JPS6064601A - 気体選択透過膜 - Google Patents

気体選択透過膜

Info

Publication number
JPS6064601A
JPS6064601A JP17059083A JP17059083A JPS6064601A JP S6064601 A JPS6064601 A JP S6064601A JP 17059083 A JP17059083 A JP 17059083A JP 17059083 A JP17059083 A JP 17059083A JP S6064601 A JPS6064601 A JP S6064601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polysiloxane
membrane
ligand
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17059083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215246B2 (ja
Inventor
Shoichi Hirose
広瀬 正一
Shinichi Yamada
申一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP17059083A priority Critical patent/JPS6064601A/ja
Publication of JPS6064601A publication Critical patent/JPS6064601A/ja
Publication of JPH0215246B2 publication Critical patent/JPH0215246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気体選択透過膜に関するものであり、特に酸
素ガスに対する選択透過性が大なる気体選択透過膜を提
供せんとするものである。特に木発。
明は、酸素ガスを可逆的に吸脱着することができる金属
錯体4M 造を含むポリシロキサン膜を利用して酸素ガ
スの促進輸送を達成することが可能な新規気体選択透過
膜に関するものである。
一般に均質な高分子膜においては、酸素ガスの透過係数
は窒素ガスの透過係数よりも高く、経済性を無視した場
合には酸素ガスの分離濃縮を行なうことが可能である。
しかしながら、酸素透過係数の高いポリジメチルシロキ
サンにおいては分離係数(=酸素透過係数/窒素透過係
数)の値が2゜0程度と低いレベルにあり、一方分離係
数の高いポリ〈2.6−ジメチル)フェニレンオキシド
、ポリ(4−メチルペンテン−1)においては逆に酸素
ガス透過係数が10−9o(−cm/(J−sec −
cml−1!+オーダーとポリジメチルシロキサンに比
し、1桁低いレベルにとどまっている。上述の様に、酸
素ガス透過係数と分離係数の両特性ともに高水準にある
膜素材は、従来の高分子合成の技術分野においては達成
が極めて困難であり、生体内分子のヘモグロビン、ヘモ
シアニンなど゛の機能を模した形での気体分子の促進輸
送膜への期待が高まりつつある。
気体分゛子と選択特異的な吸脱着相互作用を行なうこと
ができるキャリア材料を使用して気体の促進輸送を行な
わんとする試みとしては、ポリエチレンイミンを゛架橋
してなる膜が提案されている(上田ら、N4 akro
mol 、 (:、 hem、 Rapid Comm
un3’、693 (1983)) 。
この報告においてはポリエチレンイミン系架橋膜にコバ
ルト2価イオンを導入することにより、酸素ガスが膜に
吸着されることは確認されているものの、コバルトイオ
ンによりポリエチレンイミン鎖間の分子間架橋結合の形
成が促進されるため。
酸素ガス透過係数がコバルトイオンを含まぬ膜に比較し
て約1/3に低下する点が問題である。従って、この系
においては酸素ガス透過性と分離係数の両特性を向上す
ることは不可能と考えられる。
また、テトラエチレンペンタミン−CUSCN錯体を多
孔質膜の空孔内に含浸してなる液体膜により酸素ガスの
促進輸送が可能なことが報告されティるが(血圧ら、J
 、 C,S、 Chem 、 Commun、(19
83))、機能膜を構成するアミン化合物が揮発性であ
るため長期間の使用に耐えぬという欠点がある。さらに
は、機能膜自体が液状であるため、超薄膜状に成型する
ことが困難であるという問題点を有している。
以上述べたように、従来技術によっては酸素ガ゛ス透過
性と分離係数の両特性ともに優れた金属錯選択透過膜で
あって、該含窒素配位子がアミノ基、イミダゾール基、
ピリジル基またはシッフ塩基であり、かつ該重合体が1
0−6ミリ当量/g以上の2価コバルトまたは1価銅イ
オンを含むことを特徴とザる気体選択透過膜、に関する
ものである。
本発加のポリシロキサン重合体とは主鎖中に5i−0結
合を有する重合体であればよく、その数平均分子最は、
好ましくは10.00以上、より好ましくは5000以
上である。
本発明の気体選択透過膜は側鎖に金属錯体41i造を有
するポリシロキサン重合体より主として構成されるもの
であるが、下記に例示される構造単位が膜の総重量に対
し40重量%未満共重合ないしくまブレンドされていて
も差支えない。
(CH>CH20) 、ncH2−CI−1−0+−) CH+ CH3 CH30 1 −3+、−CH2−、−3) I CH3Q CH3Q CHl CI−h CH3 本発明のポリシロキサン重合体Φ中の含窒素配位子の含
有率は0.01ミリ当量/g−重合体以上であるのがよ
く、より好ましくは0.1ミリ当量/q−重合体以上で
ある。含窒素配位子の含有率が0.01ミリ当量未満で
あるときには、酸素ガスの促進輸送効果の発現が十分で
はない。含窒素配位子を側鎖に有するポリシロキサン重
合体の例としては下記に示す構造単位を含むものを挙げ
ることができるが、特にこれらに限定されるものではな
い。
(1)アミノ基含有タイプ CH3C)+3 1 −sr−o−,−5r−o−。
1 (CH2) s Nト12 (CH2) 3 NH(C
H2) 2 N)12C)i3(CH2) 3 N)−
12 1 S+Q−、−8H−0−。
1 (CH2) 3 N (C;Hl>2 (CH2)3 
NH2H3 一8i−Q−。
(CH2) 3 N1−lCH3 Cl−13CH1 1 S+−0−,5r−0−。
1 CH2N (CH3) 2 Cl−12NH2(2)イ
ミダゾールも(含有タイプ C[13 一8i −0−(z=1.2.3)。
■ (CHp)7x CH3 一8i −0−(7L =’1.2.3)。
(CH,) tt 1 CH3 1 一8t −0−(i=1.2.3)。
(3)ピリジル基含有タイプ Hs S! O(72=1.2.3)。
■ C仲 ■ 5i−0− (CH2) 2−C:IN l−1a CH3 ■ −St −O− (CH2) 3 N=CH−(lンN 。H,(4) ■ 5i−0− ■ CH2 5i−0− CH3 一8i −0− ■ シッフ塩基含有タイプ l−13 5i−0− I−b 5i−0− CH2 ■ 5i−0− / O 本発明の含窒素配位子を含むポリシロキサン重合体に2
価コバルトまたは1価銅イオンを導入するには、次の方
法により実施することができる。
■ 配位子を側鎖に有するポリシロキサン重合体を合成
し、これと金属イオンとの反応により所望の高分子金属
111体を合成する。
■ 低分子の配位子と金属イオンとから合成した低分子
錯体(たとえばCo (Salen)錯体など)と、配
位子を側鎖に有するポリシロキサンとを反応させる。
■ ポリシロキサン重合体の側鎖に配位子構造を導入す
る際に、金属イオンを共存させることに液と接触させる
ことにより、金属イオンをポリシロキサン重合体に導入
する。
本発明の重合体にi431.プる2価コバル!〜または
1価銅イオンの含有率は重合体1g当り10−6ミリ当
(4)7g以上であることが好ましく、より好ましくは
10−3ミリ当fit / g以上であるのがよい。
金属イオンの含有率が10−6ミリ当m/Q未満のどさ
°には、酸素ガスの促進輸送効果の発現が十分ではない
本発明では、ガス透過性の優れたポリシロキサン重合体
を骨格構造として、その側鎖に酸素ガスを可逆的に吸脱
着しうる金属ζ11体構造を導入してなる選択透過膜を
用いることにより、従来技術の範囲では達成困難であっ
た酸素透過性と分離性能の両特性とも高水準とすること
を可能としたものである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
比較例1 ′ (N−2−アミンエチル−3−アミノプロピル)ニスチ
ルジメトキシシラン5gを5IlIQの水と混合し、7
0℃で2時間撹拌し、加水分解物を得た。
上記反応混合物を5 mmH(+の減圧下に100℃ま
で加熱し、揮発分を留去した。生成物の構造は14.l
 NN4Rスペクトルの知見から下式で示されるもので
あった。
Cl−13 Cl−1s〇−(Si −0)n −CH3(C112
> s N1−I (CH2) 2 N ト12川合度
nは、IHNMRスペクトルによる末端基分析の結果的
10であることが確認された。
このアミン基含有ポリシロキサンオリゴマー(オイル状
物)を、多孔質ポリプロピレンフィルム(セルガード2
400)上に厚さ45ミクロンに均一に塗布して複合膜
とした。この複合膜に対する酸素ガスと窒素ガスの透過
速度を20℃にてガスクロマトグラフ法によるガス透過
率測定装置く柳本製作所製)によって評価したところ(
1次圧1.5atm 、 2次圧0.026atm )
 、酸素透過速度(Qo 2 )は、2.6X10−7
clII10#−5cc −cml−l(1、窒素透過
速度(Qn 2 )は、9゜6 x 10− ’ ad
/a+f −sec −cmH,qであり、分離係数(
Qo 2/Qn 2 )は2.7であった。
実施例1 比較例1において合成したα、ωジメトキシボッシロキ
サン1moQ(繰り返し単位当り)に対しく、、 8m
 moQのCll5ONを反応ざIて、青色を呈する錯
体構造を含むポリシロキサン(粘稠なオイル状物)を得
た。このポリシロキサンを多孔質ポリプロピレンフィル
ム(セルガード2400)」−に均一に積層し、複合膜
を調製した。この複合膜におけるポリシロキサン層の厚
さは、30ミクロンであった。この複合膜に対する酸素
ガスと窒素ガスの透過膜rαを比較例1と同一の条件で
評価したところ、酸素ガス透過速度は5.0X10−7
0II/Ci−sec −cml−1g 、窒素カス3
ff 過速a ハ8 。
5 X 10−8ad10at ・sea ・cml−
1gであった。この膜性能の結果と比較例1で得られた
結果とを比較すると、アミノ基含有ボリシ1コギサンへ
の銅1価イオンの導゛入ににり酸素透過速度を同レベル
に絹持しつつ、分離係数が大幅に向上することが可能で
あることが確認できた。
比較例2 ジメチルジェトキシシランとN−(トリメトキシシリル
プロピル)イミダゾールの共加水分解反応を両化合物の
仕込みモル比1:1の条件で行ない、イミダゾール基を
含むポリシロキサンを得た。こン層の厚さは30ミクロ
ンであった。この複合膜に対する酸素ガスと窒素ガスの
透過速度を比較例1と同様の方法で評価したところ、酸
素ガス透過速度は2. lX10−8cy(/cy#−
5ec −cmHg 。
窒素ガス透過速度は1.0X10−8cJ10+t−s
ec−cml−1gであり、分離係数は2.1であった
実施例2 比較例2において合成したイミダゾール基を含むポリシ
ロキサン1(1(イミダゾール核換算で4゜11mmo
Q)を、20m a (0,164m mod )のC
u SCNとを反応させ、青色を対する錯体構造含有ポ
リシロキサンを得た。このポリシロキサンは粘稠なオイ
ル状物であった。このポリシロキサンを多孔質ポリプロ
ピレンフィルム上に均一に積層し、複合膜を調製した。
この複合膜におけるポリシロキサン層の厚さは35ミク
ロンであった。
この複合膜に対する酸素ガスと窒素ガス透過速度を比較
例1と同様な方法で評価したところ、酸素ガスの透過速
度は2.5x1,0−8cJ/cl(−sec基含有ポ
リシロキサンへの銅1価イオンの導入により酸素透過3
1度を同レベルに維持しつつ、分離係数を向上すること
が可能であることが確認できた。
比較例3 β−トリエトキシシリル−4−エチルピリジンとジメチ
ルジェトキシシランの共加水分解反応(仕込みモル比1
:1.5)により、ピリジン核を含むポリシロキサンオ
リゴマーを合成した。この化合物は粘稠なオイル状物で
あった。ピリジン核含有シロキサンオリゴマーを多孔質
ポリプロピレンフィルム(セルガード)上に均一に積層
し、複合膜を調製した。この複合膜におけるポリシロキ
サン層の厚さは35ミクロンであった。この複合膜に対
する酸素ガスと窒素ガスの透過速度を比較例1と同様な
方法で評価したところ、酸素ガスの透過速度は5.4X
 10−8ci/(,4−sec −am)」g、窒素
ガスの透過速度は2.3X10−8cJ/(、(−se
c −cml−1’(1、分離係数は2.4であった。
実施例3 比較例3において、合成したピリジン核含有ボ均一に積
層し、複合膜を調製した。この複合股におけるポリシロ
キリ−ン層の厚さは25ミクロンであった。この複合膜
に対する酸素ガスの透過速度は7. Ox 10−8a
(/cJ −5eC−cm’1−1g 、窒素ガス透過
速度は2. Ox 1078aa/aK−sec −C
IIIHg、分離係数は3.5であった。ここで待られ
た膜性能の結果と比較例3の結果とを比較すると、ピリ
ジン核含有ポリシロキサンへのコバルト2価イオンの導
入により、酸素透過速度を同じレベルに維持しつつ、分
離係数を向上することが可能であることがわかる。
比較例4 比較例1において合成されたアミノ基含有ポリシロキサ
ンオリゴマーとサリチルアルデヒドとをベンゼン中室渇
にて24時間攪拌することにより、シロキザン結合10
個当り7.4個のシッフ塩基単位を含むポリシロキサン
オリゴマーが得られた。
このポリシロキサンオリゴマーを多孔質ポリプロピレン
フィルム上に均一に積層し、複合膜を調製2jマド/c
!−5ec−6,11g工あ9、分離ヶ数、よ、。
〜 3であった。
実施例4 比較例4において合成された側鎖にシッフ塩基構造を含
有するポリシロキサン(シッフ塩基単位の含有率74モ
ル%)1.2(lとCO(OAc)2・4H2020m
c+とをエチルアルコール中で反応させて、金属錯体構
造を含むポリシロキサンオリゴマーを得た。このポリシ
ロキサンオリゴマーを多孔質ポリプロピレンフィルム上
に均一に積層し、複合膜を調製した。この複合膜におり
るポリシロキサン層の厚さは39ミクロンであった。
この複合膜に対する酸素ガスの透過速度は1.9X10
−7cmt/a(−sec −cml−1g 、窒素ガ
スノ透過速度は2 、7X 10−80Il/cy+F
 −sec −cml−1gであり、分離係数は7.0
であった。ここで得られた膜性能の結果と比較例4の結
果とを比較すると、シッフ塩基構造を含むボリシロキ゛
ナンへのコバルト2価イオンの導入によって、分離係数
を向上することが可能であることがわが“る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0.01ミリ当量/g以上の含窒素配位子を有す
    るポリシロキサン重合体よりなる気体選択透過膜であっ
    て、該含窒素配位子がアミノ基、イミダゾール基、ピリ
    ジル基またはシッフ塩基であり、かつ該重合体が10−
    6ミリ当Wk/a以上の2価コバルトまたは1価銅イオ
    ンを含むことを特徴とする気体選択透過膜。
JP17059083A 1983-09-17 1983-09-17 気体選択透過膜 Granted JPS6064601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17059083A JPS6064601A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 気体選択透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17059083A JPS6064601A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 気体選択透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064601A true JPS6064601A (ja) 1985-04-13
JPH0215246B2 JPH0215246B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=15907652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17059083A Granted JPS6064601A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 気体選択透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064601A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308857A (ja) * 1989-05-02 1990-12-21 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 室温硬化ポリオルガノシロキサン
JPH0377890A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Sagami Chem Res Center ピリジン環を末端に有するポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
US6468331B2 (en) * 1999-12-30 2002-10-22 Korea Institute Of Science And Technology Solid state facilitated transport separation membranes using polymer electrolytes for alkene separation
US6547859B1 (en) * 2000-11-21 2003-04-15 Praxair Technology, Inc. Process for making microporous membranes having selected gas-selective sites and the membranes so made
WO2010113656A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
WO2011122560A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 複合半透膜
JP2013033721A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Ngk Insulators Ltd 選択的酸素透過基体、空気電池用正極、空気電池、及び選択的酸素透過膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308857A (ja) * 1989-05-02 1990-12-21 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 室温硬化ポリオルガノシロキサン
JPH0377890A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Sagami Chem Res Center ピリジン環を末端に有するポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
US6468331B2 (en) * 1999-12-30 2002-10-22 Korea Institute Of Science And Technology Solid state facilitated transport separation membranes using polymer electrolytes for alkene separation
US6547859B1 (en) * 2000-11-21 2003-04-15 Praxair Technology, Inc. Process for making microporous membranes having selected gas-selective sites and the membranes so made
WO2010113656A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
JP5459205B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-02 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
US8739977B2 (en) 2009-03-31 2014-06-03 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane and method for producing the same
WO2011122560A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 複合半透膜
JP5776550B2 (ja) * 2010-03-30 2015-09-09 東レ株式会社 複合半透膜
JP2013033721A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Ngk Insulators Ltd 選択的酸素透過基体、空気電池用正極、空気電池、及び選択的酸素透過膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215246B2 (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064601A (ja) 気体選択透過膜
Aoki et al. Synthesis of chiral helical poly [p‐(oligopinanylsiloxanyl) phenylacetylene] s and enantioselective permeability of their membranes
SK902000A3 (en) New block copolymers and preparation thereof
US4612118A (en) Composite semipermeable membrane of polyamine and trianzine
EP0304818B1 (en) Gas separation membrane
JPS6253211B2 (ja)
KR101996508B1 (ko) 올레핀/파라핀 기체 분리용 고분자 분리막 및 이의 제조방법
EP0237581B1 (en) Poly(di-substituted acetylene)/polyorganosiloxane graft copolymer and gas separation membrane
Zhang et al. Preparation of polysilsesquioxane reverse osmosis membranes for water desalination from tris [(ethoxysilyl) alkyl] amines by sol–gel process and interfacial polymerization
Zhang Facilitated oxygen transport in a novel silicone polymer membrane containing carboxylic cobalt groups
JPS6256773B2 (ja)
JPH0255100B2 (ja)
KR102188611B1 (ko) 금속-유기 단위체를 포함하는 다공성 고분자 조성물 및 이의 제조방법
JPS633644B2 (ja)
JPH0224577B2 (ja)
JPS6226803B2 (ja)
Shin et al. Highly oxygen permselective membrane prepared from cobalt‐complexed polyazomethine containing a ligand and a tri‐or tetrasiloxane in the main chain
JPS6230524A (ja) 選択透過膜
JPH01242123A (ja) 気体分離膜
JPS62110729A (ja) 選択気体透過複合膜
JPS61234911A (ja) 選択性気体透過膜
JPS5847202B2 (ja) 選択性気体透過膜
JPS6380826A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPS6136963B2 (ja)
JPS6369510A (ja) 選択透過膜の製造方法