JPS59230345A - 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム - Google Patents

信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム

Info

Publication number
JPS59230345A
JPS59230345A JP58104880A JP10488083A JPS59230345A JP S59230345 A JPS59230345 A JP S59230345A JP 58104880 A JP58104880 A JP 58104880A JP 10488083 A JP10488083 A JP 10488083A JP S59230345 A JPS59230345 A JP S59230345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
signal
cim
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512892B2 (ja
Inventor
Fumio Hamano
文夫 浜野
Shigeru Obo
茂 於保
Takeshi Hirayama
平山 健
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58104880A priority Critical patent/JPS59230345A/ja
Publication of JPS59230345A publication Critical patent/JPS59230345A/ja
Publication of JPH0512892B2 publication Critical patent/JPH0512892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、多重データの伝送方式に係り、特に自動車内
などでの多重伝送方式に使用するための通信処理回路に
関する。
〔発明の背景〕
例えば自動車には各種のランプやモータなどの電装品、
それに自動車制御用の各種のセンサやアクチェエータな
どの電気装置が多数配置され、その数は自動車のエレク
トロニクス化に伴なって増加の一途をたどっている。
このため、従来のようK、これら多数の電気装置に対し
てそれぞれ独立に配線を行なっていたのでは、配線が極
めて複雑で、かつ大規模なものとなってしまい、コスト
アップや重量、スペースの増加、或いは相互干渉の発生
など大きな問題を生じる。
そこで、このような問題点を解決する方法の一つとして
、少ない配線で多数の信号の伝送が可能な多重伝送方式
による配線の簡略化が提案されている。例えは当社の先
出願%願昭57−17535号がある。
第1図にこのような多重伝送方式による自動車内集約配
線システムの一例を示す。
この第1図のシステムは信号伝送路として光フアイバケ
ープyOFを用い、中央制御装置CCU(以下、単にC
CUという。なお、これはCentralContro
l Unitの略)と複数の端末処理装置LCU(以下
、単にLCUという。なお、これはLocalCont
rol Unitの略)との間を光信号チャンネルで共
通に結合したもので、光フアイバケーブルOFの分岐点
には光分岐コネクタOCが設けである。
CCUは自動車のダツシユボードの近傍など適当な場所
に設置され、システム全体の制御を行なうようになって
いる。
LCUは各種の操作スイッチSW、メータMなどの表示
器、ランプL、センサSなど自動車内に多数設置しであ
る電気装置の近傍に、所定の数だけ分散して配置されて
いる。
CCU及び各LCUが光フアイバケーブルOFと結合す
る部分には光信号と電気信号を双方向に変換する光電変
換モジュー/l/ O/ Eが設けられている。
CCUはマイクロコンビエータを備え、シリアルデータ
によるデータ通信機能を持ち、これに対応して各LCU
には通信処理回路CIM(以下、単にCIMという。な
お、これはCommunicationInterfa
ce Adaptorの略)が設けられ、CCUはLC
Uの一つを順次選択し、そのLCUとの間でのデータの
授受を行ない、これを繰り返えすことにより1チヤンネ
ルの光フアイバケーブルOFを介しての多重伝送が可能
になり、複雑で大規模な自動車内配線を簡略化すること
ができる。
次に、このようなデータ伝送システムの一例についてさ
らに詳細に説明する。
第2図はこの伝送システムの一例を示す全体ブロック構
成図で、10は中央処理装置(第1図のCCUに相当)
、加は信号伝送路(第1図の光フアイバケープ/l10
Fに相当)、30〜32は端末処理装置(第1図のLC
Uに相当)、40はA/D、51〜認は外部負荷である
。なお、この実施例では、信号伝送路加として電気信号
伝送路を用いた場合について示してあり、従って、中央
処理装置10及び端末処理装置30〜32には光電変換
モジールが不要で、このため、端末処理装置30〜32
の内容は実質的にCIMだけとなっている。
コンビエータ(マイクロコンピュータ)を含む中央処理
装置10は、伝送路加で各端末処理装置間〜32と結合
され、各種のセンサやランプ、アクチェエータ、モータ
などの電気装置からなる外部負荷51〜58に対するデ
ータの送出と、これらからのデータの取込みを多重伝送
方式によって行なう。
このとき、アナログデータを出力するセンサなどの外部
負荷57,58はA / D 4Qを介して端末処理装
置32に結合され、ディジタルデータによる伝送動作が
行なえるようになっている。
信号伝送路かは双方向性のものなら何でもよく、電気信
号伝送系に限らず光ファイバによる光信号伝送系など任
意のものが用いられ、これによる通信方式はいわゆる半
二重方式(Half Duplex )で、中央処理装
[10から複数の端末処理装置30〜32のうちの一つ
に対する呼び掛けに応じ、該端末処理装置の一つと中央
処理装置10との間でのデータの授受が伝送路加を介し
て交互に行なわれるようになっている。
このような半二重方式による多重伝送のため、中央処理
装置10から送出されるデータには、その行先を表わす
アドレスが付され、伝送路加から受は取ったデータに付
されているアドレスが自らのアドレスであると認識した
、各端末処理装置のうちの一つだけが応答するようにな
っている。
このように、中央処理装置10からアドレスが付されて
送出されたデータに応じて、そのアドレスを理解し、そ
れが自らのものであると判断した端末処理装置の−そだ
けがそれに応答して自らのデータを中央処理装置10に
送出することにより、上記した半二重方式によるデータ
の伝送動作が得られることになる。
また、このシステム例では、各端末処理装置(9)〜3
2の機能を特定のものに集約し、これら端末処理装置3
0〜32のLSI化(大規模集積回路化)を容易にして
いる。そして、このときの特定の機能としては、上記し
たデータ伝送機能、つまり半二重方式による多重伝送に
必要な機能と、各端末処理装置に付随しているA / 
D 40などの外部機器を制御する機能の2種となって
いる。そして、この結果、データ伝送機能の専用化が可
能になり1例えは、自動車内での集約配線システムに適
用する場合には、上記した半二重方式とし、必要な伝送
速度やアドレスのビット数などをそれに合わせて決める
などのことができる。
さらに、この多重伝送方式では、上記したようにLSI
化した端末処理装置の機能をそのまま活かし、中央処理
装置10にも適用可能にしたものであり、この結果、中
央処理装置10としてデータ伝送機能をもたない汎用の
コンピュータ(マイクロコンビーータなど)を用い、こ
れに上記したLSI化端末処理装置331に組合わせる
だけで中央処理装置10′(i−構成することができ、
中央処理装置10のコンピュータに必要なソフトウェア
面での負荷を軽減させることができると共に、端末処理
装置の汎用性を増すことができる。なお、この場合、中
央処理装置側に組合わされた端末処理装置33では、そ
れが持つ機能の一部については何ら活かされないままと
なるが、これはやむを得ない。
次に、第3図は各端末処理装置30〜32の構成を大ま
かなブロックで示したもので、伝送路かから入力された
受信信号RXDは同期回路102に供給され、クロック
発生器107からのクロックの同期を取り、制御回路1
01に受信信号RXDのクロック成分に調歩同期したク
ロックが与えられ、これにより、制御回路101が制御
信号を発生し、シフトレジスタ104に受信信号のデー
タ部分をシリアルに読込む。
一方、アドレス比較回路103には、予めその端末処理
装置に割り当てられたアドレスが与えられており、この
アドレスとシフトレジスタ104の所定のビット位置に
読込まれたデータとがアドレス比較回路103によって
比較され、両者が一致したときだけシフトレジスタ10
4内のデータがI10バッファ105に転送され、外部
機器に与えられる。
また、制御回路101はり四ツクで歩進するカウンタを
含み、シーケンシャルな制御信号を発生し、受信信号1
(XDによるデータをI10バッファ105に与えたあ
と、それにひき続いて今度はI10バッファ105から
シフトレジスタ104にデータをパラレルに取り込み、
外部機器から中央処理装置10に伝送すべきデータをシ
フトレジスタ104の中にシリアルデータとして用意す
る。そして、このデータをシフトレジスタ104からシ
リアルに読み出し、送信信号TXDとして伝送路加に送
出する。
このときには、受信信号RXDに付されていたアドレス
がそのまま送信信号TXDに付されて送出されるから、
中央処理装置10は自らが送出したアドレスと一致して
いることによりこの送信信号TXDの取り込みを行ない
、これにより半二重方式による1サイクル分のデータの
授受が完了する。
こうして中央処理装置10は次の端末処理装置に対する
データの送出を行ない、これを繰り返すことにより複数
の各端末処理装置30〜32との間でのデータの授受が
周期的に行なわれ、多重伝送が可能になる。
A/D制御回路106は第2図における端末処理装置3
2として使用した場合に必要なA / D 40の制御
機能を与えるためのもので、アナログ信号を発生するセ
ンサなどの外部負荷57.58からのデータをA / 
D 4Qによってディジタル化してシフトレジスタ10
4に取り込むために必要な制御機能を与える働きをする
。なお、その詳細については後述する。
次に第4図は端末処理装置30〜33の一例を示すブロ
ック図で、第3図と同一もしくは同等の部分には同じ符
号を付してあり、この第3図において、301は受信信
号11.XDに調歩同期したクロックを発生させるだめ
の同期回路、302は2相のクロックφ、とφ11ヲ発
生するカウンタ、303はシーケンシャル制御用のカウ
ンタ、304はカウンタ303の出力から種々の制御信
号を作り出すシーケンスデコーダ、305は異常検出器
、306はI10バッファ105の入出力切換選択用の
アドレスデコーダ、307はアドレス比較用の4ビツト
のコンパレータ、308はエラー検出回路、310は2
個のアンドゲートと1個のノアゲートからなる複合ゲー
ト、311はエラー検出用のエクスクル−シブオアゲー
ト、312はデータ送出用のアンドゲート、313.3
14はトライステートバッファ、320は8ビツトのシ
フトレジスタ、321は32ビツトのレジスタ、322
は32チヤンネルのゲート、323はA/D制御用のカ
ウンタ、324はA/D制御用信号発生回路、325は
A/Dのチャンネル選択用のカウンタである。なお、シ
フトレジスタ104は5ビツト(271ビツト+1ビツ
ト)で、I10バッファ105は14ポー)(14ビツ
ト)のものである。
この端末処理装置30〜33(以下、これらをCIMと
いう)は複数の動作モードの一つを選択して動作するよ
うになっており、第2図のCIM30〜31として用い
られるときにはDIOモードが、また、第2図のCIM
32として用いる場合にはADモードが、そして第2図
のCIM33に用いた場合にはMPUモードがそれぞれ
選択される。なお、このモード選択については後述する
まず、DIOモードに選択された場合には、A/D制御
回路106は動作せず、このときのシフトレジスタ10
4のデータ内容は第5図に示すようになり、扁0からA
5までの6ビツト分は使用せず、A6からA19までの
14ビツトがI10バッファ105のデータDIOに割
当てられる。そして、扁加からA23までの4ビツトが
アドレスデータADDRに割当てられ、A24はスター
トビットに割当てられている。なお、DIOデータに割
当てられているビット数が14となっているのは、工1
0バッファ105が14ビツトのものとなっているから
である。また、このため、このCIMでは、I10バッ
ファ105に接続可能な外部負荷の最大数が14となっ
ている。
このシステムによるデータ伝送の方式は、調歩同期、双
方向、反転二連送方式と呼ばれるもので、ディジpルデ
ータをN几Z (nonreturn to zero
)法により伝送するようになっており、その伝送波形は
第6図に示すようになっている。すなわち、CCU側の
CIMからL C09111のCIMにデータを伝送す
るフレームを受信フレーム、反対にLCU側からCCU
側に伝送するフレームを送信フレームとすれば、受信フ
レームと送信フレームが共に74ビツトで、従って1フ
レームが148ビツトとなっている。そして、受信フレ
ームと送信フレームとは共に同じフレーム構成となって
おり、最初にδビットの′O”があり、そのあとに調歩
同期のための1ビツトの′1”からなるスタートビット
が設けられ、それに続いて冴ビットの受信データRXD
又は送信データTXDがNR,Z信号形式で伝送され、
さらにこれらのデータの反転データているのは、伝送エ
ラーチェックのためである。
既に説明したように、このシステムでは、半二重方式に
より多重伝送が行なわれるから、受信フレームのデータ
几XDの先頭の4ビツトには、CCUがそのとき呼び掛
けを行なう相手となるLCUのアドレスデータADDR
が第5図に示すように付され、これに応答してそのLC
Uから送出される送信フレームのデータTXDの先頭4
ビツトには同じアドレスデータADD几が付されて伝送
される。なお、LCU側から送信フレームが伝送される
のは、CCU 1flilで呼び掛けたLCUに限られ
るから、送信データ’l’XDにアドレスが付加されて
いなくてもCCU側ではそのデータがいずれのLCUか
らのものであるかは直ちに判断できる。
従って、送信フレームのデータTXDには必ずしもアド
レスを付す必要はなく、データTXl)の先頭4ピツ)
ffi(0000)などLCUのいずれのアドレスとも
一致しないデータとしてもよい。
ここで第4図に戻り、CIMのアドレスについて説明す
る。
既に説明したように、このシステムでは、LCU側のC
IMにはそれぞれ異なった4ビツトのアドレスが割当て
てあり、このアドレスをもとにして半二重方式によるデ
ータの多重伝送が行なわれるようになっている。
そして、このアドレスをそれぞれのCIMに割当てる働
きケする入力がコンパレータ307に接続されている4
本の入力2°〜2sであり、これらの入力に与えるべき
データADDR″8.〜ADDR3により轟該CIMの
アドレスが指定される。例えば、そのCIMのアドレス
を10”に指定するためには、アドレスデータADDR
O=0、ADDR1=1、ADDR2=O1AT)DR
,3=1とし、入力2°〜23に(1010)が入力さ
れるようにすればよい。なお、このシステムでは、デー
タ”0”は接地電位、データ61”は電源電圧Vccに
よって表わされているから、アドレス″10”に対して
は入力2°、22を接地し、入力21.28を電源に接
続することになる。
ところで、このCIMでは、アドレス入力2°〜23が
アドレスデコーダ306にも入力され、その出力により
I10バッファ105の方向性が制御されるようになっ
ている。この結果、アドレスを指定すると、I10バッ
ファ105の14本の端子のうちのいずれがデータ出力
ボートとなるのかが決定される。そして、このシステム
では、アドレスがそのまま出力ボート数に対応するよう
にしている。
従って、いま、アドレスを” 10 ’と定めれば、工
10バッファの14本の端子のうち10本が出力ボート
となり、残りの4本が入力ボートとなるように制御され
る。
また、第4図では省略しであるが、このアドレスデコー
ダ306の出力は制御回路101のシーケンスデコーダ
304にも与えられ、これKより第7図に示すように、
このCIMの動作モードが切換えられるようになってい
る。すなわち、このシステムでは、アドレスt″′0″
に設定したCIMはM’PUモードで、アドレスを1”
からD′までの間に設定したCIMはDIOモードで、
そしてアドレスをE”、l F Hのいずれかに設定し
たCIMはADモードでそれぞれ動作するようにされる
次に、制御回路101と同期回路102の機能について
説明する。
このシステムでは、第6図に関連して既に説明したよう
に、調歩同期方式が採用されており、このため、受信フ
レーム、送信フレーム共にデータ伝送に際して、その開
始前に必ず5ビツトの′0”が挿入され、その後で1ビ
ツトのスタートビットとして1”データが挿入されてい
る(第6図)。
そこで同期回路301は受信フレームの最初に存在する
5ビツトの′0”に続くスタートビットの立上りを検出
し、内部クロックのビット同期を取る。従りて、次の受
信フレームが現われるまでは、このときのタイミングに
ビット同期した内部クロックにより動作が遂行されてゆ
くことになる。
カウンタ302は同期回路301で同期が取られた内部
クロックから2相のクロックφ、とφIllを作り出す
。これKよりクロックφ、とφ、はその後入力されてく
る受信データRXDに位相同期したものとなる。
シーケンスカウンタ303は同期回路301からスター
トビットの立上り検出タイミングを表わす信号を受け、
特定のカウント値、例えばカウントOの状態にセットさ
れ、その後、クロックφ1又はφ。
によりてカウントされる。従って、そのカウント出力に
よりeIM全体の制御手順を定めることができ、カウン
ト値をみるととくより、任意のタイミングにおけるCI
Mの動作がどのステップにあるのかを知ることができる
そこで、このカウンタ303のカウント出力をシーケン
スデコーダ304に供給し、このCIMの動作に必要な
制御信号、例えばRXMODOlTXMODE、1−I
AI)、5HIFTなど内部で必要とする全ての制御信
号をシーケンスデコーダ304で発生させるようにして
いる。つまり、この実施例は、クロックφ、、φつによ
るシーケンス制御方式となっているものであり、従って
、カウンタ303の出力をデコードしてやれば、必要な
制御が全て行なえることになるのである。
次に、伝送されて来るデータ几XDがそのCIM向けの
データであるか否か、つまりCCUからの受信フレーム
の伝送による呼び掛けが自らに対するものであるか否か
の判定動作について説明する。
既に説明したように、コンパレータ307の一方の入力
には、入力2°〜2Sからのアドレスデータが与えられ
ており、他方の入力にはシフトンジスタ104のQto
ビットからQtsビットまでのデータが与えられるよう
になっている。そして、このコンパレータ307は、両
方の入力データが一致したときだけ、一致信号MYA 
D D Rを出力する。そこで、シフトレジスタ104
に受信データR,XDが入力され、そのQzoビットか
らQtaビットまでの部分にデータ几XDの先頭に付さ
れているアドレスデータ(第5図参照)が格納されたタ
イミングでコンパレータ307の出力信号MYA D 
D Rを調べ、そのときにこの信号MYAI)DFLが
′1”になっていたらそのデータRXDは自分宛のもの
で、CCUからの呼び掛けは自分に対するものであるこ
とが判る。
このため、エラー検出回路308に制御信号COMPM
ODEを供給し、上記した所定のタイミングで信号MY
ADDRを取込み、それが0”になっていたときには出
力INITIALを発生させ、これによりシーケンスカ
ウンタ303全カウント0にセットし、CIM全体の動
作を元に戻して次のデータ伝送が入力されるのに備える
。一方、信号MYADDRが′1”になっていたときに
は、エラー検出回路308によるINITIALの発生
がないから、そのままCIMの動作はシーケンスカウン
タ303のそのときのカウント値にしたがってそのまま
続行される。
次に、伝送エラー検出動作について説明する。
このシステムでは、既に第6図で説明したように反転二
連送方式によるデータ伝送が採用されており、これによ
り伝送エラーの検出が行なえるようになっている。そし
て、このため、シフトレジスタ104の最初のQ0ビッ
トと最後のQx<ビットからエクスクル−シブオアゲー
ト311にデータが与えられ、このゲート311の出力
が信号ER几OkLとしてエラー検出回路308に与え
られるようになっている。
シーケンスデコーダ304はスタートビットに続く受信
信号RXDとkLXD(第6図)の伝送期間中、制御信
号RXMOD Eを出力して複合ゲート310の下側の
ゲートを開き、これにより伝送路加からのデータをシリ
アル信号8Iとしてシフトレジスタ104に入力する。
このとき複合ゲート310にはノアゲートが含まれてい
るため、伝送路加から供給されてくるデータは反転され
てシフトレジスタ104に入力される。
そこで、受信フレーム(第6図)のスタートビットに続
く冴ビット分のデータがシフトレジスタ104に入力さ
れた時点では、このシフトレジスタ104のQ0ビット
からQCsビットまでの部分には受信信号1(、XDの
反転データRXDが書込まれることになる。次に、第6
図から明らかなように、スピットの受信信号RXDが伝
送されたあと、それにひき続いてスピットの反転信号1
(、XDが伝送されてくると、それが複合ゲート310
で反転されてデータRXDとなり、シリアル信号SIと
してシフトレジスタ104に入力され始める。この結果
、シフトレジスタ104のQ。に反転信号RXDの先頭
ビットが反転されて入力されたタイミングでは、その前
に書込まれていた受信信号比XDの先頭ビットの反転デ
ータがシフトレジスタ104のQ24ビットに移され反
転信号RXDの2番目のビットのデータがQoに書込ま
れたタイミングでは受信信号RXDの2番目のビットの
データがQ24のビットに移されることになり、結局、
反転信号RXDがシフトレジスタ104に1ビツトづつ
シリアルに書込まれているときの各ビットタイミングで
は、シフトレジスタ104のQ24ピットとQ0ビット
には受信信号RXDと反転信号RXDの同じビットのデ
ータが常に対応して書込まれることになる。
ところで、上記したようにエクスクル−シブオアケート
311〕2つの入力にはシフトレジスタ104−’のQ
。ビットとQt4ビットのデータが入力されている。従
って、受信信号比XDと反転信号正マjの伝送中にエラ
ーが発生しなかったとすれば、反転信号RXDの伝送期
間中、エクスクル−シブオアゲート311の出力は常に
′1”になる筈である。
例数ならば、受信信号RXDとその反転信号■の対応す
る各ビットでは必ず′1”と0”が反転している筈であ
り、この結果、ゲート311の入力は必ず不一致を示し
、そうならないのは伝送にエラーがあったときだけとな
るからである。
そこで、エラー検出回路308は反転信号RXDが伝送
されているUビットの期間中、信号E ELRORを監
視し、それが′0”レベルになった時点で信号INIT
IALを発生するようKすれば、エラー検出動作が得ら
れる。なお、このようなデータ伝送システムにおける伝
送エラーの処理方式としては、伝送エラーを検出したら
それをイσ復して正しいデータを得るようにするものも
知られているが、このシステムでは、伝送エラーが検出
されたらその時点でそのフレームのデータ受信動作をキ
ャンセルし、次のフレームのデータ受信に備える方式と
なっており、これにより構成の簡略化を図っている。
次に、この第4図のCIMのDIOモードにおけるデー
タ伝送の全体的な動作を第8図のタイミングチャートに
よって説明する。
φ1.φ−はカウンタ302から出力される二相のクロ
ックで、同期回路301内に含まれているクロック発振
器による内部クロックにもとづいて発生されている。
一方、RE S E Tは外部からこのCIMに供給さ
れる信号で、マイクロコンピュータなどのリセット信号
と同じであり、第2図における全℃のCIMごとに供給
されるようになっており、電源投入時など必要なときに
外部のリセット回路から供給され、伝送システム全体の
イニシャライズを行なう。
イニシャライズが終るとシーケンスカウンタ303はカ
ウント値が0に設定され、そこからクロックφ輩により
歩進してゆく。そしてカウント値が5になるまでは何の
動作も行なわず、カウント値が6になるとIDLW信号
と1−LXENA信号が発生し、CIMはアイドル状態
になってシーケンスカウンタ303のカウント値による
シーケンシャルな制御は停止され、トライステートバッ
ファ313が開いて信号受信可能状態となる。なお、こ
のとき、イニシャライズ後、シーケンスカウンタ303
0カウント値が5になるまでは信号受信可能状態圧しな
いようにしているのは、同期回路301による調歩同期
のためであり、受信信号RXDが冴ビットなので最少限
5ビットのO”期間を与える必要があるためである。
こうしてアイドル状態に入るとシーケンスカウンタ30
2はクロックφ、、φつのカウントにより歩進を続ける
が、シーケンスデコーダ304は制御信号IDLEとI
NITIALを発生したままKとどまり、受信信号が入
力されるのをただ待っている状態となる。なお、このた
めに第6図に示すように各受信フレームと送信フレーム
の先頭には5ビツトの′θ′が付加しであるのである。
こうしてアイドル状態に入り、その中でいま、時刻t0
で受信信号RXDが入力されたとする。そうすると、こ
の信号RXDの先頭には1ビツトのスタートビットが付
されている。そこで、このスタートビットを同期回路3
01が検出し、内部クロックのビット同期を取る。従っ
て、これ以後、1フレ一ム分の伝送動作が完了するまで
のデータRXD、RXDとクロックφ、とφ1との同期
は内部クロックの安定度によって保たれ、調歩同期機能
が得られることになる。
スタートビットが検出されるとシーケンスカウンタ30
3はカウント出力0(以下、このカウンタ303の出力
データはSを付し、例えば、この場合にはSOで表わす
)に設定され、これによりシーケンスデコーダ304は
制御信号IDLEを止め、両割信号RXMODHを発生
する。また、これと並行してシフトレジスタ104には
シフトパルス5HIFTがクロックφヨに同期して供給
される。
この結果、スタートビットに続り48ビツトの受信信号
RXDと反転信号14 X D (第6図)が伝送路加
から複合ゲート310を通ってシリアルデータとしてシ
フトレジスタ104 K順次1ピットづつシフトしなが
ら書込まれてゆく。このとき、最初の冴ビットの受信信
号几XDは複合ゲート310によりて反転されたデータ
RXDとしてシフトレジスタ104に順次シリアルに書
込まれるので、スタートビットに続く冴ビットの期間、
つまりシーケンスカウンタ303が81から824に達
した時点では、シフトレジスタ105のQ0ビットから
QCsまでのビットに受信信号RX−Dが反転されたデ
ータft、XDが書込まれることになる。ここで次の8
25のクロックφ、の立上りで制御信号COM P M
 OD Eが出力され、エラー検出回路308が機能す
る。そしてこの状態で続いて反転信号f(X Dが入力
され始め、この結果、今度は反転信号)LXDが反転さ
れたデータ凡XDがシフトレジスタ104のQ。ビット
からシリアルに書込まれてゆく。これによりSlから8
24でシフトレジスタ104に書込まれたデータRXD
はその先頭のビットからシフトレジスタ104のQt+
ピット位置を通り、シーケンスカウンタ303が825
から848になるまでの間に順次、1ピツトづつオーバ
ーフローされてゆ(。一方、これと並行してシフトレジ
スタ104のQ00ピツト置を°通って反転信号uXD
によるデータl(、、X Dがその先頭ビットから順次
、シリアルに書込まれてゆき、この間にエクスクル−シ
ブオアゲート311とエラー検出回路308による伝送
エラーの検出が、既に説明したようにして行なわれてゆ
く。
従って、シーケンスカウンタ303が848になりだ時
点では、シフトレジスタ104のQ、ビットからQ0ビ
ットまでには、受信信号RXDと同じデータRXDがそ
のまま書込まれた状態になる。そこで、このS 48の
タイミングでコンパレータ307の出力信号MYAI)
DR金調べることにより前述したアドレスの確認が行な
われ、いま受信したデータRXDが自分宛のものである
か否か、つまり、このときのCCUからの呼び掛けが自
分宛のものであるか否かの判断が行なわれる。なお、シ
ーケンスカウンタ303が825から848の間にある
期間中に伝送エラーが検出され、或いはアドレスの不一
致が検出されるとエラー検出回路308は848になっ
た時点で制御信号INITIALを発生し、この時点で
シーケンスカウンタ303はSOに設定され、アイドル
前5ビットの状態に戻り、この受信フレームに対する受
信動作は全てキャンセルされ、次の信号の入力に備える
さて、シーケンスカウンタ303が825から848に
ある間に伝送エラーが検出されず、かつアドレスの不一
致も検出されなかったとき、つまり848になった時点
でエラー検出回路308がINITIAL信号を発生し
なかったときには、この848になった時点でシーケン
スデコーダ304が制御信号WRITESTBを発生す
る。なお、この結果、848の時点ではINITIAL
信号とWR,ITESTB信号のいずれか一方が発生さ
れ、伝送エラー及びアドレス不一致のいずれも生じなか
ったときには前者が、そして伝送エラー及びアドレス不
一致のいずれか一方でも発生したときには後者がそれぞ
れ出力されることになる。
さて、848の時点で制御信号WRITESTBが出力
されると、そのときのシフトレジスタ104のデータが
パラレルにI10バッファ105に書込まれ、この結果
、受信したデータ几XDによってCCUからもたらされ
たデータがI10バッファ105の出力ポートから外部
負荷51〜56のいずれかに供給される。なお、このと
きには、DIOモードで動作しているのであるから、第
5図で説明したようにQ6ビツトからQ、。ビットまで
の最大14ビツトがデータR,XDとして伝送可能であ
り、かつ、そのうちの何ビットがI10バッファ105
の出力ポートとなっているかはアドレスによって決めら
れていることは既に説明したとおりである。
こうして848に達すると受信フレームの処理は全て終
り、次の849から送信フレームの処理に入る(第6図
)。
まず、S 49から872までは何の処理も行なわない
。これはCCU側にあるCIMの調歩同期のためで、上
記した受信フレームの処理におけるIDLBの前に設定
した期間での動作と同じ目的のためのものである。
S 73に入るとシーケンスデコーダ304から制御信
号P8が出力され、これによりシフトレジスタ104は
パラレルデータの読込み動作となり、■10バッファ1
05の入力ポートに外部負荷51〜56ノいずれかから
与えられているデータを並列に入力する。このとき読込
まれるデータのビット数は、14ビツトのI10バッフ
ァ105のボートのうち、受信フレームの処理で出力ポ
ートとして使われたビットを引いた残りのビット数とな
る。例えば、前述のように、とのCIMのアドレスを1
0に設定したときには、出力ポートの数は10となるか
ら、このときには入力ボートは4ビツトとなる。
シフトレジスタ104に対するパラレルデータの書込み
には、信号P8と共にシフトクロック5HIFTを1ビ
ツト分必要とするため、873のクロックφ1により信
号SPを立上げたあと、S 74のクロックφ−に同期
したシフトパルス5)RIFTを制御信号TXMODE
の立上り前に供給する。
また、このとき、第6図から明らかなように、送信デー
タTXDの前にスタートビットナ付加し、さらにデータ
TXDの先頭4ビツトにはアドレスを付加しなければな
らない。このため、第4図では省略しであるが、信号P
Sが発生している期間中だけシフトレジスタ104のQ
24ビットにはデータ″1”を表わす信号が、そしてQ
yoピットからQtsビットの部分には入力20〜23
からアドレスデータがそれぞれ供給されるようになって
いる。
こうして849からS 73までのDUMMY状態によ
り調歩同期に必要な5ビツト分のデータ″0″送出期間
が設定されたあと、S 74に入ると制御信号TXMO
DEが立上り、これKよりTX(送信)状態になる。こ
の信号TXMODEの発生により複合ゲート310の上
側のアンドゲートが能動化され、さらにアンドゲート3
12が能動化される。これによりシフトレジスタ104
のQt+ビットのデータ、つまりスタートビットとなる
データ″1″がアントゲ−)312’に通って伝送路加
に送り出される。そして、それに続くS75以降のクロ
ックφつに同期して発生するシフトクロック5HIFT
によりシフトレジスタ104の内容は1ビツトづつ後段
にシフトされ、Q24ビットからアンドゲート312を
通って伝送路加に送り出され、これにより送信フレーム
(i6図)のスタートビットを含む送信信号TXDの伝
送が行なわれる。
一方、このようなシフトレジスタ104からのデータ読
出しと並行して、そのQzmビットのセ々から読出され
たデータは複合ゲー)310’r通って反転され、シフ
トレジスタ104のシリアル入力に供給されている。こ
の結果、S 75以降、シフトレジスタ104のQ。ビ
ットからQzsビットまでに書込まれていた送信データ
TXDは、シフトクロックS HI F Tによって1
ビツトづつ伝送路mに送り出されると共に、反転されて
シリアルデータSIとしてシフトレジスタ104のQ、
ビットから順次書込まれてゆくことになる。
従って、制御信号PSが発生している期間中にシフトレ
ジスタ104のQ。ビットからQ、3ビツトのセルに書
込まれた送信データTXDが全て読出し完了した時点で
は、このQ0ビットからQvsビットまでのセルにはそ
れまでの送信データTXDに代りて、反転データTXD
が格納されていることになる。
そこで、この送信データTXDの読出しが完了した時点
以降は、それにひき続いて今度はシフトレジスタ104
から反転データTXL)の読出しが開始し、第6図のよ
うに反転データTXL)が送信データTXDに続いて伝
送路かに送出されることになる。
こうして5122に到ると、シフトレジスタ104のQ
。ビットからQ0ビットまでの反転データは全部読出し
完了するので制御信号TXMODBは立下り、シフトク
ロック5HIFTの供給も停止されて送信状態を終る。
そして、5122に続く次のクロックφ、により制御信
号INITIALが発生し、シーケンスカウンタ303
はSOに設定され、CIMはアイド/I/(IDLE)
以前の信号受信準備状態に戻る。
従って、このシステムによれば、調歩同期、双方向、反
転二連送力式による半二重方式の多重通信1ccUとL
CUとの間で確実に行なうことができ、伝送路を集約配
線化することができる。
次に、このシステムにおけるCIMのADモードにおけ
る動作について説明する。
前述したように、CIMを介してCCUとデータの授受
を行なうべき電気装置としては各種のセンサなとアナロ
グ信号を出力する外部負荷57.58(第2図)があり
、そのため、本発明の実施例においては、A/D制御回
路106を含み、外付けのA / D 40を制御する
機能をも有するものとなっている。そして、このときの
CIMの動作モードがADモードである。
さて、これも既に説明したように、とのCI Mでは入
力2°〜23に与えるべきアドレスデータによって動作
モードの設定が行なわれるようになっており、ADモー
ドに対応するアドレスデータは、第7図に示すようにE
”と′F″となっている。
次に、このCIMがADモードによる動作を行なうよう
に設定された場合のシフトレジスタ104に格納される
データの内容は第5図に示すようになり、AOからA7
までの8ビツトがA / D 4Qを介して外部負荷5
7.58などから取込んだADデータ格納用で、A 8
 、 A 9の2ビツトがADチャンネルデータ格納用
であり、これによりDIOデータ用としてはAIOから
A19の10ビツトとなっている。なお、その他はDI
Oモードのときと同じである。また、このときのADチ
ャンネルデータとは、マルチチャンネルのA/Dを使用
した場合のチャンネル指定用のデータであり、このシス
テムではA / D 40として4チヤンネルのものを
用いているので、2ビツトを割当てているのである。
シフトレジスタ320は8ビツトのもので、外付けのA
 / D 4Qからシリアルで取込んだディジタルデー
タ(外部負荷57,58などから与えられたアナログデ
ータをA/D変換したもの)を格納してパラレル読出し
を可能にすると共に、A / D 4Qのチャンネルを
指定するためのカウンタ325から与えられる2ビツト
のチャンネル選択データをパラレルに受入れ、それをシ
リアルに読出してA / D 4Qに供給する働きをす
る。
レジスタ321は32ビツトのもので、A/D40が8
ビツトで4チヤンネルのものなので、それに合わせて8
ビツト4チヤンネルのレジスタとして用いられ、A /
 D 4Qから8ビツトで取込まれたデータを各チャン
ネルととに収容する。
ゲート322もレジスタ321に対応して32ビツト(
8ビツト4チヤンネル)となっており、データ伝送用の
シフトレジスタ104のQ、ビットとQ、ビットのセル
から読出したADチャンネルデータ(第5図)によって
制御され、レジスタ321のチャンネルの1つを選択し
、その8ビツトのデータをシフトレジスタQ。ビットか
らQ、ビットのセルにADデータ(第5図)として書込
む働きをする。
カウンタ323はクロックφ、のカウントにより歩進し
、A/D制御回路106全体の動作をシーケンシャルに
、しかもサイクリックに制御する働きをする。
A/D制御用信号発生回路324はカウンタ323の出
力をデコードするデコーダと論理回路を含み、A/D制
御回路106全体の動作に必要な各種の制御信号を発生
する働きをする。
次に、このA/D制御回路106全体の動作について説
明する。
このCIMでは、カウンタ323のカウント出力のそれ
ぞれに対応してシーケンシャルに両割が進み、そのステ
ップ数はnで、カウント出力O(これをSOという)か
らカウント出力26(これをSがという)までで1サイ
クルの制御が完了し、A/ D 40の1チヤンネル分
のデータがレジスタ321に取込まれる。
まず、1サイクルの制御が開始すると信号INCにより
チャンネル選択用のカウンタ325がインクリメントさ
れ、これKよりカウンタ325の出力データは、1サイ
クルごとに順次、(0,0)→(0,1)→(1,0)
→(1,1)→(o、o)と変化する。
コノカウンタ325の出力データはシフトレジスタ32
0の先頭2ビット位置にパラレルに書込まれ、ついでシ
リアルデータAD8 Iとして読出されてA / D 
40 K供給される。
また、これと並行して、カウンタ325の出力データは
デコーダ(図示してない)を介してレジスタ321にも
供給され、レジスタ321の対応するチャンネルの8ビ
ツトを選択する。
続いて、A / D 4QはシリアルデータAD8Iと
して入力したチャンネル選択データに応じてそれに対応
したアナログ入力チャンネルを選択し、そのアナログデ
ータをディジタルデータに変換してから8ビツトのシリ
アルデータAD80としてシフトレジスタ320のシリ
アル入力に供給し、このシフトレジスタ320に格納す
る。
その後、このシフトレジスタ320に格納された8ビツ
トのディジタル変換されたデータADは、所定のタイミ
ングでパラレルに読出され、カウンタ325の出力デー
タによって予め選択されているレジスタ321の所定の
チャンネルの8ビツトに移され、1サイクルの制御動作
を終了する。
こうして、例えばカウンタ325の出力データが(0,
0)となっていたとすれば、A / D 40のチャン
ネルOのアナログデータがディジタル化され、レジスタ
321のチャンネA10の8ビツトに格納されたあと、
カウンタ323はSOにリセットされ、次のサイクルの
動作に進み、カウンタ325はインクリメントされてそ
の出力データは(o、i)となり、今度はチャンネル1
のアナログデータがディジタル化されてレジスタ321
のチャンネ/I/1の8ビツトに収容される。
従って、このCIMによれば、A/D制御回路106に
よるA / D 40からのデータ取込動作が、シーケ
ンスカウンタ303とシーケンスデコーダ304による
データ伝送処理とタイミング的に独立して行なわれ、レ
ジスタ321の各チャンネルのデータは4サイクルのA
D制御動作に1回の割合でリフレッシュされ、レジスタ
321にはA / D 4Qの4つのチャンネルに入力
されているアナログデータが、それぞれのチャンネルご
とに8ビツトのディジタルデータとして常に用意されて
いることになる。
そこで、いま、伝送路から受信信号RXDが入力され、
それに付されているアドレスデータがとのCIMに対す
るものであったとする。なお、このときのアドレスデー
タは、既に説明したように、E”又は′F”である。
そうすると、受信フレームの入力が終った時点(第8図
の848)でシフ−レジスタ104に書込まれるデータ
のフォーマットは第5図のADモードとなっているため
、このシフトレジスタ104のQ8ビットとQ、ビット
には2ピツトからなるADチャンネルデータが格納され
ている。そこで、この人Dチャンネルデータは848で
信号WRITESTBが発生した時点で読出され、これ
によりゲート322の4つのチャンネルのうちの一つが
選択される。
この結果、573(第8図)で信号PSと5HIFTが
発生した時点で、レジスタ321の4つのチャンネルの
うち、シフトレジスタ104のQ−、Q*の2つのビッ
トで選ばれたチャンネルのADデータだけが読出され、
それがシフトレジスタ104のQ0ビットからQ、ビッ
トまでの8ピツト部分に書込まれる。
そして、これが874以降の送信状態で送信信号TXD
に含まれ、CCUに伝送されることになる。
ところで、このCIMでは、上記したように受信信号几
XDの受信処理とそれに続く送信信号TXDの送信処理
とは無関係に、常にレジスタ321の中にはADデータ
が用意されている。
従って、このシステムでは、どのようなタイミングで自
分宛の受信信号RXDが現われても、直ちにADデータ
による送信信号TXDの伝送を行なうことができ、A 
/ D 40の動作により伝送処理が影響を受けること
がなく、A/D変換動作に必要な時間のために伝送速度
が低下するなどの虞れかない。
なお、このシステムでは、CIMをLSI化するに際し
てA / D 40を外付けとし、CIMの汎用化に際
してのコストダウンを図るようになっている。つまり、
第2図で説明したように、このシステムではモードの設
定により一種類のCIMをLCU30〜31としても、
L CU 32としても、或いはCCUIOのCIM3
3としても使用できるようにしている。しかして、この
とき、A/Dを内蔵させてしまうとCI M2O,31
,33として使用したときに無駄なものとなり、しかも
、一般に自動車の集約配線システムに適用した場合には
、CIM32として使用される個数の方が他のCI M
2O,31,33として使用される個数より少ないため
、CIMの全部にA/Dを内蔵させることによるメリッ
トがあまりない。そのため、A/Dを外付けとしている
のである。
しかして、このA/L)の外付けのため、第4図から明
らかなように、外付けのA / D 4Qに対して4本
の接続端子が必要になり、LSI化した際に端子ピン数
の増加をもたらす虞れがある。
そこで、このシステムでは、CIMがADモードに設定
されたときには、I10バッファ105の14のボート
のうちの4本がA / D 40に対する接続端子とし
て切換えられるようにしである。すなわち、このシステ
ムでは、I10バッファ105が14ポートとなってお
り、これらは第5図から明らかなように、CIMがDI
Oモードに設定されたときには全部が入出力ボートとし
て使用される可能性があるが、ADモードのときには最
大でも10ボートシか使用されず、4ポートはDIOデ
ータの入出力には使用されないで余っている。そこで、
この余った4ボートをADモードで切換え、A/D40
に対する端子ピンとして使用すれば、A/、Dを外付け
にしても端子ピン数の増加はなく、LSI化に際して汎
用性が増し、コストダウンが可能になる。
ところで、上記のシステムにおいては、多数のLCU相
互間でのデータ伝送制御のためにCCUが設けられ、こ
のCCUに含まれているマイコンなどによりシステム全
体の制御が適切に行なわれるようになっている。そして
、このため、CCUや各LCUに使用されているCIM
は、CCU側でMPUモードに設定された場合にはマイ
コンからの制御により1フレ一ム分ごとのデータTXD
の送信を開始し、一方、LCU側でDIOモードに設定
された場合にはCCU側から送信されたデータTXDが
受信データ几XDとして入力され、それが確実に受信完
了されたことにより自らの送信データTXDの伝送を開
始するようになっている。
従って、このCIMを用いた伝送システムにおいては、
そこで必要とするデータ伝送機能を得るため、マイコン
などを備えたCCUが不可欠であり、CIMだけで伝送
システムを構成することはできない。即ち、第9図のよ
うに、2個のCIM■と■を1本のOFなどで結合し、
CIM■をMPUモードにし、CIM■をDIOモード
にしたとしても、このままではいずれのCIMからのデ
ータの送信は開始しないからごデータ伝送機能は発揮さ
れない。このことは両方のCIMをMPUモード或いは
DIOモードにしても同じである。
もつとも、この第9図のように構成した場合でも、何ら
かの手段を用いていずれかのCIMからデータの送信を
行なわせてやれば、それ以後、データ伝送動作が開始さ
れ、交互にデータ伝送が継続されるようにすることがで
きる。
しかしながら、このようにして伝送を開始させたとして
も、このようなデータ伝送系にはノイズなどによるデー
タ伝送誤りの発生が不可避であり、この結果、ひとたび
伝送エラーが発生すれば、その時点でデータ伝送動作は
ストップしてしまうことになり、従って安定したデータ
伝送動作は望めない。
一方、自動車内の配線システムとしては、多数のLCU
を含む比較的大規模なデータ伝送システムに限らず、2
個のLCU相互間での多重伝送が行なえるだけで充分で
あるという、比較的小規模なデータ伝送システムも必要
になる場合がある。
例えば、操舵輪コラムの側面に設けたスイッチパネルと
、ヘッドランプやホーンなどの被制御機器との間の配線
システムなどがそれである。従って、このようなシステ
ムに対しては、もしも可能なら第9図に示した小規模な
データ伝送システムの使用が望ましい。
しかしながら、この程度の小規模データ伝送システムに
対しても、それを上記したCIMを用いて構成した場合
には、一方のCIMにマイコンなどによる制御装置を設
け、このCIMKCCUとしての機能を付与したり、或
いは2個のLCUに対してさらにCCUを別に設けたり
する必要があり、全体的な規模に比して割高なシステム
となってしまうという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来のCIMの欠点を除き、
2個のCIMを伝送路を介して相互に結合し、LCUの
1対1伝送システムとするだけで直ちに多重データ伝送
を安定に行なわせることができ、小規模データ伝送シス
テムのローコスト化が可能で、自動車内の集約配線化に
有用な改良されたCIMを提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、CIMのデータ送
信動作の開始条件を、他のCIMから送信されたデータ
の受信動作終了によるものだけではなく、それに加え、
電源投入後、所定時間経過したことによるもの、及び、
自らがデータ送信動作を終了したあと所定時間以内に他
のCIMから送信されたデータが受信されなかったこと
によるものとを追加した点を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明による通信処理回路(CIM)の実施例を
図面によって説明する。
第10図は本発明の一実施例で、第4図のCIMと異な
りている点は自動送信回路330が設けられている点で
あり、その他はこれらの図から見る限り同じである。な
お、アドレス比較回路103のコンパレータ307とシ
フトレジスタ104との接続部分の構成は第4図と同じ
であるが、この第10図ではさらに詳しく描いである。
さて、既に説明したように、第4図のCIMは、アドレ
スの設定によりDIOモード、ADモード、MPUモー
ドの3種のモードに切換えて動作可能にしである。
一方、この第10図の本発明の実施例では、従来のCI
Mと同様にアドレスにより3種のモードの設定が可能で
あるが、それに加えて、これら3種のモードの中でさら
に別の七−ドがとり得るようになっており、この別のモ
ードの中にアクチブモードとパッシブモードの2つのモ
ードがある。そして、この別のモードの設定を可能にす
るため、この本発明の実施例では、第11図に示すよう
に、4本のアドレス入力端子ピンの外に2本のそ一ドセ
レクト入力端子ピンM80.MS、’i設けてあり、ア
ドレス入力と七−ドセレクト入力とのマトリクスにより
所定のモードに設定できるようになっている。
さて、第9図の様な1対1伝送システムを本発明による
CIMによって構成するためには、一方のCIM、例え
ばCIM■をアクチブセードに、そして他方のCIM(
この場合はCIM■)をパッシブモードに設定する。な
お、この実施例では、CIMをアクチブモードに設定す
るためには、アドレスを1”から′D″までのいずれか
一つに設定しくこのときには、第7図から明らかなよう
にDIOモードとなる)、さらにモードセレクト人力S
o、= 1.5o0=00r 1にそれぞれ設定するよ
うになっており、パッシブモードに設定するためには、
同じくアドレスを1″から′D”までのいずれか一つに
設定し、モードセレクト入力MS、=Oにしてやるよう
になっている。
ところで、この第10図の実施例においても、そのデー
タ伝送動作におけるアドレスの機能は第4図のCIMと
同じである。一方、第9図に示すような1対1伝送シス
テムにおいては、CIM■とCIM■の間で相互にデー
タがやり取りされる。
従って、このときにデータ伝送を可能にするためには、
CIM■とCIM■の両方を同じアドレス(アドレス1
〜Dの間に限る)に設定してシステムを構成しなければ
ならない。
なお、このため、アクチブモードでは同じアドレスに対
してI10バッファの入力ボートと出力ボートを反転さ
せる必要があり、そのよ5に構成しであるが、この点に
ついては後述する。
次に、自動送信回路330を含む制御回路101の一実
施例を第12図に示す。
この実施例による自動送信回路330はゲート回路とイ
ンバータ、それにフリップ・フロップで構成され、それ
によりCIMがアクチブモードに設定されたときには、
シーケンスカウンタ303のカウント出力が8254に
なったとき、所定のタイミングで信号LOAD49を発
生し、シーケンスカウンタ303に849をロードする
働きをするもので、その動作は第13図のようになって
いる。なお、この第12図における信号5TB3は、こ
のCIMがMPUモードに設定されたときに意味をもつ
もので、アクチブモードでは特に関係がない信号である
こうして、DIOモードの中で、さらにアクチブモード
とパッシブセードに設定可能にした本発明の一実施例に
よるCIMを用い、第9図に示すようなLCUの1対1
伝送システムを構成すると第14図のようになる。ここ
で、CIM34はDIOモードでかつアクチブモードに
設定されたCIMを、そしてCIM35はDIOモード
でかつパッシブモードに設定されたCIMをそれぞれ表
わす。
従って、CIM34は第10図及び第12図で示した自
動送信回路330が能動化されている以外は第4図など
で説明したDIOモードにおけるCIMとして動作し、
他方、CIM35は自動送信回路330が能動化されな
いから、第4図などで説明した1)IOモードにあるC
IMと全く同じ動作をするようになっている。
次に、第10図に示した本発明の実施例によるCIMを
用いて構成した第14図に示すような1対1伝送システ
ムの動作について説明する。なお、上述のように、第1
4図におけるCIM34,35は、いずれもその基本的
動作はDIOモードにおけるものとなっている(特にC
IM35はDIOモードと全く同じである)から、以下
の説明では第8図を用いて行なう。
まず、自動車のエンジンキーが操作されるなどして伝送
システムの電源が投入されると、イニシャライズが行な
われ、シーケンスカウンタ303の出力はSOにセット
される。そして、それにひき続いてクロックφ1のカウ
ントにより、このカウンタ303が歩進してゆく。こう
してカウンタ303が歩進を開始してゆきそのカウント
出力が825になると、CI M34.35はいずれも
アイドル状態になり、その後は受信信号が入力されてく
るのをただ待っているだけの状態になってしまう。
ところで、このシステムでは、第14図から明らかなよ
うに、信号伝送路加に結合されているのは2個のCIM
34,35だげであり、従って、これらがいずれもアイ
ドル状態に入ってしまえば、第9図で説明したように、
データ伝送動作はいつまで経っても開始されない。
しかしながら、この第14図では、CIM34,35が
本発明の実施例によるものであり、これによりCIM3
5はアクチブモードに設定されている。
一方、第10図に関連して説明したとおり、本発明によ
るCIMでもその基本的な動作は第4図のCIMと同じ
であり、従って、アイドル状態にあってもCIM34,
35のシーケンスカウンタ303はクロックφにのカウ
ントをそのまま続けている。
そこで、第14図のシステムにおいて、イニシャライズ
後にCIM34,35がアイドル状態に入ると、それ以
後、パッシブモードにあるCIM35はそのままアイド
ル状態にとどまっているが、CIM34はアクチブモー
ドに設定されているため、自動送信回路330が能動化
されており、この結果、シーケンシャルカウンタ303
のカウント出力力8254に達した後の所定のタイミン
グで第13図に示すように信号LODO49が発生し、
シーケンシャルカウンタ303の出力に849がロード
される。
既に説明したように、本発明によるC I M34゜あ
においても、第4図ないし第8図で説明したように、シ
ーケンシャルカウンタ303のカウントデータによりて
伝送動作が制御されている。従って、CIM34のシー
ケンスカウンタ303の出力データが849にされると
、第8図から明らかなように、とのCIM34の動作は
それまでのアイドル状態からDUMMY状態にジャンプ
し、その後、このシーケンシャルカウンタ303の歩道
によって5ビツトの0”送信と、それに続くS74から
のデータTXDの送信動作に入ることになる。
こうして、ひとたびCIM34からデータの送信が開始
すれば、このデータがアイドル状態にあるCIM35に
よって受信され、この結果、CIM34とあとの間での
データ伝送はDIOモードで交互に1フレ一ム分づつ行
なわれ、2個のCIM34とあとによる1対1伝送シス
テムによるデータ伝送が開始することになる。
従って、このときのCIM34とCIM35の状態遷移
図を示すと第15図に示すようKなる。
一方、このようにしてCI M34とあの間でのデータ
伝送動作が開始し、定常的な半二重方式によるデータ伝
送が行なわれているときに伝送エラーが発生したとすれ
ば、CIM34とあの両方がアイドル状態になり、再び
データ伝送動作は停止されてしまう。
しかしながら、このときにも、C1:MB2がアクチブ
モードにあるため、シーケンスカウンタ303のカウン
ト出力が8254になった時点で再びシーケンスカウン
タ303に849がロードされ、自動的にデータ送信が
開始される。
従って、この発明の実施例によるCIMによれば、動作
モードをアクチブモードとパッシブモードに選択した上
で第14図に示すように1対1伝送システムを構成する
だけで常に安定にデータ伝送を行なうことができ、小規
模なデータ伝送システムをローコストで構成することが
できる。
ここで、本発明の一実施例におけるモード選択とI10
バッファ1050入出力ポートの切換えについて説明す
る。
既に説明したように、第10図に示した本発明の一実施
例では、DIOモードのときにアクチブモードとパッシ
ブモードとに選択設定が可能で、アクチブモードでは自
動送信回路330が能動化されるようになっているが、
その他、DIOモードによるデータ伝送動作やその他の
構成は第4図のCIMと同じであり、そのため、DIO
モードではI10バッファ105のボートの方向性がア
ドレスによって決められ、アドレスがそのまま出力ボー
ト数となるようにしである。例えば、DIOモードには
4ビツトのアドレスの1”から”D”が対応しているが
、アドレスを′1”にすればI10バッファ105の1
4ビツトのボートのうち、1ビツトが出力ポートで13
ビツトが入力ボートとなり、アドレス″D″では13ビ
ツトが出力ポートで1ビツトが入力ボートになる。
一方、これも既に説明したとおり、第14図のような1
対1伝送システムでは、両方のCIM34とあのアドレ
スを一致させておかなければ、データの伝送は行なえな
い。
しかして、この第14図のシステムでは、一方のCIM
、例えばCIM34から送信されたデータは必ずCIM
35によってだけ受信され、他方、CIM35が送信し
たデータはCIM34でしか受信されないから、これら
両方のCIM34と35でI10ノくッファ105の入
力ボート数と出力ボート数とを同じにしたのでは、デー
タ伝送に無駄が生じ、伝送可能なビット数を有効に利用
できなくなってしまう。つまり、データ伝送の本質から
、このような1対1伝送システムにおける一方のCIM
における入力ポートのデータは他方のCIMにおける出
力ポートによって受信されなげればデータ伝送が行なわ
れたことにならないから、一方のCIMにお汁る入力ポ
ートの数は他方のCIMにおける出力ボートの数に等し
くし、反対に一方のCIMの出力ボート数は他方のCI
Mの入力ボート数に等しくするのが最も望ましい。
そこで、この実施例では、アドレスによる■10バッフ
ァ105の入出力ボートの切換を、パッシブモードでは
第4図のCIMと同様に行ない、他方、アクチブモード
に設定されたときには、パッシブそ−ド時と反対に、ア
ドレス数が入力ボート数に対応して行なわれるようにし
である。例えば、いま、第14図のCIM34と35が
アドレスl″1”に設定されていたとすれば、CIM3
5ではI10バッファ105の14本のボートのうち、
1本が出力ポート、13本が入力ボートとなるのに対し
て、アクチブモードにあるC’IM34では出力ポート
が13本、入力ボートが1本となり、1対1伝送におけ
るデータ転送機能を充分に活用することができる。
なお、既に説明したとおり、本発明のCIMがアクチブ
モードに設定されたときには、電曽投人後、或いはデー
タの伝送が途切れたあと、シーケンスカウンタ303が
8254に歩進してから自動送信動作に入る。
そこで、いま、クロックφ、によるデータの伝送速度を
250 Kbit / Seeとすれば、約1 m /
 S ecの待ち時間で自動送信動作に入るようKなる
が、この時間はシーケンスカウンタ303の最大ビット
数とクロックの周波数で任意に設定可能なことはいうま
でもない。
また、第10図の実施例では、シーケンスカウンタ30
3を利用して自動送信に入るまでの時間を設定している
ため、アクチブモードでの動作に必要な構成の付加が少
(ローコストで済む。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、CCUを含まな
い2個のLCUで1対1伝送システムを構成しても確実
なデータ伝送を行なわせることができるから、従来技術
の欠点を除き、小規模データ伝送システムに適用して自
動車内集約配線ノステムなどのローコスト化に有効な通
信処理回路を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車内集約配線システムの一例を示−す説明
図、第2図はデータ伝送方式の一例を示すブロック構成
図、第3図は各端末処理装置の一例金示すブロック図、
第4図は第3図をさらに°詳細にしたブロック図、第5
図はデータ内容の一例を示す説明図、第6′図は伝送波
形の一例を示す説明図、第7図はモード選択の一例を示
す説明図、第8図はDIOモードの動作を説明するため
のタイミングチャート、第9図は小規模データ伝送シス
テムの概念図、第10図は本発明による通信処理装置の
一実施例を示すブロック図、第11図はモードセレクト
入力の説明図、第12図は自動送信回路の一実施例を示
すブロック図、第13図はその動作説明用のタイミング
チャート、第14図は本発明による通信処理装置を用い
た1対1伝送システムの概念図、第15図はその動作説
明図である。 10・・・・・・中央処理装置、加・曲・信号伝送路、
加〜32・・・・・・端末処理装置、33・・・・・・
通信制御装置、4o・・・・・・A/D (アナログ・
ディジタール変換器)、51〜郭・・・・・・外部負荷
、101・・・・・・制御回路、102・・四同期回路
、103・・・・・・アドレス比軟回路、104・・四
シフトレジスタ、105・・・・・・ 工10バッファ
、1o6・・・・・・A/D制御回路、107・・・・
・・クロック発生器、301・・・・・・同期回路、3
02・曲・カウンタ、303・曲・シーケンスカウンタ
、304・・・・・・シーケンスデコーダ、305・・
・・・・異常検出器、306・・・・・・アドレスデコ
−!、307・・・・・・コンパレータ、308・・曲
エラー検出回路、310・・・・・・複合ゲート、31
1・・・・・・エクスクルーシプオアゲー)、312・
・・・・・アンドゲート、320・・・・・・シフトレ
ジスタ、321・・・・・・レジスタ、322・・・・
・・ゲート、323・・・・・・カウンタ、324・・
−A/D制御用信号発生回路、325・・・・・・カウ
ンタ、330・・・・・・自動送信回路。 第1目 CU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シーケンシャル制御機能を備え、所定のフォーマ
    ットの入力データによる呼び掛けに応答して1フレ一ム
    分の入力データの受信動作とそれに続く1フレ一ム分の
    出力データの送信動作を開始するようにした通信処理回
    路において、上記所定のフォーマットの入力データによ
    る呼び掛けを監視する手段を設け、該入力データによる
    呼び掛けが所定時間以上現われなかったとき、上記シー
    ケンシャル制御機能による制御ステップを出力データ送
    信動作開始位置に強制的にセットするように構成したこ
    とを特徴とする通信処理回路。 2、特許請求の範囲第1項において、上記タイマ手段が
    、上記シーケンシャル制御機能に含まれているカウンタ
    で構成されていることを%徴とする通信処理回路。
JP58104880A 1983-06-14 1983-06-14 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム Granted JPS59230345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104880A JPS59230345A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104880A JPS59230345A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230345A true JPS59230345A (ja) 1984-12-24
JPH0512892B2 JPH0512892B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=14392500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104880A Granted JPS59230345A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502895A (ja) * 1986-05-07 1989-10-05 エレクトロ‐メカニカル プロダクツ 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ
DE4401785A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Hitachi Ltd Integriertes Verdrahtungssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169311A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Sogodensosochi
JPS53148247A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Toshiba Corp Data transmission-reception system
JPS58537U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社日立製作所 送受信回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58537B2 (ja) * 1975-03-05 1983-01-07 株式会社ナカ技術研究所 タテモノヨウスベリドメ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169311A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Sogodensosochi
JPS53148247A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Toshiba Corp Data transmission-reception system
JPS58537U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社日立製作所 送受信回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502895A (ja) * 1986-05-07 1989-10-05 エレクトロ‐メカニカル プロダクツ 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ
DE4401785A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Hitachi Ltd Integriertes Verdrahtungssystem
DE4401785C2 (de) * 1993-01-21 2001-05-17 Hitachi Ltd Fahrzeug-Steuersystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512892B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113410A (en) Data transmission system
US5404459A (en) Serial interface module and method in which the clock is only activated to send a predetermined number of data bits
JP2000013414A (ja) 装置内監視制御システム
US20140142723A1 (en) Automatic control system
JPH03104459A (ja) データ通信装置
JPS59230345A (ja) 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム
JP2500801B2 (ja) 端末処理装置
US4682167A (en) Data transfer system for numerically controlled equipment
JP2502491B2 (ja) 通信処理回路
JPH0315866B2 (ja)
JP2612433B2 (ja) 自動車用データ伝送システム
JP2764858B2 (ja) データ伝送システム
JPH0534861B2 (ja)
JP2612433C (ja)
JP2534836B2 (ja) デ―タ伝送システム
JPH0787482B2 (ja) データ伝送システム
JPH059840B2 (ja)
JPH05346810A (ja) プログラマブルコントローラの出力異常処理方式
US20060013265A1 (en) Bus architecture and data transmission method thereof
JP3488250B2 (ja) シリアルデータ通信方式
JPH0431158B2 (ja)
JPH0696017A (ja) 装置内配線方法
JPH11110345A (ja) マイコンシステム
JPS6121599A (ja) 信号処理方式
JPS62232292A (ja) デ−タ伝送システム