ータを受信しなくても、一定の時間が経過したときには
データ送信動作が自動的に開始されるようにしたもので
ある。
こうして、DIOモードの中で、さらにアクチブモード
とパッシブモードに設定可能にしたCIMを用い、第1
6図に示すようなLCUの1対1伝送システムを構成す
ると第17図のようになる。ここで、CIM34はDI
Oモードでかつアクチブモードに設定されたCIMを、
そしてCI M 35はI)■0モードでかつパッシブ
モードに設定されたCIMをそれぞれ表わす。従って、
CIM34は第11図で示した自動送信回路330が能
動化されている以外は既に説明したDIOモードにおけ
るCIMとして動作1.、他方、CIM35は自動送信
回路330が能動化されないから、既に説明したDIO
モードにあるCIMと全く同じ動作をするようになって
いる。
とパッシブモードに設定可能にしたCIMを用い、第1
6図に示すようなLCUの1対1伝送システムを構成す
ると第17図のようになる。ここで、CIM34はDI
Oモードでかつアクチブモードに設定されたCIMを、
そしてCI M 35はI)■0モードでかつパッシブ
モードに設定されたCIMをそれぞれ表わす。従って、
CIM34は第11図で示した自動送信回路330が能
動化されている以外は既に説明したDIOモードにおけ
るCIMとして動作1.、他方、CIM35は自動送信
回路330が能動化されないから、既に説明したDIO
モードにあるCIMと全く同じ動作をするようになって
いる。
次に、第11図に示したCIMを用いて構成した第17
図に示すような1対1伝送システムの動作について説明
する。なお、上述のように、第17図におけるCIM3
4,35は、いずれもその基本的動作はDIOモードに
おけるものとなっている(特にCIM35は1)■0モ
ードと全く同じである)から、以下の説明ではDIOモ
ードの場合と異なる点についてだけ1j点的に行なう。
図に示すような1対1伝送システムの動作について説明
する。なお、上述のように、第17図におけるCIM3
4,35は、いずれもその基本的動作はDIOモードに
おけるものとなっている(特にCIM35は1)■0モ
ードと全く同じである)から、以下の説明ではDIOモ
ードの場合と異なる点についてだけ1j点的に行なう。
まず、自動車のエンジンキーが操作されるなどして伝送
システムの電源が投入されると、イニシャライズが行な
われ、シーケンスカウンタ303の出力はSO(なお、
このSはステージの略)Kセットされる。そして、それ
にひき続いてクロックφ、のカウントにより、このカウ
ンタ303が歩進してゆく。こうしてカウンタ303が
歩進を開始してゆきそのカウント出力が82!5になる
と、CIM34゜35はいずれもアイドル状態になり、
その後は受信信号が入力されてくるのをただ待っている
だけの状態になってしまう。
システムの電源が投入されると、イニシャライズが行な
われ、シーケンスカウンタ303の出力はSO(なお、
このSはステージの略)Kセットされる。そして、それ
にひき続いてクロックφ、のカウントにより、このカウ
ンタ303が歩進してゆく。こうしてカウンタ303が
歩進を開始してゆきそのカウント出力が82!5になる
と、CIM34゜35はいずれもアイドル状態になり、
その後は受信信号が入力されてくるのをただ待っている
だけの状態になってしまう。
ところで、このシステムでは、第17図から明らかなよ
うに、信号伝送路側に結合されているのは2個のCIへ
’I 34 、35だけであり、従って、これらがいず
れもアイドル状態に入ってしまえば、第16図で説明し
たように、データ伝送動作はいつまで経っても開始され
ない。
うに、信号伝送路側に結合されているのは2個のCIへ
’I 34 、35だけであり、従って、これらがいず
れもアイドル状態に入ってしまえば、第16図で説明し
たように、データ伝送動作はいつまで経っても開始され
ない。
しかしながら、この第17図では、CIM34,35が
第11図に示す本発明の実施例によるものであり、これ
によりCIM35はアクチブモードに設定されている。
第11図に示す本発明の実施例によるものであり、これ
によりCIM35はアクチブモードに設定されている。
一方、既に説明したとおり、本発明によるCIMでもそ
の基本的な動作は第3図のCI Mと同じであり、従っ
て、アイドル状態にあってもCIM34 、35のシー
ケンスカウンタ303ハクロツクφつのカウントをその
まま続けている。
の基本的な動作は第3図のCI Mと同じであり、従っ
て、アイドル状態にあってもCIM34 、35のシー
ケンスカウンタ303ハクロツクφつのカウントをその
まま続けている。
そこで、第17図のシステムにおいて、イニシャライズ
後にCI M34 、35がアイドル状態に入ると、そ
れ以後、パッシブモードにあるCIM35はそのままア
イドル状態にとどまっているが、CIM34はアクチブ
モードに設定されているため、自動送信回路330が能
動化されており、この結果、シーケンシャルカウンタ3
03のカウント出力力8254に達した後の所定のタイ
ミングで信号L OD O49が発生し、シーケンシャ
ルカウンタ303の出力に849がロードされる。
後にCI M34 、35がアイドル状態に入ると、そ
れ以後、パッシブモードにあるCIM35はそのままア
イドル状態にとどまっているが、CIM34はアクチブ
モードに設定されているため、自動送信回路330が能
動化されており、この結果、シーケンシャルカウンタ3
03のカウント出力力8254に達した後の所定のタイ
ミングで信号L OD O49が発生し、シーケンシャ
ルカウンタ303の出力に849がロードされる。
既に説明したよう妊、このCI M34 、35におい
ても、第3図ないし第8図で説明したように、シーケン
シャルカウンタ3030カウントデータによって伝送動
作が制御されている。従って、CIM34のシーケンス
カウンタ303の出力データが849にされると、この
CIM34の動作はそれまでのアイドル状態からI)
U M M Y状態にジャンプし、その後、このシーケ
ンシャルカウンタ303の歩進によって5ビツトの0”
送信と、それに続く874からのデータTXDの送信動
作に入ることになる。
ても、第3図ないし第8図で説明したように、シーケン
シャルカウンタ3030カウントデータによって伝送動
作が制御されている。従って、CIM34のシーケンス
カウンタ303の出力データが849にされると、この
CIM34の動作はそれまでのアイドル状態からI)
U M M Y状態にジャンプし、その後、このシーケ
ンシャルカウンタ303の歩進によって5ビツトの0”
送信と、それに続く874からのデータTXDの送信動
作に入ることになる。
こうして、ひとたびCIM34からデータの送信が開始
ずれは、このデータがアイドル状態にあるCIM35に
よって受信され、この結果、CIM34と35との間で
のデータ伝送はDIOモードで交互[1フレ一ム分づつ
行なわれ、2個のCIM34と35とによる1対1伝送
システムによるデータ伝送が開始することになる。
ずれは、このデータがアイドル状態にあるCIM35に
よって受信され、この結果、CIM34と35との間で
のデータ伝送はDIOモードで交互[1フレ一ム分づつ
行なわれ、2個のCIM34と35とによる1対1伝送
システムによるデータ伝送が開始することになる。
従って、このときのCIM34とCI M 35の状態
遷移図を示すと第18図に示すようになる。
遷移図を示すと第18図に示すようになる。
一方、このようにしてCIM34と35の間でのデータ
伝送+1jI1作が開始し、定常的な半二重方式による
データ伝送が行なわれているときに伝送エラーが発生し
たとすれば、CI M 34と35の両方がアイドル状
態になり、再びデータ伝送動作は停止されてしまう。
伝送+1jI1作が開始し、定常的な半二重方式による
データ伝送が行なわれているときに伝送エラーが発生し
たとすれば、CI M 34と35の両方がアイドル状
態になり、再びデータ伝送動作は停止されてしまう。
しかしながら、このときにも、CIM34がアクチブモ
ードにあるため、シーケンスカウンタ303のカウント
出力が8254になった時点で再びシーケンスカウンタ
303に849がロードされ、自動的にデータ送信が開
始される。
ードにあるため、シーケンスカウンタ303のカウント
出力が8254になった時点で再びシーケンスカウンタ
303に849がロードされ、自動的にデータ送信が開
始される。
従って、この実施例にょるCIMKよれば、動作モード
をアクチブモードとパッシブモードに選択した上で第1
7図に示すように1対1伝送システムを構成するだけで
常に安定にデータ伝送−に行なうことができ、小規模な
データ伝送システムをローコストで構成することができ
る。
をアクチブモードとパッシブモードに選択した上で第1
7図に示すように1対1伝送システムを構成するだけで
常に安定にデータ伝送−に行なうことができ、小規模な
データ伝送システムをローコストで構成することができ
る。
ここで、本発明の一実施例におけるモード選択とI10
バッファ105の入出力ボートの切換えについて説明す
る。
バッファ105の入出力ボートの切換えについて説明す
る。
既に説明したように、第11図に示した本発明の一実施
例では、DIOモードのときにアクチブモードとパッシ
ブモードとに選択設定が可能で、アクチブモードでは自
動送信回路330が能動化されるようになっているが、
その他、DIOモードによるデータ伝送動作やその他の
構成は第3図のCIMと同じであり、そのため−DIO
モードではI10バッファ105のボートの方向性がア
ドレスによって決められ、アドレスがそのまま出力ポー
ト数となるようにしである。例えば、DIOモードには
4ビツトのアドレスの+1”から”D″が対応している
が、アドレスを+1”にすれば工10バッファ1050
14ビットのボートのうち、1ピツトが出力ポートで1
3ビツトが入力ポートとなり、アドレス″D”では13
ビツトが出力ポートで1ビツトが入力ポートになる。
例では、DIOモードのときにアクチブモードとパッシ
ブモードとに選択設定が可能で、アクチブモードでは自
動送信回路330が能動化されるようになっているが、
その他、DIOモードによるデータ伝送動作やその他の
構成は第3図のCIMと同じであり、そのため−DIO
モードではI10バッファ105のボートの方向性がア
ドレスによって決められ、アドレスがそのまま出力ポー
ト数となるようにしである。例えば、DIOモードには
4ビツトのアドレスの+1”から”D″が対応している
が、アドレスを+1”にすれば工10バッファ1050
14ビットのボートのうち、1ピツトが出力ポートで1
3ビツトが入力ポートとなり、アドレス″D”では13
ビツトが出力ポートで1ビツトが入力ポートになる。
一方、これも既に説明したとおり、第17図のような1
対1伝送システムでは、両方のCIM34と35のアド
レスを一致させておかなければ、データの伝送は行なえ
ない。
対1伝送システムでは、両方のCIM34と35のアド
レスを一致させておかなければ、データの伝送は行なえ
ない。
しかして、この第17図のシステムでは、一方のCIM
、例えばCI’M34から送信されたデータは必ずCI
M35によってだけ受信され、他方、CIM35が送信
したデータはCIM34でしか受信されないから、これ
ら両方のCIM34と35で■10バッファ105の入
力ポートaと出力ポート数とを同じにしたのでは、デー
タ伝送に無駄が生じ、伝送可能なビット数を有効に利用
できなくなってしまう。つまり、データ伝送の本質から
、このような1対1伝送システムにおける一方のCIM
における入力ボートのデータは他方のCIMにおける出
力ポートによって受信されなければデータ伝送が行なわ
れたことにならないから、一方のCI fVIにおける
入力ポートの数は他方のCIMにおける出力ボートの数
に等しくシ、反対に一方のCI Mの出力ポート数は他
方のCIMの入力ポート数に等しくするのが最も望まし
い。
、例えばCI’M34から送信されたデータは必ずCI
M35によってだけ受信され、他方、CIM35が送信
したデータはCIM34でしか受信されないから、これ
ら両方のCIM34と35で■10バッファ105の入
力ポートaと出力ポート数とを同じにしたのでは、デー
タ伝送に無駄が生じ、伝送可能なビット数を有効に利用
できなくなってしまう。つまり、データ伝送の本質から
、このような1対1伝送システムにおける一方のCIM
における入力ボートのデータは他方のCIMにおける出
力ポートによって受信されなければデータ伝送が行なわ
れたことにならないから、一方のCI fVIにおける
入力ポートの数は他方のCIMにおける出力ボートの数
に等しくシ、反対に一方のCI Mの出力ポート数は他
方のCIMの入力ポート数に等しくするのが最も望まし
い。
そこで、この実施例では、アドレスによるI10バッフ
ァ1050入出力ボートの切(奥を、パッシブモードで
は第3図のCI Mと同様に行ない、他方、アクチブモ
ードに設定されたときには、パッシブモード時と反対に
、アドレス数が入力ポート数に対応して行なわれるよう
にしである。例えば、いま、第17図のCIM34と3
5がアドレス″1”K設定されていたとすれば、CIM
35ではI10バッファ105の14本のボートのうち
、1本が出力ポート、13本が入力ポートとなるのに対
して、アクチブモードにあるCIM34では出力ポート
が13本、入力ポートが1本となり、1対1伝送におけ
るデJ転送機能を充分に活用することができる。
ァ1050入出力ボートの切(奥を、パッシブモードで
は第3図のCI Mと同様に行ない、他方、アクチブモ
ードに設定されたときには、パッシブモード時と反対に
、アドレス数が入力ポート数に対応して行なわれるよう
にしである。例えば、いま、第17図のCIM34と3
5がアドレス″1”K設定されていたとすれば、CIM
35ではI10バッファ105の14本のボートのうち
、1本が出力ポート、13本が入力ポートとなるのに対
して、アクチブモードにあるCIM34では出力ポート
が13本、入力ポートが1本となり、1対1伝送におけ
るデJ転送機能を充分に活用することができる。
なお、既に説明したとおり、本発明のCIMがアクチブ
モードに設定されたときには、電源投入後、或いはデー
タの伝送が途切れたあと、シーケンスカウンタ303が
8254に歩進してから自動送信動作に入る。
モードに設定されたときには、電源投入後、或いはデー
タの伝送が途切れたあと、シーケンスカウンタ303が
8254に歩進してから自動送信動作に入る。
そこで、いま、クロックφつによるデータの伝送速度を
250 Kbit / Seeとすれば、約1 m S
ecの待ち時間で自動送信動作に入るようになるが、こ
の時間はシーケンスカウンタ303の最大ビット数トク
ロックの周波数で任意に設定可能なことはいうまでもな
い。
250 Kbit / Seeとすれば、約1 m S
ecの待ち時間で自動送信動作に入るようになるが、こ
の時間はシーケンスカウンタ303の最大ビット数トク
ロックの周波数で任意に設定可能なことはいうまでもな
い。
また、第11図の実施例では、シーケンスカウンタ30
3を利用して自動送信に入るまでの時間を設定している
ため、アクチブモードでの動作に必要な構成の付加が少
くローコストで済む。
3を利用して自動送信に入るまでの時間を設定している
ため、アクチブモードでの動作に必要な構成の付加が少
くローコストで済む。
なお、このアクチブモードとパッシブモードに設定して
動作が可能なCIMKついては、前掲の特願昭58−1
04880号の明細書中にさらに詳しく説明されている
ものである。
動作が可能なCIMKついては、前掲の特願昭58−1
04880号の明細書中にさらに詳しく説明されている
ものである。
以上説明したように、本発明によれば、CiMの機能選
択をグループ別入力の組合わせによるマトリクスで行な
うようにしたから、多数の機能別選択を最少限の入力数
で行なうことができ、端子ビンの必要数を充分に少く抑
えてLSI化が有効に行なうことができ、しかも多数の
機能に切換えて使用することができる汎用性の高いCI
Mをネγ易に提供することができる。
択をグループ別入力の組合わせによるマトリクスで行な
うようにしたから、多数の機能別選択を最少限の入力数
で行なうことができ、端子ビンの必要数を充分に少く抑
えてLSI化が有効に行なうことができ、しかも多数の
機能に切換えて使用することができる汎用性の高いCI
Mをネγ易に提供することができる。
第1図は自動車内集約配線システムの一例を示す説明図
、第2図はCIMを用いたデータ伝送システムの一例を
示す説明図、第3図はCIMの従来例を示すブロック図
、第4図はアドレスによるモードの切換えを示す説明図
、第5図はDIOモ−ドにおける機能ブロック図、第6
図はデータ内容の一例を示す説明図、第7図は伝送鼓形
の説明図、第8図はADモードにおける機能ブロック図
、第9図−は伝送波形の説明図、第10図はMPUモー
ドにおける機能ブロック図、第11図は本発明における
端末処理装置の一実施例を示すブロック図、第12図は
モードセレクト入力の説明図、第13図はアドレス入力
とモードセレクト人力によるマトリク艮選択の一実施例
を示す説明図、第14図は異常検出回路の一実施例を示
すブロック図、第15区LD異常検出回路の他の一実施
例を示すブロック図、第16図は小規模データ伝送シス
テムの概念図、第17図は本発明による端末処理装置を
用いた1対l伝送システムの一実施例を示す概念図、第
18図はその動作説明図である。 60・・・・・・CIMパッケージ、61〜84・・・
・・・端子ビン、101・・・・・・制御回路、102
・・・・・・同期回路、104・・・・・・シフトレジ
スタ、105・・・・・・■10バッファ、106・・
・・・・A/D制御回路、303・・・・・・シーケン
スカウンタ、304・・・・・・シーケンスデコーダ、
305・・・・・・異常検出回路、306・・・・・・
アドレスデコーダ、307・・・・・・アドレス比較回
路、308・・・・・・エラー検出回路、330・・・
・・・自動送信回路、331・・・・・・モードデコー
ダ。 第 / 凶 第 2 口 第 3 口 八〇 第 4 ロ 第 5 区 57−、!56 第 /、3 目 × 1まb1寥O 第 74 m 八DDRo〜3 第 75 菌 AI)[)R,〜3 第 76 町
、第2図はCIMを用いたデータ伝送システムの一例を
示す説明図、第3図はCIMの従来例を示すブロック図
、第4図はアドレスによるモードの切換えを示す説明図
、第5図はDIOモ−ドにおける機能ブロック図、第6
図はデータ内容の一例を示す説明図、第7図は伝送鼓形
の説明図、第8図はADモードにおける機能ブロック図
、第9図−は伝送波形の説明図、第10図はMPUモー
ドにおける機能ブロック図、第11図は本発明における
端末処理装置の一実施例を示すブロック図、第12図は
モードセレクト入力の説明図、第13図はアドレス入力
とモードセレクト人力によるマトリク艮選択の一実施例
を示す説明図、第14図は異常検出回路の一実施例を示
すブロック図、第15区LD異常検出回路の他の一実施
例を示すブロック図、第16図は小規模データ伝送シス
テムの概念図、第17図は本発明による端末処理装置を
用いた1対l伝送システムの一実施例を示す概念図、第
18図はその動作説明図である。 60・・・・・・CIMパッケージ、61〜84・・・
・・・端子ビン、101・・・・・・制御回路、102
・・・・・・同期回路、104・・・・・・シフトレジ
スタ、105・・・・・・■10バッファ、106・・
・・・・A/D制御回路、303・・・・・・シーケン
スカウンタ、304・・・・・・シーケンスデコーダ、
305・・・・・・異常検出回路、306・・・・・・
アドレスデコーダ、307・・・・・・アドレス比較回
路、308・・・・・・エラー検出回路、330・・・
・・・自動送信回路、331・・・・・・モードデコー
ダ。 第 / 凶 第 2 口 第 3 口 八〇 第 4 ロ 第 5 区 57−、!56 第 /、3 目 × 1まb1寥O 第 74 m 八DDRo〜3 第 75 菌 AI)[)R,〜3 第 76 町
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の端子ピンを備えてパッケージ化され、外部か
らの動作モード設定に応じて複数の動作モードのうちの
任意の一つを選択して動作するようにした通信端末装置
において、上記動作モード設定を上記端子ピンのグルー
プ別組合わせ入力によるマトリクス選択で行なうように
構成したことを特徴とする端末処理装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記端子ビングル
ープの一つが、この端末処理装置の受信データ識別用の
アドレス設定用入力端子ビングループであることを%徴
とする端末処理装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、上記複
数の動作モードの内容が、動作機能別と、データ入出力
用端子ピンの入出力方向別と、フヱイルセイフ機能の内
容別と、それに自動送信機能の付与側とにそれぞれ分類
されていることを特徴とする端末処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58173244A JP2500801B2 (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 端末処理装置 |
DE8484111121T DE3484914D1 (de) | 1983-09-21 | 1984-09-18 | Terminal fuer datenuebertragungssystem. |
CA000463497A CA1237793A (en) | 1983-09-21 | 1984-09-18 | Terminal for data transmission system |
EP84111121A EP0135906B1 (en) | 1983-09-21 | 1984-09-18 | Terminal for data transmission system |
KR1019840005754A KR890004180B1 (ko) | 1983-09-21 | 1984-09-20 | 단말처리장치 |
US07/110,031 US4771282A (en) | 1983-09-21 | 1987-10-14 | Terminal for data transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58173244A JP2500801B2 (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 端末処理装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7292882A Division JP2764858B2 (ja) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | データ伝送システム |
JP7292864A Division JP2764857B2 (ja) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | 通信処理用回路素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6065645A true JPS6065645A (ja) | 1985-04-15 |
JP2500801B2 JP2500801B2 (ja) | 1996-05-29 |
Family
ID=15956828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58173244A Expired - Lifetime JP2500801B2 (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 端末処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4771282A (ja) |
EP (1) | EP0135906B1 (ja) |
JP (1) | JP2500801B2 (ja) |
KR (1) | KR890004180B1 (ja) |
CA (1) | CA1237793A (ja) |
DE (1) | DE3484914D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232742A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-19 | Nec Corp | プロセツサ分散制御方式 |
JPH0540040U (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-28 | 株式会社カンセイ | 電動ミラー制御装置 |
JP2008042485A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Fujitsu Ten Ltd | 半導体集積回路、電子制御装置、および電子被制御機器の制御方法 |
JP2012169953A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Mitsumi Electric Co Ltd | 通信方法、通信システム及びそのデバイス |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993022857A1 (en) * | 1992-05-04 | 1993-11-11 | Ford Motor Company Limited | Slave bus controller circuit for class a motor vehicle data communications |
DE4425254A1 (de) * | 1994-07-16 | 1996-01-18 | Telefunken Microelectron | Datenübertragungsverfahren in einem Echtzeitdatenverarbeitungssystem |
JP2001331341A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Fujitsu Ltd | マイクロコンピュータ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53129532A (en) * | 1977-04-18 | 1978-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Transmitter |
JPS5422128A (en) * | 1977-07-19 | 1979-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Terminal device for data transmission |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3739187A (en) * | 1972-09-12 | 1973-06-12 | Amp Inc | Remote switching system |
DE3012045C2 (de) * | 1980-03-28 | 1985-01-31 | Nsm-Apparatebau Gmbh & Co Kg, 6530 Bingen | Anordnung und Verfahren zum Ein- und Ausschalten einer Vielzahl von an einer Spannungsquelle angeschlossenen Verbrauchern |
US4360891A (en) * | 1980-04-14 | 1982-11-23 | Sperry Corporation | Address and data interface unit |
US4471456A (en) * | 1980-04-14 | 1984-09-11 | Sperry Corporation | Multifunction network |
JPS573164A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-08 | Nippon Denso Co Ltd | Microcomputer control device |
JPS57117027A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-21 | Nec Corp | Signal sending and receiving circuit |
JPS58136149A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-13 | Hitachi Ltd | 端末処理装置 |
US4538262A (en) * | 1983-08-03 | 1985-08-27 | Rca Corporation | Multiplex bus system for controlling the transmission of data between a master control unit and a plurality of remotely located receiver-transmitter units |
DE3574808D1 (de) * | 1984-09-05 | 1990-01-18 | Hitachi Ltd | Multiplexuebertragungssystem. |
-
1983
- 1983-09-21 JP JP58173244A patent/JP2500801B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-09-18 DE DE8484111121T patent/DE3484914D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-18 EP EP84111121A patent/EP0135906B1/en not_active Expired
- 1984-09-18 CA CA000463497A patent/CA1237793A/en not_active Expired
- 1984-09-20 KR KR1019840005754A patent/KR890004180B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-10-14 US US07/110,031 patent/US4771282A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53129532A (en) * | 1977-04-18 | 1978-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Transmitter |
JPS5422128A (en) * | 1977-07-19 | 1979-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Terminal device for data transmission |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232742A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-19 | Nec Corp | プロセツサ分散制御方式 |
JPH0540040U (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-28 | 株式会社カンセイ | 電動ミラー制御装置 |
JP2008042485A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Fujitsu Ten Ltd | 半導体集積回路、電子制御装置、および電子被制御機器の制御方法 |
JP2012169953A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Mitsumi Electric Co Ltd | 通信方法、通信システム及びそのデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0135906A3 (en) | 1988-05-18 |
JP2500801B2 (ja) | 1996-05-29 |
CA1237793A (en) | 1988-06-07 |
KR850002903A (ko) | 1985-05-20 |
DE3484914D1 (de) | 1991-09-19 |
EP0135906B1 (en) | 1991-08-14 |
US4771282A (en) | 1988-09-13 |
KR890004180B1 (ko) | 1989-10-23 |
EP0135906A2 (en) | 1985-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60551A (ja) | 自動車用データ伝送システム | |
US5832397A (en) | Integrated wiring systems for a vehicle control system | |
EP0192819A2 (en) | Collective wiring system and method of control thereof | |
JP2002510937A (ja) | バスマスター切換ユニット | |
JPS6065645A (ja) | 端末処理装置 | |
US7260325B2 (en) | Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology | |
CN117284258A (zh) | 一种完全epb冗余的制动控制系统及制动控制方法 | |
JPS58136149A (ja) | 端末処理装置 | |
JP2764858B2 (ja) | データ伝送システム | |
JP3293697B2 (ja) | 車両の監視制御データ転送装置 | |
JP2502491B2 (ja) | 通信処理回路 | |
JP2764857B2 (ja) | 通信処理用回路素子 | |
US5423005A (en) | Programmable automatic controller having a configuration circuit cooperating with a monitor logic to selectively transmit a different return output frame | |
JP3916024B2 (ja) | 多重通信装置におけるデータ破壊防止方法 | |
JPS61194942A (ja) | 集約配線システムの制御方式 | |
JPH0548676A (ja) | データ伝送システム | |
JPS59230345A (ja) | 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム | |
JPS61218242A (ja) | 自動車の集約配線システムの制御方法 | |
JP2699969B2 (ja) | 車両用通信装置 | |
JPH04239836A (ja) | 多重通信ネットワークシステム | |
JPS63141497A (ja) | 集約配線システムの制御方式 | |
KR0182643B1 (ko) | 유니 글로발 버스 호환 장치 | |
JP3123311B2 (ja) | 車両用多重通信装置 | |
CN118511485A (zh) | 车载电气系统的控制装置 | |
JPH02226829A (ja) | 双方向通信方式 |