JPS6380826A - 選択性気体透過複合膜 - Google Patents

選択性気体透過複合膜

Info

Publication number
JPS6380826A
JPS6380826A JP22448786A JP22448786A JPS6380826A JP S6380826 A JPS6380826 A JP S6380826A JP 22448786 A JP22448786 A JP 22448786A JP 22448786 A JP22448786 A JP 22448786A JP S6380826 A JPS6380826 A JP S6380826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelate compound
substance
membrane
gas
selective gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22448786A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Seki
関 美登利
Yukihiro Saito
斉藤 幸廣
Shiro Asakawa
浅川 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22448786A priority Critical patent/JPS6380826A/ja
Publication of JPS6380826A publication Critical patent/JPS6380826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は混合気体から特定の気体を分離濃縮するのに用
いる選択性気体透過複合膜に関するものである。
従来の技術 近年、混合気体より特定の気体を分離濃縮するのに選択
的透過性を有する高分子膜を用いる方法が盛んに研究−
実用化されている。例えば、天然ガスからのヘリウム採
取や、工場排気からの水素ガスの回収等があるが、なか
でも大気中から酸素を選択的に透過させて酸素富化9気
を作る技術は°応用分野が広く、各種化学プロセス、汚
泥処理、燃焼システム、医療等、産業界に与える影響は
きわめて犬である。このような技術に利用される高分子
膜に求めらねる特性としては、分離すべき気体の選択性
と気体透過性が共に大きく、かつ長時間の運用に際し、
耐熱性、耐薬品性があり機械的にも十分な強度があるこ
とである。
発明が解決しようとする問題点 現在知られている高分子の中でも、特に気体透過性に優
れるものとして、ポリトリメチルシリルプロピン(PM
S P)では酸素透過係数Poyが1,60X ] 0
−’ cc、c1n/crI1.sec、cTnHg 
、’/グリコ−ン−f ムではPotが〜6.OX l
 Occ、crn#++1.sec、mHg等があるが
、これらは酸素と窒素の分離係数α(POT /PN2
)は前者が約1.4後者で約20程度でしかない。一方
分離係数が大きい高分子材料は多数あるが、いずれも気
体透過性が悪く、例えばポリフェニレンオキサイドでは
αが約40と大きくなるがPo、は28X 10 cc
、cm/cr11.sec、cmHgと極めて小さい。
このように高分子膜では一般に気体透過性と気体選択性
とは一方が大きくなるともう一方が低下するという関係
にあり、特定の気体を高濃度で多量に分離できるという
選択性気体透過膜はまだ得られていなかった。
本発明は上記のような問題点を解決するもので、気体透
過性と気体選択性の両方に優れた特性を有する選択性気
体透過複合膜を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は非多孔性のガラス状高分子膜の表面または内部
に少くとも一秒のキレート化合物とこのキレート化合物
に更に配位する第三物質とを含有させた選択性気体透過
複合膜により上記の問題点を解決するものである。
作    用 本発明に用いる非多孔性のガラス状高分子膜材料として
は、1.2−ジ置換ポリアセチレンあるいはポリフェニ
レンオキサイド(PPO) 、ポリスルホン(PS)ポ
リフマール酸エステル等カ適しており、この高分子膜の
表面または内部に含有させるキレート化合物としてはフ
タロシアニンまたはアミンもしくは複素環式アミンの化
学構造を有するキレート化合物が好ましく、このキレー
ト化合物と同時に存在させる第三物質としては、フタロ
ニトル、フタルイミド、無水フタル酸等のフタル酸誘導
体またはアミンもしくは複素環式アミン等が適している
また、高分子膜中に上記キレート化合物、第三物質を包
含あるいは吸着させ複合化する方法としては、ガラス状
高分子のフィルムもしくは薄膜を作製し、キレート化合
物、第三物質を含む溶液中に浸漬させても良く、特に上
記高分子膜に真空蒸着させるのが好ましい。本発明者ら
の実験によれば、高分子膜にキレート化合物のみを含有
させた場合に比べ、第三物質をも含有させることで著し
い効果を得ることがわかった。
実施例 以下、本発明の実施例を詳しく説明する。
〈実施例−1〉 ガラス状高分子としてポリフェニレンオキサイド(PP
O)重量平均分子量Mw−2QOOOを用い。
トルエン溶液を調整してガラス板上にキャストして厚さ
約45μmのフィルムを作成した。次にキレート化合物
として鉄フタロシアニン、第三物質としてフタロニトリ
ル(重量比10:1)を用い、上記PPOフィルムに真
空蒸着した。蒸着速度は約50人/minとして10分
間蒸着し、PPO・鉄フタロシアニン・フタロニトリル
複合膜を作成した。
このようにして得られた複合膜の気体透過性を低真空法
を用いて測定したところ、酸素透過係数Potは2.5
 X 10−” cc、crn/i、sec、mHgで
、酸素と窒素の分離比αは約8,4の値を得、先述のP
PO膜に比べPotはほとんど変えずに、αを2倍も大
きくすることができた。
〈実施例−2〉 実施例−1においてガラス状高分子としてポリトリメチ
ルシリルプロピン(PMSP)を用い、約40μmのフ
ィルムを作成し第三物質としてフタルイミドを用い同様
に実験したところ、Potは約1.8X]Occ−cm
/a1.sec、cmHgでαは約3.7となった。複
合化する前のPMSPと比較すると酸素透過性は10分
の1になったが分離性が約2倍にもなり、従来の高分子
例で述べたシリコーンゴム(Pot:6. OX 10
−”、α:2.0)に比べろと百0.では3倍、αでは
18倍も良い性能を得ることができた。
〈比較例−1〉 実施例−2において、用いる鉄フタロシアニン(特級)
を予め昇華精製し、第三物質を用いずに複合膜化したと
ころ、Poyは1.60 X ] Occ、cm/1−
sec、crnHgで、d=1.49という値しか得ら
れず、またフタロニトリルのみを蒸着した場合も同様に
注目すべき効果を得なかった。このことから、既に述べ
たようにキレート化合物と第三物質の両者による複合化
が有利であることが明らかとなった。
〈実施例−3〉 ガラス状高分子としてポリスルホン(Mw’;45.0
00 、ユニオンカーバイド社製ポリエーテルスルホン
)をベンゼンに溶解させガラス板上にキャストし約75
μmのフィルムを作成した。次いでこのフィルムにキレ
ート化合物としてコバルトフタロシアニン(蒸着速度5
0人/min、15分間)を真空蒸着し、ヒドロキシピ
リジンのメタノール溶液中に浸漬・放置(2時間)して
複合膜を作成した。その結果、複合化しないポリスルホ
ン膜の’F: ot ; 1.4 X l 0−Ioc
c、cm/ail 、sec、c*Hg 、 a ン5
.8であったのに対し上記の複合膜ではP at ”、
 8.7 X 10−”cc 、 cm / ca −
5ec 、 cn+Hgで、α=97を得た。
以上述べた実施例は本発明を具体化する一例であり、非
多孔性のガラス状高分子膜であれば同様な効果を得られ
ることはもちろん、高分子膜表面または内部に含有させ
るキレート化合物、第三物質が他のものであっても同様
に良い効果が得られている。また、同時に複数種のキレ
ート化合物、第三物質を用いても良い。
発明の効果 以上要するに本発明は、非多孔性のガラス状普分子膜の
表面または内部に少くとも一種のキレート化合物とこの
キレート化合物に配位する第三物質とを含有させてなる
選択性気体透過複合膜を提供するもので、気体透゛過性
と気体分離性の両者に優れた高性能の気体透溝膜である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非多孔性のガラス状高分子膜の表面または内部に
    少くとも一種のキレート化合物とこのキレート化合物に
    配位する第三物質とを含有させて成ることを特徴とする
    選択性気体透過複合膜。
  2. (2)非多孔性のガラス状高分子膜が、1,2−ジ置換
    ポリアセチレンである特許請求の範囲第1項記載の選択
    性気体透過複合膜。
  3. (3)非多孔性のガラス状高分子膜が、ポリフェニレン
    オキサイドである特許請求の範囲第1項記載の選択性気
    体透過複合膜。
  4. (4)非多孔性のガラス状高分子膜が、ポリスルホンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の選択性気体透過複合膜
  5. (5)少くとも一種のキレート化合物がフタロシアニン
    である特許請求の範囲第1項記載の選択性気体透過複合
    膜。
  6. (6)少くとも一種のキレート化合物に配位する第三物
    質がフタル酸誘導体である特許請求の範囲第1項記載の
    選択性気体透過複合膜。
JP22448786A 1986-09-22 1986-09-22 選択性気体透過複合膜 Pending JPS6380826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22448786A JPS6380826A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 選択性気体透過複合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22448786A JPS6380826A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 選択性気体透過複合膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380826A true JPS6380826A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16814565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22448786A Pending JPS6380826A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 選択性気体透過複合膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863496A (en) * 1988-04-13 1989-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Reactive posttreatment for gas separation membranes
US5169416A (en) * 1989-12-12 1992-12-08 Snam S.P.A. Process for preparing modified poly-(2,6-dimethyl-p-oxyphenylene)
US5176724A (en) * 1987-11-10 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Permselective composite membrane having improved gas permeability and selectivity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176724A (en) * 1987-11-10 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Permselective composite membrane having improved gas permeability and selectivity
US4863496A (en) * 1988-04-13 1989-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Reactive posttreatment for gas separation membranes
US5169416A (en) * 1989-12-12 1992-12-08 Snam S.P.A. Process for preparing modified poly-(2,6-dimethyl-p-oxyphenylene)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426118B1 (en) Sulfonated hexafluoro bis-A polysulfone membranes and process for fluid separations
JPS62250929A (ja) テトラハロビスフエノ−ルから誘導されたポリカ−ボネ−トから主として成る半透膜
WO1993022040A1 (en) Separating membrane made from polyion complex
JPS6380826A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPH04341330A (ja) 酸素透過高分子膜
US5176724A (en) Permselective composite membrane having improved gas permeability and selectivity
KR960004615B1 (ko) 산소-분리 다공성 막
EP0168133B1 (en) A shaped body for gas separation
JPS62183837A (ja) 気体透過性膜
JP2003053125A (ja) 酸素透過高分子薄膜
JPS63126524A (ja) 気体透過複合膜
KR960004618B1 (ko) 산소투과 중합막
JPS62110730A (ja) 選択気体透過複合膜
JPS60257807A (ja) 気体分離用成形体
JPS61146320A (ja) 気体透過膜
JPS63283718A (ja) 気体透過複合膜
JPS6230524A (ja) 選択透過膜
JPS62227422A (ja) 複合膜及びその製造方法
JPS6171820A (ja) 気体透過膜
JPH01143620A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPS61200833A (ja) 炭酸ガス選択透過膜
JPH02237627A (ja) 選択性気体透過膜
JPS6388019A (ja) 選択気体透過性複合膜
JPS59115738A (ja) ガス選択透過性膜およびその製造方法
JPS63175616A (ja) 気体選択透過複合膜